タグ

2006年1月11日のブックマーク (9件)

  • 今からトラックバックするからな、分かったな、おい?: ラオスー

    ■トラックバックするときに事前に挨拶を入れるかの話なんですけど +LOVE 2.0+:[ぼやき]無言でやれを読んで感動しました。トラックバックの事前挨拶の問題を、キスの前に「キスしていいですか?」と聞くか?という衝撃的な比喩で荒々しく解決編へ持ち込もうとする手腕にしびれました。 ■そこで私もトラックバックの事前挨拶問題について解決策を考えました 私の考えではトラックバックは言及通知ツールなわけですから、通知のための通知なんて、なんだか変だなと思っています。しかし、事前挨拶が必要と考える人にとって、挨拶なしのトラックバックはなんだか変だなと思っているはずなので、そういう人の気持ちも考えなければ、問題の解決になりません。 そこで、解決策を考えました。 ■解決策:今からトラックバックするからな、分かったな、おい? もしトラックバック挨拶不要論者が、挨拶必要論者にトラックバックするときは、上記のコ

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    >こうすれば、挨拶はしたよ?という実績を残せるし、相手の返答を待つ必要がありませんので、速やかなトラックバックをうつことができます。:その他バリエーション多数w
  • 国政.net 衆院選|参院選のデータベース

    国政.netは国政選挙や国会議員についての情報メディアサイトです。 個人運営のサイトですので、更新は頻繁に行われません。 当サイトは政府や政党とはまったく関係ありません。 選挙や国会関連の情報・ニュースは政府や政党発表のものを元に記事にしていますが、 正確なものではない可能性もあります。当サイトは参考程度に閲覧いただき、正確な情報は政府などの公式サイトをご覧ください。 次回の国政選挙(予定) 2017年12月22日投開票 第49回衆議院議員総選挙 ※選挙区改正で0増10減が実施され、今までの475名の定数から465名へと変更される。6減となる小選挙区は、青森、岩手、三重、奈良、熊、鹿児島の6県で各県1減、4減となる比例代表区は、東北、北関東、近畿、九州の4ブロックで各1減となる。 2019年夏 参議院議員通常選挙 2014年12月14日投開票 第47回衆議院議員総選挙 ※「1票の格差」是

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    >もうね役所叩けば英雄という政治スタイルは終わりましたよ。政治主導でね、役所としっかり連携して、上手に役所の能力、ノウハウを国民に還元させる政治家がこれからは重要になってくると思いますよ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    >少子化の原因は、一緒に家族を作っていく相手としての男性の質の劣化といえると思う。>「子育ては損だといえる」と思いながらも、それでも子供を産まなければ良かったと答えた人はいない。
  • 新商品開発にアンケート情報は役立たない

    インターネットの普及により,便利になったことの1つに顧客アンケートがある。アンケートのWebページを用意することで,手軽に一般消費者の声を収集できるようになった。紙ベースのアンケートに比べ,コストも安い。「おおまかな傾向を知りたい」「短期間に一定の回答数を集めたい」といったときには特に有効だ。 その一方で,「紙でもWebでも,アンケートからは次のアイデアが見つからなくなった」と頭を抱える人たちがいる。商品開発の担当者やマーケティングの担当者である。 彼らは,アンケートの収集・分析にかけてはプロ中のプロである。そうした人たちにとって,インターネットで手軽にアンケートを実施できるようになったことは確かに幸運だった。だが,何度か実践しているうちに,「そこから新商品のアイデアが見つかることはまずない」ということに気づいたようだ。 実は,日経情報ストラテジーの2006年2月号では「顧客に聞くな!」と

    新商品開発にアンケート情報は役立たない
    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    >「顧客にニーズがなくなったわけではない。自分で自分のニーズに気づかなくなってきただけ」メーカーとして今後の勝負の分かれ目は,「顧客自身が気づいていなかったニーズを顧客に気づかせてあげられるかどうか」
  • Krafty | アルテイシア『59番目のプロポーズ』

    59番目のプロポーズ キャリアとオタクの恋 アルテイシア ……唐突だが、例えば「負け犬」や「キャリア」や「オタク」という言葉を用いて平然と自分や自分以外の誰かを形容出来る人のことが分からない。まして、「モテ/非モテ」という言葉を平然と用いて何かを語る人、そして「モテ」が「非モテ」よりもあたかも素晴らしいものであるかのように語る人(ベルトーチカの中の人とか)の神経というものも、私には全く以って理解出来ない。だってそうだろう。人はひとりひとり異なる個性を持っているし、それは安易なカテゴライズを拒むだけのノイズ――敢えてこうした言い方をしよう――を孕んでいるとも言えるのだ。そのノイズを許容すること。安易にその人物に他人との共通項を見出してラベリングを施すのではなくむしろその収まりの悪さをこそ許容すること。それがその人物の個性を尊重していることの証左であり、その人物に対する最大限の礼儀では

