タグ

音楽に関するken_woodのブックマーク (116)

  • 『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題

    『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題 "Gangnam Style" Singer PSY Visits Harvard 2012年に『江南スタイル(GANGNAM STYLE)』で大ヒットを飛ばした歌手・PSY氏が2013年にハーバード大学でのスピーチに登壇。自身が初めてアメリカに渡った頃のエピソードや、『江南スタイル』が出来るまで、そしてYouTubeで20億再生を達成した脅威のブレイクをきっかけにしたセレブとの共演などについて語りました。韓国にいるPSY氏のもとに、突然ジャスティン・ビーバーのマネージャーのスクーター・ブラウン氏から電話がかかってきたときは、耳を疑ったそうです。さらに、「一発屋」と呼ばれないために考えに考え抜いてリリースした『Gentleman』制作秘話なども語られます。 江南スタイルのPSYがハーバード大でスピーチ

    『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題
    ken_wood
    ken_wood 2015/11/19
    >あれはもう事故のようなものなので、しょっちゅう起こっていたら人類は滅びてしまいます。そうして私は言葉の先にある何かについて考えるようになりました。「音楽」以上の楽しむに値するものがあると思うのです。
  • 幼稚園で4つ打ちを流したら子供たちが踊り狂った

    幼稚園の教室にDJブースを設置し、4つ打ちの楽曲を流したところ、園児たちが大興奮して踊り狂ったという動画が話題を呼んでいる。 初めこそお行儀よく座っている子供たちだが、4つ打ちのビートが高鳴るにつれて自然と身体が動き出し、最後には教室中が熱狂の坩堝と化してしまう。途中、輪になって踊る子供たちがいたり、教室に寝転んでしまう子供がいたりと、その反応は様々だ。踊ると言っても、ただぴょんぴょんと跳ねまわるだけで、曲のリズムにもほとんど合っていないのだが、それでも音楽が人にもたらす根源的な興奮(と言ったら大袈裟だろうか)を思い出させてくれる秀逸な動画となっている。 この動画をアップしたアボカズヒロは、子供たちを相手にしたDJプレイをライフワークとして継続するアーティスト。彼によれば、アニメや戦隊ものの主題歌といった子供向けの曲よりも、普通のクラブでかかるような大人向けの曲の方が、明らかに反応が良いと

    幼稚園で4つ打ちを流したら子供たちが踊り狂った
    ken_wood
    ken_wood 2013/11/15
    >アボカズヒロは子供を相手にしたDJプレイをライフワークとする。大人向けの曲の方が反応が良く、子供向けの曲だとお遊戯で覚えた振り付けを再現することに終始し自由なダンスではなくなってしまうそうだ。
  • よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「前回、774さんより、「戻れない明日」パクリ疑惑について教えていただいた。とりあえず「aiko パクリ 盗作」など検索ワードでググってみると、主に2chあたりでは「戻れない明日」がビル・ウィザーズ「Lean on Me」、「ひまわりになったら」がサザンオールスターズ「当たって砕けろ」の盗作ではないかと囁かれている。まとめるとこんな感じの議論だ。 アンチaiko「「戻れない明日」って「Lean on Me」のイントロのモロパクじゃん。ホント、ガッカリ」(注・・・ただし、頭の2小節のオルガンのフレーズのみ)。そんで、デビューのきっかけとなったコンテスト出場曲「ひまわりになったら」はサザンの「当たって砕けろ」と冒頭のメロディが同じ。(筆者……注これもAメロの頭、3小節のみ) aikoってパクリまくりじゃん」 aikoヲタ「そんなのたまたま似てただけ! aikoさんが盗作とかするわけ

    よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み) - kenzee観光第二レジャービル
    ken_wood
    ken_wood 2013/05/12
    >アンチがaiko楽曲のトレードマークとも言える「奇矯なメロディ、奇天烈なコード進行」を生み出したのだとすれば、一体、我々は賛辞を述べるべきなのか。山下達郎サンソンの盗作特集文字起こし。
  • ネタさか2ch : 甲本ヒロトと真島昌利の歌詞のセンスが凄すぎるwwwww

