タグ

小学生に関するkazu_levis501のブックマーク (14)

  • 小学生はなぜYouTubeでゲーム実況動画を見るのか

    卒業シーズン。子どもが持ち帰った学校だより3月号は、6年生の将来の夢が特集されており、121名の子どもたちの夢が書かれていた。「サッカー選手」「サラリーマン」「水族館でイルカショー」「インテリアコーディネーター」「ノーベル賞」「パティシエ」「金融マン」「ピアノの先生」「獣医」「映画監督」「保育士」など、思い思いの夢が並ぶ中で、目を引いたものがあった。 「人を楽しませるユーチューバーになる」 以前、大阪の小学校で夢についてのアンケートでYouTuberが3位にランクインしたという話があったが、YouTuberになりたい小学生は現実にいることがわかる。さらに見ていくと、以下のようなものも見つかった。 「ゲーマーになりガッポガポ稼ぐ」 プロゲーマーを指しているのか、ゲーム実況動画を配信しているYouTuberを指しているのかはわからないが、いずれにしろ小学生の中でYouTuberやゲーマーが仕事

    小学生はなぜYouTubeでゲーム実況動画を見るのか
  • 2016年、手で触るプログラミングおもちゃが続々登場

    「プログラミングの考え方」を身に付けるのに、PCやキーボードを使う必要はない。小学生になる前でも“おもちゃ”を通じて「プログラミングの考え方」を身に付けられることを目指した製品が、2016年になって続々と発表されている。 文部科学省は2016年4月19日、日でも小学生に「プログラミング教育」を必修化することを検討することを発表した。キーボードでプログラミング言語を打ち込む、いわゆる「コーディング」を身に付けることを主目的とするのではなく、国語・算数・理科・社会・図画工作・音楽などの教科で「プログラミングの考え方」を生かした授業を行うことが、2020年度からの新学習指導要領に盛り込まれる見込みだ。 「プログラミングの考え方」を身に付けるのに、PCやキーボードを使う必要はない。文部科学省が2016年6月16日に発表した「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

    2016年、手で触るプログラミングおもちゃが続々登場
  • こどもの日に小学生1万人がプログラミング体験--「Hour of Code Japan」イベントレポート

    一般社団法人みんなのコードは5月5日、プログラミング教育の推進を目指すスペシャルイベント「Hour of Code Japan こどもの日1万人プログラミング」を開催した。 子どものプログラミング教育については、4月19日に開催された産業競争力会議の中でも、2020年度に小学校で必修化する方針が示されたばかり。保護者を中心にプログラミング教育への関心が高まっている一方で、実際にプログラミングを体験したことがない子どもがまだまだ多いのが現状だ。 同イベントでは、そうした子どもたちにプログラミングを体験してもらうことで、コンピュータへの興味・関心を高めることが狙い。メイン会場の日マイクロソフト社には、約140人の小学生が集まり「Hour of Code」のプログラミングを体験した。さらに、全国各地の学校や塾、企業、家庭とも連携し、計110カ所で同様のワークショップが一斉に開催され、小学生を

    こどもの日に小学生1万人がプログラミング体験--「Hour of Code Japan」イベントレポート
  • レゴブロックで小学生がプログラミング体験--筑波大付属小が授業公開

    玩具メーカーのレゴと筑波大学付属小学校は3月16日、レゴの教育部門である「レゴ エデュケーション」が開発した教育機関向け学習教材「LEGO WeDo 2.0」を使って、小学生がプログラミングをしながらモノの仕組みや科学を学ぶ授業を報道陣に公開した。 授業で使用されたLEGO WeDo 2.0では、280ピースのレゴブロック、パワーモーター、モーションセンサ、チルト(傾き)センサ、そしてタブレットやPCと通信して、モーターやセンサを制御するスマートハブを組み合わせて動くモデルを組み立てる。その後、PCやタブレットに導入したソフトウェアで、モデルを動かすためのプログラミングを行い、組み立てたモデルを動かすというものだ。 プログラミングは、スマートハブに指示を出すためのアイコンをドラッグ&ドロップするという簡単なもので、モデルと端末はBluetoothで通信する。作成したプログラムにはノートツー

    レゴブロックで小学生がプログラミング体験--筑波大付属小が授業公開
  • 携帯電話を持つ小学生の親は4人に1人が「格安スマホ」への移行を検討--MMD研究所調べ

    MMD研修所は8月21日、「小学生の携帯電話に関する調査」の結果を発表した。調査期間は8月6~7日。調査対象は、小学生の子どもがいる20~40代の母親(642人)。 まず「お子様に携帯電話端末を持たせていますか?」と聞いたところ、小学1年生の11.2%、小学2年生の19.1%、小学3年生の28.7%、小学4年生の33.6%、小学5年生の41.4%、小学6年生の41.0%が携帯電話を所有していることが分かった。 「お子様の携帯電話利用料金(月々)を教えてください」という質問では、「1000円未満」が最も多く60.6%。次いで「1000円以上2000円未満」が18.2%、「2000円以上3000円未満」が8.5%、平均で1419円となった。 携帯電話を持たせていないが、持たせる予定の小学生の子ども(N=95)がいる母親を対象に「小学生の子どもの携帯電話の利用料金について、一人当たりに月々支払っ

    携帯電話を持つ小学生の親は4人に1人が「格安スマホ」への移行を検討--MMD研究所調べ
  • 小学生が“LINEスタンプ作り”に挑戦 -- ワコムが夏休みイベント

