↓忘れずに、最初にクリックお願いします。↓ 大勢の人が集まった「辺野古合意」を認めない緊急市民集会=沖縄県名護市の名護市役所で2010年5月28日 「沖縄差別そのもの」…徹底抗戦の構え http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000026-maip-soci 普天間問題 「沖縄差別そのもの」…徹底抗戦の構え 5月28日22時50分配信 毎日新聞 「地元の頭越しの日米合意は無効だ」「沖縄の反撃はこれからだ」。日米両政府が28日に発表した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に関する共同声明は、移設先を同県名護市の「辺野古」と明記した。地元の了解のないまま、両政府が一方的に移設先について合意したことに、沖縄県では県内各地で激しい怒りの声が渦巻いた。県外移設を求める声は強まるばかりで、沖縄は徹底抗戦の構えだ。【斎藤良太、徳野仁子、井本義親】 移設先と
まともな沖縄県民として一言言いたいのですか、 「米軍基地が必要というなら全国が分散しろ」とよく沖縄人は言います。ではその分、「沖縄への基地関連補助金の 傾斜配分も当然全国に分散しますよ!」とどうして政治家やテレビのコメンテーターは言わないのでしょうか? 沖縄県の米軍基地関連受け取り総額6500億円 これは22年度の県予算と同額です(自主財源20%) 最近、某米軍基地を見てびっくりしました。 地主が基地内の遊休地にサトウキビを耕作しているのです。地代+サトウキビの特別買い上げ(国際価格の約3倍)。 その収益で貸家を作り、米軍に貸すと市価の3倍で貸せることができます(家賃は防衛省が一年分一括前払い)。 基地従業員になれば国家公務員並の処遇を受ける。
路面電車、電池でGO 川崎重工が米国向け開発へ2010年6月2日10時15分 印刷 ソーシャルブックマーク 川崎重工業が開発した電池で走る路面電車「スイモ」。国内向け車両は2007〜08年に札幌市内で実証実験した=同社提供 川崎重工業は、電池で走る路面電車の米国向け車両の開発に乗り出す。2011年度中に試作車を生産。走行時に二酸化炭素を排出せず、環境に優しい交通手段として路面電車が見直されている米国に売り込みを図る。 同社は07年、自社開発した大容量のニッケル水素電池を床下に搭載した路面電車「スイモ」を完成させ、札幌市内で実証実験した。減速時のエネルギーを電気に変えて電池に蓄え、通常の架線から取り入れた電力とともにモーターを動かす仕組みだ。 この電車は電池だけでも走ることができ、5分間の充電で10キロ以上走行する。車両価格は通常の路面電車より2割ほど高いが、減速時のエネルギーを再利用する分
大阪府は2日、府と大阪市の二重行政の解消を目指し、府市が行う134事業を精査し、これまで大阪市が行ってきた地下鉄事業について「広域自治体が実施する方が望ましい」とするなどの仕分け結果をまとめた。二重行政の仕分けは大阪市でも行っており、近く公表される予定で、府市の見解の相違が明らかになるのかが注目される。 この日行われた大都市のあり方について学識経験者らが議論する大阪府自治制度研究会で報告された。府のまとめによると、134事業のうち、地下鉄や公立大学のほか港湾などは広域自治体が担うことが適当と分類。一方、上下水道や生活相談などは基礎自治体が担うべきだとした。 橋下徹知事は大阪府市を解体し、大阪都をつくる構想を提唱しているが、この日の研究会に参加した専門家からは「都区制度をやめようという勢いもある」「なぜ二重行政になったのかを明らかにするべきだ」といった意見があがったほか「府市連携でやることは
