タグ

世界に関するkirakkingのブックマーク (13)

  • 「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】

    「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】 編集部:御月亜希 編集部:touge ライター:岡和田 晃 ゲームブックと聞いたとき,あなたはどんなタイトルを思い浮かべるだろうか。もし掲載した写真の表紙が思い浮かんだのなら,あなたは幸運だ。再び冒険の旅に出かけるのに,今以上のタイミングはないからだ。 「火吹山の魔法使い」はテーブルトークRPGのエッセンスを詰め込みつつ1人でもプレイできるようの形に落とし込んだ,「ゲームブック」の元祖にして金字塔と呼べる存在だ。初版はイギリスで1982年8月27日発刊,日では社会思想社から1984年に翻訳出版され,それぞれミリオンセラーとなっている。90年代に入りブームが静まってからも,そのエッセンスは後のタイトルに深く根を下ろし,アナログ/デジタルを問わず

    「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】
  • 世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    秋草俊一郎氏の「世界の中の日文学」という講演を聞いてきた[概要]。ともするとアカデミックな古臭さがつきまとう「文学」を、新しい斬り口から見せてくれる、たいへん興味深い講演でしたな。同時に、とんでもない間違いを、わたしがしていたことに気づかされた。 ■ 世界文学全集の必要性 そこに書かれている経験や感情を分かち合うことで、文学は、読み手の人生を増やす。一生を、二生にも三生にもしてくれる。ここが理解できないと、自分の経験だけを縁に、トライ&エラーのループに陥る。人生はオートセーブで、一回こっきりだけれども、「文学」がセーブポイントになる。 とはいえ、一人が一生に読める数は限られているし、星の数ある作品から何を読めばいいのか分からない。そういう悩める人のためにカノン(正典)はある、と考える。世界文学全集とは、世界の文学を編集したものであるだけでなく、文学の世界の入口にもなる。 たとえば、池澤夏

    世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • クジラに乗ったイルカの写真が話題

    Dolphin RIDES ON THE SNOUT of humpback. Pics by L Mazzuca & M Deakos, technical paper too https://t.co/MAq7dKSBDg pic.twitter.com/6TUL6maGBS — Darren Naish (@TetZoo) 2016年9月2日 イルカを乗せたクジラの写真がネットで話題になっている。 これらの写真は2004年と2006年に米国ハワイ近海で撮影されたもの。いずれもザトウクジラがハンドウイルカを乗せており、その後研究者らが論文として報告した。 研究者はこの現象が起きた理由として3つの可能性を検討した。クジラが攻撃的になっていたか、クジラがどうにかしてイルカを助けようとしていたか、クジラもイルカも遊んでいたにすぎないかである。 クジラが水中からゆっくり浮上してイルカを持ち上げ

    クジラに乗ったイルカの写真が話題
    kirakking
    kirakking 2016/09/08
    意思疎通できているのだろうか。なんとなく「オレ乗る」「オレ乗せる」くらいの意思疎通できてそう。
  • 「ファンタジーの異世界に名前がついているのはおかしい」っていうけどさ

    俺たちの世界にも、神が住む土地と対比しての「人が住む土地」や、「大地」を指す呼称、あるいは「宇宙」を指す呼称があるじゃん? もし異世界人がやってきて「ここは何ていう世界なんだ?」と訊いてきたら「地球だよ」って答えない?

    「ファンタジーの異世界に名前がついているのはおかしい」っていうけどさ
    kirakking
    kirakking 2016/02/07
    太陽が出ている間はヒームで月が出ている間はポームでどちらも無くなった時はドームで別にいいと思うんだ。
  • 巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山

    広範囲を採掘穴にのみ込まれたペルー、セロデパスコの歴史地区。深さ400メートルで、ボルカン鉱山の子会社が主に鉛と亜鉛を生産中。(Photograph by Tomas van Houtryve) 写真(次ページ):選鉱くずの山と鉛中毒に苦しむ子ども 写真(3ページ):汚染され干上がった湖底や選鉱くずの近くで放牧する人々 ペルーの町セロデパスコは、標高4300メートルほどの山間にあり、地球でいちばん高地にある町のひとつ。小柄だが精力的な女性国会議員、グロリア・ラモス・プルデンシオ氏は、人口は7万人のこの町の出身だ。 「子どものころ、アメリカ人が住んでいるベラビスタ地区を通り過ぎるとき、母に何度も訊ねたものです。『なんで米国人はすてきなうちをもってるの?』と。学校では、先生に訊きたがりやと呼ばれました」ラモス氏はそう振り返る。 この10年ほど、中南米諸国の鉱業収益は、3倍の3000億ドルに急増

