タグ

SNSに関するkazz7のブックマーク (15)

  • Google+の使い方徹底ガイド | nanapi[ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kazz7
    kazz7 2011/09/22
    あとで読んで、もう一度使ってみる。
  • Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    kazz7
    kazz7 2010/01/18
    実際にすぐに始めるかどうかはともかく、iPhoneアプリはチェックしてみる。
  • 米MySpaceの新CEOに、Facebook元幹部が就任

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kazz7
    kazz7 2009/04/27
    何というかアメリカっぽい話。それにしても、Owen Van Natta氏の経歴はすごいなぁ。
  • 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ!:[mi]みたいもん!

    トップ > iKnow,英語学習 > 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.11.27 まだ年を越していないのに言うのもなんですが、来年の目標は英語だったりします。それもWriting。 そんなことを思っていると、神様というのはいるもんで、dannychoo.comで、まさにおれが今欲しいサービスが始まっていることが紹介されていました。 サービスの名前

    kazz7
    kazz7 2007/11/27
    これは面白そう。英語の勉強続けられるかな……
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
    kazz7
    kazz7 2007/11/08
    そういうことだったのか。でも、自分が買うものや行ったところはお勧めできないかも。
  • NECでは社内SNSをどのように使っているのか?

    NECでは社内SNSをどのように使っているのか?:社内SNSをOpenPNEで作ってみよう(3)(1/2 ページ) 第1回、第2回を執筆した手嶋氏から引き継ぎまして、第3回と第4回はNEC小林が執筆します。技術・開発者寄りの視点からというより、利用者・運用者寄りの視点から見たSNSの企業内利用について、実際にSNSを取り入れた経験を基に書かせていただきます。 なお、筆者はプログラムの専門家でも、SEのプロフェッショナルでもありません。あくまでSNSの利用者の1人であり、運用者の1人という視点からとらえた企業内SNSの姿です。どうかご了承ください。 企業内でも、すべてのタテマエにSNSを あらゆる問題を解決できる魔法のツールではない 第1回の記事で手嶋氏が紹介されていたとおり、SNSはあらゆる組織で使われる可能性があります。 多くの企業ではすでに、業務に必要な公式の情報を共有したり活用したり

    NECでは社内SNSをどのように使っているのか?
    kazz7
    kazz7 2007/09/03
    NECでもOpenPNE。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    kazz7
    kazz7 2007/07/14
    社内SNSと内部統制の話
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 世界のSNS勢力地図

    via ValleyWag Wandamemeで、Alexaの国別トラフィック比率を基に世界の有力ソーシャルネットワークサービスの普及度が可視化された地図が作成されている。 それぞれの色は各SNSのサイトカラーを反映している。 orkutがブラジルの国民的SNSとなっている話は有名だが、orkutはインドでも強いということだ。アメリカでMySpaceを追撃中のFacebookは中東など他地域で展開している。 hi5はスペイン語のいくつかの国で強いが、モンゴルやルーマニアなど意外なところにも存在感がある。 英語圏のネットでは英語対応していないサービスは見えないも同然、とはいえ日中国について未調査なのはちょっと寂しい。 あと、アレクサの国別シェアもときどきへんな値が出てるので、(実際にこのデータを使って何かするなら)ネット大国はともかく小さな国のは鵜呑みにせずに調べた方がいいかと。 V

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 世界のSNS勢力地図
    kazz7
    kazz7 2007/06/29
    orkutに参加してみたい。そう思っていた時期が私にもありました。
  • PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーション厳選15本まとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーション厳選15本まとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • 200万曲を無料でフル配信するSNS「finetune」 : 小心者の杖日記

    finetuneを「くらやみのスキャナー - FINETUNE!」で知り、すっかり夢中になったのでご紹介します。 一応ソーシャル・ネットワーキング・サービスのfinetuneですが、すごいのは無料で200万曲をフル配信しているところ。洋楽は有名どころからマイナーなところまであり、旧作が多いのかと思うとJohnny Cashの昨年のアルバムが聴けたりします。 そして妙に日のアーティストがあるのも特徴。最初こそピチカート・ファイヴ、コーネリアス、嶺川貴子、坂龍一あたりを見て納得していたのですが、モーニング娘。、サザンオールスターズ、aiko、安室奈美恵、Kinki Kidsなどもあります。Pre YMOがあるのも驚きました。 また、アフリカ、アラブ、ヨーロッパ、ラテンなどのワールド・ミュージック系もけっこうあります。 このfinetuneはどういう権利処理をしているのかと思ったのですが、「

