タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとAPIとsource code managementに関するkgbuのブックマーク (2)

  • WebKit について (基本的な構成とかAPIとか) - 2010-01-01 - 兼雑記

    なんかしばらく WebKit について書いてみたいと思います。開発するために必要な基的なこととかより、まぁなんか個人的に話として面白いと思ったことについて。 とりあえず WebKit 内のコンポーネントの構成とかから。 WebKit ってのはまぁライブラリなわけで、かつ Win/Mac/Linux などで動いてるので、「WebKit を使って書いたら portable なコード一個管理したら OK」的な感じなのかなーと思うんですが、その実 WebKit API は環境ごとに少しずつ違う物体だったりします。 例えば Windows だったら COM を使ったり Mac だったら ObjC だったり gtk とか kde もそれぞれのシグナル配送モデルを使って色々やったりとか。 portable なライブラリっていうと portable に書けない部分は最小限のライブラリを環境ごとに実装して

    WebKit について (基本的な構成とかAPIとか) - 2010-01-01 - 兼雑記
    kgbu
    kgbu 2010/01/05
    Webkitの開発について、こぼれ話的なものとか。
  • Google C++スタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

    kgbu
    kgbu 2008/12/22
    GoogleによるC++のコーディング規約。C++の素人である自分にはありがたみはよく分からないが、なんでもできるC++に有る程度制約をかけることで、バグが減ったり、保守が容易になることは理解できる。例外がダメなのは..
  • 1