    巨大な穴にのみ込まれる町、ペルーの鉱山
    kirakking
    kirakking 2015/12/07
    あちらを押せばこちらが膨らむ。複合問題というのは寝袋を綺麗に収納するようなものだ。
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    kirakking
    kirakking 2015/08/16
    昔は自分の足で歩いて未来に行かなかったからか(なるようになる、なるようにしかならぬ理論)。
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2013/12/09
    問が存在したゆえに哲学史が残った。この問題で哲学史を刺し貫くとこうなるんだ(へー)。
  • 大雨・高潮・海面上昇…試算が示す温暖化の行方 - 日本経済新聞

    温暖化は、工業生産など人間の活動が要因で、大雨や高潮などの異常気象が今後増える可能性も高い――。こうした趣旨の報告書を、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)がまとめている。IPCCの試算によると、2081年から2100年までの平均気温は最大4.8度上昇し、海面水位は最大82センチメートル上昇するという。こうした温暖化の影響はどのようなものか、試算結果を解説する。国連の気候変動に関する

    大雨・高潮・海面上昇…試算が示す温暖化の行方 - 日本経済新聞
    kirakking
    kirakking 2013/12/02
    暑いのはいやだな。順調に温暖化している模様。
  • ジブリ鈴木氏 「水と森が綺麗な国は侵略されない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ジブリ鈴木氏 「水と森が綺麗な国は侵略されない」 1 名前: パロスペシャル(東京都):2013/07/27(土) 22:24:12.48 ID:05twUQGWT 【特集・憲法】9条 世界に伝えよう - 鈴木敏夫 みんな戦いが好きですよね。自分が勝つ側に立つからでしょう。負ける側に立った途端に、やってられない。ジブリでも昔、「戦争の名人」と呼ばれた名将を取り上げたいと言ったやつがいて。「おまえ、自分のこととして考えろ」って言いたくなった。 もしその企画をやるとしても、僕なら名将に連れて行かれてひどい目に遭う、一兵卒の視点から描きたいですけどね。 平和ぼけですね。想像力に欠けているわけでしょ。安倍さんなんかはね、年が若いのになぜああいうこと を考えるのか、ちょっとピンときません。もう少し上の世代だったら分かる気もするんですが。やり方を 間違えたから日は負けた。間違えなかったら勝っていた。

    ジブリ鈴木氏 「水と森が綺麗な国は侵略されない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kirakking
    kirakking 2013/07/28
    じゃあこんなに人が世界にはあふれているのに声を上げてもなにもできないのとか、今の戦争のトリガはなにかとか、あと元記事の最後に殺し合いが残虐になってきたのが歴史だといって一応認識してるっぽいしとか考えた
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
    kirakking
    kirakking 2013/07/05
    これはいい疑問。自分ならどう呼ぶかと考えて「投げ凧」にたどり着いた。しかしいい疑問。
  • シンガポール:高まる「Free My Internet」運動

    Fundraising Ethics Policy. Special thanks to our many sponsors and funders. Please support our important work: [言語コードのないリンク先は、すべて英語のサイトです] シンガポールのニュースサイトに対する新しい免許制度がメディア開発庁(MDA)によって発表されると、多くのネットユーザーはすぐにそれを検閲だとして非難した。このことを憂慮するネットユーザーのグループはFree My Internetと呼ばれる運動を起こし、市民に対して、議論となっているこの規制を中止させるために2013年6月8日土曜日の大会に参加するように求めている。 新しい規則の下では、月当たり50,000のユニークIPからの閲覧があるニュースサイトは、免許を取得しなければならない。さらに50,000ドルの「運用保証

    シンガポール:高まる「Free My Internet」運動
    kirakking
    kirakking 2013/07/01
    人気のあるサイトは免許制にしましょう、とのこと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kirakking
    kirakking 2013/06/17
    日本に対する外国人の反応(ただし約100年前)。
  • 日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(苦笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ここ最近、維新の会の橋下さんと乙武さんの話が、ネットで凄い盛り上がりを見せている(というか、いた・・・)。。ちなみに、これを書いているのは、5月23日。あまり炎上というか、この空気の渦に巻き込まれるのは少しでもいやなので、この記事はたぶんこの空気が沈静化したころに掲載すると思うが、いくつか思ったことがある。・・・・沈静化してみると、あれなんだったの?という空気が生まれているに違いない。すっかり、みんな忘れて。こういうのを日的空気って呼ぶんだよね、、、。一つは、僕はニュースを、なるべく海外メディアから摂取して、日的文脈の空気の外から眺めようと思っているので、BBC、FOX、CNN、アルジャジーラや中国の国営放送などがメインで、だらだらニュースを見ているのだが、日語の日メディアの文脈から離れてニュースを追っていると、ジャーナリズムが形成している優先順位の話題というのが、海外の主要メディ

    日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(苦笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    kirakking
    kirakking 2013/06/06
    思った以上に日本はアンチグローバルだと分かった。シドニーで15mのワニが捕獲されました、というニュースはグローバルか。
  • 1