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/15(日) 16:30:16.01 ID:oL0hLtHs0 リンダリンダとかカラオケで盛り上がる歌とか思ってるだろ? 普通にいい歌だからねこれ ドブネズミみたいに美しくなりたい 写真には写らない美しさがあるから もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら そんな時はどうか愛の意味を知って下さい ドブネズミみたいに誰よりもやさしい ドブネズミみたいに何よりもあたたかく もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら そんな時はどうか愛の意味を知って下さい 愛じゃなくても恋じゃなくても君を離しはしない 決して負けない強い力を僕は一つだけ持つ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/15(日) 16:31:07.49 ID:oL0hLtHs0 どっかの坊ずが 親のスネかじりながら

    ken_wood
    ken_wood 2012/07/30
    >答えはきっと奥の方 心のずっと奥の方 涙はそこからやって来る 心のずっと奥の方
  • ビートルズ・・・いつも心にビートルズ Come Togetherの歌詞を読み解く 後編

    前回のエントリーで「Come Together」の歌詞はすべて、ビートルズのメンバーについて歌ったものだというお話をしました。 そのためには直訳された対訳ではなく、当時のビートルズの状況を踏まえた意訳が必要になります。 それではまず、私が意訳した日語の対訳をご紹介します。 ①古ぼけた航空母艦に乗って、奴はのんびりご機嫌でやって来た ②奴はギラギラした目をした聖なるロックン・ローラーさ ③奴の髪は膝まで伸び ④自分の好きなことしかやらないうぬぼれ屋だ ⑤奴は裸足で指が汚れてる ⑥奴はけがれた指でコカインを打っている ⑦奴は言う「俺とお前はよく知った仲じゃないか」 ⑧俺が奴に言えることは、奴はもう用無しってことさ ⑨ここらで一発やろうじゃないか 俺と一緒に ⑩セイウチの格好をした奴は、バギズムをやってる ⑪奴はYOKO ONOと卓を囲むようになったが、(事故って)背中を怪我させちまった ⑫

    ken_wood
    ken_wood 2012/07/28
    >歌詞のすべてがメンバーについて歌ったもの。1+1=2のようなものと考えると「1人中立の立場にいて正論を言っているけれど、状況がよくわかってないから言えるんだぜ」と、歌詞がきれいにつながるのです。
  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    ken_wood
    ken_wood 2012/06/10
    >いわゆる同人の音楽って決して否定しないけど すごい気になるのがみんな音楽の作り方知らないから素材がいいものはあるんだけど総じてクオリティ低いじゃん。
  • 昭和的「クラシック音楽の教養」を埋葬する

    ドイツのクラシックの名歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(DFD)氏の訃報に続いて、日での声楽界の重鎮であった畑中良輔氏の訃報、更には評論家の吉田秀和氏の訃報にまで接するとは思いませんでした。 思えば1970年代から80年代にかけて、DFD氏は何度も日にやってきてシューベルトの『冬の旅』に代表されるドイツ歌曲を紹介し、声楽の専門家であった畑中氏がそれを批評し、文学的な表現を加えた吉田氏が加えた評論は更に幅広く読まれるという時代があったわけです。そうした時代は、この3人の訃報によって遠い過去となりました。 DFD氏について言えば、氏の歌唱は理知的に過ぎて冷たいなどと言う人もいますが、例えば『冬の旅』のように絶望的にレベルの低い歌詞と、絶望的にレベルの高い作曲に断裂した楽曲の場合、あそこまで表現の幅を広げていってフィクション性を高め、純粋なアートにしてしまうという行き方は「あり」

    ken_wood
    ken_wood 2012/06/04
    >「印象論」の中で音楽が理解する事が「クラシック音楽の教養」になり個人の世界に閉じていた。ファンがサントリーホールに集結して、ヘッドホンと同じ「不気味な静寂」を作って音楽に集中する所に留まっていた。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    ken_wood
    ken_wood 2011/12/03
    >1000回以上のスキャンをくり返し、虫食いや乾燥によって発生する小さな亀裂が楽器にあたえる影響や、長年の使用で生じた歪みまで分析。数百年を経て変化した木質まで考慮して材質を選び、楽器職人が「複製」を完成
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ken_wood
    ken_wood 2011/09/04
    >時間かけて丁寧に全力で音楽を作るのは「それを聞いて欲しいから」である(それでコミュニケイション出来たら最高の結果)。その結晶が永遠に聞いてもらえないというのは「音楽家の自我の否定」に近しい事態。
  • カオスちゃんねる : クラシックの指揮者って何が凄いの?棒振り回してるだけじゃん・・・

