タグ

ブックマーク / yapcasia.org (86)

  • Lightning Talks (Aug 22) | 8月22日のLT | YAPC::Asia Tokyo 2015

    約10のLTの枠に35の応募とはどういうことですか!編にも引けを取らない3倍以上の倍率です!落ちてしまった方、すみません! 日は以下の方々にLTをしていただきます! 国際会議場のモニターでの接続テストをトークとトークの間の時間に行っておいてください。LTの時間(16:40)の5分ほど前に壇上横に集まってください MySQL 5.7の罠があなたを狙っている 吉祥寺.pmというイベントを作った話〜聞きたいトークが有れば自分でイベントを作ろう!〜 命名の話をします botになる技術 モダンなクライアントサイド JavaScript に追い付くためのための小さな(しかし大変な)一歩の話 Evaluating your stylesheets Thank you for ${^ENCODING} variable 物の "ロック" ってやつを魅せてあげますよ - 分散排他ロック篇 コミュ力

    kazeburo
    kazeburo 2015/08/22
    今日も楽しみだ
  • Lightning Talks (Aug 21) | 8月21日のLT | YAPC::Asia Tokyo 2015

    日は以下の方々にLTをしていただきます! 国際会議場のモニターでの接続テストをトークとトークの間の時間に行っておいてください。LTの時間(16:40)の5分ほど前に壇上横に集まってください 日最多のオフィス訪問シリーズ 「行ってきたシリーズ」のTOP5+αとして日のイケてるオフィスを紹介しちゃうよ! Gitの作り方 SaaSを組み合わせて作る, ぼくらの障害対応術! cpm - an experimental cpan client Norikraで作るPHPの例外検出システム RSSをざっくりクロールしてゆるふわにパースする Slack + Hubot でお前の一番好きな二次元嫁キャラと一緒に仕事をする YAPC?雨事情 Haskell Strikes Back (昔の) PHP が誇った最高の機能 register_globals の真実、そして未来へ Perl同人活動報告201

    kazeburo
    kazeburo 2015/08/21
    今日だ!
  • Call For Lightning Talks | LT 募集開始! | YAPC::Asia Tokyo 2015

    (English follows Japanese) ふと気づけばもうYAPC::Asia Tokyo 2015の開催が目前まで迫ってきました! ここでLightning Talkの募集を開始致します! Lightning Talkとは5分以内に行うトークのことです。5分になったところでまた終了していない場合は銅鑼が鳴り、そこでトークは終了となります。* 5分というと1スライドに15秒かけると20枚ですよ! 応募はこちらから!内容は技術についてか、技術者が見て楽しいものをお願いします! * LTのネタ内容は応募しても発表後まで公表されませんので、応募の際は安心してネタバレしてください。 今年も例年通りDay 1(8月21日)とDay 2(8月22日)にそれぞれ枠があります。それぞれの日のランチ時間前後にどのトークが採用されたのかを@yapcasia のTwitterアカウントとLightn

    kazeburo
    kazeburo 2015/08/06
    LT!
  • YAPCはこれがないと成り立たない!同時通訳とWi-Fi | YAPC::Asia Tokyo 2015

    YAPC::Asia Tokyo 2015の開催まであと1ヶ月半。すでにチケットを購入して当日を楽しみにしている方も、トークに磨きをかけている真っ最中の方もいらっしゃるのではないでしょうか? YAPC::Asia Tokyo2015では、昨年大好評だった同時通訳を今年も実施し、また独自のWi-Fiを導入します。導入にあたり、どんな背景や思いが元になっているのか、実行委員長の牧さんに伺いました。 * ▶なぜYAPCに同時通訳を入れることになったのでしょうか? もともと、目玉でもある外国からのゲストのために、同時通訳を入れたかったんです。ただ、経費がネックでしたし、スライドを見ていればある程度内容は理解できるかなという思いがあったのも事実です。それでも3年くらい前から入れてもいいかなという感じになっていたんですが、2013年までは結局入れられず、昨年になって、スポンサードしてくれる企業さんがい

    YAPCはこれがないと成り立たない!同時通訳とWi-Fi | YAPC::Asia Tokyo 2015
    kazeburo
    kazeburo 2015/07/07
    メルカリもスポンサーしてます
  • Talks Accepted! | 採用トーク決定!+トーク審査を終えて | YAPC::Asia Tokyo 2015

