タグ

2009年7月13日のブックマーク (22件)

  • ひとりでラーメンを食べに来ていた青年

    最近カミさんがベジタブル志向というか、料理に肉が出てこない。 「野菜のポテンシャルを追及したいの」 とよくわからんことを言って、夕飯がずっと野菜料理だ。 確かにうまいし、なんとなく健康的な気もするし、カミさんがなにか思想的なものに目覚めたわけでもないからいいのだがさすがに動物性のものが欲しくなってきた。 と悩んでいたら、カミさんが先にギブアップしてた。 娘も連れてジャンクなラーメンでもいに行こうということで、近くにあるけど、一回行ってからもう行ってなかった新横浜ラーメン博物館へ。 で、まあ入場したわけなのだが、ここってミニラーメンだけべても全店制覇って現実的じゃないので3店ぐらい行きたい所を決めて、ミニ、ミニ、チャーシューメンぐらいが一番理想的だと判断。カミさんと自分は好みがいっしょなので 俺 龍上海店井出商店蜂屋 カミさん こむらさき井出商店蜂屋 って感じで店を決めて、かぶってない

    ひとりでラーメンを食べに来ていた青年
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    うむ。
  • なぜ俺は童貞を卒業しようとしないのか

    卒業しないのではなく単に出来ないのだ、というツッコミは置いといて。 現状すでに童貞をこじらせているわけで、ここでうっかり卒業してしまった日には非童貞をこじらせるに決まっているからである。 童貞仲間の友人たちに見当違いな自慢と説教を始める自分の姿など想像するだに殺したくなる。 これが風俗なんかであれば事態は最悪。素人童貞なる中途半端な立場にアイデンティティの不安を覚えてぐちゃぐちゃになるであろう。

    なぜ俺は童貞を卒業しようとしないのか
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    アイデンティティとしての童貞論。世界がどんだけ違って見えるかは、そのアイデンティティにどんだけ依存してるかによる?
  • Subversionのタグとブランチの使い方 - takayukisの日記

    タグとブランチの作り方はわかっても、実際にリポジトリを運用していくとき、どういうタイミングで作ると良いかがわからなかったりします。 資料は少なめですが、Subversionのドキュメントのブランチの作り方あたりが参考になります。 ドキュメントには、おおむねこんなことが書いてあります。 リリースが近づいたらリリースブランチを作り、 ブランチ上ではバグフィックス以外の大きな変更はしないようになります。 その間の機能追加などの大きな変更はtrunkで行います。 ブランチはリリースするときにタグにコピーします。 タグはそれ以上変更しないことでスナップショットとして使います。 リリース後に見つかったバグの修正はブランチ上で行い、またタグをつけて修正版をリリースします。 あとはSubversionを利用しているオープンソースプロジェクトのリポジトリを見るのが良いでしょう。いくつか見てみましたが、やはり

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
  • チロシン - Wikipedia

    チロシン(tyrosine)または、4-ヒドロキシフェニルアラニン (4-hydroxyphenylalanine) は、細胞でのタンパク質生合成に使われる22のアミノ酸のうちの一つ。略号は Tyr または Y[1]。コドンはUACとUAU。極性基を有するが必須アミノ酸ではない。tyrosineはギリシア語でチーズを意味するtyriに由来し、1846年にドイツ人化学者のユストゥス・フォン・リービッヒがチーズのカゼインから発見した[2][3]。官能基または側鎖のときはチロシル基と呼ばれる。 概要[編集] タンパク質を構成するアミノ酸。極性無電荷側鎖アミノ酸あるいは芳香族アミノ酸に分類される。糖原性・ケト原性を持つ。 フェニルアラニンのヒドロキシ化 ヒドロキシ基の位置が異なる3種類の異性体、パラ-Tyr (p-Tyr)、メタ-Tyr (m-Tyr)、オルト-Tyr (o-Tyr) が存在するが

    チロシン - Wikipedia
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    古い納豆に付く白い結晶の中の人らしい。
  • 【0427】殺人を依頼されました。引き受けると答えました。

    精神科Q&A 【0427】殺人を依頼されました。引き受けると答えました。 Q: 37歳男性です。ある右翼の政治結社に所属しております。 実は、精神病を病んでいると思われる女性と関わりをもってしまったもので、どのように対処、対応したものか是非、アドバイスを頂きたくメールさせていただきます。 約二ヶ月前に、下記の内容のメッセージが会事務所の留守電に入っておりました。 「私は○○○○と申します。「ごくどうさま」にお願いが有ります。 ×月×日午後×時丁度に私の家に来て下さい。 そしてドアをノックして下さい。そしたら私がドアの鍵を開けます。 「ごくどうさま」は家に入ってきて私と私の父と母にクロロホルムを嗅がせて、眠らせて下さい。私達が眠ったら「ごくどうさま」の事務所にさらってください。 そして私達に暴行して下さい。暴行して殺して下さい。そしてその様子をビデオに撮影してください。お願いします。」 口調

