タグ

映画に関するken_woodのブックマーク (33)

  • 『ワンダーウーマン』に対する女性蔑視な手紙への市長の反論がかっこよかったので全訳しました - フロントロウ | グローカルなメディア

    『ワンダーウーマン』女性限定スクリーニングに男性が反発 女性ヒーローが主人公の大作映画『ワンダーウーマン』が6月2日に全米で公開されたことを記念して、テキサス州オースティンの映画館アラモ・ドラフトハウス・シネマが、女性限定スクリーニングを決定。 しかしこれに、一部から反発が。ある男性がオースティン市長にこんな激怒の手紙を書いた。 全男性がオースティンをボイコットし、オースティンのイメージを壊して貶めることを願う。女性がよく行う性差別な行為に調子を合わせた映画館がその決断を後悔することも願う。女性ヒーローなんて、何も達成してもいないのに達成したかのようにふるまう女性の良い例だ。女性は幼い頃から化粧の重要性を学び、自分を過大評価する術を身に着けている。女性は男性のみが戦闘に励んでいることを知らないフリをする。その方が楽だからな。女性はオリンピックで当は10位である(※男性アスリートより劣ると

    『ワンダーウーマン』に対する女性蔑視な手紙への市長の反論がかっこよかったので全訳しました - フロントロウ | グローカルなメディア
    ken_wood
    ken_wood 2017/06/07
    >「あなたのメールアカウントが敵対心にあふれた残念な人物にハッキングされていることをお知らせするためにこの手紙を書いています。」
  • 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG

    2013年10月31日 【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」 TBSラジオ「たまむすび」で映画評論家の町山さんがサウジアラビアの映画「少女は自転車に乗って」を紹介してました。この内容がなかなか恐ろしい内容で、現状をできるだけ広めたく思いほぼ全編を書き起こしました。一部読みやすいよう改変していますが内容の改変はしておりません。ご了承ください。 たまむすびは一週間はポッドキャストに残してますので11/5(火)までは視聴もできます。 ポッドキャストはこちら ---------------------- 今日はアメリカ映画じゃないんですけどサウジアラビア初の女性監督の映画で、 「少女は自転車に乗って」という非常にかわいいタイトルの映画です。 ものすごいかわいい話なんですよ。 サウジアラビアの首都に住んでいる10歳のおてんばの女の子でワジダって子の話なんですね。 ワジ

    【これは酷い】サウジアラビアの問題点を描いた「少女は自転車に乗って」:サトウタクシBLOG
    ken_wood
    ken_wood 2014/03/04
    >宗教関係ないです、勝手に解釈してるだけ。そういう酷いことをしてるとアメリカが圧力をかけるんですね。だけどサウジアラビアには圧力かけられないんですよ石油があるから。
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    ken_wood
    ken_wood 2012/06/25
    >ポーの大鴉と同じくバットマンをつき動かすのは妄執で、この暗さはアメリカ文化の一部に流れ主流と対立し続けた。「ヒーローは本当は醜い人間だったけど偶像が壊されると大衆が絶望するのでウソをつき守ります」か
  • 小4の息子がAKBのPVを食い入るように見てるから、「それはお金かけて作り上げた女の子だよ」と教えた : ロン速

    2012年06月17日22:09 小4の息子がAKBのPVをい入るように見てるから、「それはお金かけて作り上げた女の子だよ」と教えた カテゴリ 1: パンパスネコ(空):2012/06/17(日) 21:50:04.04 ID:eQXRfR/di● 小島慶子、小4息子に牽制球 AKB48は「当の女子とは違う」 映画『モテキ』の大根仁監督と元TBSアナウンサーでタレントの小島慶子が16日、東京・Bunkamuraル・シネマで、 公開中の韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』のトークショーを行った。 男性が想像する女性とは違うリアルな女性が描かれていると、同作の魅力を語ろうとした小島は、 AKB48を持ち出し「お金かけて作り上げた“男の子が見たい女の子”だから、 当の女子とは違うのよ」と小4の息子に教えていると告白。 場内は爆笑に包まれ、大根監督も「まだ早いでしょ!」とすかさず

    ken_wood
    ken_wood 2012/06/18
    >大根監督は「不思議な作品で、ガールズムービーのようでありながら、男が好きな『七人の侍』を筆頭とした “男の集団映画”のような匂いもありますよね」と魅力を解説。小島も「そこがすごく好きなところ」と共感し
  • 実写版『るろうに剣心』|佐藤健 オフィシャルブログ『WITH』 by アメーバブログ

