タグ

日本に関するken_woodのブックマーク (195)

  • ためらいながらではあるけど: 極東ブログ

    人と限らず多くの人がフィギュアスケートの羽生結弦選手の活躍を賞賛しているなか、こういう意見を述べるのも、悪意のように取られるのではないかと恐れるが、自分としては若い選手の将来を思ってこういう意見もあるという、一つの小さな例として、ためらいながらではあるけど、書いておきたい。繰り返すが、こう思う人もいるというくらいの些細なブログ記事であり、強く望むという大それた主張ではないし、私はたぶん間違っているのだろうという疑念もあるので、そこは理解していただきたいと願う……私は羽生結弦選手は平昌冬季オリンピックに出場しないほうがよかったと考えていた。 理由は、NHKスペシャル『羽生結弦 五輪連覇への道』を見たおり、昨年11月の怪我が深刻なものに思えたからだ。同番組では「自らの限界を超えて五輪に挑もうとする羽生結弦」というトーンで推していたが、そしてそれ自体はスポーツ選手として素晴らしいことではある

    ken_wood
    ken_wood 2018/02/20
    >少し追加したい。羽生選手から、「ほんとのほんとの気持ちは、嫌われたくない」を聞いて、少し痛みのような感覚を覚えたからだ。特に、身体的な限界を超えるような他者からの期待には沿わないほうがいいくらいだ。
  • 教育勅語はどこがダメか - 読む・考える・書く

    というか、こんな簡単な問題すら理解できない者たちが政治家をやり、しかも政権中枢で政策決定に関与しているのだから、まったくお話にならない。 たとえば下村博文文科相はこんなことを言っている。[1] 「(教育勅語には)至極まっとうなことが書かれており、当時、英語などに翻訳されて他国が参考にした事例もある。ただしその後、軍国主義教育の推進の象徴のように使われたことが問題だ」 下村博文文科相は8日、教育勅語の原が確認されたことと絡めてこう述べ、内容そのものには問題がないとの認識を示した。 教育行政のトップからしてこの体たらくである。 この下村の認識は二重三重に間違っているのだが、どこがどうおかしいのか、具体的に見ていくことにしよう。 まず教育勅語の全文を見てみる。リンク先の画像が示すように、各学校に「下賜」され、行事のたびに「奉読」が義務付けられたこの勅語には句読点も何もなく、べったりとした文語体

    教育勅語はどこがダメか - 読む・考える・書く
    ken_wood
    ken_wood 2017/03/09
    >11の「まっとうな」徳目は毒薬を包む糖衣で、最後の「徳目」を「まっとうなこと」と錯覚させるために置かれている。教育とは実に恐ろしい、勅語が下賜・強制されてから敗戦までたった55年しかかからなかった。
  • 「シャペコエンセの悲劇」に冷淡だった2020年のホスト国(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「シャペコエンセの悲劇」はなぜ衝撃的だったのか?ブラジルのプロサッカークラブ、シャペコエンセの選手・スタッフを含む71名が死亡した、コロンビアでのチャーター機墜落事故。悲劇から1週間後の12月6日、東京・四谷にある聖イグナチオ教会で行われた、駐日ブラジル大使館主催による追悼ミサに参加してきた。カソリックのミサに出席するのは初めて。お祈りや賛美歌はいずれもポルトガル語だったので、戸惑うことも少なくなかったが、日で暮らすブラジルの人々と鎮魂の時を共有できたのは得難い経験となった。 シャペコエンセは、「名門」とか「強豪」といった称号から程遠いクラブであった。正式名称は『アソシアソン・シャペコエンセ・ジ・フチボウ』。ホームタウンのサンタカタリーナ州シャペコは、人口20万人ほどの小さな町である。クラブ設立は1973年。カンピオナート・カタリネンセ(サンタカタリーナ州選手権)では5回の優勝を誇るも

    「シャペコエンセの悲劇」に冷淡だった2020年のホスト国(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2017/01/23
    >「東京タワーかスカイツリーをライトアップするべきでしょう」と提案する人はいなかったのだろうか。小池都知事から「お悔やみの言葉」が聞こえてこなかったのは残念。スルガ銀行カップでは恥ずかしくない態度で。
  • 学校化する社会 会社化する学校

