タグ

httpdとdos対策に関するkgbuのブックマーク (2)

  • mizzy.org : mod_dosdetector を Apache 2.0 系で動かすパッチ

    mod_dosdetecter 0.2 を Apache 2.0 系で動かすパッチを書いてみた。修正ポイントは、 /usr/local/apache/include/pcreposix.h:41: error: redeclaration of enumerator `REG_BADBR’ といったエラーが大量に出てくるが、これは /usr/include/regex.h と宣言が重複しているため。なので、#include <regex.h> は削除。 ap_regmatch_t 構造体と ap_regex_t 構造体は 2.2 系にのみ存在し、2.0 系には存在しない。なのでそれぞれ、regmatch_t, regex_t に置き換える。 apr_shm_remove は 2.2系 でしか使えないので、そのための修正を mod_fcgid のソース からパクる。 set_ignore_c

  • mod_dosdetectorの反応への反応 - stanaka's blog

    先日(id:stanaka:20070204)、公開したmod_dosdetectorですが、ブクマ数が300users越えと予想以上の反響でした。その中で、いくつかFAQ的な反応があったので、それらに対する回答です。 mod_limitipconnでもできるんじゃないの? mod_limitipconnは、同時接続数を制限して、越えた場合は、接続拒否をするというモジュールです。mod_dosdetectorは、DoS判定したクライアントのみを対象とした制御が可能です。この手の定量的なアクセス制御モジュールは、これまでにいくつか開発されているのですが、ほとんどのモジュールが単純にアクセス拒否するだけ、というのも、mod_dosdetectorの開発動機の一つです。 パフォーマンスは? 確かに余分な処理が必要となっているため、CPU負荷は増えています。しかし、はてなのサーバ構成では、リバース

    mod_dosdetectorの反応への反応 - stanaka's blog
  • 1