タグ

関連タグで絞り込む (285)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するkirakkingのブックマーク (460)

  • 嘘から始まった「スウェーデンの任天堂」奇跡の物語 ~北欧ゲーム市場を開拓した一介の電気店~

    これは―― スウェーデンの青年がついた嘘から始まった物語である。 【目次】 1.運命の出会い 2.行動力と無計画性 3.日人の商談ルール 4、G&Wバブルの崩壊 5.北欧ゲーム市場の開拓 6.「クラブニンテンドー」の創設 7.世界で唯一の任天堂支店 スウェーデンは北欧スカンジナビア半島の中央に位置する人口1000万人弱の王国。 首都はストックホルム。ノーベル賞やイブラヒモビッチで知られる。 ◆運命の出会い◆ 1981年初頭、シンガポールへ訪れていたオヴェ・バーグステン(Owe Bergsten)は、クリスマスシーズンに向けて輸入販売できそうな製品を探していた。彼は母国で電気店を営んでいる若きスウェーデン人である。野望に満ちた彼は輸入販売で一山当てようと画策していたが、とくに何の収穫もないまま帰国の日となっていた。するとフライトまでの空き時間、何気なく空港内を歩いていたらショーウィンドウの

    嘘から始まった「スウェーデンの任天堂」奇跡の物語 ~北欧ゲーム市場を開拓した一介の電気店~
    kirakking
    kirakking 2025/04/11
    黎明期特有のめちゃくちゃを許す時代に、めちゃくちゃをやった人物の話。
  • 製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい > 個人サイト 右脳TV ライターwiki ルーツは「立ちいそば屋のうどんの製麺機」 訪れたのは、東京は八丁堀にある株式会社明光商会。「MSシュレッダー」で、オフィス用シュレッダー国内トップシェアを誇る企業である。 お話を伺った株式会社明光商会 営業企画部の小川さん(左)と高橋さん(右) 受付にドーンと置いてあり、お二人の後ろにチラリと見えているのが、1960年に発売された日初の国産シュレッダーだ。 昭和35年(1960年)発売の量産機1号「プリマ350」。なんとまだ動くそう! 上部の銀色の投入口に紙をセットし、黒いハンドルを回す

    製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く
  • 【戦後80年】「おなかいっぱい食べさせたい」国産ポン菓子機を開発した女性は99歳に いま子どもたちに伝えたいこと(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース

    この「ポン菓子機」は、吉村さんが開発したものです。 鉄の容器に生米を入れて密閉し、加熱して圧力を高めます。10分後、留め金を木づちでたたいて一気に開放すると、10倍以上に膨れ上がった米が飛び出す仕組みです。 吉村さんは、今から80年前の終戦直後、日で初めて「ポン菓子機」を製作しました。 ■児玉悠一朗記者 「最初にポン菓子機を作った時、みんなに喜ばれましたか。」 ■吉村さん 「喜ばれました。ありがとう。あんたか、かわいいと言って、知らん人まで頭さすってくれた。よう考えたな。あんたみたいなまだ若いのによう考えたな言うて、どこ行ってもそう言うてくれて。」 大阪の裕福な家庭で生まれ育った吉村さんは18歳の時、現在の小学校にあたる国民学校の教師として働き始めました。太平洋戦争の末期、大阪の街はアメリカ軍による空襲に何度もさらされました。吉村さんは教え子を抱え、B29が落とす焼い弾から必死に逃げたこ

    【戦後80年】「おなかいっぱい食べさせたい」国産ポン菓子機を開発した女性は99歳に いま子どもたちに伝えたいこと(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース
    kirakking
    kirakking 2025/03/31
    人に歴史あり。大人になってもポン菓子好きなので興味深く読んだ。
  • [GDC 2025]Valveには黎明期を支えた女傑がいた。Microsoftを辞めて,マーケティングを担当していた創業者の元妻がその内幕を語る

    [GDC 2025]Valveには黎明期を支えた女傑がいた。Microsoftを辞めて,マーケティングを担当していた創業者の元がその内幕を語る ライター:奥谷海人 Valveの黎明期を支えたモニカ・ハリントン氏。今はゲーム業界に関わっていないが,あることを明白にするため,久々にGDC 2025へとやってきた GDC 2025において,ゲーム業界では知る人ぞ知るモニカ・ハリントン(Monica Harrington)氏が,「ValveはどうしてValveになったのか: その内側を知る人の話」(How Valve Became Valve: An Insider's Account)と題したトークセッションを行った。 コアなゲーマーがValveと聞くと,ゲイブ・ニューウェル(Gabe Newell)氏のことを連想するだろうが,その共同創業者だったのが,同じMicrosoftエンジニアだった

