タグ

デフレに関するken409のブックマーク (13)

  • 「通貨の信認を毀損しよう」と呼びかける民主党議員

    国債の日銀引き受けを求める議論が論理的に成り立たないことは先日の記事でも指摘しましたが、民主党の震災対策の一環として検討されているようです。与謝野馨氏などが強く反対しているので実現することはないでしょうが、民主党議員の知能程度を知るにはいい素材でしょう。 毎日新聞によると、その理由は「日銀が直接引き受ければ市場での国債の需給悪化を招かないとの見方のほか、日銀が国債を引き受けた分、市中に出回るお金の量が増え、デフレ対策としても効果がある」からだそうですが、笑止千万というしかない。 まず「日銀が引き受ければ市場の需給が悪化しない」というのは逆です。政府が「日銀が引き受けないと市場で消化できない」と宣言することによって長期金利は暴騰し、借換債も含めて市中消化が不可能になるでしょう。「デフレ対策としても効果がある」というのもナンセンスで、日銀が通常のオペレーションで市中から買っても資金供給量は同じ

    「通貨の信認を毀損しよう」と呼びかける民主党議員
    ken409
    ken409 2011/04/04
    この人の言うとおりにしていたら、永久にデフレスパイラルから脱却できないだろう。
  • 池尾先生、岩本先生、土居先生のツイッター談義「日銀について」

    土居丈朗 @takero_doi 週刊東洋経済の記事に関連し、金融政策はデフレ対策を、財政政策は早期の増税を含む徹底した財政健全化を。日銀はデフレを直ちに止めるに足る金融政策が必要だが、政府債務をインフレ税で返すのは言語道断! http://bit.ly/TYK100710 #tax #defle #zaisei 2010-07-03 22:01:52 土居丈朗 @takero_doi 日銀は、政府債務をインフレで事実上償還していると見られないようにするためにも、直ちにデフレを止めるべくコミットのある政策を。政府は、コミットした財政健全化を実施すべく早期の増税を。増税によるデフレ圧力は、日銀の金融政策で対応すべき。 #defle #zaisei 2010-07-03 22:04:29 岩康志 @iwmtyss デフレ脱却すべし,に異論ないですが,どうして,インフレで償還していると見られな

    池尾先生、岩本先生、土居先生のツイッター談義「日銀について」
  • 「草食系日銀総裁」に大胆な口先のススメ(山崎 元) @gendai_biz

    昨年の年末、日経済を論じるあるテレビ番組に出演したら、先ずはデフレ脱却が最優先だという論調が圧倒的だった。槍玉に挙げられたのは、日銀行であり、白川方明日銀総裁だった。確かに、デフレ脱却のために日銀が出来ることはまだまだある。 昨年11月の菅直人副総理による「デフレ宣言」は、日がデフレであるとの政府の認識を明らかにしたことに意議があるものの、「デフレだ」と言うばかりで「対策」がセットで発表されない間抜けなものだった。これでは、国民にデフレを印象づけてしまい、さらにデフレを悪化させるだけではないか。 日銀は公家集団などとも呼ばれるが、政治の動向や世間の評判にはそれなりに敏感な組織だ。武士(=政治家)を怒らせてはまずいと思ったのだろうし、円高に対する懸念もあったかも知れない。12月1日には、3カ月物による「新しい資金供給」を打ち出した。この政策は「小出し」の域を出ないが、その後、年末にかけ

    「草食系日銀総裁」に大胆な口先のススメ(山崎 元) @gendai_biz
  • 「2%超」のインフレを求めるデフレ脱却議連 : 池田信夫 blog

    2010年06月08日21:33 カテゴリ経済 「2%超」のインフレを求めるデフレ脱却議連 菅内閣が発足した。大した期待はできないが、首相が小野理論のバラマキ路線に傾斜してインフレ目標をいわなくなったのは朗報だ・・・と思っていたら、デフレ脱却議連なる無名議員の団体が「新内閣に徹底したデフレ対策を求める緊急提言」を発表した。なかなか笑えるので、ちょっと紹介しておこう。この提言の白眉は、次の一節である:金融政策の指針となる物価等の適正水準について、政府が数値目標(消費者物価指数対前年比2%超など)を決定する。それに基づき、日銀行は政策手段を独自に選択し、数値目標の達成に努める。これは彼らがインフレ目標を理解していないことをよく示している。世界のどこにも「2%超」などというインフレ目標を設定している中央銀行はない。インフレ目標は、もともと小国の為替安定のために物価を抑制する目標として設定された

