タグ

kawakami-mas626のブックマーク (118)

  • 「オバマ政権の大失政」が生み出したトランプ現象

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「オバマ政権の大失政」が生み出したトランプ現象
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/07/16
    オバマ政権で格差が拡大したという言説を見たことはあるが具体的にはリーマンショック、住宅ローン破綻時に中間層を保護しなかったことによるそうだ。IT、金融業界と民主党のエリート支配への反発からのポピュリズム
  • 江國香織が振り返る、旅としての読書 「本を読まなければ行けない場所がある」

    作家の江國香織氏の新刊『読んでばっか』(筑摩書房)には、絵、童話から小説、エッセイ、詩、そして海外ミステリーまで、幅広いジャンルの書評などが収録されている。瀬戸内寂聴や佐野洋子といった親交のあった作家との忘れがたいエピソードや、自身が子供の頃に住んでいた街の追憶などを交えながら、各書籍の魅力が綴られている。江國氏にとっては、読書とは旅のようなものなのだという。そんな江國氏に、を読むことについての思いを聞いた。(篠原諄也) 読むことと書くことは、出かけるという意味では一緒 江國香織『読んでばっか』(筑摩書房) ーー書は毎日新聞での書評、文庫の解説などが収録されていますが、一冊にまとめて刊行した今のご感想を教えてください。 江國:自分が書いたものではあるんですけれど、それぞれのが素晴らしかったので、そのよさを思い出しました。取り上げているの力によって、いいになっているような気

    江國香織が振り返る、旅としての読書 「本を読まなければ行けない場所がある」
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/07/05
    毎日が読書三昧という生き方もあるんだな。「読んでばっか」を読んでみたくなった。
  • 党首公選主張で共産党「除名処分」の松竹伸幸さん 最高裁まで覚悟の法廷闘争と党の現状 一聞百見

    共産党員の松竹伸幸さん。「実際に除名されるとまでは思わなかった」と話す=大阪府高槻市(鳥越瑞絵撮影) レーニン全集が並べられた自宅で差し出された名刺には「私は共産党員だ」という一文が書かれていた。差し出し主はジャーナリストの松竹伸幸さん(69)。昨年、日共産党に党首公選制の導入を呼びかける著作を出版し、その後、党から除名処分になった。 党を相手に、除名処分は無効で、自分がまだ党員であることを認めさせるという裁判が東京地裁で係争中だ。冒頭の名刺はこの裁判のためにつくったものだという。6月20日の第1回口頭弁論で党側は訴えの棄却を求めたが、訴訟はまだ始まったばかり。「最高裁まで続くでしょうね」と遠くを見据える。 大学2年生だった昭和49年7月に入党して以降、一貫して党員だった。党部での勤務歴もあり、政策委員会安保外交部長という要職を務めた経験もある。退職後は、出版社で編集の仕事に携わりな

    党首公選主張で共産党「除名処分」の松竹伸幸さん 最高裁まで覚悟の法廷闘争と党の現状 一聞百見
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/07/05
    一橋大学を卒業して珍しい人生を歩んだものだ。
  • 「渋沢栄一」関連企業は167社 上場企業が半数以上、令和の日本経済でも確かな存在感

    民間調査会社の帝国データバンクは、新一万円札の肖像に起用された渋沢栄一を巡り、「渋沢栄一関連企業」の調査結果をまとめた。「公益の追求」を信条とした渋沢が設立に関わった企業を母体とし、現在も事業を継続している関連企業は167社に上ることが判明。そのうち上場企業は98社と半数以上を占めている。 渋沢は「日主義の父」とも称された明治時代の実業家で、令和3年には渋沢をテーマにしたNHKの大河ドラマ「青天を衝(つ)け」が放映されて話題を呼んだ。 帝国データバンクによると、令和5年時点の売上高(単体)では、エネルギー企業として国内トップシェアを誇るENEOS(東京都千代田区)が最も高く、10兆円を上回った。日で最初の銀行として明治6(1873)年に開業した第一国立銀行を源流とするみずほ銀行を含め、メガバンクも上位を占めている。 (帝国データバンク調べ)業種別では、製造業が49社と全体の約3割を

