タグ

technologyとenergyに関するkgbuのブックマーク (4)

  • https://techcrunch.com/2010/02/22/bloom-energy-boxes/

  • 株式会社KELK > 世界最高効率の熱電発電モジュールを開発・発売

    世界最高効率(*1)の熱電発電モジュールを開発・発売 株式会社KELKは、熱電発電モジュールの製造販売を開始します。 KELKは、半導体製造で使用される温度制御装置の世界トップメーカーであり、またこの温度制御に使われる サーモ・モジュール(ペルチェ素子)に関しては、素材からモジュール、熱交換器、応用機器までの開発・製造・販売を一貫して手がけており、世界最大手として市場をリードしています。 サーモ・モジュールは、電気で温度を制御(冷却)する用途が中心ですが、この逆作用を利用したのが熱電発電 モジュールで、熱を使って電気を作ること(熱電発電)が可能になります。 熱電発電は、次世代の再生可能エネルギーとして、近年注目を集めています。この技術により、工場や発電所、焼却炉などで、これまで排出されてきた大量の廃熱を電気エネルギーとして回収することが可能で、特に定常的に排出される工場廃熱を利用すれば、太

    kgbu
    kgbu 2009/02/07
    温度勾配から発電するゼーベック効果を利用した素子らしい。エンジンの排熱に利用できれば一石二鳥ってことなのだろうか?
  • MIT opens new 'window' on solar energy - MIT News Office

    Cost effective devices expected on market soon Elizabeth A. Thomson, News Office July 10, 2008 Imagine windows that not only provide a clear view and illuminate rooms, but also use sunlight to efficiently help power the building they are part of. MIT engineers report a new approach to harnessing the sun's energy that could allow just that. The work, to be reported in the July 11 issue of Science,

    kgbu
    kgbu 2008/07/16
    太陽光をそのまま使うのではなく、色素に当てて光ファイバの反射率の高い波長に変換して、ファイバの終端にある太陽電池に集光するっていうアイデアらしい。なるほど
  • 色素を使った集光パネルで太陽電池が変わる | スラド

    MITで色素を使った太陽電池パネルが開発された。 この太陽電池パネルは、現在あるような全面半導体でなく、「ふち」だけに半導体があればよい構造だ。MIT News記事内に図解があるが、まず、第1層にある色素が太陽光を吸収して、特定波長の光を放出する。その光はちょうど光ファイバーのようにパネル内を通っていき、パネル端に到達する。したがって、パネル端の極薄い部分に集光できる形になり、「ふち」に受光できる発電半導体があれば太陽電池が完成するという具合である。 新しいパネルは半導体部分が少なくてよく、コスト面でかなり有利だろう。また、太陽光発電所においては、IBM、液体金属で冷却する太陽光発電技術を開発にあるような、集光と冷却に課題があったが、この新しいパネルを使えば、一気に解を与えてしまう構造のように思える。 研究チームでは、構造が簡単であり3年以内に実用化されると考えているそうで、かなり期待した

    kgbu
    kgbu 2008/07/16
    色素を使って2次的な発光をさせないと集光できない、、ってところがよくわからんので、原典にあたらないとな>自分
  • 1