    佐藤健 オフィシャルブログ『WITH』 by アメーバブログ 佐藤健 オフィシャルブログ『WITH』 by アメーバブログ プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:佐藤健 性別:男性 誕生日:1989年3月21日 血液型:A型 自己紹介: 2006.テレビ朝日「プリンセス・プリンセスD」河野亨役でデビュー。 2007.01~テレビ朝日「...>>続きをみる ブログジャンル:映画テレビ メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 実写版『るろうに剣心』 名前はまだない 名前はまだない ぷちろーさん。 月曜日。 こちろーさん。 黄色の 冬のサクラ メガネお似合い。 うま。 [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 641 ) スタッフ ( 2 ) このブログの読者 このブログの更新情報が届きます 読者数

    ken_wood
    ken_wood 2011/06/28
    >今回たくさんのプロフェッショナルなスタッフの方々に会い話をし様々な資料映像を見せていただきまして"見え"ました。もちろん漫画やアニメの世界観をそのまま表現できるという意味ではありません。
  • ヨコハマフットボール映画祭に行って来た - From mitsuzawa northeast

    横浜FCと横須賀・神奈川のローカルフットボールシーンを気ままに応援する日記。時々故郷・静岡県東部のフットボールなども。 ということで、昨日はヨコハマフットボール映画祭に行って来ました。 場所はシネマ・ジャック&ぺディという小劇場のジャック(110席)の方。 チケット完売ということで2目の映画から場内は満員でした。 客層は色んなチームのサポやサッカーファンの方がいましたね。 1目「アイ・コンタクト」 (中村和彦監督/日/2010) こちらはこのブログでも何度か紹介したので詳細は省くけど 何度見てもいい映画でした。(オイラは3回目w) 上映後はサプライズとして映画にも出演していた当時の代表8番・御園選手が 松原渓さんとトークセッション。お2人とも綺麗でしたねー。 なお、静岡では今年6月に作品が上映されるそうです。 情報源はコチラ↓↓↓ http://blog.livedoor.jp/e

    ヨコハマフットボール映画祭に行って来た - From mitsuzawa northeast
    ken_wood
    ken_wood 2011/02/22
    >「アイ・コンタクト」中村和彦監督。「ロミオ&ジュリエット-フーリガンの恋」アンディバディアル・ユスフ監督/インドネシア。この上映2日前にも敵対する国内クラブサポーターの抗争があり2名が死亡したとか
  • 横浜で働くフットボールと映画ファンの看護師

    スキルで勝負できるのが、一般企業とは違ういいところ そもそも私は、就職先にあぶれないからと思い立ち、別業種から看護師に転身してきました。 前の職場では、どんなに努力しても昇給など有り得ませんでした。 女性の場合はなおさら。 だから看護師になって技術を磨き、自力でキャリアアップしていこう、そう思ったのです。 はじめはある地域の小さな病院に勤務しました。 そしてスキルが身に付いたなと思った時に、専門の転職サイトで次の職場を探し始めたのです。 需要の大きい商売だから、その可能性を拡げたい 看護師は一応、専門職の技術者です。 しかも、高齢社会に入った今、非常に需要の大きい職業です。 ある程度の技術があれば、さらに条件のいい医療機関へのステップアップも可能です。 ただし、忙しい職業でもあるので、なかなか就職活動もできません。 そこへ行くと、専門サイトは便利でした。 自分のスキルや条件面を登録しておけ

    ken_wood
    ken_wood 2011/02/21
    >興奮、友情、献身、栄光、挫折、愛情・・・・単純かつ奥深いスポーツであるサッカーは、プレイヤーだけでなく見るものにもさまざまな感情を与え、世界中で最も愛される存在となっています。初開催。2/19。
  • https://asterisk.in/movie/fellini.html

    ken_wood
    ken_wood 2011/01/13
    >"映画の真実"だって?"映画の嘘つき"の方がいい。本物でなければならないのは人が見たり表現したりする時に経験する感情である。映画の方が私を選んだ。現実性に劣るがもっと正確である電話の参加度.
  • 売春窟に生まれついて→未来を写した子どもたち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    3年前からブログやラジオや雑誌で何度も紹介したり、各映画会社に「配給してよ」とDVDを押し付けたりして回ってきたアカデミー長編ドキュメンタリー部門受賞作『売春窟に生まれついて』ですが、 やっと、やっと、『未来を写した子どもたち』の邦題で11月から日公開されることになりました。 http://www.mirai-kodomo.net こういう映画がなかなか公開されなくて、ケータイ小説映画とかアキモトコー映画とか手塚治虫や黒澤明の墓泥棒みたいな百害あって一利なし映画ばかりが劇場を支配している日映画界現状ってなー。 もうひとつ。 『未来を写した子どもたち』とは直接、何も関係ないけどさ、ムカつくから言わせてくれ。 この映画はアカデミー賞まで獲ってるし、アメリカではDVDまで出てるのに、配給会社が決まるまで、日映画評論家は誰一人として話題にしなかった。 文芸評論家だったら、普通、芥川賞受賞

