タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとprogrammingとeventに関するkgbuのブックマーク (3)

  • TLE '10 - d.y.d.

    09:37 10/02/28 PrezzProcezz TLEのPREP は、私のコードは縮める前がこんな感じで、 // println(X) #define p(X) X _Pragma("") // H = 百の位が… (a: 3で割って0余る場合、 b: 1余る、 c: 2余る) #define a(H) d(H 0) e(H 1) f(H 2) d(H 3) e(H 4) f(H 5) d(H 6) e(H 7) f(H 8) d(H 9) #define b(H) e(H 0) f(H 1) d(H 2) e(H 3) f(H 4) d(H 5) e(H 6) f(H 7) d(H 8) e(H 9) #define c(H) f(H 0) d(H 1) e(H 2) f(H 3) d(H 4) e(H 5) f(H 6) d(H 7) e(H 8) f(H 9) // HJ =

    kgbu
    kgbu 2010/02/18
    Time Limit Exceededというプログラミングコンテストの入賞者による解題
  • 論文ファイブ - d.y.d.

    16:40 09/01/28 インドコンテスト おとといのを読み返してて、 全体として並列並行系多いなーといっておきながら、 個別紹介に1個もそれ系のがなくて面白いなあと思いました。 と、それはともかく、今年もインド発プログラミングコンテストのお知らせが来てました。 ICPCTopCoder系の問題の出る CodeCraft、 Project Euler系の問題の出る MathematiKa、 あと今年はなんだか縛り付きプログラミング(ゴルフとか)系の Time Limit Exceeded というのがあるらしい。毎年恒例行事にするつもりなのかな。 去年のはわりと面白かったので、今年も参加してみるつもり。 23:10 09/01/26 POPL 2009 行ってきました。MS Research 多いなーというのと、 まあ当たり前ですが並列並行系多いなーというのが全体的な感想。 以下印象に

  • ゆの in D - d.y.d.

    17:37 08/07/30 ICFP Workshops via 住井さん で、 ML Workshop の採択論文リストが出てることを知りました。 "Many holes in Hindley-Milner" (複数穴あり Zipper 的なものをMLで扱う話、穴の個数を型情報に含めるための加算できる自然数表現を差分リストで、 っていう技が面白かった) と "Unrestricted call-by-value recursion" (call-by-value で再帰的な (ループした) データ定義を実現する手法、これで、フルの call-by-need セマンティクスがなくてもそっち方面で使われてる テクニックをいくらか持ってこれるよ)というのだけ読んでみた。 他の併設ワークショップ の論文リストも 揃ってきてるみたいですね。 個人的に WGP の "Concepts =? Typ

    kgbu
    kgbu 2008/07/12
    なるほどそういうことだったのか
  • 1