タグ

2007年12月13日のブックマーク (11件)

  • ダメ教師の効用 : 404 Blog Not Found

    2007年12月13日15:15 カテゴリArt ダメ教師の効用 かつてはこの手の減点をされまくって来て、今長女が似たような目に会っているオレが来ましたよ。 縦×横?横×縦? | Okumura's Blog 小4のお子さんが学校で長方形の面積を横×縦で計算したら減点された。 横×縦でも同じになることを自分で見つけたならば褒めるべきところを減点するようでは,創造性を伸ばすなというようなもの。 まさに奥村先生のおっしゃるとおり。 教える者が学校にしかいなければ。 しかし世の中は、ありがたいことにそうではない。上記の設問に減点するものもいれば加点するものもいる。親としての私には、長方形の面積を正しく計算するより、人々によって採点方法が異なることを身体で覚えてくれる方がありがたい。 私の長女の成績は、前学期、音楽で5点評価のうち4だか3だかだった。彼女の母であるは通信欄に「五線譜の線の数がわか

    ダメ教師の効用 : 404 Blog Not Found
    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    世の中色んな人がいる、他人に正しさを期待するなというお話。
  • 迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他

    追記 id:discypusさんから、狩野分析法の出典に関するコメントをいただきました。 狩野法って、 狩野 紀昭 氏 http://www.sangakuplaza.jp/page/134499 の http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html の手法かと 思うのですが、合ってますでしょうか? まさにこれですね。http://www.yahoo-vi.co.jp/method/b10.html にある日語のほうがすっきりしてます。 お詫び 分析用配列に誤りがありました。修正してあります。 要旨 先日受講したScrum Product Owner Trainingで印象に残った分析法を紹介。 Agile開発では「優先度順に要件(フィーチャ)を開発していく」のが基だが、いざ優先度をつけようにも話は簡単ではない。発注側に強力な指導者がいてその人が独裁的

    迷ったら狩野さん!...狩野分析法による優先度付け - masayangの日記(ピスト通勤他
    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    全て1-5になる罠。でも、ある程度は捌けそう。
  • 希望はテラ豚丼 - たいしゅううんどう

    吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で謝罪 - ITmedia Newsこういう騒動をみていて思うのは、「ああ、そうか、みんな吉野家とか松屋を利用していて、そして信頼をよせているんだな」ということだった。そして、よく判らないのは、「あれ?安いものをべるってことはそういうことじゃなかったのか?」ということでもある。まさか、あなた吉野家にいってゴキブリが這いまわっていたり入っていたり蝿が入っていたり蝿は入っていないけれども虫とか入っていたり、あるいはオナニーしたあとの手で器とか触っていたりとかしてないと思っているの?とか俺は思ってしまう。そして、俺は貧しいということは、そういう「不潔だ!」とか言われてもそういうのと付き合わざるをえないことだと思っている。そして、そういう貧しいことが「不潔だ!」とか「汚い!」ということと付き合うということの悲惨さがあるからこそ、女性は貧しいのは嫌とか言うのではないでし

    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    テラ豚丼は情報発信は権力だという一例になった。戦争の相手が吉野家だった。吉野家はさっさとテラ豚丼売ればいいと思うよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    コレで出来たら面白い。
  • ネットにどんな未来を託すか - 北の大地から送る物欲日記

    ネット上を見てると、いろんな人が居る。 同じ未来を想像していても、そこまでをどういう道のりで歩もうとするかは人によって違う。 善悪や、正しい正しくないも、人の数だけいろんな見方がある。 ある人には当たり前のことが、ある人にはそうでなかったり、もううんざりするほどあることを目にしている人がいるかと思えば、今始めてそれを目にするって人がいたりもする。 ネット上で何かを発言するってのは、自分が考えいてること、感じてることを記録として残すことで自分という存在をネット上に示すこと。違う考えを持つ人とは衝突するかもしれないし、もっとよく物事を知っている人から間違いを指摘されたりなんてこともあるけど、自分が示した何かを受け取ってくれる人もいる。 ごく身近な知り合いと楽しく過ごすのも好きだけど、まだ知らない大勢の人とウェブを使ってやりとりするのも同じように好きだ。自分の周りしか見えない小さな世界から、日

    ネットにどんな未来を託すか - 北の大地から送る物欲日記
    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    ネットでのコミュニケーションには「可能性」があるというお話。どんな世界にもくだらない人も面白い人もいるし、どんな人もくだらなくも面白くもある。ネットに未来を託すと会社に未来を託すの違いは?
  • ケータイ小説をなめてはいけない──日本近代文学と「女学生」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ケータイ小説をなめてはいけない──日近代文学と「女学生」 トーハンが、書籍の「2007年 年間ベストセラー」を発表した。文芸部門では、女子中高生が愛読するケータイ小説がベスト3を独占。ベスト10のなかに5作がランクインした。 この現象について、英国紙タイムズから取材を受けた。海外のメディアも注目する現象なのだ。日の純文学の関係者は、「素人が書いており文章がつたない」「ストーリーが型にはまりすぎ」などとケータイ小説を酷評している。だが、「くだらない」の一言で切り捨てることはできない。 このブームの根底にあるものを読み解くには、日の近代文学史、それも教科書では教わらない、近代文学のほんとうの誕生について知る必要がある。意外かもしれないが、ケータイ小説は、近代日文学の伝統の流れの延長に位置するものなのだ。 「女学生」の投稿雑誌、オフ会は明治時代から存在していた 文芸部門のランキ