    売春窟に生まれついて→未来を写した子どもたち - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/04
    >アカデミー賞まで獲ってるしDVDも出てるのに、配給会社が決まるまで日本の映画評論家は話題にしなかった。あんたら試写室でタダで見せてもらえる映画以外は観ないのか?ホテル・ルワンダ、ホットファズのときもそう
  • 当然R指定?浦和が映画デビュー(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    当然R指定?浦和が映画デビュー 赤い悪魔が銀幕デビューする。浦和は約1カ月前からチームの歴史や今季ハイライトを8分間のドラマに仕立てた短編映画歴史を刻め」を製作。G大阪戦を戦う17日、埼玉スタジアム近くのワーナー・マイカル・シネマズ浦和美園と協力し、試合前の上映を決定した。製作費は約50万円で入場無料。映画を見てから試合観戦となれば、気分も盛り上がるはずだ。 異例の映画製作は選手にも好評で「次はもっと長いのがいい。大阪の辛口の監督、井筒さんにつくってもらいたい」と闘莉王。浦和では浦和美園のサッカータウン化を進めており、第1弾の反響次第では上映会の継続を計画している。クラブ関係者も「スクリーンで見る迫力は凄い。REDSだけに“R指定”かな」と鼻息が荒い。首位を走る浦和の勢いはピッチ内にとどまらない。

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/16
    >チームの歴史や今季ハイライトを8分間のドラマに仕立てた短編映画「歴史を刻め」。17日ワーナー・マイカル・シネマズ浦和美園で上映。製作費は約50万円。「次は長いのがいい。井筒さんに作ってもらいたい」と闘莉王。
  • 【北京五輪】ジャッキー・チェン「私から聖火を奪おうとする者はカンフーの凄さを思い知ることになる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【北京五輪】ジャッキー・チェン「私から聖火を奪おうとする者はカンフーの凄さを思い知ることになる」 1 名前: マヤ人(あかふく) 投稿日:2008/04/18(金) 12:26:58.61 ID:p+/41Hq9P ?PLT 2008年4月16日、海南省三亜市での聖火リレーに参加する予定の俳優、ジャッキー・チェンが「わたしが走る時には誰も邪魔させない」と発言した。新浪網の報道。 先日、ヨーロッパや北米で行われた聖火リレーが妨害行為を受けたことを受けて、ジャッキーは「わたしから聖火トーチを奪おうとする者が現れたら、その人はカンフーのすごさを思い知ることになる。願わくば、誰もわたしに 近づかないでもらいたい」と語った。また、「聖火リレーを妨害しようとする者の多数は、 ただ注目を浴びたいだけだと思う。世界のニュースになりたいという目的以外、特に理由は ないのではないか」とも話した。 祖国で開催さ

    【北京五輪】ジャッキー・チェン「私から聖火を奪おうとする者はカンフーの凄さを思い知ることになる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/20
    >映画化決定「イスは用意しておいて欲しい」ジャッキーの走るコースなんか常人に着いてける訳ない。最後の一人をトーチで殴り倒して火が消えてまうオチ希望。くりやまちあきさまがトゲトゲの鉄球持って立ちはだかる
  • 若松孝二『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    久しぶりに映画館*1に足を運んだ。この数年、1960年代の回顧録や、団塊世代の自叙伝の発行が増えている。ひしひしと、この時代に青春を送った人たちの「語り残さねばならぬ」という気持ちが伝わってくる。一連の若者たちの革命運動へのコミットの中で、たくさんの人たちがゴミのように死んだ。そして、それはまだ、総括も自己批判もなされていない。私は、父や母ですら、団塊の次の世代である。まったくこの時代のことを知らないからこそ、興味を持ってきた。 というわけで、こまめにこの手の作品はチェックしているので観てきた。 3時間以上の長編だが、大まかに3部に構成されている。「1960年から1968年の学生運動」「連合赤軍の結成と展開」「あさま山荘での銃撃戦」の3部である。 1部の学生運動を概観していく映像は圧巻だった。当時を記録した白黒のフィルム映像による、国会突入や街頭での投石、バリケード封鎖という運動の過激化の

