タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (18)

  • ジョージ・フロイドの死 - Wikipedia

    ジョージ・フロイドの死(ジョージ・フロイドのし、英: Murder of George Floyd)は、アフリカアメリカ人の黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)が、2020年5月25日にミネアポリス近郊で、警察官のデレク・ショーヴィンの不適切な拘束方法によって殺害された[3]事件である。 この事件以降、全米でBLM運動と暴動が多数発生した[4]。 事件概要[編集] 2020年5月25日当日、警察官デレク・ショーヴィン(Derek Chauvin)を被疑者とする告訴状によると、偽ドル札の使用容疑により手錠をかけられたフロイドが、「呼吸ができない、助けてくれ」と懇願していたにもかかわらず、8分46秒間フロイドの頸部を膝で強く押さえつけ、フロイドを死亡させた。その時間の中で、フロイドの反応が見られなくなった後の2分53秒間においても当該警察官はフロイドの頸部を膝で押さえつけて

    ジョージ・フロイドの死 - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2020/05/31
    死んでもいいやって思って押さえつけたんだろうなあ。
  • 病的科学 - Wikipedia

    病的科学(びょうてきかがく、pathological science)とは、存在しない現象を、多くの人で観察してしまうことで成り立つ分野である[1]。疑似科学よりも科学に近い位置づけにある[1]。 1989年にアーヴィング・ラングミュアによって発表された[1]。定義したのは、その36年前の1953年である[1]。 ラングミュアは、病的科学の徴候を以下のように指摘している[1]。徴候(symptom)であり、科学と病的科学の間に線を引くためのものではない[1]。 観測された最大の効果についても、それを引き起こした原因物質は検出限界ぎりぎりの極めて微量のものであるとされる。効果の大きさと原因物質の量の間には、相関関係がほとんど見いだせない。 その現象の発現は大変弱く、一貫して検出限界ぎりぎりであり、統計的な有意性があまりにも小さいので、測定を何度も繰り返さなければ確認できない。 非常に高い精度

  • エドガー・ダイクストラ - Wikipedia

    エドガー・ダイクストラ(Edsger Wybe Dijkstra, 1930年5月11日 - 2002年8月6日)は、オランダ人の計算機科学者。1972年、プログラミング言語の基礎研究への貢献に対してチューリング賞を受賞。構造化プログラミングの提唱者。1984年から2002年に亡くなるまでテキサス大学オースティン校の計算機科学の Schlumberger Centennial Chair を務めた。 2002年の死の直前、プログラム計算の自己安定化(英語版)についての仕事に対して ACM PODC Influential Paper Award を授与された。この賞は翌年からダイクストラを称えてダイクストラ賞(英語版)と呼ばれるようになった。 エズガー・ダイクストラと表記されることもある。オランダ語での発音は、IPA表記で /ˈɛtsxər ˈwibə ˈdɛɪkstra/ で、エツハー・

    エドガー・ダイクストラ - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2014/05/05
    こんな面白いことしてたのか > ダイクストラの空想上の副業として、空想上の企業 Mathematics Inc. の会長という仕事があった。
  • 大山捨松 - Wikipedia

    大山 捨松(おおやま すてまつ、安政7年2月24日(1860年3月16日)- 大正8年(1919年)2月18日)は、日の華族、教育者。旧姓は山川(やまかわ)、幼名はさき、のち咲子(さきこ)。日最初の女子留学生の一人。大学を卒業して学士号を得た最初の日人女性。元老となった大山巌のとしての立場を通じ、看護婦教育・女子教育への支援に尽力した。 官軍の砲弾を浴びて激しく損傷した会津若松城 安政7年(1860年)、会津若松の生まれ。父は会津藩の国家老・山川尚江重固(やまかわ なおえ しげかた)で、2男5女の末娘である。さきが生まれたときに父は既に亡く、幼少の頃は父方の祖父の兵衛重英(ひょうえ しげひで)が親代わりとなった[1]。重英は会津藩財政再建に貢献し、知行300石から1,000石に加増され、また種痘や新式銃にもいち早く理解を示した人物であった[1]。母・えん(父の没後に出家し勝聖院)は

