タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

communicationに関するkenjiro_nのブックマーク (890)

  • 発達障害の夫、カサンドラな妻:時事ドットコム

    当事者にしか分からない カサンドラ症候群【時事通信社】 「夫が大人の発達障害で、私はいわゆるカサンドラ症候群になってしまいました。病院に通い始めて少しずつ落ち着いて、ようやく周りにも少し話せるようになってきたのですが、驚いたことに、発達障害の身内によってつらい思いをしている友人が周囲に何人もいたのです。この問題は、当に当事者しか分からないことで、声を上げず苦しんでいる人も多いと思います。広く社会に知ってもらいたいと考えました」 約半年前、古くからの知人にもらったメールには、思いがけない内容が書かれていた。「大人の発達障害」「カサンドラ」と、聞き慣れない言葉も並ぶ。そして何より、知人が深刻な問題を抱え、体調を崩すまで悩んでいたことに驚いた。少し前に顔を合わせた時は、てきぱきと明るく、元気な様子にしか見えなかったのだ。 これをきっかけに「発達障害」について調べ始めたが、2005年5月施行の「

    発達障害の夫、カサンドラな妻:時事ドットコム
  • 読書/人間はガジェットではない - そっとプロジェクト@Wiki

    Jaron Lanier - Wikipedia, the free encyclopedia 目次 緒言 第1部 人とは何か第1章 人の欠落断片は人にあらず 「人間をどう変えるのか」こそ技術の最重要ポイント 楽観主義 情報技術に関する権力構造 ときおり、デジタル世界にエデンの園が現出する ムーアの法則という曲面で生きる 固定化で考えが現実に変わる デジタル具現化──固定化で原理が現実に変わる 確立され、ユビキタスになったソフトウェア原理は不可視となる 鉄道やファイル、音符に起きたことは、ほどなく人間の定義にも起きるはずだ うれしい驚き 技術の批評を機械打ち壊し論者に任せてはいけない 部族の継承争い 部族のわな 我々は今どこを旅しているのか なぜ問題なのか デジタル派閥抗争の重要性 未来について 第2章 自己放棄の黙示録コンピューター技術者が機械打ち壊し論者より変だったらどうするのか 情報

    読書/人間はガジェットではない - そっとプロジェクト@Wiki
  • 人間はガジェットではない - 基本読書

    ジャロン・ラニアー著。どうでもいいけど帯には「ヴァーチャルリアリティの父」と書かれているが小説家の円城塔先生にTwitterで『バーチャルリアリティの父ってすごいな。無神論者の神、みたいな。』Twitter / EnJoe140で短編中と突っ込まれていた。たしかに凄い……か? それはともかく内容は面白いです。 常識を改めて疑う事を教えてくれるし、フリーのコストが何か、フリー後どうしたらいいかについての具体的な提案はようやく納得できた。 IT用語や単なる推論が混じったりしてよくわからない部分もあったけれど主張は凄くシンプルでわかりやすい。要するにデジタル革命によって「個」が消されていくがいつだってデジタルを使い、何事かを生みだしていくのは「一人の人間だ」ということ。人間は使う道具、仕組みに強く制御される。我々はコンピュータで表現されるものに不当に狭く定義されているのではないか。 たとえばイン

    人間はガジェットではない - 基本読書
  • 人で反応を決める人が多い

    同じことをしているのにネット上である人は賞賛され、ある人は非難される。 好かれている人にはよりたくさんの賞賛が送られる、とかじゃなくて真逆の反応。 物事で判断していかないと、社会に矛盾が生じる。中身を見ないままに世論が形成されても、様々な社会問題などが質的な解決に向かう事は少ないだろう。 選挙の投票率低下なんかもそういう事なんじゃないかな。 候補者の事を好きかどうかで決めているから、人に興味が持てなければ投票にも行かない。 当然、社会は人の繋がりで回っているので、人間関係は大事だ。 人で決める気持ちは分かるが、差別は良くない。主張に向き合うべきだ。