    若松孝二『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/14
    >総括すべきは「あのころ」の俺たちではなく現在の新自由主義が席巻する社会を生きる<私>である。「あのころ」の中から、これからどう生きるのかを見出し報告する。それが総括である。自己解体は限界なのかも。
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/03
    >戦時中の新聞記者から、当局の規制以上に新聞社記者の自己規制が報道の自由を後退させたと聞いた。自分達から「警察当局」に相談に行けばいいではないか!映画館の「表現活動の場」という自覚の欠如には唖然とする
  • 誰か教えて - 内田樹の研究室

    ドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』の上映が予定されていた映画館五館が、嫌がらせや営業妨害を懸念して、上映を取りやめた。 同じような事件は年初にもあった。 日教組の教研集会会場に予定されていたグランドプリンスホテル新高輪が同じ理由で使用を断ったのである。 右翼の街宣車が集まって、顧客や周辺住民に迷惑がかかるからという理由だった。 そのとき、グランドプリンスホテル新高輪関係者に訊きたかったことがあるので、忘れないうちに書いておく。 グランドプリンスホテル新高輪は日教組をこの場合「顧客」には算入しなかったと解釈してよろしいのか、ということである。 予定していた集会が中止になることによって日教組が蒙る損害は「顧客の迷惑」にはカウントされない、と。 つまり、利用者のうち誰が「顧客」であり、誰が「顧客」でないかは、グランドプリンスホテル新高輪が利害得失を勘定して決定する。ということでよろし

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/03
    >人間が卑劣や惰弱であることを私は責めない、が「言論の自由」を二束三文で売れるタイプの人にはメディアの仕事に関わってほしくない。惰弱な人間で日本が埋め尽くされることをどうして右翼諸君は歓迎するのか。
  • 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51011259.html ブクマにも書いたが、これを読んで「わたしは訴える(Ich klage an)」を思い出した。 1941年にドイツで『私は訴える(Ich klage an)』という映画が製作された。その物語は次のようなものだった。 トーマス・ハイトという名の物理学者が、友人の医師から、自分のハナが多発性硬化症におかさされていると知らされる。(…)自分が多発性硬化症という不治の病であることを知らされたハナは、トーマスにこう訴える。「私が最期の瞬間まで、あなたのハナでいられるよう助けてちょうだい。(…)そうするのよ、トーマス。私を当に愛しているなら、そうするのよ。」そしてトーマスはハナに致死薬を与え、ハナは安らかに死ぬ。 (…)トーマスは法廷で次のように訴える。「(…)私のほうこそ告訴します。私は

    「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/18
    >映画『私は訴える』でナチスは自らの安楽死計画を、障害者・病人自身の選択として正当化をしようとした。競争に参加する意欲の無いか生産性が低い人間は社会にとって不用で、足を引っ張るお荷物として処遇される。
  • “セックス”という上位レイヤー 〜ラスト、コーション〜 - S-killz to pay the ¥.

    「ラスト、コーション」を観ました(@109シネマズMM)。 「対:人」というコミュニケーションにおいて、最上位のレイヤーに属するのがセックスではないか?と私は思います。 人と人とがそれなりに親交を深める過程において、親しさの度合いはあれ、友人・知人というレイヤーを仮定したときに「その人をもっと知る」為には限界があり、それを打ち破り更に上位のレイヤーに達するには、やはりその人と性行為をするのが一番手っ取り早いような気がします。セックスにおける一般的なゴールといえばオーガズムですが、そこに至るまでの道のりは、それこそ千差万別、十人十色といった所で、まさに「その人」が計らずとも表れてしまう行為と言えるでしょう。セックスとは恐らく「誰か(第三者)に(直接的に)教わる事」がない、現代における数少ない行為の一つとして数えられるではないでしょうか(教わる事が無い、と記しましたが、この場合「先生が教えてア

    “セックス”という上位レイヤー 〜ラスト、コーション〜 - S-killz to pay the ¥.
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/13
    >「ラスト、コーション」は「セックスを通じた関係性の構築」を暗に描いた傑作である。アン・リーの作品では、「時代やとある状況に翻弄され、ハシゴを降ろされ、途方に暮れる人々」というテーマがよく描かれる。
  • ミスター・トッドは自動機械に乗って。 - 絶叫機械