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    「適当に話を合わせ、その一方で医学的治療を促し、回復を待つ」
  • United Breaks Guitars

    You saw the video, now GET THE BOOK: http://www.UnitedBreaksGuitarsBook.com. Looking for a unique speaker for your next event: http://www.UnitedBreaksGuitars.com for case studies and highlights of Dave's speaking tour. There is now a video response: http://www.youtube.com/watch?v=T_X-Qoh__mw Full Story: http://www.davecarrollmusic.com/story/united-breaks-guitars - In the spring of 2008, Sons

    United Breaks Guitars
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    あとで
  • 財布の中に赤ちゃんの写真を入れておくと落としたときに帰ってくる可能性が高くなる

    赤ちゃんの写真を財布の中に入れておくと、かなりの高確率で手元に戻ってくることが分かったそうです。実験を行った教授もその確率の高さに驚いたとのこと。 では、どれくらいの確率で赤ちゃんの写真が入った財布が戻ってきたのでしょうか。 詳細は以下より。 How to get your lost wallet back... make sure there's a picture of a baby inside | Mail Online 去年、リチャード・ワイズマン教授がスコットランドのエディンバラという街で、家族の写真・赤ちゃんの写真・老夫婦の肖像写真・犬の写真・チャリティーカードなどが入った240個の財布を街中のさまざまな場所に落とし、いくつ手元に戻ってくるのか実験を行ったそうです。 実験の結果、トータルで42%の財布が手元に戻り、赤ちゃんの写真が入った財布は88%、犬の写真が入った財布は53

    財布の中に赤ちゃんの写真を入れておくと落としたときに帰ってくる可能性が高くなる
  • Redmine勉強会で発表してきた - Sooey

    12日にトライコーン株式会社さんに場所をお借りして開催されたRedmine勉強会にて、「完璧なRedmineなど存在しない」というタイトルで発表してきました。なにやら大げさなタイトルではありますが、ホッテントリメーカーさまさまです。 There are No Perfect RedmineView more Microsoft Word documents from juno. ある程度の規模のRedmineユーザの集まりとしては、わりと邦初なものだったと思うのですが、Redmine.JPの中のひとである前田さんがはるばる島根からいらっしゃってたりして、懇親会ではRedmineのレアな話題が飛び交っていたような気がします。私は、とりあえず国内外に散在しているプラグインに関する情報を集約する場が欲しいですなー、そうですなー、という感じのことを話していました。 ちゃんとした勉強会で発表するの

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    参考になる。
  • 立命大アメフト部員 ホモAV出て退部処分/スポーツ/デイリースポーツonline

    立命大アメフト部員 ホモAV出て退部処分 閑散とした立命大アメフト部のクラブハウス=滋賀県草津市 今年1月のライスボウルを制し、日一となった立命館大学アメリカンフットボール部の4年生部員が、過去にアダルトビデオ(AV)に出演していたとして、退部処分になっていたことが12日、分かった。大学側も「学生の分にもとる不適切な行為」とし、処分を検討している。大学の運動部による不祥事が相次ぐ中、またも日を代表する強豪チームから“事件”が発生してしまった。  ◇  ◇ AVに出演したとされる学生は、昨季のリーグ戦では主力級として活躍。今年1月のライスボウルにも出場し、日一にも貢献。今年はエース格としての期待を懸けられていた。学生は大学側の聴取に「1年生の時に、6出演した。金になるから出た」と認めている。出演したAVは同性愛もので、激しい“カラミ”もあった。 大学によると、学生はインターネッ

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    「ホモ」を殊更に強調するデイリースポーツの姿勢について。
  • 「自殺にはDNAが関係」鳩山発言をめぐるぶこめーにコメ - finalventの日記

    ⇒鳩山前総務相:「自殺にはDNA働く」 福岡・久留米大でのシンポで発言 - 毎日jp(毎日新聞) ⇒「自殺にはDNAが関係」 鳩山前総務相が問題発言 - 47NEWS(よんななニュース) はてぶーず⇒はてなブックマーク - 「自殺にはDNAが関係」 鳩山前総務相が問題発言 - 47NEWS(よんななニュース) 人間の行動にはすべてDNAが関係しているのだから、自殺もそうというならそれはただナンセンスな言明。 人間の行動はすべて自由意志によるかというと、それもまたナンセンスな難問。 鳩山は科学というかDNAがよくわかってないので、まあ、ほっとけというのが大人。 いや、ほっとおくことは社会のメリットにならんというなら、ようは鳩山の公的な影響力の問題。 この文脈の「DNA」が遺伝子プログラム的な行動を意味するなら、自殺という行動に遺伝子的な影響がどのくらいあるか、ということだが。 つまり、その「

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    こういった議論を直接できないのが政治不信の一因な気がする。マスコミ経由の伝言ゲームくらいしか、選択肢はない。
  • https://b.hatena.ne.jp/mattun0x0/20090712

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    「脳内Mock」あるあるw
  • エラーの種類と例外

