タグ

評論に関するken_woodのブックマーク (12)

  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >本当の意味で自由な土壌があるなら理想。今のアニメ批評は、どちらかといえば送り手側を向いている。受け手側を向いた概念「感評」。ダカーポ、論座休刊。ビジュアル重視。権利者から図版の使用許可が
  • 売春窟に生まれついて→未来を写した子どもたち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    3年前からブログやラジオや雑誌で何度も紹介したり、各映画会社に「配給してよ」とDVDを押し付けたりして回ってきたアカデミー長編ドキュメンタリー部門受賞作『売春窟に生まれついて』ですが、 やっと、やっと、『未来を写した子どもたち』の邦題で11月から日公開されることになりました。 http://www.mirai-kodomo.net こういう映画がなかなか公開されなくて、ケータイ小説映画とかアキモトコー映画とか手塚治虫や黒澤明の墓泥棒みたいな百害あって一利なし映画ばかりが劇場を支配している日映画界現状ってなー。 もうひとつ。 『未来を写した子どもたち』とは直接、何も関係ないけどさ、ムカつくから言わせてくれ。 この映画はアカデミー賞まで獲ってるし、アメリカではDVDまで出てるのに、配給会社が決まるまで、日映画評論家は誰一人として話題にしなかった。 文芸評論家だったら、普通、芥川賞受賞

    売春窟に生まれついて→未来を写した子どもたち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/04
    >アカデミー賞まで獲ってるしDVDも出てるのに、配給会社が決まるまで日本の映画評論家は話題にしなかった。あんたら試写室でタダで見せてもらえる映画以外は観ないのか?ホテル・ルワンダ、ホットファズのときもそう
  • 偶然性を論理的に ウィガン-マンチェスター・U - 「やってみるさ」

    中の人がこよなく愛する漫画『ファンタジスタ』その中でも、作品中でも重要なテーマの一つである「ファンタジスタを使いこなせ!」のくだりが大好きで。以下11巻より抜粋。 的確にボールをさばき、リズムを作り…ゲームを作る。ファンタジスタのいないチームはあっても、レジスタのいないチームは無い! (中略) ロジカルにゲームを運ぼうとする"レジスタ"にとって、思いも寄らぬプレーをする"ファンタジスタ"はその計算を狂わせかねない存在だ (しかしロジカルな戦術だけでは相手にも読まれてしまいますよ) 君の言う通りだ。守る側にしてみても、規則正しい攻撃は予測しやすい。だからこそ、その予測を覆すプログラムが必要なのだよ…アンドレア・ファルコーニは偶然性を持ったファンタジスタでさえ、彼のロジカルなプログラムの中に組み入れている!!彼こそ、「感覚を計算に置換できる」まさに新世代のレジスタ!! 試合を見る者、批評をして

    偶然性を論理的に ウィガン-マンチェスター・U - 「やってみるさ」
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/16
    >試合を批評する者として「感覚を計算に置換する」は非常に感じるところがある。この舞台で点を決めたライアン・ギグスに何も感じない人間はどれだけ存在してしまうのか?ギグスがカップを掲げた事、全てが清々しくて
  • 【雑記】・「オカルトと、笑いの差別、搾取、権力性」 - ふぬけ共和国blog

    ふぬけ共和国・マンガ 新田五郎のHP。主に一般的評価の対象外となった、ぶっとんだマンガ中心の感想サイト。 SFおしかけ女房 ふぬけ別館 鶴岡法斎の『放浪都市』 ライター・鶴岡法斎さんのブログ。 島国大和のド畜生 漫画に関するWebページ「OHP」 もうこれ以上。 石川梨華中心ハロプロ日記 宗教学サークル・埼京震学舎 V林田日記・闘の荒野へ うろおぼえ選手権! コミック発売一覧 面白漫画倶楽部ブログ おもしろ仲間がおもしろマンガをあざやかに批評!! マンガ感想サイト界隈に投じる巨大なる軽石。 ふぬけ共和国ボイス 新田五郎のボイスブログ。 片瀬捨朗チャンネル8 いろいろとお世話になっている片瀬捨朗さんのブログ。 アンドナウの会 トンデモとは違った面白いイベントをやろうと作られた会 COMIC ZIN 通信販売/TOPページ 同人誌を通信販売させてもらっている屋さん どうしようかと一日思い悩

    【雑記】・「オカルトと、笑いの差別、搾取、権力性」 - ふぬけ共和国blog
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/15
    >「権力的」であることと「権力であること」は違う。「理系ツッコミ」が含んでいる「神や仏に頼らず生きていきなさい」という残酷性はむしろヒューマニズムである。文系ツッコミは「なぜ変になるのか」を考察する。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/10
    >批評を書く人の最大の目的は自分が思ったとおりの方向に批評した対象を向かわせ、最終的には自分の理想の世界をつくりあげること。書かずに読んでいるだけだとわからなかったことが、書くことでみえてくるよ。
  • 「つまらない」と書くにはかなりの才能が要る - ピアノ・ファイア