    (English follows Japanese) こんにちは、牧です! 例年トーク募集を開始すると、主催としては「はたして当に応募してくれる人がいるのかな?」不安でたまらない日々を過ごすことになるのですが... なんと今年は招待ゲスト等を除いても応募総数180前後のトーク応募がありました!すごい!倍率4倍強です!すごい! とは言え、その180個ほどの中から40個ほどに絞るということをしなくてはならなかったので、今回のトーク審査は私がこれまで関わってきたYAPCの中でもかなり辛いものでした。 そのような訳で普段であれば採用になりそうなトークもかなりの数ばっさりと切り落とす必要がありました。残念な結果になってしまった方もおられるかとは思いますが、審査側も苦渋の決断でありました。 おおまかな採用のための条件としては以下のようなトークを探して一旦大枠を埋めました: * トーク概要が書き込んで

    Talks Accepted! | 採用トーク決定!+トーク審査を終えて | YAPC::Asia Tokyo 2015
  • 新規サービス立ち上げから1年たって学んだこと 〜ハッカドールの捗る技術〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2014年夏コミに合わせてリリースされたオタク向けニュースアプリ、ハッカドール。 その立ち上げからサーバーサイドを担当し、仕様作成や開発・運用のみならず、リコメンドシステムやSEO施策まで幅広く担当する中で味わった泥臭さ、触れた技術などを紹介します。ポエム成分もあります。 主なトピック(予定) API開発 リリース前にこれだけはいれとけ!!なインターフェース 開発フロー テストの話 nginxちょっといい話 クローラー 世の中のウェブ自由すぎて辛い話 mecab(形態素解析) 辞書、シノニム、その他いろいろ泥臭い話 リコメンドシステムの話 リコメンドシステムって何? 未ログインユーザー、リアルタイムリコメンド 酒と泪とsession管理とUAと elastic search 検索にしか使えない?いやいや、実はこんなことにも使えるんですよ サジェストの実装方法と辛い話 AngularJSを実

    新規サービス立ち上げから1年たって学んだこと 〜ハッカドールの捗る技術〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 実例から学ぶWeb/スマホアプリケーションの脆弱性 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    スポンサー企業に多大な配慮をしつつ、今まで発表者が報告してきた実例を元に、 実際のアプリケーションで発生しがちなセキュリティホールについて傾向と対策を語ります。

    実例から学ぶWeb/スマホアプリケーションの脆弱性 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • さよなら哀スレッド ~ わが青春の愛スレッド - YAPC::Asia Tokyo 2014

    2003年春、仕事もなく暇な私は――ithreadsと出会った。 「それ」はとてもスロウでバギィでリークなコードクラッシャーだった。 情報収集、テストコード、セグフォルセグフォル。そして―― さようならithreads プロローグ 少々昔の話をしますと、2003年頃、私は仕事もあまりなく暇でした。それでふとithreads(Perlのスレッドシステム)関連のドキュメントを翻訳してみたのです。気づけば私は熱に浮かされたようにithreadsの情報を集め、Tipsページをつくり、初めてCPANにあげたXSモジュールはithreadsをサポートするものでした。私はithreadsの虜となったのです。 当時の情熱の一端は、今でもこのような形でその影をとどめています(もうデータも古くて使い物にはならない部分も多いですが)。 それから、そう。私の初めてのCPANにアップしたXSモジュールはThread

    さよなら哀スレッド ~ わが青春の愛スレッド - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazeburo
    kazeburo 2015/06/15
    そして Coro は、、
  • Perl で RTB の最前線を闘い抜く - YAPC::Asia Tokyo 2015

    50ms or die. 私が所属する FreakOut では国内 RTB 市場が勃興してから現在に至るまでの5年間弱、 Perl をメイン言語として過ごしています。 近年の RTB 市場では平行処理に長けた言語や高速な低レイヤー言語、 FPGA 等の計算力に特化したデバイスを直接扱う手法がトレンドとなっていますが、 それでも弊社のメイン言語はトレンドに流れる事なく Perl であり、市場の厳しい技術要件に立ち向かい続けています。 セッションではところどころ歴史をひも解きながらも、今なお RTB の最前線をどうやって Perl で闘っているのか、具体的な手法や方法論をお話しできればと考えています。 RTB の構成要素についての簡単な説明 DSP として SSP からの入札要求にどう答えているか 入札最適化について 限られた処理時間、節約と活用 データリソースの扱い方 ビッグデータとどう付

    kazeburo
    kazeburo 2015/06/15
    聞きたい!
  • Perlがメインじゃない現場でもPerlを使う(AdTech現場編) - YAPC::Asia Tokyo 2015

