タグ

googleに関するken_woodのブックマーク (54)

  • Ingress(イングレス)速報 : 社会心理学者「Ingressヤバイ」

    2014年10月08日18:05 社会心理学者「Ingressヤバイ」 カテゴリ ingre Comment(0) 位置情報ゲームIngress。もはや社会実験にもなり得るのではと言われていますが、やはりその道の方から見てもインパクトは大きいようです。9月半ばにIngressを始められた社会心理学社の@asarinさんが興味深い意見をツイートしていたので解説と共に紹介します。 「敵への憎悪がこれほどのものとは」社会心理学と言えば、スタンフォード監獄実験や囚人のジレンマが有名ですね。他者が存在することによって、人間の考え方や行動にどんな影響が出るのかを明らかにする分野です。この分野に精通した社会心理学者は、Ingressを見て何を思うのでしょうか。 oʞɐsɐ ɐɹnıɯ@asarin@kosugitti 身近に敵を含めたゲーミング仲間がいないと実感しにくいのかもしれません.インスタント

    Ingress(イングレス)速報 : 社会心理学者「Ingressヤバイ」
    ken_wood
    ken_wood 2014/10/09
    >シェリフの泥棒洞窟実験②対立を解消するため、両グループが映画や食事を一緒に楽しむ機会を作った→相手のグループに対する敵対心はむしろ増加した 。青い目茶色い目。「戦争を起こすメカニズムたやすいこと実感」
  • Facebook上のいいね!をまとめて一括でクリックする「どうでもいいね!」

    インターネット中に溢れる「いいね!」ボタンをいいも悪いも義理もとっておきも全部まとめて「いいね!」したい、という時に使えるのがGoogle Chrome拡張機能である「どうでもいいね!」ボタン。ワンクリックで自動的に画面上に表示されている「いいね!」をだいたい全部クリックしてくれます。 IDPW PORTO http://idpw.org/porto/w/000001/ インストールは画面下部にある「INSTALL」ボタンから行います。INSTALLを押すと…… Chrome ウェブストアに移動します。画面右上にある青いボタンをクリックすると、「どうでもいいね!」を追加しますか?というウィンドウが表示。 「追加」をクリックします。 すると、アドレスバーの隣に「どうでもいいね!」ボタンが追加されます。 カーソルをあてると、「I LIKE EVERYTHING(みんな好き)」という投げやりな

    Facebook上のいいね!をまとめて一括でクリックする「どうでもいいね!」
    ken_wood
    ken_wood 2012/12/14
    >Google Chromeの拡張。カーソルをあてると、「I LIKE EVERYTHING(みんな好き)」という投げやりな言葉が。
  • 日本語入力について - アスペ日記

    私が日本語入力について思っていることを書いてみる。 自分としては、デフォルト以外の日本語入力システムとして、ATOKGoogle 日本語入力ぐらい(まあ、Baidu IME とかもあるが)しかないのが心の底から残念でたまらない。 雑誌の特集などで、Google 日本語入力ATOK に単語や文章を変換させて精度を比較しているものを見かける。まあ総合的には同じぐらいの結果になっている。だが、実際に長い間使っているとわかるのだが、Google 日本語入力の間違え方のほうが「理不尽」なのだ。どうしてこれがこうなる? と思わず言いたくなるような。その点、ATOK は弱い部分が前もってわかる。アニメやゲームなど、マニアックな変換には弱い。しかし、ATOK である程度日語の文章を打ち慣れた人にとっては、そういう「難しいだろうな」と思うようなところは、打つ前からそのことがわかるものだ。 ATO

    日本語入力について - アスペ日記
    ken_wood
    ken_wood 2012/05/12
    >日本語はどれを漢字で書き、どれを仮名で書くかというところに自由度があり、漢字の中にも一般的なものや気取ったものなどいろいろある。たとえば、「ぼくはまったくわからなかった」という文は2×2×4=16通りの書き方
  • グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:25:41.74 ID:Ri+0XX8F0 とりあえず何でも答えます。面接、文化、無料ランチ、なんでもどーぞ。 (※以下、上記文字色が>>1さんのレスになります) 3 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:16.32 ID:6jqC+ovs0 金銭感覚と進学意欲をなくした天才なんだよね、俺 オープンソースコミュニティでハンドル有名になって、レジュメにそのハンドル書けばとりあえず面接には来れる。 4 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:34.16 ID:wQ6pgI0A0 無料ランチについて 日ランチはオフィスで火を使えないため、ケータリングのビュッフェ形式。四半期に一回、寿司day がある。その時は板前さんがマグロさばくところからやってくれる。 ちなみに堂の名前は「花の

    ken_wood
    ken_wood 2011/09/22
    >競合はほとんど考慮されません。ユーザーの目線で必要なことや未来を実現するだけ。研究室から出てきたプロジェクトに巨額の投資ができるエンジェル投資家がいないことと、タブーをハックしにかかったときの圧力が
  • twitterのデマ発信源はつきとめられる