なんとも不可解に思える事件で検挙された人に発達障害があったとき、刑事手続きのあり方やメディアの報道をめぐってよく論議になる。その問題を考えてみたい。 見ず知らずの女性を刺殺した高校生が「人を殺す経験をしてみたかった」と供述して騒然となったのは10年前のこと。高校生は発達障害の一つであるアスペルガー症候群と診断された。脳に何らかの原因がある先天的な障害でコミュニケーションや相手に共感することが苦手なため、悪意はなくても相手の感情を逆なですることがある。 7年前、4歳児が裸で立体駐車場から発達障害ありとされた少年に突き落とされた事件では、地元新聞各紙が3日連続1面トップで障害名を報じ、障害者の家族や支援者からマスコミ批判が起きた。 そのころから報道は変わった。自宅に放火して家族を死なせたり、母親に毒物を盛って衰弱していく様子を観察したり、若い姉妹を惨殺したり……。これらの事件でも容疑者に発達障
今年4月に施行された改正児童福祉法は、児童虐待の防止や子育て世帯の支援強化などを主たる目的としている。 特に「社会的養護」は、私たち社会全体のものとして受けとめる必要がある。 社会的養護とは、「保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに
鳩山由紀夫首相が2日、退陣を表明した。昨年9月の発足当初、国民の高い期待を集めた鳩山政権が、わずか8カ月半で挫折した要因や「ポスト鳩山」を巡る展望、参院選の見通しなどをテーマに、ジェラルド・カーティス・コロンビア大教授、飯尾潤・政策研究大学院大教授、岩見隆夫・毎日新聞客員編集委員の3氏が語り合った。【司会は倉重篤郎専門編集委員、写真は三浦博之】 ◇謙虚さ欠いた未熟--飯尾氏/創造的破壊の段階--カーティス氏/高い透明性が必要--岩見氏 ◇小沢氏との無理心中 --今回の政変をどう見るか、まずは印象から。 岩見氏 内閣支持率が下がった、あるいは選挙が戦えないから首相を代えるというのは、自民党がやってきたこと。民主党が繰り返すべきではないと鳩山さんは思っていただろうから、つらいけれども粘るんじゃないかと思っていた。急転直下でびっくりした。 飯尾氏 今度こそ、低支持率でも耐えて実績を作るいい機会だ
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
鳩山首相退陣 政治不信深めた罪は重い(6月3日) 自民党時代の退陣劇を思い起こさせるようなてんまつだ。 政権発足からわずか8カ月半で鳩山由紀夫首相が辞任を表明した。 沖縄の民意を無視した米軍普天間問題の決着と、社民党の連立離脱が直接の引き金となったが、参院選を前に国民から高まる批判をかわす狙いも透けて見える。 身勝手な国政放棄と言うほかはない。政治不信を一層深めた首相の責任は極めて重い。 小沢一郎氏も幹事長を辞任した。 政権交代を主導した「小鳩体制」は終焉(しゅうえん)した。これを機に、民主党は民意と正面から向き合う新体制を早急に作り上げねばならない。 *民意聞く姿勢欠いた 「国民が徐々に聞く耳を持たなくなってきた。残念だ」 首相は辞任を明らかにした民主党の両院議員総会でそう述べた。 考え違いをしていないか。国民の声に対し「聞く耳を持たなかった」のは首相自身である。 普天間問題では「最低で
マレーシアの格安航空会社(LCC)大手のエア・アジアが、10月以降に初めて羽田空港に就航することが2日、わかった。 羽田に海外のLCCが乗り入れるのは初めて。同社が羽田路線に参入することで、競争が激化しそうだ。関係者によると、エア・アジアは羽田を深夜出発するクアラルンプール便を週3便運航する計画という。
半世紀近く大阪と北陸方面を結んだJR西日本の特急「雷鳥」の愛称が来春、消える。現在、1日1往復(大阪―金沢)している旧型車両が新型車両に変わり、名前も「サンダーバード」に統一されるためで、ファンからは惜しむ声が上がっている。 「雷鳥」は立山連峰に生息する特別天然記念物のライチョウから名付けられた特急で、1964年12月、大阪―富山間で運行を開始。観光客や登山客らが利用、往時は1日19往復した。 97年には新型車両の「サンダーバード」が登場。「雷鳥」は今年3月から1日1往復となり、「サンダーバード」は4往復増えて22往復になっている。 日本山岳会関西支部長の重広恒夫さん(62)は「学生時代から『雷鳥』に乗り、剱岳などに登っただけに思い出深く、名前が消えるのは寂しい」と話している。
