タグ

地方に関するkinghuradanceのブックマーク (32)

  • 秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え!

    人口2700人、高齢化率約45%、村民の平均年収150万円弱。そして、村の診療所に医師がまるで定着しない村。それが秋田県上小阿仁村(かみこあにむら)だ。4年で4人もの医師が着任し辞めていったのは、「村の閉鎖性」「よそ者への陰湿ないじめ」が原因ではないかとの臆測が飛び交い、ネットユーザーは“現代の八つ墓村”を見つけたとばかりに大騒ぎしている。だが、そんなトンデモない場所が当に現代日に実在するのか? 現地に行って確認してみた! ■「閉鎖社会」「魔窟」「悪の村」―。 秋田県の上小阿仁という人口2700人ほどの小さな村が、今、ネットで激しい糾弾にさらされている。この村が知られるようになったのはちょうど4年前のこと。村にある唯一の医療機関である診療所に、初の公募でやって来たC医師が、着任からたった半年で辞任したことがきっかけだった。 その際、この医師は村の広報誌で村執行部や村民を痛烈に批判。さら

    秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え!
  • 住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの

    地方の疲弊が叫ばれて久しい。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれ育ったり、生活をしていたりするとなかなか地方の実情について知ることは少ない。しかし、東京へは毎年、地方から多くの若者が上京し、やがて定住する。 東北地方出身の若者たちが「なぜ住み慣れた故郷から移動し、何を得て、何を失うのか」――。こうした問のもとに書かれたのが『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』(石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房)だ。今回、著者のひとりで、日女子大学・人間社会学部准教授の石黒格氏に「東京へ出るメリット・デメリット」「ローカル・トラック」「機会の不平等」についてお話を伺った。 ――東北地方の若者の現状がよくわかるだと思いますが、地方からの視線というのは珍しいと思います。 石黒格氏(以下石黒氏):若者に関する、たとえば首都圏と地方の若者の地域差などを論じて

    住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの
  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
  • 国产免费av片在线播放_日本高清免费中文字幕_日韩中文精品无码_国产精品无码无片在线播放_亚洲另类自拍av_国产又色又爽又黄的视频免_国产成人a区在线观看_高清免费在线播放

    国产免费av片在线播放_日高清免费中文字幕_日韩中文精品无码_国产精品无码无片在线播放_亚洲另类自拍av_国产又色又爽又黄的视频免_国产成人a区在线观看_高清免费在线播放

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 AV女優2chまとめ 5 放送事故★お宝エロ画像村まとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/11/07
    医者いじめで有名な秋田の上小阿仁村の村民VSマッドサイエンティストの結果は、村民の勝ち。
  • これは今度ちゃんと書こうと思いますが、案外生活保護が地方経済を支えている面は多いです。具体例をいうと、基本的に生活保護の大半は国の補助で地方への負担はほとんどありません。たとえ負担があっても交付税措置で軽減されています。生活保護が自治体財政を圧迫すると思っている人がいるかもしれませんが。嘘。地方財政を担当している時は、国の生活保護がある意味地方に対する所得移転、再分配的側面があるような気がしたものです。(当然、生活保護は国家財政には負担になる)それに生活保護受給者は車が持てないので、買い物は地元のスーパー

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/14
    "これは今度ちゃんと書こうと思いますが、案外生活保護が地方経済を支えている面は多いです。具体例をいうと、基本的に生活保護の大半は国の補助で地方への負担はほとんどありません"
  • 今治織物工業協同組合が倒産 タオル産業衰退の影響

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    今治織物工業協同組合が倒産 タオル産業衰退の影響
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/13
    "今治タオルの共同染色を目的に1951年に設立された今治織物工業協同組合が、9月27日をもって松山地裁今治支部から破産手続開始決定を受けていたことが分かった。東京商工リサーチによると、負債は約44億8000万円"
  • 「都会に出て行けばいいじゃん」論について - クマ、北陸改め北関東にいます