    手元のメモより。 人は、ブログで「つまらない」と書いても人に迷惑をかけないような人物になりたいからこそ、人間的に成長したいと思うのではないでしょうか。 「つまらないと書くべきではない」と考える人は、それがその人の努力の限界なんですよ。人に迷惑をかけない、むしろ建設的な意図を込めて「つまらない」と書くことができる人物になろうと努力すればいいのに、その成長のビジョンが見えていない。要するに、つまらない「つまらない」しか書けない自分をこそつまらないと考えるべきです。 もちろん、「だから(今の)僕にはつまらないなんて書けない」と言える謙虚なブロガー氏に対しては、全力でそれは正しい態度だと肯定できるでしょう。 あとそもそも「つまらない」という日語を選んで使うこと自体がボキャプラリーの貧困さを示していて、心で「つまらなさ」を感じていたとしても、「つまらない」という言葉は使わずに「つまらなさ」を表現し

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/26
    >そもそも「つまらない」という語を選ぶ事自体がボキャプラリーの貧困さを示していて、「つまらなさ」を感じていたとしても「つまらない」は使わずに「つまらなさ」を表現しようとすると思います、文章力のある人は
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/25
    >「多様な情報の提供」はAmazon等集団レビューサイトが優れている。個人レビューサイトの利点はサイト運営者の優れた「目」。数少ない傑作マスターピースを見つける努力を惜しまないことが、信頼に応えることに繋がる
  • 日刊リウイチ2008・2上

    【2月10日】 一方で円卓の騎士ことナイトオブラウンズの男性メンバーはと言えばトップに君臨するナイトオブワンことえっと名前はまだないおっさんが顎割れ系統でむさくるしそう。「コードギアス 反逆のルルーシュ」じゃあディートハルトとダールドンと3人並んでヒートトリオとか呼ばれて暑苦しがられるんだ。きっと胸毛とかもじゃもじゃに生えてる違いない。でもって騎士の誇りを見せる戦いの時はきっとナイトメアフレームの中でシャツを引き裂き胸板をさらけだしてわはははははと笑いながら敵を真正面か迎え撃つんだ。でも1位ってことは実は沈着冷静な策謀家だったりして。出てきて見ないと分からないなあ。その意味でも開幕が待ち遠しい。 明らかになってるキャラじゃあナイトオブテンが見た目からしてやんちゃっぽくってきっとやられキャラ。ゴールドセイントで例えるところのキャンサーのデスマスク。ひっかきまわした挙げ句にルルーシュの奸計にハ

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/13
    >セカイ系的な自己正当化ロジックを認めないだけで敵認定ですってそんな訳ない。取り上げるロジックが恣意性にあふれてて、美味しいところだけ囓られちゃっているようで全部を好きな人たちからそうじゃないんだって
  • mixiのレビューで見る恋空読者の国語力

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/16
    >「マジやばい・最高」で一見感覚を共有しているようだが、どこがどう最高なのか論議していけば、齟齬が生じるだろう。エロ本と同じなんだなと、多くの読者の感動のツボをおさえたの引き金の集合体なんじゃないか。
  • 超映画批評『シッコ』96点(100点満点中)

    『シッコ』96点(100点満点中) Sicko 2007年8月25日、シネマGAGA!他全国ロードショー 2007年/アメリカ映画/123分/提供・共同配給・ギャガ・コミュニケーションズ×博報堂DYメディアパートナーズpowered by ヒューマックスシネマ 今度は世の中を変えられるか? マイケル・ムーア監督の最新ドキュメンタリー「シッコ」は、期待を上回る物凄い映画であった。 左翼活動家兼ドキュメンタリー作家として社会問題を追い続ける彼の今回のテーマは「アメリカの健康保険制度」。先進国の中で最悪といわれる、悪名高いかの国の制度について、まずはなぜひどいのか、実例を示すところから映画は始まる。 成熟した国民皆保険制度の恩恵を受けている日人としては、到底信じられないような悲劇が何例も示され、「うわさには聞いていたがここまでひどいのか……」とショックを受ける。 しかもそうした悲劇は低所得層に

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/23
    >ムーアの凄みはエピソードの選び方構成力脚本。「さっさと米国を捨てたい」と思わせない前向きな主張は愛国心があるから。「ジャイアニズムの権化たるアメリカ人もフランス人には潜在的コンプレックスを持つ」心理
  • 書評 - 「法令遵守」が日本を滅ぼす : 404 Blog Not Found

    2007年05月28日00:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 書評 - 「法令遵守」が日を滅ぼす 書を読む、あるいは読み返すには、格好の機会かも知れない。 「法令遵守」が日を滅ぼす 郷原信郎 切込隊長BLOG(ブログ): たけくまさん、こっちを騒ごうよ(笑) まだありもしねえ危機を喧伝するより、地裁で変な判決が出たほうがよほど影響が大きいと思うんですけどねえ。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/ 書「「法令遵守」が日を滅ぼす」は、その法令遵守の走狗であることが期待されている検事でもあった著者が、日においては法を守ることが必ずしも社会を守るどころに結びつかず、それどころか社会を損ねる結果につながっていることを指摘し、その理由

    書評 - 「法令遵守」が日本を滅ぼす : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >法令遵守は法の「高速開発」があってこそ「使える」手法、法を手に馴染むものにしていく工程がないがしろにされている。美しい国なぞいらない。使える国があればいい。法を使って国民が勝手に国を美しくしてくれる
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/23
    >古谷実漫画の主人公は「普通に生きたい」と願いながらも、不条理な出来事にこれでもかと巻き込まれる。古谷の「普通」じゃない部分が、不可避的に話がそういう方向に転がってしまうことを選択してしまうからだ。
  • 1