    人で反応を決める人が多い
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/19
    ブログ界隈の話じゃなかった。この辺りの主張には同意はするので(期日前もさることながら)不在者投票もする程度には選挙に行けるだけ行くし、秘密投票の原則を冒しかねないスマホ投票には反対している。
  • 本の虫: Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言

    Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言 完全に背景事情を調べ上げたわけではないのだが、どうもLinusが毎年参加しているLinuxカーネルの会議に、Linusがスケジュールを間違えて参加できなくなるという事態が発生した。当のLinus人はもう20年も続いている会議だし自分がいなくてもやっていけるだろうと楽観視していたが、会議自体がLinusの都合にあわせてリスケジュールされた。 LinuxにおいてLinus Torvaldsといえば第一人者であり極めて重要な存在で、そのLinusが毎年参加している重要な会議にLinusが参加できないとあれば、その他のあらゆるコストを度外視して根回し調整を行い、Linusが参加できるようにイベント全体のリスケジュールを行うのは人間の感情から考えて当然である。しかし当のLinus人は他人の感情

  • 教員採用面接を受けたご友人へ面接官からの質問「友達がいない子へ何と声かけますか?」→ご友人のやってしまった感に対しTLでは絶賛の声多数

    ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 友達がこの前、教員採用の面接を受けたんですが 「友達がいない子がいたらなんて声かけますか?」 って質問されて 「え?!それは、その子は友達がほしいっていう前提ですか?」 と返してしまったと言っていて、こんな子が先生だったらいいなぁーと。 山ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 コメントくださってありがとうございます! 私の友達は、別に友達なんていなくてもいいとも、逆にいたほうがいいとも言ってなくて、単にその質問だけでは一概に答えられないから面接官の質問の意図を純粋に汲み取ろうと(その子の気持ちがわからないのも含めてどう対応するか聞かれているのか↓ 山ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 それとも友達を欲しがっている前提なのか)、聞いただけなんですが ほんと

    教員採用面接を受けたご友人へ面接官からの質問「友達がいない子へ何と声かけますか?」→ご友人のやってしまった感に対しTLでは絶賛の声多数
  • 元銀座No1ホステス"男性を落とす技" | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    銀座の元No.1ホステスとして、多くの男性の心をつかみ、現在は心理カウンセラーとして、人間関係の悩みなどを解決に導く水希さん。ビジネスにもプライベートにも役立つ、男性を落とす秘密のワードを伝授してもらった。 水希(みずき)さん●心理カウンセラー。東京中央カウンセリング代表。報道・広報の仕事に携わるも過労から内臓疾患やうつを発症。カウンセリングを受けつつ銀座のホステスに転身しNo.1に。回復後は自らカウンセラーとなり、独自の技術で患者の悩みに応える。 男性の望みは何か、何を言ってほしいかを察する 男性を落とすための第一歩は、会話を通して相手の望みを見極め、「こう言えば落ちる」というポイントを見つけること。これはビジネスにおいても、恋愛においても同じです。相手の望みを理解せず、一方的に自分の想いを話し続けるのは“押し売り”と同じ。「いい商品がありますよ。買ってください!」と繰り返すだけでは顧客

    元銀座No1ホステス"男性を落とす技" | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 外国人にいきなりタメ口きく人なんなの問題

    増田へのトラバにも書いたけど俺の嫁さんは中国人であり、彼女と行動していると俺も中国人と勘違いされることが時々ある。 その流れで、いきなり他人からタメ口をきかれることもたまにある。 なので、「外国人にいきなりタメ口問題」には多少なりとも興味がある。 ただ、この話題にはいくつかの論点が混在しているように思う。 ・「外国人」に対してタメ口をきくのはどうなのか ・「外国人に見える人」に対してタメ口をきくのはどうなのか 自分は後者は論外だと考えているが、前者に関しては議論の余地が少しはあるのかなあ?とは思う。(しかし俺の個人的な「思い」としてはかなり否定寄りである) なぜなら ・人が気にしていない場合がある からである。これはその人の性格や日語・日文化への理解度によるためである。 ただ、俺自身は日人なので、日人同士の視点から言えば、いかに相手が日語が覚束ないと言ってもいきなりタメ口で接