鳩山由紀夫首相の辞意表明は、参院選前の首相退陣はないと見ていた野党各党にとっても驚きだった。民主党が新首相のもとで刷新イメージを打ち出せば支持率回復につながるかも知れないとして、自民党などは警戒している。 自民党執行部は前夜まで、「低支持率の鳩山首相のままでいてくれたほうが、参院選を有利に戦える」と期待を込めていた。事態の急展開に党執行部の一人は「読みが甘かった」と語った。 首相の辞意表明後の自民党役員会では、石破茂政調会長が「参院選の選挙態勢ができていないではないか」と指摘したが、だれからも発言はなかったという。参院自民党の谷川秀善幹事長は「首相交代による参院選への影響があるかないかは、やってみないと分からない」とぶぜんとした表情で記者団に語った。 その後の党総務会では中川秀直元幹事長が「仮に菅直人財務相が次の首相になれば、(菅氏の持論である)消費増税を出してくる可能性がある。その
左翼の壊滅についてはわざわざ説明の必要もないだろうが、最近、保守の凋落ぶりもすさまじい。 保守と名乗る人はいても、話題になるのはせせこましいムラ意識丸出しの発言くらいだ。 国民新党なんて、バラマキや郵政国有化というトンデモ政策で支持率が低下するや、思い出したように 「夫婦別姓反対!」と撒き餌を投げる。「みんな、こういうの受けるんでしょ?」というわけだ。 こういった問題を真面目に考えているという人は、足元見られてバカにされているわけだから怒った方がいい。 要するに、もともと“反共”同好会でしかなかったから、“共”が無くなればせいぜい「日本最高!」 程度のフレーズしか出てこない薄っぺらい方々なのだろう。 「ギリシャ暴動は資本主義崩壊の号砲」といって絶賛しちゃう人たちもたいがいだが、たぶん、 おつむの程度はどっこいどっこいだ。 なんてことを考えている時に、ふと手に取ったのが本書である。 氏は冒頭
まもなくワールドカップが始まるが、サッカーの発祥地が中国であると聞くと驚く人は多いかもしれない。 サッカーの起源については諸説ある。中でも2004年に国際サッカー連盟(FIFA)が、紀元前2世紀頃の漢王朝時代の蹴鞠(けまり)がサッカーの起源であると認定したことは話題になった。現在のような球技としてのサッカーが確立したのは19世紀の英国と言われているが、2000年以上前の中国でサッカーの原型が誕生したという話は、中国の壮大な歴史を物語る一例といえる。 中国から欧州に伝播した蹴鞠は、中国での発祥から約2000年の歳月を経て世界で最も人気があるスポーツとなった。16世紀以降、欧州は羅針盤、火薬、印刷機、紙によって世界を席巻したが、これらはすべて中国で発明されたものであった。同じように、サッカーも中国が世界に大きな影響を与えた発明品の1つとみなすことができる。 古代中国が生み出した画期的なモノが、
金田 信一郎 日経ビジネス編集委員 日経ビジネス記者、ニューヨーク特派員、日経ビジネス副編集長、日本経済新聞編集委員を経て、2017年より現職。 この著者の記事を見る
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 生きるため、生活のため、大人の義務だから働く このコラムシリーズの冒頭で、私はみなさんに質問した。もし子どもに「大人はなぜ働くの?」と聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか(第1回 子どもに「大人はなぜ働くの?」と聞かれたら)。 最終回の今回は、これまでの17回分を振り返りながら、改めて「なぜ働くのか?」について考えてみたい。 コラムが始まって毎回のようにいただくのが「働く理由は、生きるため、生活のため。それ以外にない」というご意見だ。私は生きるために、生活のために働くことをこれまで一度も否定していない。私自身もそうだが、すでに十分な生活の糧を得ている人を除けば、それが働く前提となる。 何度かご説明したが、この主旨のコメントはなくならなかった