    大山捨松 - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2014/01/08
    なんでこんなにフィクション臭がするんだか。
  • ホロン (哲学) - Wikipedia

    この項目では、アーサー・ケストラーにおける「全体子」概念について説明しています。「全体」全般については「メレオロジー」をご覧ください。 ホロン (holon, ὅλον) とは、古代ギリシア語で「全体」を意味する形容詞・名詞「ホロス」(holos, ὅλος) の中性形。アリストテレス『形而上学』などでも言及される。 そこから派生して、哲学者アーサー・ケストラーが1967年の著作『機械の中の幽霊』("The Ghost in the Machine") において造語的[1]に用いて重要視した概念で、物の構造を表す概念。部分であるが、全体としての性質も持ち、上下のヒエラルキーと調和し、機能する単位。全体を構成する要素がそれ自体、全体としての構造をもつ場合の、要素(部分)としてのひとつの全体。全体子とも言う。例えば、人体という全体を構成する要素(部分)である細胞も、各々全体としての構造、機能を

  • 異類婚姻譚 - Wikipedia

    異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。世界的に分布し、日においても多く見られる説話類型である。なお、神婚と異類(神以外)婚姻とに分離できるとする見方や、逆に異常誕生譚をも広く同類型としてとらえる考え方もある。 婚姻の相手としては、神、妖精、精霊など信仰対象となる存在の他、蛇、馬、キツネなど動物が相手となる話も多い。 ギリシア神話のゼウスが乙女の元に白鳥や水滴と化して訪れる話や、貴族の祖先が神や動物との間の子という物語が各地にあるが、これらは古代の族外婚による信仰、生活様式の違いに起源を求める説がある。子孫が残る伝承のものには、子孫にとって都合の良いもの(統治の根拠とする始祖伝説等)が多い。例として日の天人女房(天女)系羽衣伝説や、中国の清王朝始祖、満洲民族のブクリ・ヨンション(中国語版)の伝説等が挙げられる。 多胎児は、人が動物のように多産

    kirakking
    kirakking 2013/12/23
    うちの母ちゃんは、もののけ姫は異類婚姻譚で二人の子供が英雄になる話の前日談なんだといっていた。
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2013/12/09
    問が存在したゆえに哲学史が残った。この問題で哲学史を刺し貫くとこうなるんだ(へー)。
  • cron - Wikipedia

    cronは、Unix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールである。cronジョブ[1][2](コマンドまたはシェルスクリプト)を予約すると[3]、指定した日時または間隔でジョブを実行する[4]。cronは、主にシステムの管理・維持を自動化する目的で使用されるが、一定の間隔でファイルや電子メールをインターネットからダウンロードするなどの用途にも応用できる[5]。 cronは、反復的なタスクを予約するのに有用である。一度だけ実行するタスクの予約には、atコマンドを使用する。 名称は、「時間」を指すギリシア語の単語「chronos」に由来する[6]。 概要[編集] cronの動作は、crontab(cron table)ファイルで指定する。crontabは、一定のスケジュールで定期的に実行するシェルコマンドを指定する設定ファイルである。crontabファイルには、ジョブの一覧と、その他のc

    cron - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2013/10/17
    やたら充実。
  • 工業暗化 - Wikipedia

    '白い体色を持つオオシモフリエダシャク Biston betularia f. typica' 黒い体色を持つBiston betularia f. carbonaria 工業暗化(こうぎょうあんか、英: industrial melanism)は、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した[1]」という現象を指すための用語である。 概説[編集] 「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(英語版)(Biston betularia)が言及される[1]。もともと、ほとんどのオオシモフリエダシャクは明るい体色をしており(淡色型;f.typica)、明るい色をした木や苔の上では効果的な保護色となっていたが、19世紀半ばごろから黒い色の個体(暗化型;イギリスのものはf.carbonaria)が報告され始め、一部の個体