    「渋沢栄一」関連企業は167社 上場企業が半数以上、令和の日本経済でも確かな存在感
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/07/03
    経済人は歴史に名を残しにくいが、この人は別格。現代の日本経済のインフラを作ったといっても過言ではない。インフラの中には企業だけではなくて、商工会議所、日本経済新聞、聖路加病院、一橋大学などもある。
  • 東大が「真っ先に共産主義を唱える学校」になると予言した福澤諭吉 「反・東大」の思想史

    学歴社会の頂点に立つ東京大(帝国大)に対し、慶応義塾を創設した福澤諭吉、早稲田大など在野の対抗勢力は、いかに対抗し闘ったのか。5月に出版された『「反・東大」の思想史』(新潮選書)が、東大を巡る複雑かつアンビバレント(二律背反)な感情を描き出していて興味深い。特に福澤は帝大を批判しつつ、息子2人を帝大に通わせようとし、さらには帝大への共産主義の侵を予言もしていた。同書の一部を紹介する。 冷遇に態度硬化させ筆者の尾原宏之さんは昭和48年生まれ。早大出身で、NHKに入局して芸能番組などを手がけ、退職して現在は甲南大学教授を務める。『「反・東大」の思想史』については「東大を中心とした構図で日の近現代史を見てみた」と語る。 同書などによると、福澤が開いた慶応義塾は安政5(1858)年に創設した蘭学塾を起源とし、明治4(1871)年設置の文部省より歴史は古い。開塾5年の文久3(1863)年か

    東大が「真っ先に共産主義を唱える学校」になると予言した福澤諭吉 「反・東大」の思想史
  • 相川七瀬さん、赤米に魅せられ大学院で学ぶ 「歌と母親のほか、やりたいことを見つけられた」 100歳時代の歩き方 私の後半戦

    修士課程は2年間。「その後のことは決めていない。赤米の2市1町とは関わり続けます」と語る=東京都港区(酒井真大撮影) 熱いライブを繰り広げるロックシンガーは神道に関心を持ち、赤米に出合い、45歳で大学に進学した。今春からは大学院で、学びを一層深めている。来年はデビュー30年。「歌という仕事と母親のほかにもう一つ、自分のためにやりたいことを見つけられた」と話す。(聞き手 小川記代子) ◇ 週4日、国学院大学の大学院で、民俗学の視点から祭りの継承を研究しています。講義はリポートがあり、発表の順番もすぐに回ってくる。課題がとても多く、図書館に通い、昼の時間が取れないので弁当持参、寝る時間を削って自宅のリビングで資料を広げています。 長男と同じ年齢くらいの若い同級生でも大変そうです。私もすごくきついけど、まだ大丈夫です。これまでのキャリアで、いろいろなハードルを乗り越えてきましたからね。 田植え

    相川七瀬さん、赤米に魅せられ大学院で学ぶ 「歌と母親のほか、やりたいことを見つけられた」 100歳時代の歩き方 私の後半戦
  • <正論>中国の空母にどう対応するか 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男

    麗澤大学特別教授、元空将の織田邦男氏新型空母「福建」の弱点は5月1日から8日間、中国の新型空母「福建」は初の試験航海に出た。6年以上かけて上海の造船所で建造され、2022年に進水した。その後、係留状態で艤装(ぎそう)を施し、検査、試験などが実施されてきた。今回、東シナ海という実環境下で各種システムの検証が行われたことだろう。排水量は8万トンと米海軍新型空母に比べるとやや小ぶりである。だが既に実戦配備している「山東」(6万6千トン)、「遼寧」(6万トン)の2隻をはるかに上回る。 山東、遼寧がスキージャンプ方式で戦闘機を発艦させるのに対し、福建はカタパルト方式を採用した中国初の空母となる。ただ一般的な蒸気式カタパルトではなく、電磁式を採用しているのが注目点である。現在、電磁式カタパルトを実用化しているのは、米海軍原子力空母「ジェラルド・フォード」だけである。フランスの原子力空母「シャルル・ドゴ