    は「プロセス」社会 前回、学校は、学力という「結果」よりも「プロセス」を重視すると指摘しました。この「プロセス」重視というのは、わたしの創見ではなく、元ゴールドマンサックスで、現在は小西美術工藝社の社長をされているデービッド・アトキンソンさんが日企業の生産性の低さの理由として指摘されていたことです。 アトキンソンさんは、著書でこう述べています。 (日は生産性において)なぜこのような非効率がまかり通っているのか?こういう状況を招く日の組織や働き方のエラーとは、プロセスを重視しすぎる、ということだと思います。(中略)残業がかなり多いのに、一人あたりのGDPが上がらないというのは、理屈上、GDP効果につながらないような、ただ会社にいるだけの行為を美徳にしているのか、経済効果のない仕事が多いということになります。 学校と会社の共通点 学校と(多くの)会社は、「プロセス」で評価するというこ

    学校化する社会 会社化する学校
    ken_wood
    ken_wood 2017/01/04
    >プロセス重視は会社や上司、顧客への忠誠を「態度」で示さなくてはならない非人間的な評価。学校制度が機能不全を起こしてるのではなく、企業文化に過剰に適応してしまったから、日本企業の競争力は低い。
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    ken_wood
    ken_wood 2015/03/05
    >「製造業を捨てた」はずの米国では今なお、工場物理が盛んに研究されている。一方「ものづくりが日本を救う」はずのわれらが社会では“数式の載った本なんて出版しても誰も買いません”と出版社がいう始末だ。
  • 小保方氏を追いつめるサムライ科学者 石川智久(松本道弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    道弘 | オバマ大統領就任演説同時抄訳者、「TIMEを読む」キャスター 2015年2月19日 18時57分 前回に続き、STAP問題を取り上げる。 「私は理研から離れたから、そして日人的思考を捨てたから、 刑事告発ができた」という石川智久氏の生き様が気になる。 志の有無を伺ったところ、 1.社会正義(国民の税金を湯水のように使った) 世間に対する不義理が許せない。公憤。 2.若山照彦東京大学教授をはじめ、多くの 物が言えない研究者の恨みを晴らしたい(私憤が混じっている) 3.傷つけられた日科学界の名誉を挽回したい。 これは科学者としての面子に近い意地であろう。 やむにやまれぬ大和魂に近いものを感じた。 別に、小保方に対する個人的な感情や、 女性そのものに対する怨嗟があるわけではない。 その証拠に、石川氏は愛家である。 昨年の12月10日未明、 卵巣がんで入院中であった愛を亡くさ

    小保方氏を追いつめるサムライ科学者 石川智久(松本道弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2015/02/27
    >「空気」は欧米の正義(justice)に匹敵するほどの強制力を持つ。空気と対等に立つのは武士道しかない。 勝てば切腹という名誉の死を迎えることができる。空気が支配する社会とはディベートが許されない社会のことだ。
  • 「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に|ライフコラム|NIKKEI STYLE

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に|ライフコラム|NIKKEI STYLE
    ken_wood
    ken_wood 2014/10/30
    >言葉遊び。全く意味は異なるのに音は同じという言葉は数多い。音の一致をたよりに意味の異なる漢字をあてよう、という発想が生まれやすい素地が日本語に。漢字も組み合わせ。現在の趨勢はアルファベット活用型
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
    ken_wood
    ken_wood 2014/01/07
    >構造的に柱がなく建物でなく桁橋、しかも限界を超えて巨大な。さらに屋根をかけるオーバースペック。そのことに建築家を含む審査員は気づいていない。桁橋は通常作った後で水上運搬する、どこからどうやって?
  • 戦前の左横書き

    「戦前の横書きは、みんな右→左の方向で書かれた」といふ誤解が広まつてゐますが、結論から先に言ふなら、これは正しくありません。 数学の教科書、音楽の教科書、英語の教科書など、また技術書など、どうしても左横書き(左→右)の方が合理的な場合は左横書きもよく使はれました。 大正十五年 算術(算数)の教科書(教師用) 昭和七年 音楽の教科書 大正十四年 英語の教科書 昭和十八年 技術書(最新應用機構學) (図中だけ、「断面」の「断」の字が略字体であるのにも注目) 「横書き」なのか「一行一文字の縦書き」なのか 「右横書きとは、一行一文字で書く縦書きの一種だ」とする説もあります。寺社の扁額やのれんの文字などでは確かにその可能性が高いのですが、昭和初期の出版物を見てみると、鉤括弧等の約物(記号)が縦書き用ではなく右横書き専用のものの事があります。「横書きの事もあれば、一行一文字の縦書きの事もある」が正しい

