タグ

健康に関するken_woodのブックマーク (28)

  • 乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ

    大腸は人間の大切な免疫器官です。 腸内フローラ、腸活という言葉もメジャーになり、腸が消化だけではなく体全体の健康を整える免疫器官ということが周知されるようになりました。 僕自身、大学で品微生物を研究していたこともあり、乳酸菌やヨーグルトに関してはちょっとうるさいですよ。 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵乳など『乳酸菌』を摂取できるべ物、飲み物はたくさん。 僕も昔はカルピスジャンキーでした。今はヤクルトばかり飲んでいます。 ところで… ヤクルトとピルクル… どちらも飲んだことありますか? 似た容器に入って、同じような味で、同じ効果… そう思っている人も多いかもしれません。 ヤクルトのほうがピルクルより高いので、値段でピルクルを選んでいる人も。 では、ヤクルトとピルクルの差はなんでしょうか? 今回は、品メーカーの中の人

    乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ
    ken_wood
    ken_wood 2016/06/19
    >ヤクルトが一線を画す研究開発費。ヤクルトの売上の37%営業利益の65%が海外事業。物流が未熟な途上国で効率的な『ヤクルトレディ』制度。実証された健康効果のヤクルト、安さと味のピルクル。
  • 【Jリーグ通信】憧れの選手と同じ距離走ったらご褒美上げます ファンにはうれしいアプリがコンテストで最優秀賞に(1/2ページ)

    憧れのJリーガーが試合で走った距離と同じだけランニングし、達成できたらその選手にメッセージを送れる-。Jリーグが実施したあるコンテストで、そんなアプリ(システム)を開発できないかという提案が、最優秀賞に選ばれた。使用者の運動不足解消などが目的のこのアプリ。Jリーグは「大変興味深いアイデア」として、この提案をもとに事業展開できないか模索中だ。 Jリーグは今季、試合中の選手を追跡し、走行距離やスプリント回数などのデータを取得する「トラッキングシステム」を導入した。このデータをさらに有効活用できないかと、Jリーグがアイデアを募集。71件の応募があった中で、最優秀賞に選ばれたのがこのアプリだ。米村俊亮さん(27)が考案し、アプリ名は「サポラン」。 運動はしたいけどなかなか続かない-。そんな人がこのアプリの主な対象者だ。まず、自分のお気に入りのJリーガーを1人登録。その選手が前節に走った距離が、この

    【Jリーグ通信】憧れの選手と同じ距離走ったらご褒美上げます ファンにはうれしいアプリがコンテストで最優秀賞に(1/2ページ)
    ken_wood
    ken_wood 2016/01/03
    >トラッキングシステムデータ有効活用、最優秀賞「サポラン」。運動はしたいけどなかなか続かない人が対象者。お気に入りのJリーガーを1名登録。その選手が前節に走った距離が1週間で走破する目標距離になる。
  • beautifully-healthy.net is Expired or Suspended.

    「 beautifully-healthy.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 beautifully-healthy.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    ken_wood
    ken_wood 2011/11/03
    >強く目を閉じる.目を開け顔を動かさずに目だけで10秒間上を見る.強く目を閉じる.下を見る.右左も同様に.顔前で指を8の字を横にした形に動かし指先を目で追う.指を手前から奥に動かし指先を目で追う。
  • ロングブレスダイエット −体がスリムになり、腹筋も割れ、心のタフネスもあがる「呼吸法」 : earth in us.

    ロングブレスダイエット −体がスリムになり、腹筋も割れ、心のタフネスもあがる「呼吸法」 http://www.earthinus.com/2011/09/long-breathe.html

    ken_wood
    ken_wood 2011/10/27
    >足をクロスさせて立つ、おしりにえくぼを作る、後ろ足に体重の90%をかける、3秒で吸って7秒で吐く(10秒)、これを6回1セット朝・晩2回、強くゆっくり本気で吐く、吐くときは全筋肉に力をいれる。丹田に力。
  • 【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った | ロケットニュース24

