タグ

algorithmとhaskellに関するkgbuのブックマーク (3)

  • ICFPそのものについて 2009-09-12 - 兼雑記

    完全にド素人なわけで、どうせほとんど何言ってるかわからんのだろうなぁと思ってたんですが、意外とわかるものももあったので書いておこうかと。わかると言っても、どうやってやったかとかまではなかなかわからんくて、モチベーションくらいがわかればそれだけでも嬉しいという幸せな話でして。 プロシーディングはここにあるみたいだ。 http://portal.acm.org/toc.cfm?id=1596550&coll=portal&dl=ACM&type=proceeding&idx=SERIES824&part=series&WantType=Proceedings&title=ICFP&CFID=505049525&CFTOKEN=505049525 以下、たぶん間違ってたりそんなことは重要なことではないということを書いてたりします。 Organizing Functional Code for P

    ICFPそのものについて 2009-09-12 - 兼雑記
  • d.y.d.おもしろいみろん

    13:33 08/06/29 RSS of kmonos/wlog moved! http://www.kmonos.net/wlog/index.rdf いや、移動したのは15ヶ月前なので、すでにご存じの方は華麗にスルーしてください。 「ここのRSSが文字化けしてるよー」という方だけ、↑に登録変更していただけると、 直るかと思います。お手数おかけしてスミマセン。定期的に「文字化けってる」という 指摘を見かけるので再度ブロードキャストです。こう、辛辣な評議会とかで怒られそうですけど、 諸般の事情により古い方からリダイレクトかけるの難しいらしいのだよね… それはそうと、昨日の記事に追記しました。 10:26 08/06/28 Logic ∩ CS 検索してたらたまたまヒットした "On the Unusual Effectiveness of Logic in Computer Scienc

    kgbu
    kgbu 2008/06/04
    計算機は人間のようには考える理由は、ない。計算機のように考える(範囲を広げられる)人間は、いる。ということですかー。unification vs 80:20(short tail)の法則と5±2とad hoc
  • Memoise

    Memoi[sz]e、Memoi[sz]ation、メモ化の話題 メモ化ってなぁに?関数のメモ化memoise は特殊な ($) かも?Memo モジュール実装を共有する魔法 メモ化ってなぁに? フィボナッチ関数を考えてみよう、定義は fib 0 = 0 fib 1 = 1 fib n = fib (n-1) + fib (n-2) これを使って、fib 7 を計算すると fib 7 -- fib 6 -- fib 5 -- fib 4 -- fib 3 -- fib 2 -- fib 1 -- 1 | | | | | | | | | | | fib 0 -- 0 | | | | | | | | | fib 1 -- 1 | | | | | | | fib 2 -- fib 1 -- 1 | | | | | | | fib 0 -- 0 | | | | | fib 3

  • 1