    フォルトはシステム側で発生する異常であり、アプリケーションプログラムでキャッチしても適切なリカバリ処理を行うことができません。 Errorはまさにこのために存在する例外です。 メソッドのthrows節で宣言する必要はなく、アプリケーションプログラムでキャッチすることも想定されていません。 フェイラーはアプリケーションの設計の範囲内のエラーであり、当然アプリケーションプログラム側でリカバリ処理を行える可能性があるものです。 メソッドのインタフェースはクライアントとサプライヤの間の契約であるので、発生が予想されるエラーに関してthrows節で宣言することは当然と言えるでしょう。 throws節で宣言された(RuntimeExceptionでない)Exceptionはクライアントでキャッチすることが必要になります。 デフェクトはアプリケーションのバグに起因するエラーであり、アプリケーションプログ

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    exceptionの設計指針。
  • "a = a + b"は、"a"と呼ぶヒモを、a + bの計算結果に掛け直すこと - @katzchang.contexts

    先日書いた「「変数は箱」という例え方について - @katzchang.contexts」というエントリに頂いた、えみ夫さんからコメント:「変数はヒモでインスタンスのフックに引っ掛ける」っていうメタファ(比喩表現)がいいよねという話があったところなんだけど(背景の説明終)、ちょうど関連する話題があったので。 aとかbとかってのは「変数」といい、これは数字を入れておく「バケツ」なんだ。「a = 10」っていうのはaという名前を付けたバケツに、10という数字を入れておくという意味。 (中略) ちなみに「a = a + b」としたらaのバケツの中身は一度空っぽにされる。しかしそれは足し算したあと、バケツに入れ直される前だ。 だれでもわかるプログラミングの教え方もある……といいな - 狐の王国 この場合、下のように解釈した方が腑に落ちる。 「"a = a + b"は、"a"と呼ぶヒモを、a + b

    "a = a + b"は、"a"と呼ぶヒモを、a + bの計算結果に掛け直すこと - @katzchang.contexts
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    絵でイメージ化してみようかな。LTネタとしてちょうどよいかも。
  • amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    コレは良い感じ。
  • コンテンツの原価とヒットの関係性を踏まえたハリウッドの戦略 - FutureInsight.info

    id:kawangoさんのエントリーは自分の興味ともろにかぶっているため、非常におもしろく読めますし、参考になります。 おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 じゃあコンテンツはお金をかければ必ずヒットして儲かるかというと、そんなに甘くはない。コンテンツの質のはなしをしているわけではない。投入した金額に見合った収入は得られるのかという話だ。ここが簡単に儲かるようだと、どんどん競合相手が増えて、どんどんお金をつかってどんどん儲かるということになる。そんなわけはないから、ふつうはヒットが確実なぐらいにお金をかけたらヒットしても赤字になるということだ。 特に上の部分を読んで、ソニーピクチャーエンターティンメントが早期に採用したハリウッドのコンテンツの原価回収の戦略について思い出しました。 ハリウッドの公開第一週の重要性 ハリウッド

    コンテンツの原価とヒットの関係性を踏まえたハリウッドの戦略 - FutureInsight.info
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    クチコミ戦略。正確にはクチじゃないけど。
  • ジェネリクス「指向」って胡散臭い - みねこあ

    「ジェネリクス指向」と言うのを、恥ずかしながら今まで全く聞いたことが無くって、それでその語感をすっごく胡散臭く感じてしまったのです。 まず、「なんとか指向」がどうも buzzっぽく感じて胡散臭い。そして、ダックタイピングすら出来ない 奇形OOPL が、漸くそれが出来るようになったとき、「俺っちてば、OOPを超えたぜっ」と中二病を発症したかのような印象を受けてしまってどうにも胡散臭いです。 Smalltalk派じゃないOOP の 祖(?)、C++ にしても確か「総称の実装は必須」と最初から言い切ってたし、メイヤー先生の OO も総称はあって当たり前って感じでしたし。宗派に依らず総称をOOP外のパラダイムと言ってしまうのは違和感を感じます。でも一方で、サブタイプによる多態しか持たない言語にとって、総称は新たなプログラミングテクニックですし、総称と多態は重なるけれど 同じものではないですし。だか

    ジェネリクス「指向」って胡散臭い - みねこあ
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    「ダックタイピングすら出来ない 奇形OOPL 」それなんてJava?
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    困難は多いけど、方向としては支持。直接民主制は議論と投票の物理的制約が欠点だったけど、ネットの発達で可能になりつつある。/そもそも「人」で選ぶから政治は嫌らしいんだよ。
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    おー。
  • http://twitter.com/crow_henmi/status/2589556754

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    批判は一般じゃなく個別にした方が無難。
  • Kool & The Gang - Jungle Boogie (Live 2007)

    Kool & The Gang live on the main square in Zagreb, Croatia 03.01.07

    Kool & The Gang - Jungle Boogie (Live 2007)
    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    これはよい。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    katzchang
    katzchang 2009/07/13
    これはwwwww