    【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った 2011年5月7日 Tweet 視力回復ができる手術といえばレーシックだ。レーシックを簡単に説明すると、眼球に切れ目を入れて、目に入ってくる光を正しく受け止められるようにする手術である。世界中の人たちがレーシック手術を受けており、スポーツ選手や芸能人もレーシックを受けている人が多数いるという。 しかし、安全といわれている視力回復方法とはいえ手術は手術。眼球を切る手術はイメージ的に怖いのは確かだ。失敗は少ないと思うが、もし失敗したらと思うと恐怖を感じる。 そこで今回、眼球を切らなくても視力が回復するといわれている『オルソケラトロジー』を受けてみることにした! 筆者(私)は視力が良くなく、テレビ映画もコンタクトレンズをしないと文字が見えないのである。でも、『オルソケラトロジー』っていったいどんな視力回復

    【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った | ロケットニュース24
    ken_wood
    ken_wood 2011/05/09
    >角膜矯正療法。専用ハードコンタクトレンズを着用し眼球の形状を変化させて視力を回復させる。毎日続けると視力もどんどん良くなっていくらしい。毎晩着用が基本。16~25万円。テスト期間で回復するか確かめられる。
  • たったの5分のトレーニングで0.4の視力が1.5まで上がった(動画) | News Kirei Navi

    JUGEMテーマ:健康 たった5分のトレーニングで視力が一気に回復する方法がテレビ番組で紹介されました。 お笑い芸人光浦がまずは視力を計ると 右0.6 左0.8 そこで5分の視力トレーニングを行って再び視力を計ると なんと右1.5 左も1.5 驚きの結果となりました。 トレーニング方法もいたって簡単です。 視力トレーニング方法は以下の通り ?目を強くつぶり10秒上を見る ?目を強くつぶり下・右・左と10秒繰り返す ?指の先端を目で追う運動 (顔は動かさない) 自分で行う場合 ∞の字を3回指で描き目で追う ?指を奥から手前へ3回動かして目を追う このトレーニング方法、メジャーリーグでも行っているとか。 そして上のトレーニング方法に脳のトレーニングを行うことで100%視力があがるというから驚きだ。 その方法もいたって簡単「見えると思って」?? それでは番組で紹介されたトレーニング方法は以下より

    たったの5分のトレーニングで0.4の視力が1.5まで上がった(動画) | News Kirei Navi
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/02
    >①目を強くつぶり10秒上を見る。②目を強くつぶり下・右・左と10秒繰り返す。③指の先端を目で追う運動 (顔は動かさない)。自分で行う場合、∞の字を3回指で描き目で追う。④指を奥から手前へ3回動かして目を追う
  • 「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件

    Riots not Diets / gaelx 先日1/5に放映された、「ためしてガッテン・決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP!」の内容が、秀逸でした。 ダイエットに必要なのは「正しい知識」です。ダイエット品や、ダイエット専用の運動器具などは必要ないことがわかりました。 べる量を減らすと、お腹が減らなくなる 衝撃的な内容でした。お腹が減ることを恐れてたくさんべると、逆にお腹が減りやすくなるとのことです。 事をたくさん摂ると、血糖値が急上昇します。体はインシュリンを大量に分泌して血糖値を下げようとします。 この「血糖値の低下」に脳が反応して「空腹感」がうまれます。血糖値の下げ幅が大きいと、脳が強く反応して、強い空腹感を感じてしまうのです。 逆に、事の量を減らしたほうが、血糖値の変化が小さいため、空腹感が弱くなり、耐えられるレベルになります。「胃が縮む」とはまさにこのことです。

    「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件
    ken_wood
    ken_wood 2011/01/23
    >食べる量を減らすとお腹が減らなくなる。空腹感は血糖値の低下。小腹が減ったらその場で足ふみダッシュ!運動は食後よりも食前。基礎代謝より行動代謝。部分痩せは順番が決まってる。肝臓、内臓脂肪、皮下脂肪。
  • 自分の意志とアウトプットがずれる人

    桂木裕 @mayakima 私の身内の基理解の芯にあるのは、とにかく徹底的な反発にあるようです。だから、身内でも他者から言われたことは徹底的に拒みたいのが心。でも、それを多少曲げないと、周囲とうまくいかないことまでは理解しているのだと思う。それがまた、積をため込む要因の一つ。 2010-08-21 18:55:39 桂木裕 @mayakima 私の身内に「おなかすいてない?支度しようか?」と聞いた場合、「全然すいてないし、あるものですますから大丈夫。」という返事だったら、「もうペコペコ、支度してちょうだい。」という意思表示のようです。自分の意志とアウトプットがずれる人は少なからずいるのだと思います。 2010-08-21 19:03:41

