タグ

メディアに関するkinghuradanceのブックマーク (10)

  • 何やら「電話恐怖症」というのが爆発的増加中らしいですが、「電話というのは立場が下の人が相手に合わせるというのが普通」らしいです…:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    何やら「電話恐怖症」というのが爆発的増加中らしいですが、「電話というのは立場が下の人が相手に合わせるというのが普通」らしいです… 各家庭に電話が普通に普及したのって何年くらい前になるのでしょうかね?固定電話を敷設する際の保証金とかもありましたよね?携帯電話の登場から、今では連絡先として固定電話の番号が使われないケースも多々ありかと。 FAXや留守電の普及、そして今はメールやSMSなどを利用して仕事関係、友達、家族などなど色々な人との連絡手段は多種多様になっていますが、仕事の場面において連絡手段として、そこは電話?メールどっちが良い?ってところに関しては年代やITスキルの違いで色々な考え方などもありつつ、 その辺の問題がいろいろ積み重なっている中で、上司からの着信で心身を病む「電話恐怖症」なるものが爆発的に増加中らしいです。 上司からの着信で心身を病む「電話恐怖症」が爆発的に増加中 (NEW

    何やら「電話恐怖症」というのが爆発的増加中らしいですが、「電話というのは立場が下の人が相手に合わせるというのが普通」らしいです…:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/12
    ものすごく緊急に連絡する場合には電話をかけるけれども、電話やTVのように人間を一定時間拘束するメディアというのは20世紀の遺物になるかもしれないと思った。TV電話も技術的に可能になっても普及しなかったし。
  • 鉢呂前経済産業大臣に暴言吐いたのは馬場茂記者??

    暴言記者がどこの社の誰かは不明。 阿久根市議に暴言を吐いたとされる(http://d.hatena.ne.jp/shigespiral/20100930/p1)、毎日新聞の馬場茂記者は2011/9/9に佐賀で署名記事を書いている。 くすのき:「除染」ということ /佐賀 http://mainichi.jp/area/saga/news/20110909ddlk41070544000c.html >【馬場茂】 続きを読む

    鉢呂前経済産業大臣に暴言吐いたのは馬場茂記者??
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/12
    ここに名前の挙がっている記者が、というより以前のエントリーに書いたように→http://qrl.jp/?333530 マスコミ全体が取材相手を怒らせたり失言させたりしてネタを作る傾向にある。脇の甘い人には生き辛い世の中だ。
  • 「第一回・リアル境塾」セルフレビュー3「ポートフォリオで生きていく」 - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 一週間前の「リアル境塾」のセルフレビュー3回目。もう一週間経ったんだなー。ホントはこのレビュー、この一週間毎日書こうと思ってはじめたんだけど、ちょっとそうはいかなかった。 でもその分、第一回の反省や、今後どうしていくかを仲間たちと話しあったりした。その結果はもうすぐ発表するので、ちょっと待っててね。 さて佐々木さんとのお話のつづきだ。ミドルメディアはビジネスとしてどう成立させられるか。前もって書いてもらった質問の中で、ある方のものをとりあげた。「ミドルメディアでは広告費ではなくて課金モデルになっていくのか」というような質問。 これに対し佐々木さんは「広告費による収入を否定することもないと思う。ポートフォリオじゃないでしょうか」と言っていた。 ポートフォリオってのは「分散投資」っ

    「第一回・リアル境塾」セルフレビュー3「ポートフォリオで生きていく」 - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/05/30
    佐々木俊尚氏@sasakitoshinao の現在の収入源は書籍出版、メールマガジン、講演の3つ。佐々木氏が顧客として対象にしている人数は約4~5万人であるが、それでもビジネスが成立している。
  • エジプトやリビアで活躍するカメラマン達(と対照的な日垣隆のリビア行き顛末)

    このまとめの主役は日垣氏ではなく、活躍してるフリーのカメラマンや特派員達です。ここで拾えているのは一部です。彼らに興味を持ったら、是非フォローしてみてください。 検索で拾える限界より古い会話も入れてるので、会話が飛んでるけど編集に疲れました。大体の雰囲気を掴んでくれればと思います。長すぎるので、印象に残った会話優先で残してあります。 --追記-- 続きを読む

    エジプトやリビアで活躍するカメラマン達(と対照的な日垣隆のリビア行き顛末)
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/05/14
    エジプト・リビア・バーレーンで活躍するカメラマンの活躍(といろいろ怪しい部分の多い日垣隆氏のリビア行き)。フリーカメラマンは「写真を買ってくれる人」を切実に求めている。
  • 手本はトルストイ 「ハフィントン・ポスト」を成功に導いた「ストーリーテリング」という手法(牧野 洋) @gendai_biz

