タグ

食と研究に関するkenzy_nのブックマーク (34)

  • 国内初、“黒トリュフ”の人工発生に成功 岐阜県森林研究所が発表

    岐阜県森林研究所(岐阜県美濃市)は12月4日、国内で初めて人工的に国産黒トリュフを発生させることに成功したと発表した。2016年から岐阜県内の試験地で植栽を始めており、7年目にして初めて成功したという。 トリュフは、世界三大珍味として知られる高級材で、生きた樹木の根と共生する「菌根菌」の一種。マツタケと同じく、人工栽培はとても難しいキノコであるため、日国内で流通するトリュフは、全てヨーロッパや中国などの輸入品だという。近年、トリュフの輸入金額は増えており、22年の輸入額は約20億円となるなど、国内需要が高まっている。 研究チームは「欧州では黒トリュフの人工栽培が行われており、国内にも別種のトリュフが自生している。それらを用いた国産トリュフの栽培技術の確立が望まれてきた」と説明。このような背景から、岐阜県森林研究所は森林総合研究所と共同で、16年から国産黒トリュフの人工栽培に着手してきた

    国内初、“黒トリュフ”の人工発生に成功 岐阜県森林研究所が発表
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/04
    そのうち松茸も成功する事を夢見て
  • 「シェイクをするとアルコールの角が取れてカクテルが柔らかくなる」→シェイクに空気は関係なかった?

    “まきの”というバーテンダー @bartendermakino 「シェイクに空気は関係ない」←最近の実験、研究対象です。シェイクをするとカクテルが柔らかくなる。と教えられ盲目だった。“アルコールの角が取れるって取れた角はどこ?”や“空気がアルコールのどこに作用するの?“などの自分の声を無視してたんです。が最近それに向き合ってます。結論から言うと→ 2023-07-28 11:55:57

    「シェイクをするとアルコールの角が取れてカクテルが柔らかくなる」→シェイクに空気は関係なかった?
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/07/29
    気持ちがシェイクされる。
  • 和牛の培養肉 大阪で2年後に食べられるかもしれません | NHK

    「培養肉」を知ってますか? 牛やニワトリなど、家畜の細胞を培養して作ります。 動物を殺すことなく肉を作り出す技術で、人口増加に伴う料問題を解決する可能性があるなどとして注目され、世界中で研究や開発が加速しています。 2年後の大阪・関西万博では、和牛の「培養肉」を私たちも味わうことができるかもしれません。 (大阪放送局 記者 中史) はじめてのやきにく 4月上旬の大阪大学の研究室。 香ばしいかおりが漂っています。 集まった人が目をこらすのは、鉄板の上で焼ける1センチ四方の小さな肉片。 裏返すと「おー!」という歓声が。 おいしそうな焼き色がついていました。 和牛の細胞から培養肉をつくる研究を進めているのは大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授らの研究グループ。 歓声が上がるのも無理はありません。 培養肉を初めて焼くところまでこぎ着けたのです。 研究段階のため、まだべることはできません。

    和牛の培養肉 大阪で2年後に食べられるかもしれません | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/21
    やがてこちらが主流になるやもしれぬ
  • 【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった

    エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine " 彼らは生き残り、より多くの子孫を残した。その遺伝子が広まった。体は料理した物に生物学的に適応し、自然淘汰によって、新しい事法を最大限に活用するよう形作られた。体の部位、生理機能、生態、生活史、心理、そして社会に変化が生じた。" 2023-02-05 18:01:12 エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine 〝人間性=Human nature〟は、まさに料理から生まれたのだ。ヒューマンネイチャー。直訳すれば「人間の自然状態」。まさかここ(=ヒューマンネイチャー:人間の自然状態)に「料理」が含まれることになろうとは、すでにこの世を去った哲学者や過去の人類学者たちは思いもよらなかっただろう。 pic.twitter.com/O4x8rQob6D 2023-02-05 18:01:15

    【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/10
    プロメテウスの火
  • 鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送

    まるで花のシャワー!和気公園のフジの花が見ごろ 16日の鹿児島県内は薄い雲が広がりましたが、晴れて気温も上がりました。その気温の上昇に伴って、こちら…

    鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/12/13
    鰻からすると複雑な面持ちになりそう
  • 食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 お茶の水女子大学、東京大学、ヤフー株式会社、東京工科大学に所属する研究者らが発表した論文「FoodSkin:金箔(きんぱく)回路を用いて電気味覚を実現する品拡張手法の提案」は、品表面に金箔を貼ることで回路の一部とし、べた際に電気刺激により味が変わる技術を提案した研究報告だ。チョコレートやクッキーに金箔を貼って実験した結果、電気味覚が生起され塩味などが増強したという感想が得られた。 電気味覚とは、味覚の神経系への電気刺激によって味を生起、抑制、増強する技術を指す。これまでの電気味覚の研究では、フォークや箸、コップ、おわんなどの器型装置や手袋型装置など、装置を介してべた品に電気味覚