    工業暗化 - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2013/09/18
    「ソフィーの世界」で知った。
  • 数学の哲学 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2008年2月) 数学の哲学(すうがくのてつがく、英: philosophy of mathematics)は、哲学(科学哲学)の一分野で、数学を条件付けている哲学的前提や哲学的基礎、そして数学の哲学的意味を研究するものである。 数理哲学(すうりてつがく、英: mathematical philosophy)という用語が、しばしば「数学の哲学」と同義語として使われる[1]。しかしながら、「数理哲学」は、別の意味を少なくとも二つ持っている。一つは、例えばスコラ学の神学者の仕事やライプニッツやスピノザの体系が目標にしていたような、美学、倫理学、論理学、形而上学、神学といった哲学的主題を、その主張するところでは、より正確かつ厳密な形へと形式化するプロジェクトを意味

    数学の哲学 - Wikipedia
  • Morphy One - Wikipedia

    Morphy One(モルフィーワン)とは、オープンハードウェアとして開発を試行した携帯情報端末 (PDA) である。発起者である合資会社モルフィー企画の総責任者が公募資金で試行したのちに破産宣告した。 概略[編集] 1999年にHP200LXの生産中止がヒューレット・パッカードより発表された。これを契機として、後に合資会社モルフィー企画の代表者になった人物(ハンドルネーム:とよぞう)は、NIFTY-ServeのフォーラムFHPPCにて、HP200LX内での後継機となりうるDOSベースのPDAを自力で製作する構想を発表した[1]。当該人物はNIFTY-Serve上で出資者を募り、合資会社モルフィー企画を立ち上げた[2]。 2001年に量産用試作基板の実装が完了したと発表された[3]。しかし、2002年には開発の行き詰まりが明らかになった[4]。具体的には2002年6月時点では、集めた出資金

  • 感嘆符疑問符 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年3月) 感嘆符疑問符(かんたんふぎもんふ 記号: ⁉, !?)[1]は、約物のひとつ。感嘆符 ( ! ) の右に疑問符 ( ? ) がついた記号である。類似の記号に疑問符感嘆符 (?!)、逆疑問符感嘆符 (¿¡) が存在する。 概要[編集] 感嘆符の役割と疑問符の役割を同時に表現する。文がなく、単独で使用されることもある。主に会話の表現で使用される。斜体にして使用されることもある (⁉)[要出典]。 なお、ダブルダレの読み方もある。 日の文学では、小林多喜二の『蟹工船』や二葉亭四迷の『平凡』など、用例を多く見ることができる。漫画ライトノベルなどでは多用される表現手法である。 用途[編集] チェス等の棋譜では意欲的な注目すべき手を示す

    kirakking
    kirakking 2013/06/14
    昔からあった!?
  • コンビネータ論理 - Wikipedia

    コンビネータ論理(英: combinatory logic、組み合わせ論理)は、モイセイ・シェインフィンケリ(ロシア語版、英語版)(露: Моисей Эльевич Шейнфинкель、英: Moses Ilyich Schönfinkel)とハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、記号論理での変数を消去するために導入された記法である。最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。 コンビネータ論理は、コンビネータまたは引数のみからなる関数適用によって結果が定義されている高階関数、コンビネータに基づいている。 コンビネータ論理は元来、質的に量化変数を消去することによって量化変数の役割を明確にするような「pre-logic」を意図していた。量化変数を消去す