German budget cuts could include troop reductions - ドイツでは、国家財政の健全化のため、防衛費の大幅削減が行なわれることになりそうです。今週末あたりに方向性が定まるようですが、出されている案は二つあって、一つは現在は義務的に課されている兵役をやめるか徴兵期間を短くすることによって節約を図ろうというもの。もう一つは、日本の自衛隊にあたる Bundeswehr (連邦衛隊)の兵員を半分ないし5分の3ぐらいにまで削減しようというものだそうです。 ドイツは日本と同様、第二次世界大戦を引き起こした反省から、国防予算は経済規模のわりにかなり低めに抑えられてきました。また、これも日本と同様、近年、既に国防予算は縮小される傾向にありました。近くに軍事的に強大で必ずしも親密とは言えない国がある(ドイツの場合はロシア、日本の場合は中国)ことや、アメリカ軍の駐
鳩山政権、経済運営は「落第点」=エコノミスト7人に聞く 鳩山政権、経済運営は「落第点」=エコノミスト7人に聞く 2日、退陣表明した鳩山由紀夫首相の経済運営に対するエコノミストの評価は概して厳しい。株価は昨年9月の政権発足以来、改革への期待から上昇基調だったが、ギリシャ危機に見舞われて急降下。有効な対策を打ち出せないまま終わった形で、7人の平均は47点(100点満点)と「落第点」の烙印(らくいん)が押された。 特に財源の裏付けが薄い中で、子ども手当などの政策を推し進めたことに批判が集中。農林中金総合研究所の南武志主任研究員は「将来負担を明確化せずにばらまいたのはマイナス要因だ」と指摘した。 マクロ経済運営について、JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは「財政再建を可能にするためには成長率を引き上げる必要があり、デフレを克服しないといけなかったが、これらの課題への答えは出なかった」
永住外国人に地方選挙で投票する権利を与えることに賛成する人が60%にのぼることが、16、17日に朝日新聞が実施した全国世論調査(電話)の結果わかった。「反対」との意見は29%だった。 政府と民主党は、地方選挙権付与法案を今国会に提出することで合意している。民主支持層では賛成が70%とさらに多く、反対は23%にとどまる。内閣支持層でも賛成70%、反対23%だった。 自民支持層では賛成と反対がともに45%で並んだ。自民党内では反対意見が優勢だが、支持者の意識とは必ずしも一致していないようだ。 世代別では、30、40代で賛成が7割台なのに対し、60代では54%、70歳以上では37%にとどまる。
劇団四季は6月2日、「中央バス札幌ターミナル」の東側に隣接する駐車場(札幌市中央区大通東1)に来年1月開業予定の「北海道四季劇場」の地鎮祭を行った。 同劇場は全国10番目となる専用劇場で、コンセプトは「舞台と客席に一体感がある、濃密な空間」。敷地面積は約3,700平方メートル。客席は1階層で、席数は約1,000席。道内での劇団四季の常設劇場は、1999年に閉館したJR札幌駅構内の劇場「JRシアター」以来12年ぶりとなる。 現場で行われた地鎮祭には、同劇団の佐々木典夫副会長をはじめ、斉藤ブラシ製作所、札幌ベルエポック美容専門学校、札幌丸井今井、北海道中央バスなど多くの近隣企業・団体関係者のほか、同劇場が土地を借り受けた竹中工務店の山下順弘副社長も出席した。 佐々木副会長は「1991年に誕生した『キャッツ・シアター』では『キャッツ』を楽しんでいただいたが、北海道四季劇場ではより強力な作品『ライ
大学生の学力低下が叫ばれる中、高校レベルの補習を実施している大学が約4割にも及ぶことが文部科学省の調査結果でわかった。学科試験のないAO入試の導入などで従来の授業が成り立たなくなっており、中には、中学レベルの基本内容を10日間以上にわたって教える大学もある。 文科省が2010年5月26日、大学の教育内容についての調査結果を発表した。全国の国公私立大学723校を対象に調査したところ、学力が足りず大学の授業についていけない学生に、高校レベルの補習をした大学は、07年度から20校増えて08年度は264校。約4割にも上った。学力に差があり、英語や理数系で学力別のクラスを設置した大学も282校あった。 動機付けからノートの取り方まで また、大学の授業に早く慣れるため「初年次教育」として学習方法などを教えた大学も595校と半数以上。大学での勉強に対して動機付けを行うプログラムを実施した大学が447校、