    戦前の左横書き
    ken_wood
    ken_wood 2013/11/22
    >右横書きは縦書きの一種説も。全頁にわたって右横書きの本など一冊も見たことがない。 本来は縦書きだが便宜上どうしても横書きが必要な部分のみに使用するのが右横書きなのです。
  • 観察映画の周辺 Blog by Kazuhiro Soda: 堀江貴文氏とのやり取りから見える「ニッポンの多数派」の論理

    Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました! ツイッター上で、ホリエモンこと堀江貴文さんと再びやりとりをした。堀江さんによる僕への悪口ツイート(といって良いと思う:「なんかヤバイすね、この人だんだんと。先鋭化が激しい」)に対して理由を問い質したところ、「ウザい」「粘着質」と言われただけの、それだけでは取るに足りない、しょーもない喧嘩のようにみえるものだったんだが、そのやりとりを下記のごとく総括して下さった方(@HSarabande)がいて、がぜん意味が出てきた。感謝したい。以下、その方の連投。 ーーーー 想田監督と、堀江がちょっとしたジャブの応酬をしている。こ

    ken_wood
    ken_wood 2013/09/11
    >首相がIOCで嘘をつかなければならなかった事実が、この命題の正しさを証明している。みておくがよい。これから大多数の日本人もマスメディアも原発事故を「なかったこと」にする方向へ強力に動くだろう。
  • 日本の「普通」が 中国人の「劣等感」を刺激する:日経ビジネスオンライン

    相変わらず好転する気配のない日中関係。先ごろ中国政府が「問題を棚上げにすること」を条件に、日中首脳会談を提案し、日側が拒否していたことが明らかになったばかりだ。 こんな状態が、かれこれ一年近く続いている。そんな中、私はずっと不思議に思っていたことがあった。日中の経済交流や人の往来はこれほど活発なのに、なぜ「日のいいイメージ」は中国になかなか伝播していかないのか? インターネットがここまで発達し、情報量が増えてもなお、誤解が減るどころか不信感が増し、相互理解へと前進していかないのか? という素朴な疑問である。 情報の伝達手段に問題があるのだろうか? あるいは、日中関係に関しては、人から人へと「正しい情報」が伝わりにくい何か特別な理由でもあるのか? というのは、私はこれまで数多くの中国人と接してきたが、彼らの対日イメージがそれほど悪いとは どうしても思えないからだ。私が比較的親日的な人に会

    日本の「普通」が 中国人の「劣等感」を刺激する:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2013/07/04
    >バイアスがかかった中国人に、日本について一定の理解をしてもらうための『前進のための誤解』が必要だと自分は思っています。今はその過程にある。門をたたく勇気を持つ方が「大人」だ。
  • 日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと~「慰安婦」問題の理解のために(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)という財団法人があった。村山内閣の1995年7月に発足。その最大の使命は、戦時中に日兵相手の「慰安婦」となった海外の被害女性に対する償い事業だった。 その内容は、1)総理大臣の謝罪の手紙 2)国民の募金から1人当たり200万円の償い金 3)政府資金による1人当たり120~300万円ほどの医療福祉支援ーーといった「償い」を被害者に届けること。フィリピン、韓国台湾、オランダ、インドネシアの5カ国で展開されたが、韓国では、日政府が法的な責任を認めた賠償ではないとして、激しい反対運動が起きた。「償い」を受けようとする被害女性には、強い圧力が加えられた。このため、事業は難航。台湾でも同様の反発はあったが、現地の理解者の助けで、それなりの被害女性が「償い」を受け入れた、という。把握された約700人の被害女性のうち364人に「償い」を届け、基金は

    日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと~「慰安婦」問題の理解のために(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2013/05/26
    >自分が直接悪いことをしていなくても「申し訳ない」という気持ちが湧いてくる。この気持ちだって「本音」。きれい事のように描くのはおかしい。建前ばかりで語られすぎた反動かも。女性のためのアジア平和国民基金
  • 政治家も国民も信用できないから憲法がある

    橋下さんが、憲法の96条改正について「政治家からの発議の敷居を下げるべき」「国民をもっと信頼すべき」と理論を展開しているが(参照)、そもそも憲法が他の法律の上位に位置づけられており簡単には変更できなくなっている根の理由をちゃんと考えてみれば、この理論は少しおかしい。私はこれまで橋下さんを支持して来たが、この件に関しては正直言ってがっかりだ。次の選挙では投票すべき別の政党を見つけなければならない。 憲法がこれほどまでに変更しにくくしてあるのは、人間はそもそも弱い生き物で、どうしても私利私欲に走ったり、目先の利益を優先して大きな問題を先送りしたり、マスコミの報道することを頭から信じてしまったり、調子の良いことを言う政治家に騙されてしまったり、その場の勢いに流されて思考停止をしてしまったりするからだ。つまり、政治家も国民も「信用」などできないのだ。 憲法を「アメリカから押し付けられた憲法」と呼

    ken_wood
    ken_wood 2013/05/05
    >憲法がこれほどまでに変更しにくくしてあるのは、人間はそもそも弱い生き物で、どうしても私利私欲に走ったり、目先の利益を優先して大きな問題を先送りしたり、マスコミの報道することを頭から信じてしまったり、
  • 安価な「意識の高い人」が量産される仕組み - 雛形の祭典