    <正論>中国の空母にどう対応するか 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
  • GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ人 | JBpress (ジェイビープレス)

    GDPで日を抜き世界3位の経済大国になったドイツだが、景気低迷の中でリストラの嵐が吹き荒れている。 もっとも、景気の低迷以上にドイツの経済界が恐れているのは人手不足による供給制約。今後、景気が回復してもその拡大に対応できるかどうかは疑わしい。 「インダストリー4.0」というかけ声の下、投資を強化してきたはずのドイツでさえこの状況。少子高齢化に伴う人手不足が深刻化する日に必要なのは、需要の刺激ではなく雇用の流動化や賃金の弾力化といった供給サイドの改革だ。 (土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員) 2023年、ドイツは米ドル建ての名目国内総生産(GDP)で日を抜き、世界3位の経済大国となった。そのドイツの2024年の失業者数は、過去10年で最も多くなるようだ。 ドイツで最も実績を持つ経済研究所の一つであるケルン経済研究所(IW)は4月26日、2024年の失業者が

    GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ人 | JBpress (ジェイビープレス)
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/10
    GDPがドル建てで日本を抜いたことに注目が集まるけれど、GDPデフレーターはマイナスだからデフレモードなのでしょう。そこが何故なのか説明しないと全体がわかりにくい。
  • スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)

    (国際ジャーナリスト・木村正人) 「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」 [ロンドン発]米国を代表する経済学者でノーベル経済学賞受賞者、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授が5月2日、ロンドンの外国人特派員協会(FPA)で質疑に応じ、マーガレット・サッチャー英首相とロナルド・レーガン米大統領の新自由主義は失敗したと断罪した。 「サッチャー、レーガン以来、40年間続けてきた新自由主義の実験は失敗し、人々はその質と大きさを理解し始めている。成長率が高まり、トリクルダウン経済学と呼ばれる神秘的なプロセスを経て成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」とスティグリッツ氏は振り返る。 しかし実際には米国の経済成長は著しく鈍化した。中間層の賃金は低迷し、下層部ではさらに悪化して実質賃金は60~65年前と同じ水準に落ち込んだ。アマゾンのジェフ・ベゾス氏やテスラのイーロン・マスク

    スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/06
    経済が弱肉強食になれば格差が開いて行くのは道理だろう。新自由主義そのものは経済の活性化と財政改革だから悪いものではない。問題は政策のバランスだし、国内産業の空洞化の悪影響にふれられていないのは残念。
  • 楠本イネはあのシーボルトの娘~日本初の女医として歩んだ道を振り返る

    文政十年(1827年)5月6日は、後に日初の女医となる楠イネの誕生日です。 母が日人女性で、父は外国人男性。今では珍しくもありませんが、当時は、外国と交流をほぼ絶っていた江戸時代の日です。 では、なぜイネが誕生したのか? 理由はシンプル。彼女の生地は長崎で、母・滝が、出島に出入りしていた遊女でした。 おそらくやイネの他にも、同じような出自の子供はいたでしょう。 しかし、イネの場合は父親の職業がその後の運命に大きく影響します。 なぜなら、その父とはフィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト。 すなわち「鳴滝塾」を作ったあのシーボルトだったからです。 ※以下はシーボルトの関連記事となります

    楠本イネはあのシーボルトの娘~日本初の女医として歩んだ道を振り返る
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/05
    日本に居られなくなったシーボルトに日本人女性との間につくった娘がいたことは知っていたが、意外な後日譚だった。特に宇和島の殿様、大村益次郎、オランダから来日した異母兄弟
  • 垂仁天皇の娘、ヤマトタケルの高貴な妻フタヂノイリビメ アーカイブ「神話のなかのヒメたち もうひとつの古事記」(31)