    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    「恋空」が酷いだけで、ケータイ小説というジャンルが酷いんじゃない。作品に対する批判とジャンルに対する批判は区別した方がいいかなぁと思ったのでメモ。将来的に洗練した作品がでる可能性があるかという問い。
  • 好きを貫くことができる場所に我々が到達したのは

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 ちと分裂君のところで、「好きを貫く」ネタから始まって、おもしょい話がいっぱいでているので、せっかくなので尻馬。 まぁ、ゴッドランドの話をした時に、話そうと思っていた話でもあるんだけど、よくあるネタに引き合いにされる、退屈な「比較優位」の話から始めよう。 比較優位については、もともと、デビッド・リカードって人が提唱したものである。内容的には保護貿易の有害さ、自由貿易の有益さについて述べたものでもある。 そして、重要なのは、この「比較優位」に基づいて、基的に経済学者のほぼ全員が、関税だったり極端な保護貿易を有害だと述べていることだ。無論、例外はいくつかあるけれども。 比較優位については、幾つか面白い例で説明することができるのだけれど、僕が一番好きなのはアインシュタインと秘書の例えだ。 アインシュタインは、タイプでも物理でも、秘書よりも上手にでき

    好きを貫くことができる場所に我々が到達したのは
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    まじめだなぁ。んー。「そんな奴を誰も好きになんてならないでしょう。」いやいやいや、そうとも限らないでしょ。
  • "プロフ"はリアルの浅い人間関係を深くするキッカケに使える!てことはFaceBookで流行んじゃね?(ぉ - キャズムを超えろ!

    先日twitterにも書いたのだが、前略に代表されるプロフサービスって英語化してFaceBookアプリにしたら結構ヒットするんじゃなかろうか、という話。 ちょこちょこFaceBookをいじっているんだけどどーも面白くない。なんでだろうかと考えてみたところ、プロフィールがマジメっ娘すぎるのが原因なんじゃないかと思い始めた。もともとリアルでのコミュニケーションを促進するためのSNSだったことに起因するのだろうが、なんかビジネスツールっぽいカラーが出ていていまいち楽しめないのである。ツールであってコンテンツではない、といったっところか。 で、国内の携帯電話向けのコミュニティサイトを見ていると、プロフサービスがすごく面白い。あんなの10代の連中のオアソビさ、なんて思っていたけどこれが結構楽しいのである。元来人は真っ白なノートを渡して『何でも表現していいよ』と言われてもなかなか書き出せない生き物。プ

    "プロフ"はリアルの浅い人間関係を深くするキッカケに使える!てことはFaceBookで流行んじゃね?(ぉ - キャズムを超えろ!
    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    プロフィール情報のテンプレートによって話題の拡散とシステム化をしようというお話。かな。もっと他の要素があるような気はする。
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ 「慰安所はまさに地獄の場所だった」…水木しげる

    日の水木サン』より 「戦争中の話だが、敵のいる前線に行くために、「ココボ」という船着場についた。ここから前線へ船が出るのだ。そういうところには必ずピー屋がある。ピー屋というのは女郎屋のことである。(中略)ピー屋の前に行ったが、何とゾロゾロと大勢並んでいる。日のピーの前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人くらいだった。これを一人の女性で処理するのだ。僕はその長い行列を見て、一体いつできるのだろうと思った。一人三十分としてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらいかかるはずだ。しかし兵隊はこの世の最期だろうと思ってはなれない、しかし・・・・・いくらねばっても無駄なことだ。僕は列から離れることにした。そして朝鮮ピーの家を観察したのだ。ちょうどそのとき朝鮮ピーはトイレがしたくなったのだろう、小屋から出てきた。 (彼女がナニカを排泄する様子の描写)

    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    賠償責任は色んな意見はあろうけど、事実関係は大切だと思うよ。/id:APIさん、同じ国籍・違う国籍でも考え方は人それぞれ。不思議と考える方が不思議だと思いますよ。/「釣り終了」って、タイミング悪すぎwww
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 技術者の給与が相対的に安いらしいが…

    @IT技術職と一般事務職の給与を比べてみると いつも思うのだが、こういったくだらないアジはやめて欲しいものだ。 技術者が冷遇されることは良くない。真に稼ぐ技術者なら、高給優遇されるべきだろう。このことに異論はない。 「知識も能力もないとされる人々が、局長や次官の地位を上り詰めて行く。一方で知識を備えた人々は、時に貧乏くじをひかされる」 なんてのは、確かに不幸… というよりは不愉快だと思う。 それはまぁ確かなのだが、こういった文脈で、特に技術系のメディアがこういったことを言う時には注意した方がいい。むしろ、こういった論に納得してしまうことが、技術者の待遇の悪さの根源にあるのだ。 極めてあたり前のことだが、 技術者は1円の金も稼がない のだ。技術者はこのことを忘れがちだが、技術者の技術が金になるのは、技術者以外の人達が金に換えてくれているからだ。このことは断じて忘れてはならない。そして、そ

    katzchang
    katzchang 2007/12/13
    それにしても、コメント欄…。