タグ

理系に関するkazu_levis501のブックマーク (4)

  • 理系の研究者に必要なのは文系力

    人のノーベル賞の受賞が相次いでいるせいか、子供たちが将来就きたい職業として、理系の研究者が人気を集めているそうです。 「将来就きたい職業に「研究者」 子どもの人気集める」 この調査結果によると、研究者に憧れる子どもが増加中。小学校を卒業した子どもたちに将来就きたい職業を尋ねた結果、「研究者(理系)」が男の子2位(9・8%)、女の子7位(4・1%)と上位に入ったそうです。 理系の研究者としては嬉しいですね。一昔前のイメージでは、理系の研究者はネクラ(この言葉も死語ですが)、決して良いイメージではなかったと思います。 子供に憧れられたり、女性にもてたりするのとは対極の存在。 社会とは隔絶されて、趣味に走っている変な人、というイメージだったでしょうか。 こうして理系の研究者になりたいという子供たちが増えているのはありがたいことですが、その一方、理系の研究者とはどんな仕事だと思われているのでし

    理系の研究者に必要なのは文系力
  • 理系が経営を学ぶ時代に、文系はどうすれば生き残れる --- 竹内 健

    シリコンバレーにあるスタンフォード大学のMBAコースに私が留学したのは、随分前、15年前になります。MBAで驚いたことはたくさんあるのですが、最初に驚いたのは学生の出身学部の過半数が工学部など理系であること。 自己紹介で「私はエンジニアをやっていて・・・」と私が言うと日では、「えー、なぜエンジニアがMBAですか?」という反応をされましたが、スタンフォードでは「自分もそうだ」と言う人が多くいたのです。当時、日では理系でエンジニアになったら、一生、エンジニアとして仕事をするもの、とされていたと思います。今でもそうかもしれません。 理系学部でも卒業する時に金融機関などに就職する、いわゆる「文系就職」する人は居ましたが、キャリアの途中でMBAに行く人は極めて少数でした。MBAは経営大学院 修士課程ですから、学生は学部を卒業してから数年間働いてから再び経営について学ぶためにMBAに入学してきます

    理系が経営を学ぶ時代に、文系はどうすれば生き残れる --- 竹内 健
  • 文系、理系の概念で区別できないエンジニアは二流:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 文系理系の差異はあるのかと最近話題になっている。「あるに決まってる」と言うのが結論だ。 文理で差異はあるの? ⇒ ある というお話。例えば、数学や物理をマスターしていれば物理シミュレーションなどのプログラムをかける。これが文系の人にできるだろうか?これは理系にしかできない仕事だ。 一般的には「学生は大して勉強をしていない。」と言われている。一見、学校の勉強に差が出るほどとりくんでいないと思われている。しかし、常識的に言えば「差が出るほど取り組んでいる」に決まっています。これは、理系を褒め称え、文系を貶める意味ではありません。 文系と理系の差はあるのか?(いや、そんなに大差はないだろう?)という人への反論です。ずばり!あります。と言うか、あって当たり前です。人間の能力

    文系、理系の概念で区別できないエンジニアは二流:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • なぜ「理系」は連携に失敗するのか:日経ビジネスオンライン

    真面目だが思い込みが強すぎて視野が狭い。周囲と折り合えず状況を踏まえた行動ができない。その場を乗り切るために思いつきを口にしてしまう。結果として面倒を起こすが自分が原因だという自覚がない。以上が理系の欠点である。 文系の人からこう決め付けられたら理系の人は立腹するに違いない。実際、理系の筆者は常にむっとしている。のっけから私事を書いて申し訳ないが、毎日顔を合わせる配偶者から事あるたびに冒頭のような批判を浴びせられ、「これだから理系は駄目だ」と言われてきた。 百歩譲って筆者については指摘通りだとしても理系の人が全員「思い込みが強すぎて視野が狭い」訳ではないし、「状況を踏まえた行動ができない」文系の人もいるはずだ。「誤解に基づく偏見だ」と言い返すものの、敵は怯まない。数年前、二代続けて理系の総理大臣が登場し、どちらも残念な結果に終わった時、彼女は「その場その場で相手が喜ぶ発言をして追い込まれて

    なぜ「理系」は連携に失敗するのか:日経ビジネスオンライン
  • 1