タグ

ゼノギアスに関するkirakkingのブックマーク (16)

  • SF史に残る(べき)ゲームたち:第24回『ゼノギアス』――ゲームというテクノロジーに接触した人類の記録

    イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが書いたベストセラー『ホモ・デウス』を読んでいて、『ゼノギアス』のことを思い出した。『サピエンス全史』の続編である書は、人類の未来を予測して描いた人文書であるが、その主張はSF的にぶっ飛んでいる。未来の人間は人権や民主主義などの前提となっている価値観「人間至上主義」を失い、「データ至上主義」の「データ教」になり、データとして一体化するというのだ。生命とはアルゴリズムであり、AI、インターネット、遺伝子改良、身体改造、脳神経科学などの発達により、人類の進む先は、「不死」と「至福」と「神性」であるとしている。 壮大な進歩史観の物語であり、これが「ノンフィクション」として売られていたことに驚く。そしてそれが、20年以上前の日RPGゲームと似通った部分を持つことに、戸惑いを覚えるのだ。 さて、それは話の枕。『ゼノギアス』は1998年にスクウェアから発

    SF史に残る(べき)ゲームたち:第24回『ゼノギアス』――ゲームというテクノロジーに接触した人類の記録
    kirakking
    kirakking 2019/06/10
    「神」、「宗教」、「歴史」を「墜落した兵器が、部品を欲しがっているだけ」のものだと相対化した。これだけなんだけど、それをプレイヤーにこれ以上無く鮮明に体験させたことが今でも支持される理由だと思う。
  • 『ゼノギアス』21周年。ラカンの描くソフィアの肖像画が発売決定。イラストレーター・田中久仁彦氏本人によるレタッチも | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    スクウェア・エニックスのサイト内にある説明によると、こちらは当時のゲームデータをもとに、およそB3判相当の高精彩アートとして再現された商品で、『ゼノギアス』のイラストレーター・田中久仁彦氏人によるレタッチが施されているという。また、プレミアムな額縁が付属されるほか、裏面には、田中久仁彦氏の直筆サインおよびシリアルナンバーが描かれる。 現在予約受付中で、気になる発売日は2019年7月12日。価格は39800円[税込]。上記リンクにあるオフィシャルサイトには、田中久仁彦氏の想いがこもったコメントが掲載されている。 『ゼノギアス』は、前述の通り、20周年を迎えた2018年に初のオフィシャルコンサートを開催。2019年3月13日には、そのコンサートの模様を収録したBlu-ray Discが発売される(コンサートのリポート記事と、Blu-rayの商品情報は下記から)。

    『ゼノギアス』21周年。ラカンの描くソフィアの肖像画が発売決定。イラストレーター・田中久仁彦氏本人によるレタッチも | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    kirakking
    kirakking 2019/02/12
    この絵に限らず、他の絵とか看板の裏とかあるラハン村はものすごい凝った場所し、ほんと情熱がつぎ込まれていたゲームだった。
  • 『ゼノギアス』ヒロイン“エリィ”と主人公フェイの愛機“ヴェルトール”がアクションフィギュア化 - ファミ通.com

    スクウェア・エニックスは、ゲーム作品『ゼノギアス』に登場するヒロイン“エリィ”と、主人公フェイの愛機“ヴェルトール”をアクションフィギュア化。それぞれ2018年11月、2018年12月に発売する。 今年20周年を迎えたゼノギアスから、ヒロインのエリィがブリングアーツより登場! スカートには軟質パーツを使用し、スムーズな可動を実現。髪には可動パーツを採用し、小さいサイズながらも、彼女の持つ可憐な女性らしさにこだわった造形となっています。彩色ではコントラストを細かく調整し、光沢とツヤ消しを使い分けることで、キャラクターの存在感を表現。銃、手首、表情の付属パーツも充実しており、劇中の様々なシーンを再現できます。 商品名:Xenogears BRING ARTS エリィ:エレハイム・ヴァン・ホーテン 希望価格:6,800円(税抜) 発売予定:2018年11月 仕様:PVC彩色済み完成品アクションフ