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    >「スペック」。つまりそれは恋人の個性ではなく、恋人についてまわる付加価値を情報化して整理しているというところにある。それは、彼女が致命的に孕んでいるある種の病である。眼前の相手の人格も言動も、
  • BLOG STATION:良いレビュー・悪いレビュー(1)~小説・映画編

    ■レビューの目的 はてなダイアリー - レビューとは レビューは、大雑把に、次の2種類に分けることが出来る。 1.【アレって、いいですよね。】 対象となる映画音楽などを、既に読んだり、観たり、聴いたり(ここでは、それらをまとめて「鑑賞」と呼ぶことにしたい。)したことのある読者を対象に、「鑑賞」の経験があることを前提に書かれるもの。 2.【アレ、いいんですよ。】 「鑑賞」の経験のない読者を対象に、対象となる作品を紹介し、興味を持たせることを目的として書かれるもの。 さらに、小説映画など、ストーリーを伴う作品と、それ以外のもの(例えば音楽)では、レビューのあり方に異なる部分があると思うのだけど、そのあたりの事柄については、改めて、書きたいと思っている。 そこで、記事では、前者(ストーリーを伴う作品)について、取り上げてみたいと思う。 ■レビューに「あらすじ」は不要 小学生に読書感想文

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    あらすじを知っていると作品を楽しめない人間にはそうでしょうが。>レビューに「あらすじ」は不要:>洋楽のCD、一番困るのはメンバー紹介がファーストアルバムにしか書かれていない。「前作に比べて…」が頻出する。
  • 感想系ブロガーは、はてなに来ないでw - 煩悩是道場

    感想系ブロガーは、はてなに来ないでw 悪いことは言わない、奥さんッ、トラックバックによる文化衝突で、言及リンク文化圏の住民と摩擦を起こしたくなかったら、はてなダイアリーですよ!  むだづかいにっき♂:感想系ブロガーは「はてな」を使え! 同じ事を考えていました。 つまり大ざっぱにいうと、検索サイトやソーシャルブックマークやRSSが大好きで、それらを使いこなして「関連仲間サイトを探したいと思ったら、自力で探せる」と思っている人は、「言及リンク文化圏」になりがちなんじゃないだろうか。逆に「Googleで探しても自分の探しているサイトが出てくるとは限らないし・・・、はてなRSS?何それ」ってタイプは、「関連仲間文化圏」に多いんじゃ? 「言及リンク文化圏」タイプは検索サイトが好き、という仮説:できる!CSSを使いこなす という記事を読み、関連仲間系な人たちがトラックバックをするのはRSSや?B、

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
  • 感想系ブロガーは「はてな」を使え! - EKKEN♂

    この記事からの流れです: ◆感想系ブロガーは、トラックバックセンターを使え ◆続・感想系ブロガーは、トラックバックセンターを使え あらかじめ書いておくと、話の中身はアクセス乞はてなを使え!と大差ありません。 アクセスアップには検索トラックバックが効果的? リンクの無いトラックバックは、受信する人・あるいはその読者にとってスパム扱いされる可能性があるし、関連性がある話題の提供という意味で「相手のブログを便利にする」のなら、その前に関連性ある話題のリンクを自分のブログに列記した方が、「自分のブログの読者に便利」です。 自分のブログからリンクされているブログの質が高くて、その数が多ければ、読者に「性能の良いアンテナを持った人」という認識がされ、アクセスも増えると思います。有名個人ニュースサイトなんかは、この方法でアクセスを増やしてきたのではないでしょうか。 但し、この方法は、アクセスアップの

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
  • Yahoo!ニュース

    旧N党が泥沼 大津綾香氏、四つん這い男性を土足踏みつけ・髪引っ張る不謹慎ポーズ 配信で要望に 三崎氏苦言「党首名乗るなら」

    Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2006/01/11
    >東京ムツゴロウ動物王国のアオダイショウ「アオちゃん」とハムスターの「ごはん」は、狭い飼育槽の中で仲良く同居生活をしています。:ちょwごはん、てwww