  • マイヒル–ネローデの定理 - Wikipedia

    マイヒル–ネローデの定理(英: Myhill–Nerode theorem)とは、ある形式言語が正規言語であるための必要十分条件を提示した定理である。ほとんどの場合、ある言語が正規言語でないことを証明するのに使われる。 名称は1958年にこの定理を発見したシカゴ大学の John Myhill と Anil Nerode が由来である[1]。 定理の内容[編集] ある言語 L について、その文字列についての関係 RL を次のように定義する。すなわち x RL y という関係は、文字列 xz と yz のいずれか一方しか L に含まれないというような文字列 z が存在しない。RL が文字列の同値関係であることは容易に示され、従って全ての有限文字列は1つ以上の同値類に分類される。 マイヒル–ネローデの定理は、L を受容する最小オートマトンの状態数が RL の同値類の数と等しいとする。直観的には、

    kirakking
    kirakking 2013/06/03
    反復補題よりMyhill-Nerodeの定理の方が好き。同値類好きだし。
  • 尼崎事件 - Wikipedia

    1948年生まれ[2]。 2012年12月12日に兵庫県警部の留置所で自殺している(主犯女Xの自殺を参照)。 疑似家族の中で絶対的な権力を持ち、同居人には忠誠を誓わせ、逆らう者には制裁を加える一方で、観光旅行や外に連れて行くなどもしていた。逃げ出すものもいたが、執拗に探し出しては連れ戻された[2]。 1件の傷害致死罪などで起訴されていたが、死亡により公訴棄却になった。死亡後に長男・次男・長女に対する殺人に対する傷害致死などで書類送検されている[3]。 Xが複数の「家族乗っ取り」をする過程で親族と養子縁組を繰り返して形成された「家族」で、この中に血縁を持つものはいない Xの義理の妹H(Aの長男の戸籍上の)【逮捕】 1953年生まれ[2]。 母親が実母を頼って間借りしていた関係で幼少のころからの付き合いで[4]、数十年間共同生活していた[5]。1998年に母と養子縁組を結び、義理の妹にな

    尼崎事件 - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2013/05/27
    この事件の痛恨の失敗は、被害訴えから早期発見ができなかったこと。いまさらやいのやいの言ってもしょうがないけど、二度と起こしてはならない
  • 北九州監禁殺人事件 - Wikipedia

    事件の犯人であるМ・Fは1961年(昭和36年)4月28日生まれ[9]。福岡県北九州市小倉北区出身[9]。福岡拘置所に死刑囚として収監されている[10]。 実家は畳屋で[9]、7歳の頃に父親が実家の家業を引き継ぐため福岡県柳川市に転居した[9]。経済的には裕福な家庭であり、母親と祖母に甘やかされて育った。小学校の全学年でほとんどの教科の評定が「5」であり、学級委員長や生徒会役員を務め、中学1年時には校内の弁論大会で3年生を差し置いて優勝し、部活ではキャプテンを務めたが、当時から虚言癖があり、教師からの信用は低かった。 実際に小中学生時代の同級生への取材では「彼が弁論大会で優勝した記憶は無い。部活のキャプテンは人が強く望んだため押し切られる形であった、チームプレイが出来ずレギュラーではなかった」また別の同級生からは「成績は良かったがズバ抜けているわけではなく、進学先も中程度の学力であった

    北九州監禁殺人事件 - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2013/05/27
    ほんと、こういう事件を何とかしたい
  • インテリジェント・デザイン - Wikipedia

    インテリジェント・デザイン(英: intelligent design)とは、生物や宇宙の構造の複雑さや緻密さを根拠に、「知性ある何か」によって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする理論。しばしばID、ID論と略される。またID論を主張する人物をIDer(インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ[1]。 『宇宙・自然界にみられる精巧さや複雑さは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動である。 創造論とインテリジェント・デザインは似ているがやや異なっている。創造論は、クリスチャン(やムスリムなど)が聖書(やクルアーンなど)を信じ「聖書は神ヤハウェの言葉であり、聖書の記述は全て正しい。創世記に書かれている天地創造や生命の創造に関する記述も正しい。よって宇宙も地

    kirakking
    kirakking 2013/05/25
    アメリカ本土の学生はどう思っているのか。アルゴリズムとして表現できるなら知性的ではないのか、などと考えてしまう。
  • 逆数学 - Wikipedia

    数学(ぎゃくすうがく)とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析学の結果を反映している。 逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及され

  • 1