    [GDC 2025]Valveには黎明期を支えた女傑がいた。Microsoftを辞めて,マーケティングを担当していた創業者の元妻がその内幕を語る
  • ゲームボーイ版遊戯王 全国大会の思い出|せっきー

    遊戯王 アーリーデイズコレクション が、発売されて 初期の遊戯王ゲームが盛り上がっていますね。 自分は、一番最初のゲームボーイ版「遊戯王デュエルモンスターズ」をリアルタイムで遊んでいて せっかくなので、その当時の思い出を残したいと思います。 どんなゲームだったか?今から見ると、ゲーム内容は結構荒いです。 一言で表すなら 「自分のより攻撃力が高いモンスターを出されたら サンダーボルトかブラックホールを撃たないと負け」 サンダーボルト  敵のすべてのモンスターを破壊する魔法カード ブラックボール  敵味方のすべてのモンスターを破壊する魔法カード 今作には、特殊な効果を持ったモンスターは居ません。 トラップカードもありません。 遊戯王の原作であるような、様々なカードの効果を駆使した一発逆転劇なんて存在しない 強いカードを出されたら負けのような、開き直ったゲーム性です。 とは言え、当時は カードゲ

    ゲームボーイ版遊戯王 全国大会の思い出|せっきー
    kirakking
    kirakking 2025/03/04
    ゲーム内ルールそのままだと驚天動地のハチャメチャなデッキが作れちゃうから、KONAMIが急遽予選で制限ルールを整備してちゃんと対戦ゲームになるようにした話が語られている。
  • 女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった

    女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった ライター:みお 「女児向けゲームの黎明」は,女の子向けに作られたゲーム,いわゆる“女児向けゲーム”の初期の作品を追う短期連載だ。 いまではメジャーな存在となった女児向けゲームだが,男性向けのゲームが多くを占めていた80年代から90年代頃に生まれた作品はどのようなアプローチで女の子に訴えかけ,楽しませていたのだろうか。そしてその作品はいかにエポックメイキングだったか,実際にプレイしながら深堀りしていく。 前回の「Barbie ファッションデザイナー」の記事では,女性向け・女児向けゲームが大きな注目を集めるようになるのは,90年代半ばから後半が大きな起点だったと紹介した。では,日ではいつ頃から女の子をメインターゲットに据えたゲームが現れ始めたのだろうか。

    女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった
  • 優勝賞品が牛一頭「全日本草刈選手権大会」とは? 朝日新聞と陸軍を動かした大イベントだった

    東京23区の端っこ、岩淵水門を見に行ったところ、かつてここで「全日草刈選手権大会」という謎の選手権大会が行われていたことがわかったので、調べてみました。 岩淵水門のある島に行く 東京都北区と、埼玉県川口市の境界になっている荒川付近にやってきました。 対岸の埼玉県川口市を望む ここにある岩淵水門が、荒川放水路と隅田川のスタート地点となっています。 岩淵水門には、現在水門としては使われていない旧岩淵水門(赤門)と、現在使われている岩淵水門(青門)があります。旧岩淵水門の方は昨年の8月に重要文化財に指定されました。 2024年に重要文化財(!)に指定された旧岩淵水門 現在使われている岩淵水門(青門) 荒川知水資料館 荒川知水資料館という、入館無料の資料館があるので、中を覗いてみます。 ボタンを押すと、ランプが光るジオラマありました! みんな大好きな「ボタンを押すとランプが光るジオラマ」がありま

    優勝賞品が牛一頭「全日本草刈選手権大会」とは? 朝日新聞と陸軍を動かした大イベントだった
    kirakking
    kirakking 2025/02/28
    結びの言葉がまさに期待した通りのものだった。
  • 差し出され、さげすまれた女性たち 今に続く性的搾取の構図を追って:朝日新聞