    外国人にいきなりタメ口きく人なんなの問題
  • 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    SNSで目立つのは、強者たちの意見。「顔出し実名で発信しろ、自分をメディアにしろ」「若いうちは失敗しろ。リスクをとってチャレンジしろ」「キャリアプランを設計しろ」…かっこいい。まぶしい。 が、そんなことばかり言われても無理です! 誰かほっこりした人に、「別にそんなこと必要ない」って擁護してほしい…。 と思い、取材を申し込んだのがけんすうさん。華やかな経歴を持つ実業家なのに、どんな相手にも偉ぶることなく低姿勢。彼なら、若手ビジネスマンたちが悩まされる「こうすべき!」に対して「そんなことやらなくていいです」と擁護してくれるのでは? けんすうさん、お願いします! 〈聞き手:ライター・小沢あや〉 「顔出し・実名」で発信しなくてもいい。内容と表現の掛け算で勝負! 【けんすう】1981年生まれ。19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中にネット企業の社長に就任。2006年、リクルー

    若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/10
    本題とはやや離れるけどはあちゅうさんの発言の言い換えで「偏差値40」という部分が消えていたのが気になる。
  • Twitter上での議論フィルタリング基準 - 発声練習

    最近、Twitterの自分のTL上で論争的な事柄に関して、荻上チキさん提唱の「セレクティブエネミー」「道化効果」でやりあっているのをよく見るようになり、どんよりした気分になっている。 ネットでよく見る光景について話しました。(※別に僕がここから自由だという意味ではないので、オマエモナーは間に合ってますhttps://t.co/Qo01guaRFL pic.twitter.com/iAAPiRkRnS— 荻上チキ (@torakare) August 28, 2018 blogos.com 東日大震災における原発事故から始まる脱原発・反原発の話、HIVワクチン、ニセ科学批判批判、リフレ&アベノミクス話、ネットフェミ、ネトウヨ・パヨク、福島の甲状腺ガン検診、北海道地震による全道停電、トリチウム汚染水などの海洋投棄、などなど。激しく論争している人たちが互いにどこまでが合意していて、どこからが譲

    Twitter上での議論フィルタリング基準 - 発声練習
  • 今の中高生のスマホ依存は本人の意志の弱さだけが原因じゃない、子供だけの問題じゃなくて現代社会の問題でもある

    Nikov @NyoVh7fiap 中高生のスマホ依存って、人の意思の弱さが原因だと言われがちだけど、現実が辛かったりスマホ以上に楽しいものがないから、スマホ依存になるわけで。現実が充実していたらスマホとの距離感も変わるから、スマホ取り上げるよりも、現実世界に楽しいことがない辛さに目を向けてあげたほうがいい。

    今の中高生のスマホ依存は本人の意志の弱さだけが原因じゃない、子供だけの問題じゃなくて現代社会の問題でもある
  • 塾で英語を教えている時「foot」がわからない中学3年生に意味を推測するように促したが思考停止してしまった話

    いさけん @isa_kent 昨日、塾で英語を教えてるとき、複数形の話から「foot」という単語を例に挙げたら、その意味が「分からない」という生徒がいた。学年は中三で、テストでは決して悪い点を取るような生徒ではない。そこで、次のようなことをやってみた。 いさけん @isa_kent まず「自分の持っている情報からfootの意味を推測する」をしてみてほしい、と伝えた。すると「フットボールのフットですか?」と言ったので「そうだよ」と返答。それから「ベースボール」は「塁(ベース)」を使う「球技」、「バスケットボール」は「籠(バスケット)」を使う球技だねと伝える。 いさけん @isa_kent すると「(footの意味は)蹴る、ですか?」と言うので「おしいけれど、footは名詞だから、動作は表さないんだよ」と言うことを伝える。さらに「フットボールってサッカーのことだよね、主要な球技の中でサッカー