    食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/21
    ワルイコあつまれで研究されている明治大の教授が紹介されていた。
  • 78万年前の人類、焼き魚食べていた イスラエル研究論文

    イスラエル・テルアビブ大学のスタインハルト自然史博物館に展示されたコイの頭の骨。同大提供(撮影日不明、2022年11月14日公開)。(c)AFP PHOTO / HO / TEL AVIV UNIVERSITY 【11月16日 AFP】78万年前の人類の祖先は、火をしっかりと通した魚を好んでべていたする研究論文が14日、公開された。調理に火が使われたことを示す最も古い証拠だと説明している。 論文は、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載された。筆頭著者はテルアビブ大学(Tel Aviv University)スタインハルト自然史博物館(Steinhardt Museum of Natural History)の考古学者、イリット・ゾーハル(Irit Zohar)氏。 火が暖を取るためではなく調理に使われ

    78万年前の人類、焼き魚食べていた イスラエル研究論文
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/16
    焼き魚への目覚め
  • 養殖ウナギ、天然に負ける…研究者「競争力低く放流で増殖困難」 | 毎日新聞

    パイプの居場所をめぐる実験で、養殖ウナギ(手前)との競争に勝った天然ウナギ=脇谷量子郎・東京大特任研究員提供 河川に放流した養殖ウナギは天然ウナギに負ける――。中央大や東京大などの研究チームは、貴重な資源を増やそうと全国で実施されている養殖ウナギの放流の効果に疑問を投げかける研究成果を発表した。 ウナギは海と川を行き来する回遊魚。用で流通するウナギは、国産も輸入品もほとんどが天然の稚魚を養殖したものだ。 稚魚の漁獲量は不漁が続いており、価格が高騰。こうした状況もあり、養殖ウナギを河川などに放流する取り組みが各地で実施されている。水産庁によると、2018年には約200万匹が放流されたという。 研究チームは養殖と天然のウナギの間で、餌やすみかなどの生活環境をどう確保し合うのか競争関係を調べた。

    養殖ウナギ、天然に負ける…研究者「競争力低く放流で増殖困難」 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/12
    バトルもので見かける養殖モノには負けないを実践したか
  • 食べ物の味と見た目を変える装置、明大が開発 「牛乳→カニクリームコロッケ」などに変身 「エリンギ→毒キノコ」も

    明治大学は7月8日、べ物の味と見た目を変える装置「TTTV2」を開発したと発表した。甘味や酸味、塩味、苦味、うま味などの基五味や辛味などを感じさせる液体を混ぜ、べ物に噴霧することで、その味を変えるという。研究チームでは牛乳をカニクリームコロッケの味に変えることに成功したとしている。 装置ではまず、元の飲物(A)と、目標の飲物(B)の味の差(B-A)を味覚センサーで算出する。この差を埋める味溶液を作り、Aに混合噴霧することでBに味を近づける仕組み。べ物の見た目も、べられるインク「可インク」で印刷することで目標の飲物に近づけるという。 牛乳の味をカニクリームコロッケに変える際は、カニクリームコロッケを粉砕し、その味を測定。牛乳の味との差を埋める味溶液を作り、牛乳に混合噴霧した。この牛乳は味と見た目以外にも、魚介類・甲殻類の香りを再現しているという。また、アレルゲン物質を含まな

    食べ物の味と見た目を変える装置、明大が開発 「牛乳→カニクリームコロッケ」などに変身 「エリンギ→毒キノコ」も
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/12
    視覚を騙し、味覚を驚かせる。
  • 可能性は無限大…Twitterでバズってた料理研究家、企業等の【そうめん】アレンジレシピ一覧