    自分の意志とアウトプットがずれる人
    ken_wood
    ken_wood 2010/09/09
    >少なからずいる。「調子が悪いので何か軽い素麺みたいなものを作ってちょうだい」が「体の具合がよいから外食それも鰻が食べたいから一緒にいって」の意味。元発言が嘘ってわけではない。傷つかないための保険?
  • 結核経験者から見たハリセンボン箕輪はるかの結核感染[絵文録ことのは]2009/04/08

    ハリセンボン箕輪はるかさんが肺結核に感染しており、しばらく入院・休養することが報じられた。 わたし自身が結核によって入院加療を行なった経験からすると、病気そのものもつらいが、それ以上に周囲から隔離されること、そして、一般的な結核への無知からくる不用意な言動が一番つらかった。わたしの場合は今年3月の診断によって、投薬期間終了後2年の観察期間も終了し、保健所にも報告完了しているが、完治と認められるまでは非常に長く感じた。 箕輪さんには、完全に治癒するまで薬だけは絶対に欠かさず飲んで、一刻も早く復帰できるようになってほしいと思う。 結核にかかって最もつらいのは、病気そのものというより、周囲の目である。「感染源」として排除・排斥されることがもっとも精神的ダメージとなる。だから、報道なども慎重に行なってほしい。間違っても「感染パニック」などという言葉は使ってほしくない。 以下、この件について詳細に述

    ken_wood
    ken_wood 2009/04/08
    >結核で一番つらいのは、排除・排斥されること。「CM自粛」などはやりすぎだ。こういう過剰反応はやめてほしい。何が「お客様の心情」だ。最も接触時間が長い相方やマネージャーは発病していない。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    ken_wood
    ken_wood 2009/01/13
    >おじいの中二病ってのがあるように思うのです。 最近うちのおとうが変に悪ぶったり社会問題に切り込んだりしてどうも様子がおかしい。 年取ったから丸くなると思うな、老人なめんな!・・・みたいな。
  • 配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    配偶者がうつ病になったときにあなたがする、たった一つのこと、それは病院へ行くこと。病院へいって担当医とあうこと。 配偶者の主治医を訊いておいて、その医師を指定して面会予約を取る。もし不明でも、受付で「○○の配偶者です。○○の治療計画について担当の先生にお話を伺いたい」といえば、向こうでよしなにするだろう。 患者の家族と主治医の面談は治療行為の一環であり、健康保険の対象になる。なので初診料も込みで1500円前後を用意しておけばよい。患者人の勘定に付き、再診扱いとなる。コメント欄には初診なら2000円から3000円ではないかという指摘あり――id:aoahcwさんの場合はいかがでしたか?)。時間は面会に30分、診療前待ち時間に15分くらいを最低はみておきたい。余裕があれば、少しはやめにいって、配偶者の通っている病院の雰囲気をみておきたいが、無理にする必要はない。面談が終わったあとや次回以降で

    配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    ken_wood
    ken_wood 2009/01/04
    >病院へいって担当医とあうこと。医者にはいえて家族にいえないことがあるように、家族には言えて医者にいえないこともある。もう死にたいとはいわないと誓った約束をある意味愚直にも守って誰にもいわなかったのだ
  • 内科医が風邪について書く

    休みなのではてなハイク見てたら、風邪の報告がちらほら。マスゴミでは医療崩壊とか言ってるけど、前線部隊としては目の前の外来(特に時間外)が混むと面倒だし、病院に来てもらっても帰った後のことがあるので書いた。後悔はしていないが、各論の詳細はググってくれ。増田で長文ごめんね。 ※病院と診療所は違うが、以下両方含め「病院」と書く。レントゲンが撮れたり血液検査の結果がすぐ出たり入院できたり、場によって特徴があるだろうけどその辺は空気を読んで。 風邪ひいたらニュー速まとめ「風邪をひいたとき」を参考にしてもいいが、単純には「水と塩」が必要最小限。熱があると体から水分が飛ぶので、欲が全くなくても、水分だけはたっぷり摂ってくれ。飯は2-3日べなくても問題ないし(入院して絶のとき、点滴の中身は水と塩)、ウィダーとかカロリーメイトゼリーの存在意義はこういう時のためだろ。ちなみにうちにはスポーツ飲料と、塩分

