タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programming languageとRubyとlibraryに関するkgbuのブックマーク (2)

  • 今のJVMに欠けている物

    原文: チャールズ=オリバー=ナター 今日ツイッターで、「JVM及びJDKが、あらゆるプログラミングにおいて真にイケてるプラットフォームになる為には未だ幾つかの欠陥が有る」と呟きました。沢山の人から「もっと詳しく」とせっつかれたので、ここに短く書き起こしておきます。勿論、これで全部という訳ではないのでしょうが、今日思いついたのはこれだけです。 ゼロから起動する際のパフォーマンス現存するJVMの起動はかなり速いですが、Java 7でのHotSpot(訳注:Sun及びオラクルのJVM)にはこれをより良くする為の改良が盛り込まれています。普通、こういった改良は、バイトコードを予め検証したり(或いは検証の為のヒントを与えたり)、クラスデータを幾つかのプロセスで共有したり、在り来たりではありますがプログラムのロード時間やリンク時間を短縮する工夫を凝らす事で成し遂げられます。ところが、多くのアプリケー

  • Ruby に callcc を公式にサポートさせよう - まめめも

    Ruby の callcc というと、 現在の Ruby の Continuation は欠陥品で、まともに利用できないシロモノです。具体的には、dynamic-wind 相当の機能がありません。 (略) ちなみに、dynamic-wind 相当の機能を入れるのは、拡張ライブラリを全部 callcc safe にする作業に相当しますので、現実的じゃないんじゃないかなぁ、と思っています。 ruby-dev:30988 という話があって、「そっかー欠陥品なのかー」「直すのも難しいのかー」と悲しんでいました。 が、dynamic-wind を実装するだけなら広範囲の修正は不要なことに気がつきました。つまり直すのは簡単。というエントリ。 その前に: dynamic-wind とは dynamic-wind とは、継続呼び出しで指定した範囲に突入したり脱出したりするときに起動するハンドラを設定する関

    Ruby に callcc を公式にサポートさせよう - まめめも
    kgbu
    kgbu 2008/11/21
    ]全libraryをcallcc-safeにするのは難しい、んだろうなぁ。ただ、そのためのガードの機構は提供できそうですよ、そのたたき台の実装あり。で、callccって何ですか、先生。
  • 1