    最近そうめんのレシピツイートがよくバズっているのを見かけるので、一覧にしてその日の気分で選びたいなと思いまとめました。

    可能性は無限大…Twitterでバズってた料理研究家、企業等の【そうめん】アレンジレシピ一覧
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/01
    素麺を全力で改造する季節がやってきた!
  • 小さな器で生地を混ぜるには理由があった!大阪風お好み焼きを家庭で上手に作る方法を料理研究家に聞く - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    いきなりですが、皆さんは家庭で大阪お好み焼きを作られますか? 私は土日のお昼によく息子に作ってあげるのですが、なんと言うんでしょうか。お恥ずかしいことに、息子は私が作る大阪お好み焼きが好きではないみたいなんです。 ▲いつも作っている大阪お好み焼き 目の前に大阪お好み焼きを出すと、明らかに表情は渋くなっていき、完しないこともしばしば……。息子が残した大阪お好み焼きを肴に、1人ビールを飲むわけです。 それ故に、 「大阪お好み焼きをもっとうまく作れるようになりたい!!」 と、何度も思う機会があったわけです。 ▲料理研究家の樋口さん(画像提供:樋口直哉) そんな心の声が届いたのかは定かではありませんが、タイミングよく料理研究家の樋口直哉さんに大阪お好み焼きの作り方を伺えることに。 ということで日は、大阪お好み焼きを家庭で上手に作る方法を徹底的に伺っていこうと思います。 なぜ私の

    小さな器で生地を混ぜるには理由があった!大阪風お好み焼きを家庭で上手に作る方法を料理研究家に聞く - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/06/02
    ある種の伝統か
  • 知っ得!?マイクロアグレッション:「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃 | 毎日新聞

    「マイクロアグレッション」という新しい概念が注目されている。人種やジェンダー、性的指向などに関するマイノリティーに向けられる、一見あからさまな差別ではないように見えて、相手の尊厳を傷つけるような攻撃性が含まれている言動のことだ。マジョリティー側がこれに気づき、より公平な社会を作るためにはどうすれば良いのだろう。「立場の心理学」などの講義で人気の上智大教授(文化心理学)、出口真紀子さんと、「マジョリティーの特権」をキーワードに3回連載で考えてみたい。1回目は、マイクロアグレッションとは何か?【小国綾子/オピニオングループ】

    知っ得!?マイクロアグレッション:「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃 | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/14
    パクチーやレモングラスは平気?
  • 培養肉、実用化の一歩手前に 大阪大や東大が新手法

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 牛などの動物の細胞を増やして作る培養肉の研究が実用化の一歩手前まで来た。大阪大学は筋肉や脂肪、血管から成る牛肉の複雑な構造を再現した培養肉を世界に先駆けて開発した。東京大学は実際にべられる素材だけで作った培養肉の作製に成功した。今後世界で懸念されるたんぱく質不足への有効な解決策の一つになる可能性がある。 国連によると世界の人口は2021年の約79億人から50年には約97億人に増える。これに伴い...

    培養肉、実用化の一歩手前に 大阪大や東大が新手法
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/12
    生成に必要なエネルギー量が減っていけばやがて割合が逆転していくかもしれない。
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/02/04
    カミナリが鳴ればキノコの収穫量が上がるという俗説は聞いた事かまある
  • 2050年にはコーヒーの栽培に適した土地が激減、気候変動で

    ある年の11月、インドネシアでアラビカ種のコーヒー豆を収穫する生産者。コーヒー、カシューナッツ、アボカドなどの人気品の多くは南半球の小規模農家で生産されている。最近の研究で、こうした品の生産に気候変動が及ぼす影響が明らかになった。 (PHOTOGRAPH BY CHAIDEER MAHYUDDIN, AFP VIA GETTY) 2050年には、世界の農業地図は今とは一変しているかもしれない。 世界の人口が現在の約80億人から2050年には約100億人まで増える分、料生産を増やす必要がある。気候変動の影響で、料の調達先も変わっているはずだ。現時点でも、温暖化の影響で、熱帯の物がかなり北の地域で生産されるようになっている。例えば、米国ジョージア州で柑橘類が、イタリアのシチリア島でアボカドが栽培されている。いずれも現在の気候区分ではまだ温帯だ。 「パソコンで『気候変動』という単語と、

    2050年にはコーヒーの栽培に適した土地が激減、気候変動で
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/29
    代用コーヒーが流行りそう
  • ビタミンCは風邪を予防しない ノーベル賞学者が与えた影響の罪深さ:朝日新聞デジタル

    朝晩の冷え込みが気になってきましたね。風邪の季節ですが、読者のみなさんは変わりなくお過ごしでしょうか。筆者はめっぽう寒がりなので、はやばやと冬物を出してきてに笑われています。 この連載は、医学知識を横目で見つつ、ちょっと不健康な生活を応援します。ちょっと不健康というのは、たとえば他人が間違った健康法を信じていても、わざわざアドバイスしないということです。 風邪と言えばビタミンCを連想する方はいないでしょうか。風邪予防にビタミンC、風邪を治すのにビタミンC。そのせいか、スーパーに並ぶ商品にはそこにもここにも、ビタミンCがいくら入っているかが書いてあります。 ところが、ビタミンCに風邪を予防する効果はありません。2012年に過去のすべての研究データをまとめてビタミンCの効果が解析され(*)、全体として風邪予防の効果はなかったとされています。 ただし、こういう解析ができるくらいに、一時は正当な