    塾で英語を教えている時「foot」がわからない中学3年生に意味を推測するように促したが思考停止してしまった話
  • わからなくても罪ではない。黙れ

    例えば普通に会話している中で「それはつまり○○ということですよね!」といった台詞を差し挟むのにはかなりの慎重さが要求される、ということは普通のコミュニケーション能力を持った人間なら誰でもわかるだろう。目上の人間相手の時はとりわけ気をつけないといけない。 完全にNGというわけではもちろんない。話を聞く中で「わたしはただボーッと聞き流しているわけではありませんよ、頭を使って聞いていますよ」ということを示すサインとして、これに類する台詞を入れることはある。 要は程度とタイミングで、絶妙な間合いでたまに気の利いたことを言う分には「こいつなかなかわかってるな」と思わせられるだろうが、そうでない場合には単に生意気や失礼になるし、自信がないなら余計なことは言わない方が身のためだろう。1 新しいことを学ぶ時や少数者の理解といった場面でも似たことが言える。 この頃はとにかく「理解をすすめる」みたいな言い方を

    わからなくても罪ではない。黙れ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/05
    この手の傲慢はコミュニケーション能力は低いという自認を持つ俺の敵として扱わないといけない、という考え方はどう扱うといいのだろうか。
  • 小さな子どもに「何か質問はある?」と聞いてはいけない | ライフハッカー・ジャパン

    2歳から4歳の子どもは、まさに質問のかたまりです。止まりません。 就学前の幼児は、1日に平均100個の質問を両親に投げかけるそうです。 <私も娘から、学校まで車で送る間に質問攻めにあっています。車はどうして線のところで止まるの? 信号の色は誰が変えているの? どうして自転車がひかれないように壁をつくらないの? どうしてオートバイはいつも私たちの前にくるの? 娘はいま交通関係のことが知りたくてたまらないようです> 「止まらない質問」が成長によって消えてしまうワケところが、子どもが成長するにつれて、こうした質問はどこかへ消えてしまいます。 学校の授業では教師が児童に「なにか質問はありませんか?」とよく尋ねますが、これは、単に形式的なものであり、子どもたちをより深い探求へと導く役割を果たしてはいません。なぜそうなっているのか? TEDカンファレンスの創設者であるRichard Saul Wurm

    小さな子どもに「何か質問はある?」と聞いてはいけない | ライフハッカー・ジャパン
  • パリピと陰キャの違いはどこに?/『(当時同級生の)大学生に質問紙を配って因子分析と重回帰分析した結果、意外なことがわかった』

    牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 学生の頃 なんで嫌な思い出を反芻して死にたい黒歴史スパイラルに陥ったりする人と、パリピみたいにすぐに気分転換できる人がおるんや!? と、思い立ってノリノリで同じ大学生に質問紙を配って因子分析と重回帰分析した結果、意外なことがわかった。 ツリーで続く。 牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 先ず性格の傾向を陰キャとパリピに分け、それぞれの嫌な思い出や楽しい思い出の量や質を比較したんや。すると有意な差は無かったやで。つまり客観的には陰キャもパリピも同じくらい嫌なことや楽しいことを経験しとるんや。パリピがウェイウェイしとるのは恵まれた環境という訳では無かったやで。 牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 次にどんな時に嫌なことを思い出すか測定したら、独りでおる時と嫌な場面に遭遇した時に分けられたんやで。この時に差がはっきりし

    パリピと陰キャの違いはどこに?/『(当時同級生の)大学生に質問紙を配って因子分析と重回帰分析した結果、意外なことがわかった』
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/03
    俺をいじめた奴らを忘れ(られ)ず許さないってのとつながっているのか。
  • まず、「そうですね」って言え。