    「2%超」のインフレを求めるデフレ脱却議連 : 池田信夫 blog
    ken409
    ken409 2010/06/08
    「「2%超」のインフレを求める」と言っただけで、「「2%超」には100%のハイパーインフレも含まれるので、彼らは日本がジンバブエになってもデフレよりましだと思っているのだろう」と揚げ足取りをする池田信夫。
  • 【経済深層】国債買い増しでギリシャの二の舞? 日銀に“圧力団体”続々 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    デフレ脱却に向け、日銀への“政治圧力”が強まっている。民主党は消費者物価上昇率の数値を掲げる「インフレ目標」の導入を参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込むことを検討。政府は財政逼迫(ひつぱく)で大量発行が続く国債の買い増しを期待する。新党改革を率いる舛添要一代表も国債買い増しによる量的緩和が持論。これに対し日銀は、財政規律が緩み、ギリシャ国債のように信用を失うと断固拒否の構えだ。カツマも痛烈批判 「日銀こそがデフレの元凶だ」 民主党議員約130人が参加した「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(会長・松原仁衆院議員)が4月13日に開いた勉強会。講師に迎えられた人気経済評論家の勝間和代氏は、舌鋒(ぜつぽう)鋭く日銀批判を繰り返した。 動画共有サイト「ユーチューブ」にもアップされた講演を見た日銀幹部は「選挙を前に、いろんな動きが出てくる」と、苦々しく吐き捨てた。 議連は翌14日に民主党

    ken409
    ken409 2010/05/09
    「民主党は消費者物価上昇率の数値を掲げる「インフレ目標」の導入を参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込むことを検討。」…リフレ政策に舵を切ろうとしている民主党。デフレ放任政策より望ましい。
  • mp-j.jp

    This domain may be for sale!

    ken409
    ken409 2010/04/27
    「政府の無駄を省いて節約をし、小さな政府を作れば日本経済が成長する」~この経済哲学が幻想であり、如何に間違っているかに気がつかないと、日本は更なる大不況に陥る事になる。 」
  • 給与が下がる原因は、新興国との競合|「デフレ・スパイラル論」は間違い!給与が減るのは企業利益減少のためではない (2/3)|野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む|ダイヤモンド・オン

    「企業の利益が増えないので、給与を圧縮せざるをえない」ということが言われる。これは、いわゆる「デフレ・スパイラル論」のなかで重要な意味を持つ命題だ(「デフレのため製品価格を引き上げられず、利益が減少する。そのため給与が減少し、家計所得が増えず、消費が増えない。それが物価下落を加速する」という悪循環が生じると主張されている)。 「2009年冬のボーナスが減った」という報道を聞くと、「利益が減るから給与が減る」という議論を「なるほど」と思ってしまう。 冬のボーナスが減ったのは事実である。「毎月勤労統計調査」によると、09年の冬の賞与は平均38万258円で、前年末に比べて9.3%の減となった。冬の賞与としては比較できる1991年以降最大の減少率で、平均額が40万円を割ったのも初めての事態だった。これは、経済危機によって企業利益が減少した結果であろう。 しかし、冬の賞与は、給与の1ヵ月分程度でしか

    給与が下がる原因は、新興国との競合|「デフレ・スパイラル論」は間違い!給与が減るのは企業利益減少のためではない (2/3)|野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む|ダイヤモンド・オン
    ken409
    ken409 2010/04/12
    新興国と同等の賃金水準になるまで、給与の下落は止まらないということかな。
  • 日本経済をボロボロにする人々 : 財政破綻の定義を国債の債務不履行に絞る三橋貴明

    2010年03月05日00:00 カテゴリブログ記事 財政破綻の定義を国債の債務不履行に絞る三橋貴明 公共事業しか能が無い人物が参院議員選挙に出馬するそうだ。その名はタイトルにある通り、三橋貴明氏のことだ。 チャンネル桜でもさんざん公共事業公共事業とお経のように唱え、財政出動がすべてを解決するかのごとく使い古された理論を振りかざす。 そういう財政出動を唱える人物にとって都合が悪いのは、財政への懸念の話だろう。そのためか、最近は国通貨建ての国債のデフォルトに陥った政府はありません。なんて書いている。つまり国債の債務不履行という狭義の定義に絞って自国通貨建てのデフォルトは今までなかったと言いたいようだ。 そりゃ公共事業を無制限にやりたいケインズ理論に陥っている三橋からすれば、財政破綻が起きるという話は都合が悪すぎるだろう。そこでこんな開き直りともとれることを書いている。 インフレになる

    ken409
    ken409 2010/03/06
    このブロガーも、池田信夫を妄信しているだけのような気がする。
  • 三井物産、BPO分野の事業強化でグループ会社再編