    kazz7
    kazz7 2007/03/12
    全く知らなかったよ。
  • シックス・アパート、SNS要素を備えたブログ「Vox」正式サービス

    シックス・アパートは、SNS要素を備えたブログサービス「Vox」正式サービスを10月26日に開始した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 Voxは、2006年6月に米国でベータサービスがスタートし、日では2006年8月にベータサービスを開始。日米ともにベータサービスは招待制で運営され、15度の新バージョンリリースを経て26日に正式サービスが開始された。 ブログはテキストに加えて画像や音声、動画なども表示可能。アップロードできる容量は画像が1ファイルにつき10MBまで、音声は25MBまで、動画は50MBまでだが、総容量の制限は現在のところ設けられていない。対応するファイル形式は画像がGIF/JPG/PNG、音声がMP3/MP4/M4A/AMR/WAV、動画がFLV/AVI/3GP/MOV/MP4/MP2。 記事やアップロードしたファイルの公開範囲を個別に設定できる点が特徴。記事はインター

    kazz7
    kazz7 2006/10/27
    確かアカウントあったはず。家に帰ってから試す。
  • GoogleとNike、サッカーファンのためのSNS開設

    GoogleとNikeが共同で、世界中のサッカーファンのためのソーシャルネットワーキングサイト「Joga」を開設した。 Joga.comのサイトではNikeが公式選手情報を提供するほか、ファン同士の交流やクラブの作成、ビデオクリップと写真の閲覧/アップロードなどが可能。ヘルプセンターに記載された情報によれば、現在、日語、英語スペイン語、簡体中国語など14言語で提供されている。 Jogaを利用するにはGoogleアカウントでログインする必要がある。メンバー登録は現在、招待を通じてのみ受け付けている。

    GoogleとNike、サッカーファンのためのSNS開設
    kazz7
    kazz7 2006/03/22
    これちょっと面白そう。
  • 100万人突破の「mixi」、深まる自信

    オープンから1年5カ月となる8月1日にユーザー数100万人を突破したソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「mixi」。ユーザー増加のペースは加速を続け、ログイン頻度も下がらない。「ユーザーの声を最も重視し、誰もが自然に使えるサイトを目指してきた」――運営元のイー・マーキュリー笠原健治社長は、成功の背景をこう語る。 mixiのユーザー層は、男女比、年齢層とも偏りが薄れてきた。スタート当初、ユーザー層の中心は20~30代で、7割が男性だったが、女性比率は高まり、8月現在の男女比は56:44。年齢層も10代から60代以上まで広がってきた。ユーザーの7割が3日に1回はログインしているというアクティブ率の高さも、サービス開始当初から変わらない。「老若男女問わず、いろいろな価値観の人が、できるだけ自然に使ってもらえるサービスにしたい」 mixiの企画開発チームが最も重視しているのがユーザーの声だ

    100万人突破の「mixi」、深まる自信
    kazz7
    kazz7 2005/08/24
    あいかわらず幽霊会員状態……
  • はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan

    ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、今、最も注目を集め、また多くの人々に利用されているインターネット・サービスと言えるだろう。New Industory Leaders Summit 2005 Summerのセッション「注目ネット企業 若手起業家のライブフリートーク!」では、ブログの他、ユニークなサービスで注目されているはてなの代表取締役、近藤淳也氏と、SNSを中心とした各種サービスを提供するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏によるトークが展開された。 近藤氏、笠原氏は共に29歳。大学在学中にインターネットが浸透し始めた世代であり、一度も企業に就職することなく、ネット企業を興した。そんな共通項を持つ彼らの提供するサービスの魅力と、今後の方向性について、探っていこう。 バラエティ豊かなサービス群 はてなは2001年に京都で設立。「人力検索」と呼ばれるQ&Aサービスシ

    はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan
    kazz7
    kazz7 2005/08/18
    若い!
  • 「コミュニケーション」の新しいカタチ~ソーシャルネットワーキング

    インターネットには、電子メールやメッセンジャーなどさまざまなコミュニケーション手段がある。名なども媒介にした密接なコミュニケーションを謳う「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)」もその1つだ。人と人のつながりを重視し、インターネットに新たな面白さをもたらしたSNSをまとめた。なお、特に表記がない限り、利用料は無料だ。 ●まずはとにかく始めてみよう SNSの特徴の1つは「招待制」である点だろう。「招待がなければ入りたくても入れない。しかし中に入れば、誰もが誰かの知り合い」という価値観は新鮮だった。まずは、利用者の多い有名どころのSNSから紹介する。有名なSNSであれば、友達や知人がすでに入会している場合も多い。SNS未体験の読者もぜひ招待してもらおう。 ■ mixi http://mixi.jp/ イー・マーキュリーが運営する国内最大のSNS。参加者は6月現在で80万人を越えるとさ

    kazz7
    kazz7 2005/06/24
  • 1