    ゲーム紹介シリーズ ゲーム『スペースキッド2』 ゲーム『オッサンジョリジョリ』 ゲーム『グリーディフィッシュ』 ゲーム『コビットトライアル』 ゲーム『ザ・カフンショー』 ゲーム『エイリアンギャザード』 ゲーム『にげおに』 ゲーム『クイックスキーヤー』 ゲーム『スノーファイト』 ゲーム『AVIOD(アヴォイド)』 ゲーム『むしっこ相撲』 ゲーム『トラッポン2』 ゲーム『ファイヤーレスキュー』 ゲーム『とんでけカイト』 ゲーム『トラッポン』 ゲーム『ヒゲズキン』 ゲーム『ノコノコパニック』 ゲーム『ミーツインザダンジョン』 ゲーム『バルーンマッチ』 ゲーム『ケロケロハンマー』 ゲーム『つってけヨーヨー』 ゲーム『すくってポイ』 ゲーム『イライラ』 ◆チビッコと遊ぶシリーズ ハチ退治とゲームとサカサカ お楽しみ企画!リレー宝探し 楽しいお年玉=お楽しみ玉(神経衰弱) ◆虫シリーズ カブトムシミ

    twitterのデマ発信源はつきとめられる
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/19
    >特別な技術がない人でも、Googleリアルタイムでタイムラインのアイビームを前にずらせばデマの発生源をつきとめる事ができる。
  • Archived Page

    This page is no longer being updated with new content. Go to the ABC News homepage for the latest top stories, browse topics to find news you're interested in, or use search to find what you're looking for. Download the app now by tapping below on the relevant app store button for you. Download the ABC News app on the App Store Get the ABC News app on Google Play

    Archived Page
  • 東北地方太平洋沖地震を受けて

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    東北地方太平洋沖地震を受けて
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/12
    >Googleでは特設サイトを開設。災害に関する情報や、被害状況をリアルタイムで更新。また、Google Person Finder の提供も開始。携帯電話からは、Google モバイル検索のトップページから、もしくはhttp://goo.gl/REFVG
  • Googleさんマジ極悪非道

    Googleさんマジ極悪非道

    Googleさんマジ極悪非道
    ken_wood
    ken_wood 2011/02/09
    >「Chrome ゴミブラウザ」→もしかして:Chorme 神ブラウザ。「Chrome カスブラウザ」→もしかして:Chorme 仮想ブラウザ。「Opera カスブラウザ」→もしかして:Opera クソブラウザ。
  • ウェブ版のAndroid Market--グーグルのスマートフォン戦略における差別化要因

    Googleは数年前からモバイルの世界でAppleに追いつこうとしてきたが、ウェブでの強みを前面に押し出すことによって、自社の地位を確立し始めている。 ウェブベースの「Android Market」は、米国時間2月2日にGoogle社で開催されたイベントの中で最も興味深いものだった。Appleが短期間で容易に模倣できるようなストアではない。また、可能な場合はネイティブソフトウェアの開発よりもウェブ開発を押すというGoogleの理念にも合致している。この戦略はスマートフォン上では現実的でないこともあるが、タブレットのコンピューティング性能が向上するにつれて理にかなったものになりつつある。 Googleにとって最も重要なのは、AndroidユーザーがウェブベースのAndroid Marketで、批判を浴びているネイティブの「Android Market」よりもクリーンでシンプル、かつユーザー

    ウェブ版のAndroid Market--グーグルのスマートフォン戦略における差別化要因
    ken_wood
    ken_wood 2011/02/09
    >購入したアプリケーションはデバイスではなく「Google Account」とリンクされるため、購入時に登録されているすべてのAndroid搭載デバイスで自動的に使えるようになる。
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/31
    >文字変換なしの26英文字でない日本のおばちゃんみたいに入力に5分もかかるぐらいだったら適当なカテゴリーを漁ったほうが情報精度はともかく「イライラ」しない。Yahoo!は「みんな」を、Googleは「あなた」を見ている。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ken_wood
    ken_wood 2010/06/29
    >>Paul Graham「矛盾するようだが、自分がスタートアップを立ち上げるには未経験すぎると思ったならやりなさい」起業する若者への懐疑心を撲滅したい。私が年相応に行動し始めたところを見かけたらどうか指摘してほし
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/23
    >処理速度、応答速度、特に後者。0.5秒の遅延でユーザー離れ。Amazon.comでも100ミリ秒単位でページ表示を遅らせるA/Bテストで収入に大きく響いてくることを発見。DNSプリフェッチ。Web2.0はユーザーをないがしろにしない言葉
  • GoogleはFirefoxを生き延びさせない?