    の近現代史のなかで、軽んじられ、黙殺されてきた女性たちの声に耳を澄まし続けてきた。 大学の非常勤講師などを務めながら研究を重ねてきた平井和子さん(69)は昨秋、「占領下の女性たち―日と満洲の性…

    差し出され、さげすまれた女性たち 今に続く性的搾取の構図を追って:朝日新聞
  • ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung

    こんにちは~~。ヤングです。 ヤフオクでぬいぐるみを買った最近、ヤフオクやメルカリで中古のおもちゃを買うのが好きです。よく買うのは古いソフビのフィギュアやぬいぐるみ。 古いおもちゃを買うことの良さは、そのおもちゃたちが縁あって自分のところに届くまでの、長い長い時間を想像できるところだと思います。 たとえばこちらのフィギュアは、25年前に経営破綻して無くなってしまった地方銀行のノベルティグッズでした。 かわいいぜ詳細な製作年は不明ですが、銀行の歴史と照らし合わせると、少なくとも36年以上前に作られたもののようです。もしかするともっともっと古いのかもしれません。 何十年も前のおもちゃたちが、これまで誰に、どんな風に愛されて、どんな旅を経てヤングの元にやってきたのか。運命なんていうとあまりに陳腐ですが、やっぱり奇妙な縁のようなものを感じます。 そんな風に古いおもちゃと付き合う中で、先日もヤフオク

    ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung
    kirakking
    kirakking 2025/02/08
    100年前のティディベアのレプリカが産まれ、海を渡って日本まで来て、そしてインターネットにまた一つ素晴らしい記録が刻まれた。
  • プーチンに敢然と立ち向かったテトリス作者・パジトノフ|サイボーグMSX

    ロシア2022年2月24日に突如として開始したウクライナへの軍事侵攻は悪夢ような光景でした。元KGBであるプーチンは徹底的な言論弾圧を断行、ロシア国内でこの蛮行を非難することは非常に危険な状態にあります。しかし祖国を離れてもなお、この不毛な戦争に異を唱える矜持を持ったロシア人も存在します。 今回は冷戦の壁を乗り越え西側のゲーム作家と友情を結んだテトリス作者、アレクセイ・パジトノフの祖国への想いを綴ります。 ❶テトリスの衝撃 グラディウスII -GOFERの野望-やパワードリフトといった家庭用ゲーム機では到底不可能なゲームがひしめいていた1988年末のゲームセンター。その一角に長蛇の列が並んでいるのを見て僕は「新しい筐体が稼働したのか!」と胸をときめかせると、ディスプレイに映っていたのはアッカンベーをしていたサルでした。何とも地味な画面にがっかりして攻略中だったスプラッターハウスをプレイし

    プーチンに敢然と立ち向かったテトリス作者・パジトノフ|サイボーグMSX
  • 女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする

    女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする ライター:みお 「女児向けゲームの黎明」は,女の子向けに作られたゲーム,いわゆる“女児向けゲーム”の初期の作品を追う短期連載だ。 いまではメジャーな存在となった女児向けゲームだが,男性向けのゲームが多くを占めていた80年代から90年代頃に生まれた作品はどのようなアプローチで女の子に訴えかけ,楽しませていたのだろうか。そしてその作品はいかにエポックメイキングだったか,実際にプレイしながら深堀りしていく。 どんな性を持つ人でも,等しくゲームを楽しむ権利がある。それはいつの時代も変わらないが,初期のゲーム業界は男性向けの作品が多かった。もちろん女性が男性向けに作られたゲームで遊んでもいいし,実際遊んでいた人もたくさんいると思う。そして,そのなかで女性に向けた作品もい

    女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする
    kirakking
    kirakking 2025/01/30
    今の視点から見てもすごく良く出来ている。
  • 『ペルソナ』シリーズ総合プロデューサーが語るアトラスと『ペルソナ』の歴史。そして今後のシリーズの展望について【CEDEC+KYUSHU 2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com取材・リポート家庭用ゲーム『ペルソナ』シリーズ総合プロデューサーが語るアトラスと『ペルソナ』の歴史。そして今後のシリーズの展望について【CEDEC+KYUSHU 2024】

    『ペルソナ』シリーズ総合プロデューサーが語るアトラスと『ペルソナ』の歴史。そして今後のシリーズの展望について【CEDEC+KYUSHU 2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 「アサシン クリード」は歴史や文化をどこまで忠実に描いてきたのか?Ubisoft所属の歴史家が解説