    『ゼノギアス』ヒロイン“エリィ”と主人公フェイの愛機“ヴェルトール”がアクションフィギュア化 - ファミ通.com
    kirakking
    kirakking 2018/06/21
    もう20周年か。ヴェルトールよりヴェルトール2(セカンド)の方が欲しい。
  • 『ゼノギアス』ストーリーやキャラ、システムの魅力を20周年に際して再評価【周年連載】

    あの名作の発売から、5年、10年、20年……。そんな名作への感謝を込めた電撃オンライン独自のお祝い企画として、“周年連載”を展開中です。 第68回でお祝いするのは、1998年2月11日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売され、20周年を迎えた『ゼノギアス』。内容、システムから多くの人に衝撃を与えた作について語ります。 なお、コチラの記事は、2013年8月に掲載された“思い出ゲーム特集”を編集して再掲載したものになります。 重厚で壮大な設定と緻密な伏線が絡まり合うストーリー スクウェア(現スクウェア・エニックス)より、1998年2月11日に初代PSで発売された『ゼノギアス』は、当時“聖剣伝説が出ない理由 FFとは異なる可能性 そして、ゼノギアス”という衝撃的なキャッチコピーがテレビCMで流れていたこともあり、遊んでいなくともタイトルは印象に残っているという人も多いかと思います。

    『ゼノギアス』ストーリーやキャラ、システムの魅力を20周年に際して再評価【周年連載】
    kirakking
    kirakking 2018/02/11
    ゼノギアスの地味にすごいところは1)会話中に動ける(し振り切れる)、2)そこらへんのNPCとの会話でもカメラがグリグリ動いて演出をキメる、3)人の頭の上に乗れるところではないだろうか。
  • Xenogears 20th Anniversary Concert -The Beginning and the End- | SQUARE ENIX

    Accordion 藤野 由佳 Yuka Fujino Tin Whistle, Low Whistle & Uilleann Pipes 野口 明生 Akio Noguchi Celtic Harp(Irish Harp) 梅田 千晶 Chiaki Umeda Piano 森下 唯 Yui Morishita Synthesizer & Percussion 光田 康典 Yasunori Mitsuda Guitar 坂 遥 Haruka Sakamoto Bass 小栢 伸五 Shingo Ogaya Drums & Percussion 山 真央樹 Maoki Yamamoto Percussion 寺田 典子 Noriko Terada Piccolo & Flute 多久 潤一郎 Junichiro Taku Oboe & Cor Anglais 岡 北斗 Hokuto Ok

    kirakking
    kirakking 2018/02/10
    舞浜は遠すぎる…。
  • 「ゼノブレイド」高橋哲哉 ×「ペルソナ」橋野桂:対談──作家性とは何か? 世界で評価されるJRPGの旗手が掲げる美学をめぐって

    JRPG」という言葉を海外ゲーム関係者が口にするようになってから、すでにそれなりの年月が経過している。にも関わらず、いったい何を指してJRPGと呼ぶのかは、今ひとつ釈然としない。 一道のストーリー展開なのか、ターン制バトルに代表されるクラシックなゲームシステムなのか、それともアニメタッチのキャラクタービジュアルを指しているのか……。 いずれにしてもJRPGという言葉が定着したのは、日RPGと欧米のRPGとの間に、単なるゲームシステムの問題だけではない文化的なギャップが存在しているという意識があるからだろう。 『ゼノブレイド2』 ゲーム画面 だが一方で、日独自のアニメ・漫画的なテイストを前面に押し出しつつ、海外でも高い人気と評価を獲得しているRPGシリーズがある。2017年12月に最新作の『ゼノブレイド2』が世界同時発売された、任天堂の「ゼノブレイド」シリーズだ。 このシリーズは

    「ゼノブレイド」高橋哲哉 ×「ペルソナ」橋野桂:対談──作家性とは何か? 世界で評価されるJRPGの旗手が掲げる美学をめぐって
    kirakking
    kirakking 2018/02/02
    ゼノギアスは深く刺さった。たぶんまだ刺さっている。
  • 『ゼノギアス』の思い出が鮮やかに蘇る! 映像とともにBGMを楽しめる音楽Blu-Rayが4月4日に発売決定 - ファミ通.com