    映画『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』の何がすばらしいか、という話。あるいはミュージカルはこわい、という話。ネタバレなので、観たひとに読んでほしいですが、おれと同じように「全部知っていても映画は面白いよ派」のひとは、是非読んでから劇場へ。 ナイス、ナイスアイディア♪と彼は歌った。 ずいぶん前に呑みに行ったとき、何でか知らないが、某三島賞作家に「きみは俳優なのか、ではミュージカルを描くので出演したまえ、君は姉歯の役だ」と言われたのを思い出した。姉歯二級建築士、おぼえているだろうか、構造計算書の偽造で話題になった彼である。眠っていたサタニストが起き出し、彼の奏でる勝手な即興曲で、おれたちは歌い出した。 苦悩する姉歯の頭に、ひとつのアイディアがひらめく。 姉歯「そうだ!鉄筋を抜けばいい!鉄筋を抜けばいいんだ!」 「ナイスアイディア!」 ♪ナイス、ナイスアイディア、これで施工費用

    ミスター・トッドは自動機械に乗って。 - 絶叫機械
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/12
    >狂気は理性に宿る。前提から間違っている正常な思考こそ最も恐ろしく滑稽な悪夢を生み出す。トッドの運命を描くのにミュージカル以上の表現方法はない。歌は途中でやめられないから恐ろしい。狂人は理由を探さない
  • ラーメン屋とマックの戦い:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ワシントンDCで毎季開催される全米のエコノミスト会合に参加して帰国する際、ダレス空港の売店で奇妙な雑誌の表紙が私の目に飛び込んできた。“Manga Conquers America-Now Japanese comics are reshaping pop culture.”と題した雑誌WIREDの特集記事である。 記事は日漫画・アニメが米国、欧州に広範に普及し、世界のポップカルチャーに新しい変化をもたらす源泉になっていると語っている。NBonlineでも遠藤誉さんの「中国“動漫”新人類」は、日漫画・アニメが中国に浸透し、文化的なフュージョン(融合)を生み出している状況を描いており、面白い。米国でもジャパン・アニメフェスティバルは各地

    ラーメン屋とマックの戦い:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2007/11/21
    >異質な文化と混在でジャンクではなく完成度の高い虚構世界を構築する文化的ダイナミズム。「万葉集・マツケンサンバ」。資本が小さい故ニッチ。日本的文化土壌の産物、私達自身イメージの呪縛から目を覚ますべき。
  • マイケル・ムーアが1度も日本に来ていない理由 |シネマトゥデイ

    「日は遠いんだよなー」 - 『シッコ』のマイケル・ムーア マイケル・ムーアが医療問題に真っ向から取り組んだ問題作『シッコ』が明日、日で公開される。ムーアの映画の興行成績は、アメリカに次いで日がダントツだという。アメリカやカンヌ国際映画祭などでは、ほえまくるムーアだが『華氏911』のプロモーションも含め、日に来ないのはなぜか。ニューヨークで行われた記者会見でその理由が明かされた。 「いつか、日に行けることを楽しみにしています。私は、今まで日に1度も行ったことはなく、日には素晴らしいヘルスケアのシステムがあるのを知ってます。映画『華氏911』の日での興行収入は、アメリカを除いた世界の興行収入の中でナンバーワンでした。正直、あの映画が、これほど日で受けるとは思いもしませんでした。だってイギリス、フランス、ドイツより多かったわけですから……。 それから、なぜ日で撮影しなかったか

    マイケル・ムーアが1度も日本に来ていない理由 |シネマトゥデイ
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/29
    >インターネットの役割りの大きさについてと「行くまでの時間が長過ぎるからです。要するに、アメリカ人の典型的な怠け癖で、日本人みたいなワ-ク・エシック(労働観)を持ち合わせていないのです(笑)」と語った
  • 2007-08-24 - 空中キャンプ

    「普通の人々」はとても有名な映画で、八〇年度*1のアカデミー賞をとっている。わたしは過去の映画作品についてあまり詳しくないのだが、この映画はとても好きで、何度も繰り返し見ている。見るたびに、すごくいい映画だなーとおもう。長男をボート事故で亡くした家族と、事故後の生活を描いた作品。 人はとても些細なこと、ほんの小さな原因であっても、時には立ち直れないほどに傷ついてしまうものだということが、この映画を見るとよくわかる。人をほんとうに深く打ちのめすのは、いっけん取るに足らないようなできごとだ。あるタイミングで人が見せる、ちょっとした表情や仕草、無意識のうちに言ったひとこと。それが、「普通の人々」(Ordinary People)をこれ以上ないほどに痛めつける。たとえば、わたしが過去に、他人に言われて傷ついた言葉、または態度。おもいだしてみれば、それは決して大げさなものではなかったような気がする。

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/27
    >普通の人をほんとうに深く打ちのめす、いっけん取るに足らないようなできごと。そのリアリティを発生させる繊細きわまりない描写がとてもいい。:感強く泣き崩れる人・力強く実務を行う人両方必要だ、感謝しよう。