    TL;DR 慣れてる技術(Perl)を使いつつ、今の現場でどうアウトプットしていくか AdServerを支えるPerlプロダクト の紹介をする予定です 内容 VOYAGE GROUPは様々なサービスを運営しており、それを支える技術も多種多様です。 その一つであり、私が所属するadingoが提供する事業でも様々な技術が用いられております。 このトークでは、現場ごとに異なる環境であっても、ある一つの手段(Perl)を使いつつアウトプットしてきた内容をご紹介します。 今もPerlの現場でPerlを使っている人 昔はPerlの現場だったけど、、な人 これからPerlの現場に行く予定の人!? 上記どのパターンの方も対象になりますし、「Perl関係ない」人にもヒントになる内容もあるかと思います。 最新のイケてるものの活用事例や、革新的なプロダクトを作った!みたいな派手な内容ではありません。 どちらかと

  • 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。 AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを支える技術と運用上の工夫、そして株式会社はてなと任天堂株式会社が共同で開発する Git リポジトリの同期システムの構築を通して得られた経験をもとに、大規模なウェブサービスを素早くかつ安全に改善する方法を紹介します。 概要 これまでの Miiverse のデプロイ 採用している技術の紹介 運用の概観 運用上の tips Git リポジトリ同期システム 背景 はてなにおける先行事例 アーキテクチャ紹介 新しいアーキテクチャのデプロイ 現状のアーキテクチャの課題とその解決 取り上げる予定のキーワード マルチリージョン Git Git

    kazeburo
    kazeburo 2015/06/11
  • Discover the Microsoft Azure - YAPC::Asia Tokyo 2015

    トーク概要 Microsoft Azure は Microsoft が長く育ててきたテクノロジーを総動員して提供されるパブリッククラウドです。 猛烈な機能追加が喧伝されがちなパブリッククラウド界隈ですが、その基盤がどのようになっているのかを知る機会は少ないのではないでしょうか。 セッションでは、普段見聞きすることがあまりない "クラウドの向こう側のテクノロジ" こと Microsoft Azure のテクノロジについてお話します。 また、それだけではなく、クラウドの向こう側のテクノロジが皆様の手元に届く時代、ハイブリッドクラウドの世界についても許される限り語りつくしたいと考えています。 Microsoft Azure とその未来とは言っても、Microsoft技術を知っていないとダメということは全くありません。 Azureを知っている方も、Azureについてこれから知りたい方も、イン

    kazeburo
    kazeburo 2015/06/11
    myfinderさんだ
  • 今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR 現在開発版の MySQL 5.7 には、MySQL 5.5, 5.6時代にはなかった罠がたくさんあります。 日語情報、現段階では少ないです。5.5時代の情報を当たって悲しい思いをする人が一人でも減ってくれるように、動作が大幅に変わるところをメインに紹介します。 4.1以前の16桁ハッシュパスワードは完全に廃止されました。 4.0なんて何年前だよって? 残念、5.6の時にもちらほら出てきました。 どうしてそうした、default_password_lifetimeの暗黙のデフォルト360。 何も知らずにこのままいくと、移行から(あるいは、新規投入から) 360日でアプリケーションが止まる罠。 厳密なsql_modeがデフォルトに。 カジュアルにワーニングを握りつぶしてdisられていたMySQLが厳密にエラーを運用しだしてまたdisられるのもまた一興。 あふれると取り返しがつかな

    今から備えるMySQL最新バージョン5.7 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazeburo
    kazeburo 2015/06/11
    最前列で正座して聞きたい
  • Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Deep Dive into the "Out of place Artifacts" of Google Cloud Platform Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet Google Cloud Platform (GCP)の最大の特徴は、ハードウェアやLSIのレベルから自社で設計・開発されたGoogleの謎のインフラテクノロジーから得られる圧倒的なパワーを社外のお客さまに提供している点です。例えばMapReduceに代わる新しい世代の大規模分散処理基盤であるCloud Dataflowでは、社内の広告インフラ用に開発された巨大ストリーム処理フレームワークの技術エンジニアを投入し、Exactly Onceレベルの到達保証とリアルタイムオンメモリ処理を実現しています。さらに今年後半は、Googleの謎技術から生まれた謎サービスが続々とGCPに登場予定。YAP

  • PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) - YAPC::Asia Tokyo 2015