    第7部 14代仲哀天皇① 〈帯中日子天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、穴門(あなと)の豊浦宮(とよらのみや)と筑紫の訶志比宮(かしひのみや)に坐(いま)して、天の下治(し)らしめしき〉 古事記は、倭建命(やまとたけるのみこと)の御子が14代仲哀(ちゅうあい)天皇として即位したことを書く。ヤマトタケルの異母弟で、仲哀天皇にとっては叔父である13代成務天皇が崩御し、皇統を継ぐことになったのだ。 もともと、12代景行(けいこう)天皇には3人の太子(ひつぎみこ、皇太子)がいた。ヤマトタケルと成務天皇になる若帯日子命(わかたらしひこのみこと)、そしてその同母弟、五百木之入日子命(いぼきのいりひこのみこと)である。この3人が娶(めと)ったの中で最も高貴な血筋は、ヤマトタケルの妃になった布多遅能伊理毗売命(ふたぢのいりびめのみこと)だった。11代垂仁(すいにん)天皇の女(むすめ)で、ヤマトタケル

    垂仁天皇の娘、ヤマトタケルの高貴な妻フタヂノイリビメ アーカイブ「神話のなかのヒメたち もうひとつの古事記」(31)
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/05
    神話と歴史が混交している時代のこととて、なんとも言い難いけれど、書紀と古事記が微妙に違うことを伝えているのは気になる。
  • 鬼は本当に悪者だったのか? 史上最強の鬼「酒呑童子」から探る恐怖の正体 - TRiP EDiTOR

    各地には鬼に関する昔話や伝説が数多く残っています。一般的に鬼のイメージと言えば頭には角が生え、口から牙、指には鋭い爪、そして虎の皮のパンツをはいて金棒を持った大男。そして「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞。 しかしなぜ、「鬼=悪者」なのでしょうか?鬼は当に悪いヤツばかりなのでしょうか?『鬼滅の刃』でも鬼の悲しい過去に同情し、憎めない鬼も描かれていました。当に悪いのは実は人間のココロだったりするのでしょうか? そこで今回は「鬼のまち」と知られ、鬼の伝説も残る京都府福知山市の大江町を探検。鬼の頭領であり、史上最強と恐れられる「酒呑童子」の伝説から鬼の起源を探ります。 史上最強の鬼として恐れられる酒呑童子 image by:旅人間 酒呑童子と言えば、諸説様々あるが丹波国と丹後国の境にある大江山に住みついたと伝わる鬼の頭領とされます。茨木童子などの数多くの鬼を部下に持ち、しばしば京都に出現し

    鬼は本当に悪者だったのか? 史上最強の鬼「酒呑童子」から探る恐怖の正体 - TRiP EDiTOR
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/01
    鬼(おに)の語源が隠(おぬ)という説は面白い。ほとんどカミと同じではないか?
  • 卑怯者、名を名乗れ!日本社会にはびこる名前のない怪物 シンガー・ソングライター さだまさし

    さだまさし氏日人は危殆(きたい)に瀕している。 まず面倒な仕事を嫌い、汗をかいてまでの大変な仕事はしたがらない。僕は70歳を過ぎても汗をかいて面倒な仕事を続けているから胸を張って言うけれど、かつて「働かざる者喰うべからず」と言われた高度成長期の必死さは失せ、楽にお金を手に入れる方法ばかり考えているようで哀しい。 しかも休んでばかりいる。土曜、日曜が休みなら1年にざっと104日。祝日と振替(ふりかえ)休日で年20日。正月休みに盆休み、有給休暇を加えれば3日に1日はお休みという勘定だ。30年に及ぶデフレとの戦争に疲れ果て、給料が上がらないなら休んだ方がまし、という諦めか。頑張って働いても賃金が上がらないなら少しでもお金を多く呉(く)れる場所へさっさと転職する時代。人の技能や手腕は「我慢の上に咲く花」などという考え方はもう過去の遺物だろう。

    卑怯者、名を名乗れ!日本社会にはびこる名前のない怪物 シンガー・ソングライター さだまさし
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/04/20
    意外に古風な人なんだな。まあ、さださんが書いた歌詞とは矛盾していないか。
  • AIに奪われる雇用の割合、日本が14%でアジア最高 代替可能な事務仕事多く 国際試算