    問題はGoogleがMozillaの息の根を止めるかどうかではない。いつ止めるかだ。 わたしは理念としてのオープンソースを愛している。だが金は商売の潤滑油だ。そしてMozillaとFirefoxの開発を永らえさせているのはGoogleの金だ。eWEEKの同僚クリント・ボールトンは、MozillaがどれほどGoogleに依存しているかについていい記事を書いた。「Mozillaの資金の88%はGoogleから出ている。GoogleはMozillaに金を払ってFirefoxブラウザでデフォルトの検索エンジンになっている」 Firefox 1.0がリリースされた2004年11月は、Googleが検索大手になるべく台頭してきた時期と一致する。検索関連の提携は、GoogleとMozillaの双方にとって幾つもの点で好都合だった。MicrosoftのInternet Explorer(IE)はMSNがデ

    GoogleはFirefoxを生き延びさせない?
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/21
    >Mozillaの資金の88%はGoogleから出ている。現在のペースでいくとMozillaにMicrosoftからシェアを奪わせるには20年ほどはかかりそうだ。オープンソースであるFirefoxは、Webブラウザであると同時に宗教でもある。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » AndroidよiPhoneに学べ…ハードじゃなくてソフトが重要なのよ

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch Japanese アーカイブ » AndroidよiPhoneに学べ…ハードじゃなくてソフトが重要なのよ
    ken_wood
    ken_wood 2008/10/23
    >Androidは完全にオープンな規格だから、AndroidのアプリケーションがiPhoneのアプリケーションに勝つチャンスは大いにある。タッチスクリーンでタイプすることに慣れると、小さなキーボードをタイプするよりずっと楽で速い
  • 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

    全国の主要都市の街路を360度カメラで撮影した「Googleマップ」の「ストリートビュー」について議論が起きている。住宅が詳細に写っていたり、道を歩く人や車のナンバーまで写り込んでいることもあり、「プライバシーや肖像権を侵害しているのでは」とも指摘されている。 インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が8月27日、ストリートビューを考えるシンポジウムを開き、問題点を議論した。主婦連合会常任委員の河村真紀子さん、弁護士の壇俊光さん、専修大学准教授の山田健太さん、OpenTechPress主筆の八田真行さんが参加。モデレーターは多摩大学情報社会学研究所研究員の中川譲さんが務めた。 「ストリートビュー問題」とは Googleは、公道をパブリックな空間ととらえ、ストリートビューの写真を「公道から撮影したため問題ないはず」という見解だ。ただプライバシー保護への意識も強調。顔認識技術で人の顔にぼかし

    「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
    ken_wood
    ken_wood 2008/08/28
    >Googleは努力をしていない。「Location View」には苦情は1件も来ていない。撮影車の車高を低くするなど、できるはずの工夫もしていない。気配りの違いは企業としての経営判断の失敗。オプトアウト方式。
  • グーグルやマイクロソフトは「メディチ家」か - Tech Mom from Silicon Valley

    今年のWeb2.0Expoは、予想通り、昨年より大幅に盛り下がっている。世の中的にも、「もうWeb2.0は終わりね」という雰囲気が蔓延しているのはご承知のとおり。初日のキーノートで、Tim O’Reilly自身が、いろいろしゃべったあとで「それでもWeb2.0は終わりだと思うか?」と反語的に問いかけたことが、それを如実に反映している。私も、ちょっと用事があったので来ているが、そうでなければもともと来る気はなかった。キーノート講演者のラインアップも、去年はJeff BezosとかEric Shmidtなど大物がいたのに、今年はせいぜい、SlideのMax Levchin、Mark Andreesen、Jonathan Shwartzぐらいなもの。 Expoの運営戦略による要因はとりあえず置いておき、業界全体のこの温度差の違いのキーポイントは、「広告」じゃないかと思っている。去年は、SNSを中

    グーグルやマイクロソフトは「メディチ家」か - Tech Mom from Silicon Valley
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/27
    >Web2.0商売が「メディチ家に庇護されている芸術家」みたいに。Web2.0Expo自体、雲をつかむような「楽しいみんなのWeb2.0・可能性のあるゴールドラッシュ」から「対グーグル包囲網の共同デベロッパー・コンフランス」に
  • Googleは「政府」になるつもりかもしれない - I 慣性という名の惰性 I