    はてブ界隈で、都会と田舎をめぐる議論が盛り上がっているのを、興味深く眺めております。始まりは下の記事。 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - どさんこ田舎者、東京でいろいろつくる 北海道に住む父親の窮状を憂いていた元記事主は、以下の問題提起を行います。 1 向上心があまりなく、身体が丈夫でなく、コミュニケーションが取りにくい人間に、できる仕事はあるか。 2 そういった仕事を、人口100万以上の都市まで車で4時間かかるような、田舎に作ることはできるか。 3 そういった仕事に限らず、都会から田舎仕事を流すことはできるか。 多くの人がこの問題提起に触発されて記事を書いたり、 twitterにツイートをしているのを見るに、都会と田舎をめぐる議論への関心の高さがうかがえます。 元記事の問題提起に対し、「やっぱり地方に1〜3の答えを用意するのは難しい」というコメントが多いのは、さもあ

    「都会に出て行けばいいじゃん」論について - クマ、北陸改め北関東にいます
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/11
    この前の問いに対して思いついたのは 1.都会に出て行けない高齢者を対象としたビジネス 2.医療・介護系 3.土地と家賃の安さを逆手に取ってノマドワーカーやニートを集めた江戸時代の「人足寄場」を作るくらいか…。
  • 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ

    思ってたより、深刻だった。 いま僕は、来週から始まる教育実習のために実家に帰省している。 僕の実家は、北海道の片隅にある。どれくらい片隅かというと、これくらい。 大きな地図で見る 実家には事務職をしている母と、高校3年の妹、 そして今年の春から無職の父がいる。 今回、父の就職活動を少しだけ覗き見る機会があった。 そこで僕が父を見て感じたこと、父を取り巻く環境を見て感じたことが、 いままで自分が思っていた「田舎」のイメージと大きく異なっていた。 東京都心から5時間と5万円、あるいは1万円と12時間離れたこの町。 都会に出ていく田舎者として、田舎のために何かできるだろうかと思い、 とにかくこの状況を多くの人に知ってもらいたい、と思った。 そのために、少しでも多くの人に知ってもらうために、 いまこうして文章にしようと思った。 拙い文章ですが、田舎の現実を知ってもらうため、 できるだけ多くの人に読

    無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/09/23
    "向上心があまりなく、身体が丈夫でなく、コミュニケーションが取りにくい人間に、できる仕事はあるか"←こういう人々はニートになって餓死すればいいという市場原理主義者も多いが、真剣に考えないといけない問題。
  • オープンな標準に取り組む自治体が半数超、全都道府県がOSS採用、IPA調査

    図1●自治体のオープンな標準に基づく調達の状況(IPA「第5 回地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性の調査報告書」より) 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2012年9月7日、「第5 回地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性の調査報告書」を公開した。同調査によれば、オープンな標準の採用に取り組む自治体が半数以上に達した。それらの地方自治体では、調達の公平化という効果が得られたと認識しているという。オープンソースソフトウエア(OSS)の導入は都道府県では100%に達した。 調査は、IPAが継続して実施しているもので、今回が5回目となる。826自治体にアンケートを配布し、395自治体から回答を得た。調査に当たったIPA 国際標準推進センター非常勤研究員/マーケット分析WG 主査/災害対応プロジェクトチーム 岡田良太郎氏は、同日開催されたオープンソースと政府・自治体