    『ゼノギアス』の思い出が鮮やかに蘇る! 映像とともにBGMを楽しめる音楽Blu-Rayが4月4日に発売決定 スクウェア・エニックスは、1998年に発売された人気RPG『ゼノギアス』のゲームBGMゲーム映像を収録した音楽Blu-Ray商品“Xenogears Original Soundtrack Revival Disc - the first and the last -”を2018年4月4日に発売すると発表した。 株式会社スクウェア・エニックス(社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田洋祐、以下スクウェア・エニックス)は、1998年に発売され人気を博したRPG「ゼノギアス」のゲームBGMゲーム映像を収録した音楽商品『Xenogears Original Soundtrack Revival Disc - the first and the last -』を2018年4月4日(水

    『ゼノギアス』の思い出が鮮やかに蘇る! 映像とともにBGMを楽しめる音楽Blu-Rayが4月4日に発売決定 - ファミ通.com
    kirakking
    kirakking 2018/01/27
    どっちかっていうと CREAD のリマスタの方がうれしいな。
  • 『ゼノギアス』初のオフィシャルコンサートが、光田康典氏の製作総指揮で2018年4月に開催決定 - ファミ通.com

    スクウェア・エニックスは、1998年にスクウェアより発売されたゲーム作品『ゼノギアス』の生誕20年を記念したオフィシャルコンサート“Xenogears 20th Anniversary Concert -The Beginning and the End-”を2018年4月7日~8日に、千葉県の舞浜アンフィシアターにて開催する。 20年の時を経て、再びあの頃の記憶が蘇る Xenogears 20th Anniversary Concert -The Beginning and the End- 2018年4月開催決定! ゼノギアス生誕20年を記念したオフィシャルコンサートが開催決定 1998年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたゲーム「ゼノギアス」。その生誕20年を記念して、ゼノギアス初のオフィシャルコンサート『Xenogears 20th Anniversary Con

    『ゼノギアス』初のオフィシャルコンサートが、光田康典氏の製作総指揮で2018年4月に開催決定 - ファミ通.com
  • 『ゼノギアス』のアクションフィギュアプロジェクトが始動。フィギュアのリデザイン、監修は石垣純哉氏が担当 - ファミ通.com

    『ゼノギアス』のアクションフィギュアプロジェクトが始動。フィギュアのリデザイン、監修は石垣純哉氏が担当 サンディエゴ・コミコンにてプロジェクト始動を発表 1998年に旧スクウェアより発売されたRPG『ゼノギアス』。来年には20周年を迎える同作のアクションフィギュアプロジェクトが始動したことが、サンディエゴ・コミコンにて明らかになった。フィギュアのリデザインと監修は、『ゼノギアス』にてギアデザインを担当した石垣純哉氏が務める。

    『ゼノギアス』のアクションフィギュアプロジェクトが始動。フィギュアのリデザイン、監修は石垣純哉氏が担当 - ファミ通.com
    kirakking
    kirakking 2017/07/22
    ヴェルトール2出るのかな。あとクレスケンスも見て見たい。
  • 高橋哲哉氏が海外紙に『ゼノギアス』のディスク2問題について語る「正しい選択だったと思う」 - AUTOMATON

    スクウェアから1998年にPlayStationにて発売された『ゼノギアス』は、現在でもカルト的な人気を誇る作品だ。SFやロボットというテーマを題材に、社会問題を扱いつつ重厚な物語が展開されるRPGとなっている。PlayStationというハードの特性を生かした演出、光田康典氏による繊細ながら力強い音楽など、多岐にわたる魅力を持つ。しかし、そんな『ゼノギアス』は批判されることも少なくない。同作において議論を呼んでいるのは「ディスク2」問題だろう。 『ゼノギアス』のディスク2では、冒険や戦闘を「プレイ」できたディスク1とは異なり、ムービーを「見ること」がメインとなる。物語を急いで畳まんとする鑑賞シーンの長さから紙芝居とまで揶揄されることもある。当時には『ファイナルファンタジー』シリーズに開発スタッフが移ったといった噂も流れたが、ディレクターをつとめた高橋哲哉氏は海外メディアKotakuの取材