    数年後にはGoogleはエコノミストの主要な就職先になってるかもと、最近のGoogleの動きを見てて思った。 無線帯域へのオープンアクセスの確保こそがGoogleの真の狙いだった 先ごろ行われたアメリカの700MHz帯の周波数オークション。このオークションでGoogleは全く帯域を落札することが出来ず、結局Verizonとかの既存の携帯キャリアがすべての周波数帯を落札した。そしてこれはGoogleの敗北だと報道された。でも僕にとっては、これはGoogleの勝利にしか見えない。 実際、Googleはオフィシャルブログで勝利宣言を出しているのだ。 ⇒はてなへの転職のご報告 - I 慣性という名の惰性 I オークションの結果だけを見るとGoogleは結局自前の帯域を落札することは出来ませんでしたが、Googleはオフィシャルブログで次のような勝利宣言を高らかに掲げました。 ⇒Official G

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/17
    >Googleの企業競争は「独占」の桃源郷を求めず、「公正取引委員会」のように「市場を競争的・効率的に保つための装置」として振舞い、商行為全てからちょっとずつお金をもらおうとしているんじゃ。「パレート最適」
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)

    「ゴルファー」「100億のオモチャ」「個の時代」「山師」「太鼓持ち」「選挙権の定年制」「『サラリー』と『給料』の違い」。 一見するとIT業界技術者にまったく関係のないように思えるこれらのキーワードだが、これからの社会をサバイブしていくための重要な示唆を含んでいるという。 日が世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏。アルファブロガー「ダンコーガイ」こと小飼弾氏。新進気鋭のジャーナリスト津田大介氏。日のインターネット界を代表する3人が一堂に会し、日IT業界、国のあり方、これからを生きる若い技術者たちへの提言を縦横無尽に語り尽くした(3人のプロフィールは最終ページを参照)。 日技術者はレベルが低いわけではない ── 今、日IT業界は岐路に立っていると言われています。そのことについてどうお考えでしょうか? 小飼 そもそも岐路に立っているのかというのが疑問ですね。ハードウェア業界や

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/11
    >日本で目立つのはすごく損だから山師は隠れているだけ、米国は逆。「ネットイナゴは僕の考えをネットに拡散してくれてるネットバチ」炎上も山師にかかれば宝の山。グーグルは社内を山師の楽園シリコンバレー化する
  • メディア・パブ: 止まらないグーグルの頭脳流出,活気づくスタートアップに転職

    Googleからの人材流出が止まらないようだ。IPO前にストックオプションを取得し,入社4年後にオプションをすべて受け取った従業員が,同社を辞めていくことは避けられない。 この1年間に約6000人も新規採用するほどの大企業となったGoogleでは,やりがいのある挑戦的な仕事を見出せなくなったのかもしれない。すでに,優秀なキーパーソンがFacebookなどに続々と転職している。 Wired.comが,Googleを飛び出た人の一覧を掲載していた。彼らが転職した企業を以下に紹介する。ほとんどがスタートアップである。おもしろいベンチャーが目白押しだ。彼ら自身が起業したスタートアップもある。 *Cuill:すでに話題になっている検索エンジン。インデックス化コストがGoogleの10分の1とか。relevanceの点でも優れているとか。 *HowCast:人気上昇のハウツー動画サイト。YouTube

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/03
    >この1年に6000人も新規採用する程の大企業Googleではやりがいある挑戦的な仕事を見出せなくなったのか、優秀なキーパーソンがFacebookなどに続々と転職している。Cuill,Topicle,RentBits,LimeWire,FriendFeed,Xobni:検索エンジンが多い
  • スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)

    スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。 スパムフィルター(迷惑メール除去機能)は便利な機能だ。自身のメールボックスを見ても分かるように、IDCの調べでは電子メールの送受信量の半数以上はスパムである可能性があるという。こんな時代に、迷惑メールを自動的に判別して取り分けてくれるスパムフィルターは、なくてはならない存在になってきている。 しかし一方で、スパムフィルターの誤判定という問題も起き始めている。特にスパムフィルターの先駆け的存在であるGmailの誤判定が話題だ。あるテストでは3.3%が誤判定されているという報道もあった(「New York Times」の記事)。 これは、Gmailのフィルターリングのための情報がユーザー同士である程度共有されるために起こる可能性が高い。ほかの

    スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/02
    >基本的な方法はスパムボックス内を検索して、スパムではないかもしれないメールを一覧表示する。複数の検索方式をまとめて実行したければ、in:spam {in:star lang:jp to:me from:ac.jp}スター、日本語、自分宛、ac.jp