    講演者はUbisoft Montrealに所属するマクシム・デュラン氏だ。同氏は歴史家として『アサシン クリード III』や『アサシン クリード ユニティ』に携わり、歴史について学ぶことを目的としたコンテンツ「ディスカバリーツアー」の制作にも関わっている。『アサシン クリード シャドウズ』に携わっているわけではないようだし、講演中に同作への言及があったわけでもない。そのため、講演の内容を直接『アサシン クリード シャドウズ』に当てはめることはできないことを先に強調しておきたい。デュラン氏自身も「あくまで私個人の視点から」という前置きから解説を始めた。それでも、Ubisoftが同シリーズをどのように捉えているかや、歴史的・文化的忠実性にどう向き合ってきたかが少しわかるはずだ。『アサシン クリード シャドウズ』で日がどのように描かれていくのかについても、何かヒントが隠されていないとも限らな

    「アサシン クリード」は歴史や文化をどこまで忠実に描いてきたのか?Ubisoft所属の歴史家が解説
    kirakking
    kirakking 2024/12/10
    自分の認識と近い内容だった。ベースは、ゲームの内容に都合のよい改変をするのを優先する。ディスカバリーツアーがある場合はそこで歴史的な事実との齟齬を解説する。あくまで商業エンタメである。
  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
  • バカうまハイネルお姉さまを求めて:『てれびくん』ボルテスVイラスト投稿欄資料 - 惑星サメーガ

    はじめに 『ボルテスV』および『てれびくん』基情報 『てれびくん』におけるボルテスV おわりに はじめに 言わずと知れた傑作『超電磁マシーン ボルテスV』(以下『ボルテスV』)がフィリピンで実写化され、『ボルテスV レガシー』として劇場公開される。それに合わせ、東映特撮YouTube Officialではアニメ版が期間限定で公開された。それをきっかけに私もアニメ編の視聴を始めたのだが、あまりの面白さにYouTubeでの公開(毎週5話ずつだった)を待ちきれずAmazonで課金して観てしまった。ボルテスVの魅力は高度なドラマ性と毎回白熱する巨大ロボット戦、そして一度聞けば耳に残る堀江美都子の主題歌などにあると思うが、私を突き動かしたのは悲劇の皇子にして敵役のプリンス・ハイネルだった。 「こんなキャラ、絶対に当時から人気あったに違いない」となんとなくXでポストしたところ、「愛を抑えきれない女

    バカうまハイネルお姉さまを求めて:『てれびくん』ボルテスVイラスト投稿欄資料 - 惑星サメーガ
  • “プレステの父”こと久夛良木健氏が,30周年を迎えた初代PSの開発秘話を語る。TGS 2024基調講演「ゲームで世界に先駆けろ。」視聴レポート[TGS2024]

    “プレステの父”こと久夛良木健氏が,30周年を迎えた初代PSの開発秘話を語る。TGS 2024基調講演「ゲームで世界に先駆けろ。」視聴レポート[TGS2024] ライター:蒼之スギウラ 日(2024年9月26日),日最大のゲームイベント「東京ゲームショウ2024」が開幕し,基調講演「ゲームで世界に先駆けろ。」が実施された。 2024年は初代「PlayStation」が発売30周年を迎えた年ということで,PS5の高性能上位モデル「PlayStation 5 Pro」をはじめ,多数の新展開が発表された1年だった。というわけで,今回の基調講演にはPlayStationの生みの親として知られる久夛良木健氏が登壇。初代PSから現在に至るまでの開発秘話が語られた。 ※掲載画像は配信映像をキャプチャしたものです。 YouTube Live 「【TGS2024】基調講演」配信ページ ナムコの反応で潮目

    “プレステの父”こと久夛良木健氏が,30周年を迎えた初代PSの開発秘話を語る。TGS 2024基調講演「ゲームで世界に先駆けろ。」視聴レポート[TGS2024]
  • 朝ドラのモデル三淵嘉子らが出した原爆裁判の判決文がすごい…「忘れられていた歴史的裁判」が描かれた意味 三淵嘉子は退官後に核兵器禁止の署名活動をしていた