    内科医が風邪について書く
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/08
    >「水と塩」。ウィダーとかカップスープ。解熱。風邪薬は好きなのを。病院の薬が効く気がするのは有効成分が若干多い点と症状にピンポイントに処方する点。病院は新たな風邪をもらう。インフルエンザは流行が恐い
  • 私は音楽が好きです。音楽が好きなあなたにだからこそ言いたい。 - 探神

    文章, 音楽私は音楽が好きです。何時間、何日でも許されるのであれば寝を忘れて没頭したいくらい音楽が大好きです。音楽が好きで、音楽がないと寂しい人にこそ、音楽を楽しむために少し考えてほしい。難聴に注意しましょう一度失った聴力は二度と戻りません。しかも、その進行は自覚症状なしに、無痛でひっそりと行われます。「声でかいよ」と言われたことがないですか?ヘッドフォンの音漏れを注意されたことがないですか?ハイトーンがウリの音源が、なんだかモサっと聴こえませんか?それは、長時間大きな音で音楽を聴き続けたために、あなたの聴力が劣化してきているのかもしれませんよ。正しく遮音できる、いい音のヘッドフォンで、小さい音量で聴きましょう。丁度いい音量を見付けたら、さらにそこからひと目盛りボリュームを下げましょう。心配しないで、大丈夫です。あなたの耳はその音量に慣れて、ちゃんと楽しめます。楽しめないようなら、環境が

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >難聴に注意しましょう 一度失った聴力は二度と戻りません。その進行は自覚症状なしに無痛でひっそりと行われます。丁度いい音量からひと目盛りボリュームを下げましょう耳は慣れます。音楽は列車では忘れましょう。
  • レーシック体験記を淡々と書いてみる : ロケスタ社長日記

    視力が悪いのです。 なので、コンタクトをしてたのですが、これが面倒なのです。高いし。 というわけで、レーシックなるものを受けたいなぁ、と思ってたのですね。 この前、旅行でコンタクトレンズを忘れて大変な目にあったのがきっかけで、受けようと決意して、先週受けてきました。 どうだった?と結構聞かれるので、メモとして書いてみます。 予約 と思ったら善は急げということで、とりあえずレーシックで検索して病院探し。 神奈川クリニックというところがよさげだったので選んでみました。 Web上のフォームで予約。簡単。 検査前 まず、レーシックの検査をしなきゃいけないのですが、そのために、ソフトのコンタクトだと1週間、コンタクトをしない期間を作らないといけないのです。 というわけで、メガネをかって、それをかけていました。これは結構つらかった・・・。メガネ似合わない上に、すごい苦手なんですよ

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/14
    >・断然見える。痛くない。目の調子がいい・眼鏡の頭痛とか消えた・コンタクト代浮く・一週間前からコンタクトしちゃいけない・2日くらい仕事できない・1週間くらいは目が疲れやすい・目薬面倒,3種類、1時間おき
  • 仕事中に襲ってくる睡魔に打ち勝とう! | Web担当者Forum

    短時間リフレッシュで仕事の効率UP 仕事の合間や自宅で、短時間でできるリフレッシュ法やエネルギー充填法を紹介。疲れたとき、気分転換したいときなど、いつでもピットイン! TEXT:加藤さこILLUST:田中斉 ポカポカ陽気で身体が温まり、仕事中に猛烈な睡魔に襲われる……そんな経験、ありませんか? 眠気で大事な業務に穴を開けては大変。身体をしっかりリフレッシュさせて睡魔を撃退しましょう! 日中の眠気には、後に眠くなるような生理的な眠気と睡眠不足の2種類あります。まず、生理的な眠気は後に消化器官に血液が集まるために脳の酸素が不足するのが原因。そして睡眠不足で脳が疲れているときは、いきなりガクッと落ちるような睡魔に襲われます。これは事のあとの眠気よりも強烈です。 前者の後の眠気については、ツボなどを押して刺激を与えると効果的です。後者の脳の疲れについては、刺激とともに栄養補給が頓服薬になり

    仕事中に襲ってくる睡魔に打ち勝とう! | Web担当者Forum
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/15
    >イスの高さを変える。おやつタイムを設ける。濃いめのお茶を飲んでうたた寝。後ろ髪の生え際を刺激。頭頂部を刺激。手の中指と足の親指を刺激。:足ツボは効く、机下で靴を脱いで床にぐりぐりと。あと風に当たる。
  • 世界の宝を心配してみる | 急にボールは来ないで。 | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/13
    >プレミアリーグで怪我が多いのは、ウインターブレイクがないからだという説
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000022-rec_r-ent