    オープンな標準に取り組む自治体が半数超、全都道府県がOSS採用、IPA調査
  • H-Yamaguchi@Tumblr

    “なのでユニークな授業をたくさんやるわけです。受験勉強は勝手に自分たちでやれっていう校風なので、そういうことができるわけですが、そういうユニークな授業をたくさん受けて東大に入ってきた子と、地方の進学校で、かつて問題になった単位未履修で世界史さえ勉強しないで東大に来る子たちとで、特に女子の学生に多いんですが、文字通りカルチャーショックを受けて不登校になってしまう大学生が増えているんですね。そこまでひどくなくても、僕は大学院でこの話必ずするんですが、そうすると授業終わりの質問表に、「私もそうでした」って書く女子の大学院生が必ず数人います。もう宇宙人がしゃべっているようだったと。 今の東京の御三家と呼ばれる、桜蔭とか双葉の子たちっていうのは家がお金持ちっていうこともあってですね、コンテンポラリーダンスは見るわ、コンテンポラリーアートは見るわ、夏休みにはニュージーランドに2ヶ月ぐらい行ってるわで、

    H-Yamaguchi@Tumblr
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/15
    (筑駒のような学校で)ユニークな授業をたくさん受けて東大に入ってきた学生と、地方の進学校から入学した学生では明確な格差が存在し、文字通りカルチャーショックを受けて不登校になってしまう大学生が増えている。
  • センター試験 都道府県別ランキングwwwwww こんなに差があるとは・・・:暇つぶしニュース

    1:風吹けば名無し:2012/08/09(木) 14:36:03.23 ID:uNQlRLur センター試験 都道府県別ランキング2011(950点集計)  センターリサーチ結果(参加者41万6902名) 5教科  5教科 全体 5教科  英語 順位 所在地 平均点 受験者 人数 受験率 (筆記) 1位 東京都 655.5  11197 38293  29% 126.0 2位 神奈川 653.1  5694 19615  29% 128.4 3位 奈良県 643.5  3118  4613  68% 133.5 4位 大阪府 623.0  11469 17854  64% 130.1 5位 京都府 621.7  4659  7339  63% 126.4 6位 千葉県 620.3  4983  15801  32% 122.9 7位 和歌山 604.1  2120  2651  80% 1

  • 東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)

    街のどこにも屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店がで

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/12
    書店の無い街が増加。父親の話によると地方では書店があってもそこに陳列されているのは主に雑誌や漫画という事なのでネット書店の発達が原因ではなく本を読まない人が増加しているのだろう。
  • 地方で新聞記者をやっているが

    斜陽産業だなんて嘘のようだ。 タクシー乗り放題。経費使い放題。家賃も光熱費も自動車維持費も全部会社持ち。年収は一年目の時点で父親を超えた。 地元の人はみんな当によく新聞を読んでいる。 署名つきの記事が多いんで、面識のない人から「ああ、あなたが○○さんか。いつも紙面で見てるよ」とよく言われるので最初は驚いた。 公務員は記者以上にじっくり記事を読んでいて、会うたび「あの記事はよかった」「この記事はもっと突っ込んでほしかった」と感想を話してくる。 そこから次の記事の端緒が生まれることも多い。 街の課題を指摘したり、行政手法を批判したりすればこぞって議員が議会の質問で取り上げる。よっぽど実現不可能なことでなければ行政もすぐに動いてくれる。 首長を批判すると、マジで怒って会ってくれない時もある。 でも、夜討ち朝駆けしているうちにそのうち許してくれる。新聞の存在感がデカすぎて無視できないから表面上許

    地方で新聞記者をやっているが
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/09
    マスコミ][新聞]まだ新聞記者の地位が高い地方社会の話。
  • 『「大量失業社会」の労働と家族生活 筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    大月書店の角田三佳さんより、その編集担当された都留民子編著『「大量失業社会」の労働と家族生活 筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』をお送りいただきました。ありがとうございます。これは結構読む値打ちのあるです。 http://www.otsukishoten.co.jp/book/b101902.html 構造改革、そして3.11以後、不安定雇用と失業が増大する日。とりわけ地方では、就労と生活の厳しさがより激化している。その実像を大量失業地域150人の切実な語りから描き出し、貧困を根絶する社会保障制度の構築を訴える。 筑豊、大牟田、といえば、かつての産炭地であり、その後は各種失業対策事業の中心だった地域ですが、そこに働き、失業し、生活する老若男女たちのオーラルヒストリーは迫力があります。 やや似た企画としては、連合総研が行ったワーキングプアのケースレポートがありますが、 http:

    『「大量失業社会」の労働と家族生活 筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「田舎で働く」を体験!福岡県上毛町がクリエイターの短期滞在を支援中|イケハヤ大学【ブログ版】

    これは面白い求人!「脱都心」な仕事に興味がある方はぜひチェックを。 上毛町の情報発信力を強化する仕事 2012年10月〜11月のうち12日間以上1ヶ月間以内、福岡県築上郡上毛町に滞在し、上毛町の情報発信力を強化する、というお仕事です。Web制作・グラフフィックデザイン・ソーシャルメディア活用なんて専門性が求められているようです。 交通費含め、報酬も出ます。家はもちろん、モバイルルーター、必要であれば車も用意。家賃は…これ500円ってタイプミスではないですよね笑 1) 仕事報酬として40,000円をお支払い致します。(交通費別途) (2) 上毛町までの1往復交通費実費(上限3万円)を支給します。 (3) 居住場所は上毛町にてご用意致しますが、賃料として500円(1組あたり、水光熱費含む)をご負担頂きます。 (4) 滞在中に車が必要な方は、上毛町にてご用意します。(上毛町内の移動のみ使用可、ガ

    「田舎で働く」を体験!福岡県上毛町がクリエイターの短期滞在を支援中|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

  • かつて5人家族だった実家の庭と、カフェと、青年と | Rucca*Lusikka

    横浜のwebデザイナー&ライターRucca(ルッカ)のサイトです。ノート術で人生を楽しくおもしろくすることをテーマにブログを書いてます。 私の実家は横浜からさらに電車で30分ほど下ったいわゆるベッドタウンにあります。ベッドタウンといっても新興住宅地ではなく古くからある下町で、駅へも徒歩で行けるし不便な場所ではないのですが、坂が多いため新しい住人が少なく高齢化が進んでいます。 私が中学の時に今までの古い家を建て替え、一人で住んでいた父方の祖父と同居し、多いときは5人家族でしたが今は母が一人で住んでいます。 近所も似たような独居老人が多い町内です。 なんの変化もないこの町に、4年ほど前ちょっとした「風」が吹きました。 丁度、私の父が深刻な病を得て入院し、一人暮らしになった母の精神状態が少し不安定になったころです。ずっと空き家になってた隣の築30年ほどの家に若い姉妹が引っ越してきました。 空き家

    かつて5人家族だった実家の庭と、カフェと、青年と | Rucca*Lusikka
  • ここ数年の田舎が急激に終わりつつあるんだが : VIPPER速報

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/29
    一方、地方では父親が仕事なくなって母親が東京に出稼ぎにいってる家が増えているらしい。
  • ぶっちゃけ公務員ってどうなの?って知りたい人へ

    この時期だと民間全滅で公務員に逃げようかなって人もいて現状知りたいのために痴呆公務員はマジヌルい国家公務員の悲惨な現状とかは耳にするけど地方だと大都市でもない限り地方公務員はその地域で一番の職業なんでまあーぬるくチヤホヤされながらやってける。俺は地方都市の県庁の民間でいう管理部門に配属になったんで住民のためになんてことは全く感じれないし、もともと期待してない。職場は高齢化が激しい。ジジババ特にババアとうまくやってかないと死ねる。ババアどもは目立たない程度に好き勝手やってる。県の中心街だけどシャッター街なんで自治体が県産の農産物直売所を職場の近くに設置してる。で、昼休みにそこに行って夕飯の材料GET→帰るまで職場の冷蔵庫保管県の畜産課に注文内容をFAXすると月1で県産ブランドの肉が買える。もちろん業務時間中に買いに行って職場の冷蔵庫保存。FAXとかコピー機も適当に私用利用。俺は、今年2年目だ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/29
    地方公務員の仕事はこんなに楽らしい。