    ビタミンCは風邪を予防しない ノーベル賞学者が与えた影響の罪深さ:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/11/02
    ブルーベリーと視力みたいなものか
  • 日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす #ソレドコ - ソレドコ

    「ソーセージの世界ってこんなに広くて深かったのか?」 現代ソーセージ研究家として、世界中のソーセージ研究し、ご自身でもソーセージの製造をする村上武士さん。今回はそんな村上さんに「通販で手軽に買える日のご当地ソーセージ」を語っていただきました。浮かび上がってきたのは、村上さんの情熱と、限りなく広くて深いソーセージ沼! どうぞ、ご覧ください。 私はソーセージという存在が大好きで、これまでべてきたソーセージは国内外合わせて1,400種程度になるかと思います。また、東京・恵比寿でオーナーシェフとしてレストランを開業し、現在は山梨県でソーセージの製造・開発の仕事を主に行っています。まさにソーセージの沼にハマる日々です。 ソーセージと聞くと皆さんは、ドイツを連想しますよね。ソーセージのドイツドイツのソーセージは1,500種を誇り、一人当たりの年間消費量は約30kg(ソーセージ、ハム、加工肉

    日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす #ソレドコ - ソレドコ
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/03/31
    おらが村のソーセージ
  • B級フード研究家・野島慎一郎の美味しかったカップ麺 月間ベスト5(2020年10月)|ガジェット通信 GetNews

    カップ麺やスナック菓子、ファストフードなどのアレンジレシピを研究する“B級フード研究家”としても活動している、ノジーマこと野島慎一郎です。 ガジェット通信ではアレンジレシピを紹介する記事を中心に執筆していますが、普段から研究としてカップ麺をべる機会が多いため、1か月でべたカップ麺のなかから個人的に美味しいと感じたカップ麺ベスト5をご紹介します。 新作のカップ麺をすべてべているわけでもないですし、新旧織り交ぜたあくまでも個人的なランキングとなりますが、皆さまのカップ麺選びの参考になりましたら幸いです。 第5位:明星 麺神 旨 醤油×神太麺 5位には明星品の新ブランド「麺神(めがみ)」の旨醤油×神太麺を選出しました。日清ラ王やマルちゃん正麺のように物のラーメンに限りなく近づけようとしたと思われるシリーズなのですが、べてみると納得のクオリティ。麺はノンフライ麺のカップラーメンの中では

    B級フード研究家・野島慎一郎の美味しかったカップ麺 月間ベスト5(2020年10月)|ガジェット通信 GetNews
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/08
    購入場所の参考情報が欲しい
  • 「すごい!」「未来感がある」「ディストピア飯だ」「閃いた!」あらゆる味を再現することができる味ディスプレイを明治大学の研究者らが開発!

    エピネシス @epinesis 5つの基味を溶かし、固めたゲルに電流を流してあらゆる味を再現することができる味ディスプレイ「Norimaki Synthesizer」を明治大学の研究者らが開発した。これにより、いずれは遠隔地にも味を伝えて共有できるという。 epinesis.net/archives/norim… 2020-05-10 12:30:22 リンク エピネシス あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学 あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学 2020年05月10日 Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion E 265 users 1208

    「すごい!」「未来感がある」「ディストピア飯だ」「閃いた!」あらゆる味を再現することができる味ディスプレイを明治大学の研究者らが開発!
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/05/11
    舌にこれを埋め込まれて広告やなにかの対価として未知の美味を感じさせられ続ける社会がそこにある。
  • 生の魚に潜む寄生虫「アニサキス」が激増中。過去50年間で約280倍に(米研究) : カラパイア

    1970年代以降、世界では寄生虫「アニサキス」が283倍にも増加していたことがわかったという。 アニサキスは白くてちょっと太い糸ような寄生虫で、その幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生している。 寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動する。寄生している魚介類を生でべると、その幼虫が胃壁や腸壁に刺入してアニサキス症(中毒)を引き起こす。 そういえば、今年に入り、俳優の三浦翔平さんがアニサキス症になり悶絶よりも気絶に近い痛みだと語っていた。最近では芸人の千鳥、ノブもアニサキス症になったことを明かしていた。

    生の魚に潜む寄生虫「アニサキス」が激増中。過去50年間で約280倍に(米研究) : カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/03/23
    白い暗殺者