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/25
    >二度寝は眠りが浅くなるため、外部からの刺激がマイルドに感じられる。日なたでまどろんでいるような状態と同じで、半覚醒の状態では光や物音、触感などが、ほんわかとした信号としてキャッチされるという説が有力
  • なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。

    物忘れが増えてきたような気がする。歳のせいにするには早いんだろうけど、なぜそうなっているのか閃いたので忘れないうちにメモしておく。 人間であるから、聞いた事を忘れてしまうというのはよくあること。気に留めてないと忘れちゃう。忘れるくらいの事なのでささいな事だったりするから、言われた人に謝るときも、ごめんごめんですむ場合がほとんど。申し訳ありませんレベルまではいかない。これは誰もが経験するレベル。 最近はこのレベルを超えてきている事に気が付いた。聞いた事を忘れるではなく、言った事を忘れてしまう。言った事を忘れるというのは、とてもヤバイ。こっちが言った事に関して、相手はなんらかのアクションをしている事が多いし、少なくとも記憶に留めておいたりメモを取ったりしている。だから言った事を忘れるというのは、ごめんごめんレベルでは済まず、自らの信頼を落とす事になる。そそっかしい人だなという域を超えてしまう。

    なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/25
    >なぜ物忘れが増えてきたのか。自分が一定の地位になって些細な発言でも「イエッサー」と受け入れる人間がいる。・今思いついて整理できてない話だけど、どう思うか確認する事。・逆切れして誤魔化さない。
  • 思えばスポーツの秋 - wHite_caKe

    「運動不足解消のために、万歩計とか使ってみるのどうでしょう? 今、ゲームがついているのとかありますし」 という職場での会話がきっかけで昨日、「こんなゲーム付き万歩計があったら歩くぜ」というのを思いつきましたんで、メモしておきます。もしかしてもうあったりして。 ジャンルはミステリー。プレイヤーは探偵役となり、手がかりを元に犯人を追う。 ゲーム中での移動距離を、プレイヤーは実際に歩く。「お、次に聞き込みに行く相手はここから1000歩離れたところに住んでいる設定なのか。じゃあ歩くか」みたいに。設定された歩数歩くと、そこでイベント発生条件が満たされるので、選択してゲームモードに移行すると、イベントが開始される。発生条件が満たされてもプレイヤーがゲームモードに移行せず歩き続けた場合は、余分な歩数が貯金されて、次の移動に割り当てられる。 イベント→捜査フェイズ→次の移動ポイントの選択、という流れが基

    思えばスポーツの秋 - wHite_caKe
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/24
    >「こんなゲーム付き万歩計があったら歩くぜ」ジャンルはミステリー、プレイヤーは探偵役。設定された歩数歩くとイベント発生。目標時間設定に遅れると犠牲者が出たり、乗り物は所持金が減ってしまう。
  • 階段を“降りる”のが『究極のトレーニング』!?〜健康・運動の常識がどんどんひっくり返る (超ビジネス書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    最近、メタボリックシンドロームの話題が毎日のようにメディアに登場する。私事で恐縮だが、評者も先日いきなりTVクルーにマイクをつきつけられた。なんでもニュース番組のメタボ特集ということで、街角インタビューを受けたのだ。TVの威力はすごく、その後しばらく、「TV出てたよね!」というメールや電話があちこちからあった……ことはとりあえずおいといて、こんなこともあるくらい、健康増進やダイエットに対する関心は国民的、日常的なものになりつつある。 著者の石井直方氏は東京大学大学院教授。専門は運動生理学、トレーニング科学。ご人自らがボディービルダーで、1981年「ボディビル ミスター日」優勝など、数々の輝かしい経歴を持つ。こう書くと、「ええ!ボディビルダーの東大教授が書いた『究極のトレーニング』? 自分には関係ないなあ」と思われる人も多いかもしれない。 しかし、けっしてそんなことはない。テンピュール枕

    階段を“降りる”のが『究極のトレーニング』!?〜健康・運動の常識がどんどんひっくり返る (超ビジネス書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/12
    >マラソン選手が引退したとたん急に太ったりするのは有酸素運動のせいらしい。痩せるには「安静時に多くのカロリー消費をする体を作る」のが一番だ。エキセントリック収縮は、体内の血糖を取り込む作用がある。