    ワコムは8月2日、LINEの渋谷オフィスにおいて、ペンタブレットを使って“LINEスタンプ作り”を体験する小学生向けのワークショップを開催。小学校4~6年生の子どもたちとその保護者120人が参加した。 冒頭では、LINEで人気キャラクタースタンプなどの制作を担当している、LINEコンテンツ事業部スタンプ企画チームマネージャーの渡辺尚誠氏が挨拶。「もともと、スタンプは携帯電話の絵文字をすごく大きく表現してみようと思って作ったのがきっかけ」とスタンプ誕生秘話を紹介した。 続けて、「スタンプで大事なのは、会話を盛り上げたり気持ちを伝えられたりするものであること」といった基的な考え方や、作ったスタンプがLINE Creators Marketを通じてどのように公開されるのかといった仕組みを説明した。 実際のLINEスタンプ作りの講師には、LINE Creators MarketでオリジナルのLI

    小学生が“LINEスタンプ作り”に挑戦 -- ワコムが夏休みイベント
  • スマホを取り上げると泣き叫ぶ子も--小学生にも広がるネット依存

    スマホの普及により、スマホ依存、ネット依存となる子どもが増えている。保護者からの相談も、「子どもが家にいる間中スマホでLINEを使っている」「スマホを持たせたらはまりすぎて成績が下がった」というものが目立つ。スマホ依存、ネット依存は、大人も巻き込んだ大きな問題となっているのだ。 増えるネット依存と問題 ネット依存外来を持つ成城墨岡クリニックによると、2007年から2013年の7年間で初診患者数は81人から285人、つまり3.5倍に増えている。患者は10代~20代の若年齢層が中心であり、平均年齢は17.8歳。患者は1日10~11時間ほどスマホをいじっているという。患者のスマホ依存、タブレット依存は2011年頃から見られ始め、2012年には7割を占めるまでになっている。2013年は、ほとんどスマホやソーシャルメディアに関する問題となったそうだ。 警視庁が小中高校生を対象に2014年にアンケート

    スマホを取り上げると泣き叫ぶ子も--小学生にも広がるネット依存
  • ウォークマンでLINE、教育用タブレットで出会い系被害も--小学生のネット事情

    連載タイトルに「スマートフォン」とついているが、ティーンの問題はスマホ以外でも起きている。スマホの所持率が低い低年齢の子どもたちは、どのようにしてインターネットにアクセスしているのだろうか。今回は、特に小学生のネット事情を中心に見ていこう。 ゲーム機、音楽プレイヤー端末でネットにアクセス 総務省の「平成25年情報通信利用動向調査」によると、近年スマートフォンの利用率は全体的に伸びており、13~19歳は2012~2013年にかけて52.9%から64.1%へと大幅に増えている。しかし、逆に言うと中高生でもまだスマホの所持率は6割強程度でしかないと言える。これより年齢の低い小学生のスマホ所持率はさらに低くなることは明らかだ。 ところが最近は、早ければ小学校中学年くらいから、LINEを使ったネットいじめなどが問題視されるようになっている。小学生などの低年齢の子どもたちはどうやってネットを利用してい

    ウォークマンでLINE、教育用タブレットで出会い系被害も--小学生のネット事情
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 小学生の約3割が携帯電話を利用/そのうちの6人に1人がスマホユーザー【ICT総研調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    小学生の約3割が携帯電話を利用/そのうちの6人に1人がスマホユーザー【ICT総研調査】
  • 小学生に反転授業は可能か? --- 中村 伊知哉

    デジタル教科書教材協議会 DiTT が「小学生に反転授業は可能か?」というシンポを開きました。反転授業。タブレットなどで映像で予習して、授業は議論したり応用問題に取り組んだりする。家で予習、学校で復習。学校で習って家で宿題で復習する授業を「反転」するからそう呼ばれてるんですね。もとは英語のflipped classroomの直訳なんですけど、それが日でも少しずつ高等教育で実態が現れてきたというんで、先駆者の方々に「それって小学校でもイケるの?」というお話を伺ったんです。 国内で最初に反転授業を導入した宮城県富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰さんと、今年度から反転授業の実施を開始した武雄市教育監で武内小校長の代田昭久さん。場所は東京大学。ニコ生中継したところ、1万5千名のかたにご覧いただきました。 佐藤先生は、一人一台のタブレット端末を使わせつつ、電子黒板やプロジェクタで授業を進めたそうです

    小学生に反転授業は可能か? --- 中村 伊知哉
  • 小学生の子にスマホ、「購入したい」親は20.3%

    調査は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県在住で小学生の子を持つ親552人に対して実施した。自分の子に携帯電話を持たせている親は41.9%で、内訳は「子ども向け携帯電話」(20.3%)、「フィーチャーフォン」(従来型携帯電話)が16.7%、「スマートフォン」(4.9%)だった。

    小学生の子にスマホ、「購入したい」親は20.3%
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • PC利用率は8割、4割がYouTubeやニコ動を閲覧——首都圏の小学生を調査 - MdN Design Interactive

    PC利用率は8割、4割がYouTubeやニコ動を閲覧——首都圏の小学生を調査 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.6.9 SUN

    PC利用率は8割、4割がYouTubeやニコ動を閲覧——首都圏の小学生を調査 - MdN Design Interactive
  • 1