    「原爆裁判」とは、昭和30年代に被爆者によって原爆投下の違法性が初めて法廷で争われた国家賠償訴訟のこと。この裁判をご存知なかった方も多いのではないでしょうか。 広島や長崎で被爆した人たちが日政府の責任を追及した裁判です。非常に重要な裁判だったにもかかわらず、今の世の中で一般の人には半ば忘れ去られた裁判でもあります。 取材にあたり、東京地裁に問い合わせてこの裁判記録の保管状況を調べてもらいましたが、資料は廃棄されているとのこと。来は裁判所が「特別保存」すべきものですが、近年全国の裁判所で民事訴訟記録の大量廃棄が明らかになり、原爆裁判記録も判決文を除き、すべて捨てられていました。残念なことです。 原爆をめぐっては「被爆者」の認定を求める集団訴訟が今も続いていますが、原爆裁判の意義は、「原爆投下は国際法に違反するか」を直球で問うものだったことです。私は『家庭裁判所物語』(日評論社)を書く際

    朝ドラのモデル三淵嘉子らが出した原爆裁判の判決文がすごい…「忘れられていた歴史的裁判」が描かれた意味 三淵嘉子は退官後に核兵器禁止の署名活動をしていた
  • 日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る

    「日人の祖先はどこからやってきたのか」。このロマンに満ちた問いに対しては、祖先は縄文人と大陸から渡来した弥生人が混血したとする「二重構造モデル」が長くほぼ定説となっていた。そこに日人のゲノム(全遺伝情報)を解析する技術を駆使した研究が盛んになり、最近の、また近年の研究がその説を修正しつつある。 日人3000人以上のゲノムを解析した結果、日人の祖先は3つの系統に分けられる可能性が高いことが分かったと理化学研究所(理研)などの研究グループが4月に発表した。この研究とは別に金沢大学などの研究グループは遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ」と発表し、「三重構造モデル」を提唱している。 理研グループの「3つの祖先系統」説は「三重構造モデル」と見方が重なり、従来の「二重構造モデル」の修正を迫るものだ。日人の祖先を探究する進化人類学はDNA

    日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る
  • 名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 | SYNCHRONOUS シンクロナス

    中世ヨーロッパ風の架空世界の経済活動に光を当て、狼の化身ホロと青年行商人ロレンスの旅を描いたライトノベル作品『狼と香辛料』シリーズ(著:支倉凍砂)。その奥深い世界観を、西洋史を専門とする研究者が読み解く! 仲田公輔 岡山大学 文学部/大学院社会文化科学学域 准教授。セント・アンドルーズ大学 歴史学部博士課程修了。PhD (History). 専門は、ビザンツ帝国史、とくにビザンツ帝国とコーカサスの関係史。1987年、静岡県川根町(現島田市)生まれ。 はじめは勉強のモチベーションとして…… 2005年に電撃小説大賞銀賞を受賞した支倉凍砂『狼と香辛料』が今年2024年、再びアニメ化されて話題を呼んでいる。 私はこの作品には思い入れがある。私が持っている『狼と香辛料 I』は2008年刊行の第21版である。この頃はちょうど、私が大学3年次に専攻を西洋史に決め、西洋中世史の演習(ゼミ)に出始めた時期

    名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 | SYNCHRONOUS シンクロナス
  • 二大企業大激突Ⅱ!! スクウェアvs任天堂 前編|初心カイ

    0.はじめに 日の国産二大RPG、といえば「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」であることに異論がある人は少ないだろう。これは両方ともスクウェア・エニックス社のIPであるが、スクウェア・エニックス社は元々スクウェアとエニックスの二社が合併してできたものだ(若い人はピンとこないかもしれない)。 ファイナルファンタジーはスクウェア社側のIPであったが、元々任天堂のファミリーコンピュータ(以下ファミコン)で誕生し、育ったIPだった。任天堂とスクウェアは初めのうちこそ蜜月といって良かったのだが、そこから関係をこじらせ、一時は出禁状態であったことが有名だ。 記事はスクウェアがどのように歴史を紡ぎ、任天堂と近づき、そして破綻させ、そして再度関係を修復させたかを解説するものである。 1.誕生 スクウェア まず、スクウェアの創業から解説しよう。徳島県に株式会社電友社という、電気工事会社があっ

    二大企業大激突Ⅱ!! スクウェアvs任天堂 前編|初心カイ