    生成人工知能(AI)に奪われる雇用の割合がアジアの14カ国・地域で最も高いのは日だとする試算が8日、公表された。AIで代替可能な事務的な仕事が雇用に占める割合が最も多いためとしている。 東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)による域内経済の調査監視組織「AMRO」が、ASEANプラス3と香港を対象に試算した。日はAIで自動化される可能性の高い雇用の比率が14・4%と突出していた。 日に続いたのは同様に事務的な仕事の多い香港(9・5%)や韓国(9・1%)で、ラオスやベトナムは逆に1%台と低かった。 AMROは「精度の高い見積もりというわけではない」としつつも、日では事務的な仕事が20%と他国の1~12%に比べ高いことが要因と説明した。 逆にAIにより増えそうな雇用の割合は、シンガポールが26・0%でトップと試算。ブルネイやマレーシアが続き、日は9・2%で8位だった。(共同

    AIに奪われる雇用の割合、日本が14%でアジア最高 代替可能な事務仕事多く 国際試算
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/04/09
    算出の根拠が不明だが、中規模以上の日本企業では事務の効率が低かったり、無用に間接要員が多いケースがありそうな気がする。
  • 菅義偉氏「派閥問題」で沈む今の自民党に思うこと

    派閥政治は必ずしがらみが出てくる 塩田潮:3年半前の2020年9月、安倍晋三元首相の退任による後継選出の自民党総裁選挙に、名実共に無派閥で出馬して勝利し、1955年11月の自民党結党以来、初めての「完全無派閥首相」の誕生、と注目を集めました。首相在任中の全期間、派閥とは無縁で、退任後もその方針を貫き、自民党の伝統といわれてきた派閥政治とは最も距離の遠い政治リーダーという評価が定着しています。 2021年10月に首相を辞任し、岸田文雄内閣が発足しましたが、2年余が過ぎた2023年11月から、派閥パーティー収入の還流による裏金問題が露見し、東京地方検察庁特別捜査部による事情聴取・捜査も行われました。政権与党の自民党を直撃した「派閥とカネ」の問題に対する国民の批判の目は極めて厳しく、マスメディアの調査で、2023年12月以後、内閣支持率、自民党の政党支持率とも、2012年12月の政権復帰以後、最

    菅義偉氏「派閥問題」で沈む今の自民党に思うこと
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/04/05
    菅さん自身の政策としてカーボンニュートラルを主唱したけど、どうも技術革新を通じて国民の「食い扶持」を創ることを考えているらしい。政治の師匠は故・梶山静六氏。
  • 「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学(伊藤 昌亮) @gendai_biz

    はじめにテレビドラマ『不適切にもほどがある!』が話題だ。昭和の時代の1986年から令和の時代の現在にタイムスリップしてきた主人公をめぐり、とりわけテレビ業界でのさまざまなやりとりを軸に、二つの時代を対比させながら進行していくこのドラマでは、「粗雑だけれど自由な昭和」と、「コンプライアンスに縛られ、正しいことをやっているけれど窮屈な令和」という対極的なイメージが示される。 「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」というこうした構図は、しかし正しいものなのだろうか。そもそも昭和の社会と令和の社会は、どちらがどのように自由で、どちらがどのように窮屈なのだろうか。 こうした点をめぐってSNSなどでは議論が沸騰している。そこではコンプライアンスの陶しさにうんざりし、昭和の社会を再評価しようとする人々と、その功績を認め、令和の社会を積極的に受け入れようとする人々との見解が分かれ、

    「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学(伊藤 昌亮) @gendai_biz
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/03/20
    新自由主義的な改革で事前規制から事後監視へという大きな流れがあったのは、そのとおりだ。そして自由を阻害しかねないほど民間の監視が濫用されていることも、そのとおり。自由のための自律という理念が大切。
  • かつてタブー視「肉食」が日本で普及した納得理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    かつてタブー視「肉食」が日本で普及した納得理由
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/03/17
    変なことを言っているが、やはり仏教の影響だろう。魏志倭人伝は服喪以外の平時は肉食していたことを示すし、稲作期間は牛・馬が犂の動力だったから食べることを禁止したのだろう。だから鹿や猪は禁じられなかった。
  • トランプ大統領誕生なら「台湾有事に手出さない」 河野克俊氏、衝撃的見立て 長谷川幸洋 ニュースの核心