    高橋哲哉氏が海外紙に『ゼノギアス』のディスク2問題について語る「正しい選択だったと思う」 - AUTOMATON
    kirakking
    kirakking 2017/06/17
    Disc2はひたすらペンダントがキラーン、キラーンと揺れる場面と「セーブしますか」を見続けることになる。でも人魚の涙の補完とかゼボイムのイベントとか、もうよく作ってくれたと思うしかないのだ。
  • 「ゼノギアス」とのコラボ情報も発表された「フィギュアヘッズ」メディア先行体験会をレポート。大幅なアップデートでかなり快適に

    「ゼノギアス」とのコラボ情報も発表された「フィギュアヘッズ」メディア先行体験会をレポート。大幅なアップデートでかなり快適に ライター:BRZRK スクウェア・エニックスは2016年2月15日,同社のオンラインゲーム「フィギュアヘッズ」のメディア向け先行体験会を都内・秋葉原にあるe-Sports SQUAREで開催した。 このイベントは,2月25日18:00から26日23:00にかけて実施予定の先行オープンβテストに先駆けて行われたもので,クローズドβテストからの“大規模な改修”を含むアップデート情報が発表されたほか,作の制作に携わったさまざまなクリエイターのコメントなどが紹介された。稿では,イベントの模様をレポートしつつ,体験会での試遊で感じた以前とのプレイフィールの違いをお伝えする。 なお体験会には,フィギュアヘッズのサリーナを演じている声優の巽 悠衣子さんが司会進行を務め,プロデュ

    「ゼノギアス」とのコラボ情報も発表された「フィギュアヘッズ」メディア先行体験会をレポート。大幅なアップデートでかなり快適に
  • 「ゼノブレイドクロス」 感想&考察 惑星ミラはどこにもない 世界には意味が無い - GAME・SCOPE・SIZE

    そう惑星ミラはどこにもない。100時間前後を超える体験があろうとも、この世界に関して認識したり理解するようにはできていない。 そこにはJRPGの進歩の名目の中、暗に睨んでいるだろう海外AAAタイトルのRPGであるとか、オンライン、そしてオープンワールドの要素などなどが絡み合った不気味で、しかし意味深いカオスが展開されている。 とびっきりのリニアな進行で、言葉多くムービーを多用してシナリオを進行させていたモノリスソフトが完全にリニアを捨て去った転回。そこは革命的というよりも、何十時間触れていても世界観が浸透してこない恐るべきドライで、抽象的な体験が展開されていた…。 ゼノシリーズのヴィジョン 「ゼノブレイドクロス」のアートスタイルは、まさに過去のゼノシリーズの総決算にふさわしい。1998年の「ゼノギアス」が見せたビジョンが2006年「ゼノサーガ EP3」(EP3ね。)を超え、「ゼノブレイド」

    「ゼノブレイドクロス」 感想&考察 惑星ミラはどこにもない 世界には意味が無い - GAME・SCOPE・SIZE
  • 大好きなゲーム『ゼノギアス』をがっつり考察します - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    1998年2月にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された、RPG『ゼノギアス』について語ろうと思います。 雑誌から見たゼノギアス 何が起こっているか分からないという衝撃 選択できない、関与できない、操作できない感覚 設定資料集の復刊 小さな物語の魅力 大きな物語としての魅力 時間を置いて再プレイするということ 終わりに 終わりにの終わりに あわせて読みたい(2017/7/16追記) 90年台後半はスクウェアの単発ゲームが輝いていた時代で、94年の『ライブ・ア・ライブ』に始まり、95年に『クロノ・トリガー』、96年に『バハムートラグーン』などと、今でもスーファミ思い出話が始まると、必ず話題にあがるゲームを、次々とリリースしていました。これらと平行して『ファイナルファンタジー』『ロマンシング・サガ』『聖剣伝説』も出していたのですから、ほんとう凄まじい時代です。 97年の『ファイナル