    はトルストイ 「ハフィントン・ポスト」を成功に導いた「ストーリーテリング」という手法 ガラパゴス化する日の取材とは好対照 アメリカの有力インターネット新聞「ハフィントン・ポスト(通称ハフポスト)」は2月7日、インターネットサービス大手AOLへ身売りすると発表した。創業5年余りで3億1500万ドルの値段が付くほどのブランド価値を築いたメディア企業は異例だ。 ハフポスト共同創業者兼編集長は、著名コラムニストのアリアナ・ハフィントン。昨年10月に彼女がロサンゼルスを訪れた際に、「ハフポストを創業して最も誇りに思うことは何か」と単刀直入に聞いてみた。答えは明快だった。 「われわれの使命は『データマイニング(単純に事実を報じる)』ではなく『ストーリーテリング(人間の物語を語る)』だ。事実を報じるだけでは人々を感化できない。物語にこそインパクトがある。主流メディアはニュースに飛び付き、すぐに忘れ

    手本はトルストイ 「ハフィントン・ポスト」を成功に導いた「ストーリーテリング」という手法(牧野 洋) @gendai_biz
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/02/11
    従来の新聞の文章の書き方とネットメディアの文章の書き方は異なる。新聞の文章は長さの制限があるが、ネットメディアの文章には制限が無いためより臨場感のある文章が読者に強い印象を与える。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 米国新聞社の危機で生まれかねない政治的無関心・政治腐敗・地域コミュニティの対話減少:鈴木伸元氏著「新聞消滅大国アメリカ」書評

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 鈴木伸元氏著「新聞消滅大国アメリカ」を読みました。2009年1月に放映されたNHK「クローズアップ現代」の取材をもとに、同社記者の筆者が、大幅に内容を加筆した書籍です。 書は、アメリカの新聞・雑誌業界の現在を生々しく、しかし、淡々と伝えています。 特に、新聞崩壊の後に私たちの前に降りかかる、しかし、看過できないデメリット、例えば民主主義の崩壊、政治的無関心の増大についても論じてあり、勉強になりました。下記、適宜書の内容を引用しつつ、紹介します。 著者によれば、過去、米国で、2004年-2008年の5年間に廃刊になった有料日刊紙は49紙でしたが、2009年には1年間に46紙が廃刊になったといいます。 米国新聞社の

    kinghuradance
    kinghuradance 2010/06/21
    「米国新聞社の危機で生まれかねない政治的無関心」
  • どうでもいいメディア - Chikirinの日記

    昨日(5月24日、月曜日)の日経済新聞の朝刊、一面ボトムのコラム(朝日新聞の天声人語と同じ位置のコラム)である“春秋”の下記の部分が笑えた。 今春卒業した大学生の就職率は、2年連続で悪化した。業績次第で企業が採用人数を絞るのは仕方ないとして、せめて新卒偏重を早くやめてはどうか。 一応、日経済新聞の採用サイトを見てみたら、新卒採用サイトはデザインも凝っており、情報もいろいろ掲載されてる一方で、社会人採用のセクションはシンプルに「現在募集している職種はありません」の一文のみ。 ほら→http://www.nikkei.co.jp/saiyo/employ1.html イヤ別にどうでもいいのだが、これっておもしろいよな、と思いました。 ちきりんは最近ブログに頂くコメントに全く返事ができてない。昔は全部に返答してたんだけど、最近はコメント数が多く全部に返答する時間はないし、一部にのみ返事をする

    どうでもいいメディア - Chikirinの日記
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/05/25
    「今春卒業した大学生の就職率は、2年連続で悪化した。業績次第で企業が採用人数を絞るのは仕方ないとして、せめて新卒偏重を早くやめてはどうか。」と書いている日経が中途採用を行なっていないという事実。
  • 検証・宮台真司が広めたメディア悪影響否定論

    (参考資料) 佐々木輝美『メディアと暴力』(勁草書房、1996年) 田崎篤郎、児島和人編著『マス・コミュニケーション効果研究の展開[改訂新版]』(北樹出版、2003年) 限定効果論の限界 一方、宮台教授は『有害図書の世界』(メディアワークス、1998年)のインタビューで限定効果論について、「暴力的なメディアを例にとると、メディアに接触した当初は模倣行動が起こる。カンフー映画を見たあとに駅のロッカーを「アチョー」と蹴ってしまうような現象ですね。(中略)ところが、せいぜい一過性のものなんですよね」「つまりクリッパーのいってることは、短期的影響があることは間違いないが、長期的影響は認められないということなんです」(原文ママ)と説明している。 だが、『マス・コミュニケーション効果研究の展開[改訂新版]』(北樹出版、2003年)によると、クラッパーの「限定効果論」は、論拠となった実証的研究が「短期的

  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/04/14
    中国のジャーナリストの見解
  • この1年、日経わずかに読者増。毎日・専門新聞激減!? : ガベージニュース

    マイボイスコムは2009年11月20日、新聞に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、この1年で多くの新聞が読者を減らしていることが明らかになった。調査対象紙においては唯一日経新聞のみが、読者が増える傾向を確認できる。逆に専門系の新聞や、5大紙の中では毎日新聞が大きく読者を減らしている可能性が見て取れる(【発表リリース】)。 今調査は2009年11月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万3700人。男女比は46対54、年齢階層比は30代33%・40代31%・50代以上22%など。 調査母体において、新聞を毎日必ず読んでいる人は38.8%。逆にまったく読んでいない人は16.9%に達している。

    この1年、日経わずかに読者増。毎日・専門新聞激減!? : ガベージニュース
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/01/29
    毎日新聞と産経新聞の部数の落ち込みが激しい。
  • 1