    三井物産の100%子会社 東洋オフィスメーション(東京・港区)は14日、BPO(Business Process Outsourcing)分野で事業強化を図るため、グループ企業の再編を行うと発表した。 今回、再編する企業は、東洋オフィスメーションの100%子会社東洋ビジネスマシーン、デップス、アシスト、アシスト・データ・サービスの5社。この5社を、2社に再編する。 1社目は、営業部門および人材派遣スタッフ部門をまとめた事業会社ジェイ エスキューブ。そして、バックオフィスのアウトソーシングおよびシステム開発を請け負うジェイ エスキューブ・サービスの2社である。 エスキューブ(Scube)は、「Solution, Staff and Service」を意味し、3年後にはグループ売上500億円を目指すという。

    ken409
    ken409 2010/01/26
    円安誘導のために為替介入するぐらいだったら、日銀券か政府紙幣を発行した方が良いと思う。
  • 病的な田村記者の妄想経済論:イザ!

    ken409
    ken409 2010/01/04
    池田信夫の言うことを鵜呑みにするネオリベ論者が、「インフレ目標設定せよ」とする田村秀男のエントリーを「病的な田村記者の妄想経済論」と罵倒。
  • "デフレ時は絶対会社を辞めるな" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "デフレ時は絶対会社を辞めるな" - ライブドアニュース
    ken409
    ken409 2010/01/01
    経済評論家の提唱する「デフレ下における生活コスト引き下げ策」は、ますます日本をデフレ地獄に突き落とすだろうな。個々人にとっては正論でも、国全体としては、これ以上有害な提言はない。
  • 【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 デフレの国庫破壊 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■日銀資金大量創出で日再生を デフレは家計と企業を直撃したあげく、国の金庫を破壊する。政府はちまちました「事業仕分け」に明け暮れている場合ではない。 グラフをみてほしい。1998(平成10)年から経済全般の物価指数である国内総生産(GDP)デフレーターの下降にほぼ連動して一般会計の税収は細ってきた。税収は消費税を5%に引き上げた1997年(9年)度で53兆9000億円だった。翌年からデフレが始まり、税収は2008年(20年)度には44兆3000億円まで減り、デフレが加速した今年度は38兆円前後まで落ち込む見通しだ。12年ものデフレの間、約16兆円も税収が吹き飛んだ。 ◆弱い日は世界のお荷物 理由は簡単である。デフレは経済実体規模(名目GDP)を縮ませる。つまり企業収益、個人所得、消費が減る。税率が変わらなければ、法人税、所得税、消費税の収入が減る。財政赤字が膨らむ。苦し紛れに増税すれば

    ken409
    ken409 2009/11/24
    「日銀は日銀資金の大量発行は「インフレ」を引き起こすと反論するが、いったいデフレ不況が深刻なときにインフレをなぜ心配するのだろうか。」
  • [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お知らせ] 「DSGEとベイズ統計学」解説論文査読者募集中! http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091112/p1 [お詫び] 日の朝このエントリーを更新した時に冒頭に不適切な表現があり、皆様には不快な思いをさせてしまい大変に申し訳ございませんでした。robinsさん、yagenaさん適切なアドバイスをいただき当にありがとうございます。今後はこのようなことのないように社会人としての節度を守り、応用統計学者としての職務を全うする所存です。皆様今後ともよろしくお願いいたします。 [お断り] 当blogに書かれていることは矢野浩一個人の意見であり、矢野が属するいかなる団体とも関係ありません。 [はじめに] インフレとデフレと景気に関しては非常に社会的影響が大きいこともあり、世間の話題に上ることも少なくないのですが、それらに関するよくある質問集(FAQ)を

    [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて
    ken409
    ken409 2009/11/10
    これだけ人によって結論の異なる学問もないなあ。主観のぶつけ合いをしているだけのような気もする。一応、スタンスとしては反池田信夫だが。
  • 1