    2021年09月08日22:00 クラシックの指揮者って何が凄いの?棒振り回してるだけじゃん・・・ 過去のおすすめ記事の再掲です 4 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:14:27.53 ID:X6O6MPxI0 同意、演奏者もほとんど見てないしな 7 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 21:15:14.09 ID:OW4IJilz0 指揮棒の先に糸がついてて全員を操ってるから 14 名前:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:16:14.85 ID:+O1q6KCR0 実はあんまり凄くない 75 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[] 投稿日:2011/08/21(日) 21:28:25.01 ID:+o9aEnjQ0 マ

    ken_wood
    ken_wood 2011/08/31
    >指揮者がいない場合、金管:木管死ね、木管:弦死ね、弦楽器:打楽器死ね、打楽器:金管死ね。指揮者がいる場合、金管:指揮者死ね、木管:指揮者死ね、弦楽器:指揮者死ね、打楽器:指揮者死ね。
  • Flying Kidsについて(スガシカオのラジオより) - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    ファンク音楽の話です。 前に書き起こしたNHK-FM「Sound Museum」スガシカオの回より抜粋しました。前回までの話は上のFunkTubeタグをクリック。 BEST OF THE FLYING KIDS これからの君と僕のうた アーティスト: FLYING KIDS,浜崎貴司出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 1998/02/11メディア: CD購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (46件) を見る 08.Flying Kids「幸せであるように」─〈ファンク〉に日語は乗せられるのか? スガシカオ: さて、えー、もう一つですね。邦楽からご紹介しようかなーかと思います。 でこれはもう、みんな色んなところで僕が言っているのでご存知の方も多いと思いますけども。僕がもっとも影響を受けたとされる……であろう、影響を受けたであろうバンドというのはFlyi

    Flying Kidsについて(スガシカオのラジオより) - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    ken_wood
    ken_wood 2011/07/23
    >「俺もう、音楽やる意味ないかも」って。自分がやりたかったメッセージ性の強い歌詞で鋭い〈ファンク〉をやるっていうこと。全部やられちゃたんで。「Flying KidsいるんだからFlying Kids聴けばいいじゃん!」って
  • 【いま、僕が思うこと 坂本龍一】「知の民主主義」と「良い音楽」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する【いま、僕が思うこと_坂龍一】「スコラ_ロックへの道」で実現した坂龍一さん(右)と大瀧詠一さん(左)との対談。音楽評論家の北中正和さんも参加し、ロックの起源を探った(坂龍一氏事務所提供) 現在、インターネットの普及で、音楽を体験する環境が大きく変わった。 まず、情報となった音楽はインターネット上にフラットに並列されている。そこにはいいものも、よくないものも、古いものも、新しいものも、有名なものも、無名なものもある。究極の知の民主主義といえるかもしれない。 かつて音楽にも堅固なヒエラルキーがあって、いい音楽、悪い音楽ははっきりしていた。当時ぼくは、そのような位階制を壊そうとしていた。しかし、現在その壊れた風景を前にしたとき、はたしてこれがいいのかという疑問が湧く。 知の民主主義はいい。変な権威なんてまっぴらだ。しかし、いい音楽とそうでない音楽という区別はあるのでは。

    ken_wood
    ken_wood 2011/05/18
    >かつて音楽にも堅固な位階制があり、当時それを壊そうとしていた。でも個々人の主観的な判断だけではない音楽の「良さ」がある。マネをすることはエッセンスを頂くこと、個別の音楽から普遍的な法則を学ぶことだ。
  • BOΦWY - HOTEI official BLOG / 布袋寅泰 公式ブログ