    以前、ココイチで隣に座っていたバイト仲間とおぼしき若い男性4人が「いかにして店の売り上げを上げられるか」について熱い議論を交わしていた。その後「パチンコいくか」とバイト代を溶かしに出かけてた。 「良いようにやられすぎだろ」と思いながら、「その店の店長はいい買い物したな」ともドライに考えた。 この、彼らの時給が幾らかはしらないがおそらく高くても1000円前後だろう。 一日8時間、週3日×4=月9万ちょっとの給料を貰い、さらに仕事後も仕事について熱く議論。その条件で彼らが何を買ってるのかと言えば「働いてる実感」「職場という家族へのコミット感」あたりだろうな、と想像する。 彼らの気持ちはわからんでもない。 家族的雰囲気のあるコミュニティに参加できている実感ってのはたしかにイイ物がある。それが生きるためのお金につながるのなら尚更。 さらにその組織が「日を変える!」みたいな方向に進んでたら、誰でも

    安価な「意識の高い人」が量産される仕組み - 雛形の祭典
    ken_wood
    ken_wood 2013/05/02
    >「意識高くありたい」=「替えのきかない人になりたい」という欲求。自分は人とは違うと思い込む為の文脈はそこらへんにあふれている。 ヤンキーでもオタクでもリア充でも非リアでも。「若者らしい反抗」すら経済に
  • 漫画を世界で売ろうとしてる人たちに日本が何をしてきたか

    Natsume Yoshinori @summereye 何年も前の話になるが、フランスでは漫画イベントで日のマンガ家をたくさん呼びたいのに、出版社にお願いをしても作家が忙しいからとほとんど伝えてももらえない状況で、どうやったら来てくれるんだろうという話をしていた。こっちは来たい作家いっぱいいますよと答えるのみ。 2013-04-25 13:57:35 Natsume Yoshinori @summereye それで、運よく作家さんに話を付けてもらう算段になったとしても、作家プラス編集者・国際担当の二人分の交通費と三ツ星クラスの宿泊を用意せねばならず、それは現地の出版社としては結構ハードルが高いそうだ。 2013-04-25 13:59:08

    漫画を世界で売ろうとしてる人たちに日本が何をしてきたか
    ken_wood
    ken_wood 2013/04/26
    >作家同士が知合いになっても、出版社を通さず連絡を取ったことがばれて嫌がらせを受けた例は枚挙にいとまがない。アメリカで契約書の分厚さや融通の利かなさに苦労。一方的な悪人のいる話ではないのです。
  • ニュルンベルク トイフェアで見た「おもちゃ3.0」と日本の「ガラパゴス症候群」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ドイツで開催された「ニュルンベルク トイフェア」を訪れたイタリア屈指のオタク文化ジャーナリスト、フランチェスコ・フォンディ。世界の最先端の玩具から、日の玩具業界に足りないもの、そして日の「ガラパゴス症候群」に気づかされたという。現場からのリポートをお届けする。 サンタクロースに寄せられる子どもたちからのプレゼントのリクエストランキングを知りたいなら、ぴったりの場所がある。「ニュルンベルク トイフェア」だ。 毎年、1月下旬から2月にかけて開催されるこの大規模な国際玩具見市は、60の国から2,700もの出展があり、100万以上の製品や7万を超えるノヴェルティが一堂に会する。今年のテーマは、「おもちゃ3.0」。特に「iToys」に絞られていた。iToyとは、いわゆる伝統的なおもちゃに、ヴァーチャルな仕組みを加えたもの(スマホがコントローラーになるラジコンや、タブレットでプレイできるボードゲ

    ken_wood
    ken_wood 2013/04/12
    >「おもちゃ3.0」、特に「iToys」。「スロットカーと動物のぬいぐるみを除けば、どんどん子どもたちがデヴァイスを使い、特に、伝統的なおもちゃにスマホやタブレットがリンクする。ディズニーさえーiToyに賭ける
  • 「日本人らしいサッカー」とは何か?(その1)