    PHP帝国は滅んでいない。新たなる希望を待ち、逆襲の機会を虎視眈々とねらっている」 遠い昔、はるか彼方の銀河系で…はなくて、去年、私は 私が愛するPHPはまだまだイケてる! とホールで叫び、なんと皆様からベストトーク賞をいただけたYAPC::Asia Tokyo 2014から1年が経ちました。 あれからPHPに新しい事は起こったか?勿論起こりましたし、さらに 起こりつつあります! 皆さんに是非お届けしなければ!ということで、今年もPHPの話をさせてください! 次のPHPは5.6から一気に7にバージョンアップされます 。「5.6の次が7って、おくればせながら流行にのってメジャーバージョンを切り捨てて5.7を7にしただけじゃないか?」なんてことはなく、メジャーバージョンアップにふさわしく変わります。 PHPなりに 高速に、安全に、パワフルに 生まれ変わりを果たそうとしています。その 来たるべ

    kazeburo
    kazeburo 2015/06/08
    逆襲。。?
  • HTTP/2時代のウェブサイト設計 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2015年5月の RFC 化完了以降、主要なウェブブラウザの HTTP/2 対応が急速に進んでいます。今年末までには、HTTPS トラフィックの過半は HTTP/2 を利用するようになるでしょう。 セッションでは、先進的な HTTP/2 サーバとして注目されている H2O の主開発者である奥一穂が、HTTP/2 策定の背景と HTTP/1.1 に対する優位性、HTTP/2 時代にむけたウェブサイト設計のポイントについて説明します。 Since the completion of the standardization process in May 2015, Web browser vendors are rushing to support HTTP/2. It is likely that the majority of HTTPS traffic will be using HTT

  • Consulと自作OSSを活用した100台規模のWebサービス運用 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    カヤックが運営しているスマートフォン向けSNS Lobi は、Amazon Web Services(AWS)上でHashicorp社が開発しているオーケストレーションツール Consul を活用し、EC2インスタンス100台規模のサーバと、AWSのマネージドサービスを利用して運用しています。 Consulの機能と、それを活用するために開発したOSSとともに実践的に運用している事例をご紹介します。 Consulとは 機能の紹介 Consulを番環境で運用するために 構成 監視 高可用性のためのノウハウ クラスタ障害時のリカバリ手法 オートスケール環境で動的に増減するサーバを扱う DNS interface によるホスト、サービスの名前解決 コマンドのホスト名補完 自前オートスケールやjob管理へのconsul execの応用 Stretcherを利用したデプロイ 自作OSS Consul

  • 老化について - YAPC::Asia Tokyo 2014

    老化とはなにか? なぜ老化するのか? 老化する[物者] 技術 コミュニティ オレたち ... 老化の影と光 老化の結末 What's aging? Why do they - we age? Aging things Technology Our community Us ... Shadows and Lights of Aging Conclusion of Aging

    老化について - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • はてなの社長になってみて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlの会社で有名なはてなの社長になって1年が経ちました。 エンジニアとして入社試験を受けた2008年。初めて書いたPerlのコードを、入社プレゼンで披露し、面接参加者一同が絶句。 チーフエンジニアからは「エンジニアとしてはちょっと...」と言われましたが、SIerで培ったマネジメント力を買われ、なんとか入社することができました。 それから6年。まさか社長をまかされることになるとは...。 社長になるまでの6年間、そして社長になってからの1年弱の間に、エンジニアの会社の中で、どのようにマネジメント力を活かしてきたかをお話したいと思います。

    はてなの社長になってみて - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazeburo
    kazeburo 2015/05/22
  • ISUCONの勝ち方 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ISUCONというWebアプリケーションのパフォーマンス改善コンテストをご存知でしょうか? ISUCONとは、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。3人でチームを組んで参加し、レギュレーションの中であれば自由にアプリケーションに手を加え、出題者が用意したベンチマークでもっとも優れたスコアをたたき出したチームが優勝となります。2011年から4回開催されています。 発表者は2011年、2012年の2回は出題側として問題作成と調整、アプリケーションやベンチマーカーの作成に関わり、2013年、2014年は参加者として2年連続優勝をしています。そして、今年2015年も開催することが発表され、多くの注目を集めています。私も参加する予定です。 このトークではISUCONの課題作成や、問題に取り組んだ経験、また、普段からオペレーションエン

    kazeburo
    kazeburo 2015/05/15
    開催が発表されたので、トーク概要アップデートした