    語らぬことで自分の気持ちが不意な形で伝わってしまうなら それは語らぬ自分の責任です。 ここではっきり申し上げるべきでしょう。 BOΦWYの再結成を望む気持ちは皆さんと同じでした。 大震災直後、被災地の皆さん、そして復興に向け力合わせる多くの皆さんに 自分の持つ力を最大限に発揮し貢献できるとしたら それはBOΦWYの再結成しかない、と考えましたが 残念ながらそれは叶いませんでした。 しかしどうぞ誤解しないで下さい。 氷室京介氏の復興支援に向けたアクションは、彼の信念に基づいた選択であるはずです。 僕はそれを否定的にとらえる気持ちなど全くなく、リスペクトしています。 そして同時に自分の中で踏ん切りがつきました。 これからもBOΦWYのギタリストであったことを誇りに 沢山の皆さんにパワーを与えられるよう 力の限り自分の音楽を奏で叫び続けてゆくつもりです。 変わらぬ応援をよろしく申し上げます。

    ken_wood
    ken_wood 2011/04/21
    >残念ながらBOΦWYの再結成は叶いませんでした。しかし氷室京介氏の復興支援に向けたアクションは、彼の信念に基づいた選択であるはずです。僕はそれを否定的にとらえる気持ちなど全くなく、リスペクトしています。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:(^ν^)「ダ・イ・ア・モ・ン・ド・だね〜♪」 { ´┴`}「何すかその歌、俺生まれてないっすよ」

    1 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/04/11(月) 21:33:56.40 ID:AWimmfWd0● ?2BP(71) 矢田亜希子が添い寝屋稼業 イケメンとの世代差に落胆 不眠に悩む女性に、男性が添い寝サービスをするビジネスの経営者を矢田亜希子が演じるTBSドラマ「シマシマ」(22日深夜スタート)の制作発表が東京都内で開かれた。矢田は夫の浮気が原因で離婚して以来、不眠症に苦しむシオ役だが、自身は「結構眠れるほうです」。ただ“添い寝屋”メンバーを演じる三浦翔平、菊田大輔、鈴木勝大、福士蒼汰は17~22歳で、32歳の矢田は撮影現場で昔の歌を口ずさむと「何すか、その歌。俺生まれてないっすよ」と言われる日々。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_akiko_yada__20110411_2/story/1

    ken_wood
    ken_wood 2011/04/12
    >通は太鼓の達人あっぱれ3代目でその曲を知る。(^ν^)「ブラウン管じゃわからない景色を見たい♪」 { ´┴`}「ブラウン管がわからない」
  • ブログを再開します (山崎洋一郎の「総編集長日記」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yamazaki/49102

    震災以降、長い間ブログを止めていましたが、再開しようと思います。でも、今まず言うべきこと、言いたいことは多くはありません。次号のJAPANに掲載される僕のコラム「激刊!山崎」にそのすべてを書いたので、まだ発売前ですが以下に掲載します。ここからまた始めたいと思います。 今回の震災で被災された方、遺族の方、何らかの困難を背負った方、復興や支援に尽力されている方、全ての方にお見舞いを申し上げます。少しでも早く、少しでも多くの方が平常の生活を取り戻して、音楽を心から楽しめる時が来ることを願ってやみません。 震災があった直後から、会社ロッキング・オンとして何をするべきか、次にJAPAN総編集長として何をするべきか、そして僕個人として何をするべきかを一気に考えてすぐに行動しなければならなかった。会社として現時点で何を行なったかはウェブサイト「RO69」の「東北地方太平洋沖地震の被害に対する支援について

    ブログを再開します (山崎洋一郎の「総編集長日記」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yamazaki/49102
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/26
    >希望に繋がる、と思ってこの号を作った。正直に言えばそれは誰かのための希望ではなく、作っている自分たちの希望だった。「理不尽な不幸」を最終的に癒し回復するのは「理不尽な愛情」だ。それは音楽である。
  • Bon Jovi 「スティーヴ・ジョブズが音楽業界を殺した」 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman

    ボン・ジョヴィのフロントマン、ジョン・ボン・ジョヴィが、音楽業界を退廃させた張人として、アップル社の最高経営責任者、スティーヴ・ジョブズ氏を名指しで非難した。 英『The Sunday Times Magazine』のインタビューで、アップル社の提供するiTunesなどのダウンロード配信サービスが席巻している音楽業界の現状について、見解を述べたジョン。 彼は、アルバムを買うときの“魔法のような”経験を今の子供たちが享受できていない現状を憂いた。「今の子供たちは、ヘッドホンを装着し、ヴォリュームを最大にして、(CDの)ジャケットを手に、目を閉じてそのアルバムに没頭するなんて経験が、まるでできてない。限られた小遣いを手に、どんな音楽かもわからず、数枚のスチール写真を見て中身を想像したり、ジャケットを頼りにどれを買おうか決めるなんていう、あの素晴らしい体験ができないでいるんだ。まったく、あれこ

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/23
    >ジョン・ボン・ジョヴィ「今の子供は限られた小遣いを手に、数枚のスチール写真を見て中身を想像したり、ジャケットを頼りにどれを買おうか決める、あの素晴らしい魔法のような時間を体験できないでいるんだ。」
  • 「ハッピーバースデートゥーユー」がアメリカの映画やテレビドラマであまり歌われていない理由

    By woodleywonderworks アメリカ映画テレビドラマのシーンでは頻繁にパーティーのシーンなどがあるため、誕生日パーティーであれば「ハッピーバースデートゥーユー」と歌うシーンもあってしかるべきはずなのになぜかそういうシーンが言われてみればあまり見覚えがない、というか非常に少ないわけですが、なぜなのでしょうか? その理由は以下から。 Ever wonder why no one sings the real “Happy Birthday” song on television? - Your Mind Blown Happy Birthday to You - Wikipedia, the free encyclopedia 理由は簡単で、「ハッピーバースデートゥーユー」の歌詞には著作権があるため。 もともとこの歌の曲部分は1893年にPatty Hillとildred

    「ハッピーバースデートゥーユー」がアメリカの映画やテレビドラマであまり歌われていない理由
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/20
    >「歌詞」に著作権がある。ワーナーは使用料を年200万ドルも得ており、外食店で客の誕生日を祝う場合でも使用料金請求。最近では「バットマン ビギンズ」で使用されただけ。日本では2007年消滅、EUは2016年いっぱい。
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/20
    >POSは売れないけど先鋭的な生長点を切る。「煮付けにすると美味いよ!」って教えてくれるのがリアル店舗の強さ。ドマイナーなものまで揃えているAmazonにやられる。5オクターブ飛ぶようなのとかノンブレスで5分とか。
  • レーベル運営の悲喜交々:HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解

    HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解 連日、大きく報道されていたのでご案内だとは思いますが、先日、HMV渋谷店が閉店しました。 CDが売れない時代になった。 配信に小売店が押されはじめた。 アマゾンが販売をほぼ独占し始めた。 そして、ユーザーの音楽への接し方が変わってきた。 そんな事が、今回の閉店の理由として、説明するメディアが多かった。 いや、ほぼすべてが、それらを理由としていただろう。 ご存知、HMV渋谷は、90年代のある一時期には文化発信基地としての役割を担い、そこからは渋谷系と呼ばれる音楽を世に広めたりした功績を残した。ブームの中心にいつもいるお店だった事は、確かだ。 僕も、この店には通い詰めた。80年代中盤はタワーレコード渋谷店と、LOFTの一階にあったWAVE渋谷店が輸入盤という存在を一般的にした。そこは、外国の香りでいっぱいだった。 80年代後半は、六木WAVEが知られざる世界

    ken_wood
    ken_wood 2010/09/28
    >「うちが売らなくて、どうする」的な姿勢から全店舗画一化でバイヤーのやる気が低下。大型店の最大の喜びであるはずの、自分の為の一枚を探し出す楽しみを奪ってしまった。配信やアマゾンが閉店の理由でもない。
  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

    ken_wood
    ken_wood 2009/10/04
    >ジョージ・マーティン 「ジョージの辛さは優れたソングライティングの素質を持つ者として認められなかったことだ。誰も彼を同じレベルで見ていなかった。ジョンもポールも私も。その点で私は罪の意識を感じている」