    大好きなゲーム『ゼノギアス』をがっつり考察します - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    kirakking
    kirakking 2014/09/05
    「2回目のプレイとなりましたが、細かい演出が、ほんとうに良いですね。」周回プレイしているとストーリやゲーム性よりも演出がすげーと思う。音楽の出し方とかカメラワークとかかっこ良く決まるのだ。
  • No.420「ネットで売れる本」: 復刊ドットコム 社長blog

    世の中にこういうもあるものなのだということを二度も思い知りしました。「ゼノギアス公式設定資料集」の見が7日に搬入になりました。その部決(発行部数と定価の最終決定)における生産金額(定価×部数)は、何と1億円を突破いたしました。これはうちの一年間の売上の1/5以上1/4未満に当たります。もちろん過去最大の生産金額です。これまでの最高は藤子不二雄A先生の「怪物くん」の5万部でしたが、定価が低かったので、今回の1/8程度の生産金額でした。幾分抑え目に決めた部決部数が足りなくなって、発売日に間に合うように行う「発売日重版」となりました。もちろん会社設立以来、初めてのことです。これも初めてですが、世界最大手のネット書店で売上総合1位を数日続けて、現在もトップ100を35日間継続中です。3月末までに全ての予約を出荷しきれないで、半分以上が4月以降の出荷となり、ご迷惑をおかけいたします。 今回の

    No.420「ネットで売れる本」: 復刊ドットコム 社長blog
    kirakking
    kirakking 2014/04/04
    復刊ドットコムを見るに「次は聖剣伝説LoMだ!」的な流れになっているような気がする。しばらく続くのだろうか。
  • RPG「ゼノギアス」の絶版資料集、読者リクエストで復刊 世界観を全304ページで解説 - はてなニュース

    絶版となっていたRPG「ゼノギアス」の公式設定資料集の復刊が、1月14日(火)に復刊ドットコムで発表されました。緻密なストーリーをひも解くには欠かせない「設定資料集の決定版」として、同作の社会構造や人型ロボット「ギア」などを全304ページで解説します。配送は3月中旬予定で、価格は5,250円(税込)です。 ▽ 『Xenogears PERFECT WORKS the Real thing -スクウェア公式ゼノギアス設定資料集』 販売ページ | 復刊ドットコム 「ゼノギアス」は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が1998年に発売したPlayStation向けのRPGです。同作の設定資料集『Xenogears PERFECT WORKS the Real thing -スクウェア公式ゼノギアス設定資料集』の復刊は、絶版・品切れの書籍を復刊させるWebサービス「復刊ドットコム」への読者リク

    RPG「ゼノギアス」の絶版資料集、読者リクエストで復刊 世界観を全304ページで解説 - はてなニュース
  • 『Xenogears PERFECT WORKS the Real thing -スクウェア公式ゼノギアス設定資料集』 販売ページ

    およそ2,000票の復刊リクエストが寄せられた待望の書、ついに復刊! 1998年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売された、RPG史にその名を刻む名作ゲームソフト「ゼノギアス」。ゲーム時間が100時間を越えるとも言われるこの大作に秘められた多くの謎、そして緻密で難解なストーリーを紐解くに欠かせない設定資料集の決定版が、ついに復刊! ▼書「EPISODE Vの真実」より ゲーム「ゼノギアス」は、作品世界に流れる悠久の歴史のごく一部である。そのスケールは、時間にして1万5,000年。物語は6つの大きなエピソードで紡がれており、エンディングのEpisode V」から推察できるように、編はその5番目に当たる。 世界は膨大な情報量を持ち、そして過去から現在へ至る因果律に収束していく。我々は、その全貌を明らかにするために「Episode V」を考察しよう。劇中で描かれなかった事実を知り

    『Xenogears PERFECT WORKS the Real thing -スクウェア公式ゼノギアス設定資料集』 販売ページ
    kirakking
    kirakking 2014/01/14
    これでようやくゼノギアスのすべてが一段落する...投票してよかった。
  • 1