世界の軍事費6%増=景気後退の影響なし−国際平和研 世界の軍事費6%増=景気後退の影響なし−国際平和研 【ロンドン時事】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は2日、2010年版の年鑑を発表、金融危機で景気後退や財政難に見舞われる国が続出しているにもかかわらず、09年の世界の軍事支出が前年比実質約6%増の推定総額1兆5310億ドル(約140兆円)に達したことを明らかにした。 それによると、支出額が最大だったのは米国で、6610億ドルと突出。次点が前年に続き中国の1000億ドルで、これにフランス(639億ドル)、英国(583億ドル)などが続いた。日本は前年より一つ順位を上げて6位の518億ドルだった。 年鑑は景気後退の中でも軍事費が増額している理由として、各国が軍事力維持を「世界・地域的影響力を確保するための長期的戦略」と位置付けていることなどがあると分析。その上で、失
首相がコロコロ変わるというのは、自民党の病気だと思われていたのが、民主党も似たような気配があるようです。何が問題なのでしょう? 現在日本で起きているのは、政策の選択ができないことを、宰相個人の資質を攻撃することで当面の「はけ口」とする、そうしたエネルギーのムダ打ちが繰り返されることで「何も決まらない」ままズルズル時間だけが経過する、そこに問題があるのです。 今回の問題は「辺野古で決められない」ということです。全てはこの問題で、その「決められない」ことの犯人捜しのエネルギーが「鳩山降ろし」としてうごめいたということでしょう。参院民主党の改選議員が動揺しているからだけではありません。そうは言っても、あえて申し上げるならば、辺野古では国は潰れません。ですが、これが財政赤字であれば、そして予測できる将来に国債の入札が停滞するようになり、金利が上昇し円が暴落する中でも、まだ「何も決められない」ままズ
普天間、固定化も=後継内閣、米と沖縄の板挟みに 普天間、固定化も=後継内閣、米と沖縄の板挟みに 鳩山由紀夫首相の退陣の引き金となった米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題。5月末の日米合意で同県名護市辺野古への移設のレールが敷かれているため、米政府は後継内閣に着実な履行を求める構えだ。しかし、地元沖縄は県内移設に強く反対している。後継内閣が米国と沖縄の板挟みになる構図は変わらず、移設計画が頓挫して普天間飛行場が固定化される可能性も否定できない。 日米両政府は共同声明に、代替施設の位置や工法の検討を8月末までに終え、2014年をめどに移設を完了させることを明記。米側は「政権が代わっても尊重されるべきだ」(国防総省高官)とけん制している。 「辺野古」移設に反対して連立政権を離脱した社民党との関係修復をにらみ、民主党内には「新首相が上書きすればいい」と、見直しを期待する声もある。しかし、
鳩山総理辞任 2chで盛り上がり、テレ東通販流す 6月02日 11時45分 コメント コメントする 2日、鳩山総理の辞任発表を受け、2ちゃんねるには直後に「【政治】 辞意表明の鳩山首相 『私の思いを伝える』」というスレッドが10時3分48秒に立てられ、10時19分40秒でレス(コメント)の数が1000件に到達した。これは秒速1.05件というかなりのハイペースである。 レスには「辞任なう」「解散して、衆参ダブルに突入してくれ」や「本当に中身のないカスだよ」などがあった。さらには、NHKと民法各局が特番を組んだのに対し、テレビ東京が通販番組を流していることを指摘する声の他、2ちゃんねるでスレッドの流れが速いときに大抵登場する「この速さなら言える」とした上で「年末ジャンボで3億当たったから会社辞めた」と告白する人も登場した。 ちなみに1000件のコメントの内、「ルーピー」は34回書き込まれ、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く