    プロデューサーとして駆け出しで売り出し中のころ、 カンヌ広告祭に行く機会に恵まれました。 カンヌに着いてホテルのロビーにいたら その当時メチャクチャ売れてて、いい仕事していて、威張っている感じの 他の会社の名物プロデューサーに声をかけられました。 「おう、お前が櫻木か、最近名前聞くなあ、生意気なんだって?」 プロダクションのプロデューサーは、実は他社のプロデューサーとの 横のつながりはあまりありません。 引き抜きやプロダクション間の移籍の疑いがかけられるし いろんな機密を持っているので、他の会社の人と仲良くするのは よくないとされていました。 コンプライアンスにうるさくなった今でもそうですが。 そういう意味で、他社のプロデューサーの話を聞ける機会は 飲み屋でたまたま出会うか、日から遠く離れたカンヌ広告祭ぐらいしかありませんでした。 カンヌでのプロデューサーの役割は、建前は広告の勉強ですが

    まず、「そうですね」って言え。
  • 人の気持ちを試すようなことをしてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

    当ページはこちらに移転しました。

    人の気持ちを試すようなことをしてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/28
    というか「釣り」というのが俺にとって、あるいは公に対しての試しの行動なのだけれど、これに対しての同意がまだないようなのが気になる。
  • 友達に「消えたい」と言われたら? 自殺防ぐ答え方とは:朝日新聞デジタル

    もし友だちから「消えてしまいたい」と打ち明けられたら、あなたはどうしますか――。中学校などで、そんな「心の危機」への対処法を学ぶ「いのちの学習」に取り組んでいる人がいます。悩みに気づき、寄り添うことで自殺を防ぐ狙いです。(金子元希) 「いのちの色って何色?」。7月、京都府向日(むこう)市の西ノ岡中学校。学校支援カウンセラーで「いのちの学習」の講師、阪中順子さんが3年生に問いかける。「草原の色で緑」「透明。いろんな色をもらうから」「虹色」。そんな生徒の意見を「すてきやねえ」。続いて、「あなたのプチハッピーを教えて」。2コマの授業中、教室からは笑いが絶えなかった。 そんな阪中さんが取り組むのは「自殺予防教育」という重い中身だ。自分や友だちが「心の危機」になったらどう対処するかを学ぶ。西ノ岡中では夏休み前のこの時期、3年生向けに阪中さんの出張授業を数年前から実施してきた。今年は4クラスがそれぞれ

    友達に「消えたい」と言われたら? 自殺防ぐ答え方とは:朝日新聞デジタル
  • 自分の経験を言語化すると、周りの人に良い影響を与える 松本亮介様〜(Forkwell Portfolio スペシャルインタビュー) - Forkwell Press

  • 人のコミュニケーションの拡張こそが中心課題だ。

    サンフランシスコ訪問中の亮さんとOculus RoomsでVRミーティングした。なぜか僕の方が日(京都)にいるから入れ替え状態。そして色々と刺激があって、改めて色々考えさせられた(VRミーティング凄い!)。 そもそもトランスペアレント (コミュニケーションの可視化を行うウェブサービス)の原点になったのは、あらゆる雑談を引き受けてくれる(仮想の)赤ん坊の人工知能エージェント「ベイビー」なのだけど、このプロダクトの当の狙いをちゃんと理解してくれたのは世界広しと言えど亮さんだけかも知れない。 あの頃は音声系の人工知能クラウドもまだまだ発展途上だったしスマートスピーカーが広範なプラットフォームとして、例えば声で買い物するなど具現化する手前だったので「クラウドを通じ人工知能エージェントと雑談する行為が様々なアプリケーションの源泉になる」という製品イメージを持つのは難しかった。 東京で会うときは大

    人のコミュニケーションの拡張こそが中心課題だ。