    11月の米大統領選に向けた民主、共和両党の指名候補争いで、民主党はジョー・バイデン大統領(81)が、共和党はドナルド・トランプ前大統領(77)が、候補者指名に必要な代議員数を確保した。今後は、選でのスイング・ステート(激戦州)を中心とする格的な選挙戦となる。こうしたなか、世論調査で先行するトランプ氏の「台湾認識」が注目されている。「台湾有事は日有事」と言われるが、トランプ氏がホワイトハウスに凱旋(がいせん)した場合、「自由」「民主」「人権」「法の支配」という基的価値を共有する台湾を守り切るのか。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が、河野克俊元統合幕僚長に緊急インタビューした。 河野元統幕長は、トランプ氏の台湾政策を分析した米大統領選は、トランプ氏が、バイデン大統領に対して、優勢に戦いを進めている。もしも、トランプ氏が復活すれば、台湾情勢はどうなるのか。私はニコ生番組「長谷川幸洋Tonig

    トランプ大統領誕生なら「台湾有事に手出さない」 河野克俊氏、衝撃的見立て 長谷川幸洋 ニュースの核心
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/03/17
    トランプは理念の人ではなくて、利害の人だから中国が台湾を侵攻しても手を出さないという河野統合元幕僚長の見立て。中国は短期間で台湾政庁を乗っ取り傀儡政権を立てるだろうとも。
  • 安倍元首相も恐れた「狂っていないトランプ」 第2次政権の問題はバレていること 政治デスクノート

    米大統領選に向けた共和党党員集会で勝利宣言するトランプ前米大統領=1月15日、米アイオワ州デモイン(ゲッティ=共同)なんだか皆さん楽しそうだ。シリアスな問題であることは確かだが、怖いもの見たさでわくわくしているのではないか。11月の米大統領選でトランプ前大統領が再選する可能性をめぐり、日国内もざわめいている。 もしもトランプ氏が再選されたらどうするかというのが「もしトラ」、ほぼトランプ氏の再選が見込まれるのは「ほぼトラ」、トランプ氏の再選が確実となれば「確トラ」なのだそうだ。日政府関係者も当たり前のように「もしトラ」「ほぼトラ」と口にする。 第2次トランプ政権がどのような対外政策を展開するか、予見することは難しい。けれども、第1次政権とは大きく異なる点があることは踏まえておくべきだ。それは、トランプ氏が「狂っていない」ことが、すでに露見した中で第2次政権を目指しているという事実だ。

    安倍元首相も恐れた「狂っていないトランプ」 第2次政権の問題はバレていること 政治デスクノート
  • 「中国軍は見掛け倒し」 不正横行、ずさんな兵器管理―インド軍元中将インタビュー:時事ドットコム

    中国軍は見掛け倒し」 不正横行、ずさんな兵器管理―インド軍元中将インタビュー 2024年03月12日07時08分配信 ラビ・シャンカル 元インド軍中将(人提供) 中国軍の動向を長年研究してきたラビ・シャンカル元インド陸軍中将が11日までに時事通信のオンラインインタビューに応じた。習近平政権は同日閉幕の全国人民代表大会(全人代)で前年比7.2%増の今年の国防予算を決めるなど、軍拡を進めている。しかし、シャンカル氏は、中国軍で不正が横行し、兵器の管理もずさんだと指摘。「中国軍は見掛けよりもはるかに弱い」との見方を示した。発言要旨は次の通り。 「偽の戦闘力」摘発言及 汚職関連で問題視か―中国軍首脳 ―中国は今年も国防予算が大幅増となった。 2019年と比べると1.4倍の急増だ。米国に匹敵する軍事力の獲得を目指し、宇宙・サイバー・人工知能(AI)など最先端技術の応用に熱心な習国家主席の意向が背

    「中国軍は見掛け倒し」 不正横行、ずさんな兵器管理―インド軍元中将インタビュー:時事ドットコム
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/03/13
    概ね理解できるけれど、トップの判断だけは本人しかわからない。