    「日人らしいサッカー」とは何か?(その1) オシム、岡田武史が目指した日人らしいサッカーの先に何が見えたのか? そもそも日人らしいサッカーとは何なのか? 今改めて問いたい。我々はどんなサッカーを求め、何を目指すのか、と。 2013年03月29日(金)7時31分配信 text by 西部謙司 photo Kenzaburo Matsuoka タグ: 西部謙司 【その2はこちらから】 | 【その3はこちらから】 | 【その4はこちらから】 | 【フットボールサミット第1回】掲載 その国“らしい”サッカーとは? 日人らしいサッカーとは何か? 今回、編集部から投げかけられたこのテーマには、2つの前提が含まれているように思う。 第一に、「日人らしいサッカー」はまだない。または、よくわかっていない。 第二に、「日人らしいサッカー」を追求することが日本代表の強化につながる。 第一の前提につい

    「日本人らしいサッカー」とは何か?(その1)
    ken_wood
    ken_wood 2013/03/29
    >“特徴がない”という特徴であるこれは良い悪いではなく、かなり明確な日本人らしさだと思う。個々の選手がモデルに合わせる能力が高いのだ。あまりに均質的で特徴がないのでかえって目立つ。
  • 東京ビッグサイトは「世界で68位」:安倍首相も注目の「展示場問題」と見本市ビジネス

    ken_wood
    ken_wood 2013/03/16
    >「日本では展示会・見本市は一種お祭り的雰囲気が強く、ブースは単なる宣伝としての『ショーウインドウ』的な存在ととらえる傾向が強い。ドイツでは純粋に『商談、交渉、契約の場』であり、
  • 【U-19】3大会連続の屈辱。急速に進んでいる日本サッカーの地盤沈下

    3大会連続で世界切符を逃したU-19日本代表。 三度、世界は遠ざかった。 11月11日、AFC U-19選手権の準々決勝が行なわれ、日はイラクに1-2で敗れた。U-20W杯への出場権が与えられるベスト4進出を日が逃すのは、これで3大会連続である。 何の意外性もない、誰もが予想できる当たり前の結末だった。 今大会、日は初戦でイランに敗れると、その後の2試合でも思うようなサッカーができずに、グループリーグを終えていた。辛うじて決勝トーナメント(準々決勝)進出はできたものの、内容の悪さは明らかだった。 当然、大一番の準々決勝だからといって、突如、内容が劇的によくなるはずもない。悪いなりにでも粘り強く戦い、世界行きのキップをつかみ取ってくれることを期待したが、何も変わることなく敗れ去った。 過去2大会、同様に準々決勝で敗れているとはいえ、少なくともグループリーグに関して言えば、日はアジアに

    【U-19】3大会連続の屈辱。急速に進んでいる日本サッカーの地盤沈下
    ken_wood
    ken_wood 2012/11/14
    >「Jよりアジアの相手の方が執着心が強い。ここは足が出てこないかなというところも一歩が出てくる」。Jリーグでは本当の意味での強さや厳しさが求められていない。その結果Jで多くの経験を積んでいる選手が面喰らう
  • 「ホスト国の一員」として何ができるか? - スポーツナビ

    「試合後、日のファンの方からユニホーム交換を申し込まれて、喜んで受け入れた。サイズはちょっと小さいのだけれど(笑)、ありがたく受け取ったよ。今日の試合後も、日の観客から、たくさんの拍手と激励をいただいた。私は5歳からサッカーを始め、37年間サッカーに携わってきたが、今回の日での経験が最も感動的で素晴らしい瞬間だった。FIFA(国際サッカー連盟)、そして日全国の方々にお礼を申し上げたい」 U−20女子ワールドカップ(W杯)の日対スイスの試合後、スイス代表を率いていたシュベリー監督は日のファンと交換したジャパン・ブルーのユニホーム姿で、このように感謝の言葉を述べていた。このエピソードについては、先のコラムでも触れているので、これ以上の引用は控えるべきだろう。それでもあえて引っ張ってきたのは、「U−20女子W杯盛り上げ隊」(以下、盛り上げ隊)が果たした、最も具体的な成果について強調

    ken_wood
    ken_wood 2012/09/08
    >日本でW杯を開催できれば100倍楽しめる大会になる。でも今、閑散としたスタンドが世界に配信されたら…。フェイスブックに「U-20女子ワールドカップ盛上げ隊」を立ち上げたのが5/31。オフィシャルのすき間を埋めた勝手