タグ

2017年6月22日のブックマーク (6件)

  • Mathematical proof - Wikipedia

    P. Oxy. 29, one of the oldest surviving fragments of Euclid's Elements, a textbook used for millennia to teach proof-writing techniques. The diagram accompanies Book II, Proposition 5.[1] A mathematical proof is a deductive argument for a mathematical statement, showing that the stated assumptions logically guarantee the conclusion. The argument may use other previously established statements, suc

    Mathematical proof - Wikipedia
    kirakking
    kirakking 2017/06/22
    結構充実してる。なんか時間つぶしに面白そう。
  • (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    追記:分野ごとに適切な準備が違います エントリーは、next49 の見聞きした範囲で博士課程の学生に共通的に必要なことを書いたつもりです。しかし、大きく偏ったり、不適切な提案が含まれていると指摘されています。 ですので、指導教員や先輩とご飯をべるときやお茶を飲むときの雑談のネタにこのエントリーを利用してください。たとえば、「こんなブログでこんなこと言っているんですけど、うちの分野はどうなんですか?」と尋ねて、「いや、まったくのでたらめ、うちの分野は…」「この部分はまあまあ適切、でも…」などのコメントをもらうためにご利用ください。 はじめに 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきことから5年たったので改訂しようかなと。 私が考える博士進学後に考慮すべき事柄は、2010年から2015年になって、あんまり変わっていないのですが、以下について頭にいれつつ、楽しい博士課程生活を送るのが良い

    (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • 第4回 嘘を見破る4つの方法とその精度

    嘘がクローズアップされる時代だ。 2017年、アメリカ大統領選挙では、まさに嘘が選挙を左右したとすら言われる。 大統領選の間に、たとえば「ローマ法王がトランプ支持を公式に表明した」「民主党候補ヒラリー・クリントンは、テロ組織に武器を売却した」「とあるピザ屋がクリントンがかかわる児童売春組織の拠点となっている」などの虚偽のニュースが流され、ソーシャルネットワークで拡散した。 それらのほとんどがヒラリー・クリントンを貶めるものであったため、選挙戦に影響したとされる。 心理学的な嘘の研究から、こういった現代社会の問題へと切り込む方法はないか知りたいと、村井さんを訪ねた時点では思っていた。しかし、そう簡単ではなさそうなことが、前回までの話の中でもだんだん分かってきた。フロイトが言ったとされる「心理学は芸術の後をついていく」ではないが、「心理学は現実の後をついていく」かのように、現実の方がずっとすご

    第4回 嘘を見破る4つの方法とその精度
    kirakking
    kirakking 2017/06/22
    「10年前くらいに総務省がネット上の嘘発見器をつくって、『デマ率』を測定すると言っていたんですが、その後、検索しても出てこないんです。3億円の予算がついていたと思うんですが、あれはどうなってしまったのか」
  • レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習

    このツイートのコメントに結城さんが「レトリカルクエスチョン」という言葉をだしていないのが不思議だった。 学生さんが「よって、Aとなります」と言う。 私は「よって」の論拠が足りないと思ったので、「どうしてそうなるの?」と問う(Aに異存はない)。 すると学生さん慌てたように「違いましたBでした」と話を変える。 「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) 2016年3月20日 レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは 「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」 という表現のことです。レトリカル・クエスチョンを多用するのは コミュニケーションの品質低下を招くことがあるので注意しましょう。 〜 中略 〜 ところで、普段からレトリカル・クエスチョンを多用していると、 コミュニケーションの品質が低下して

    レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習
    kirakking
    kirakking 2017/06/22
    レキシカルクエスチョンだと覚え間違いしていた。
  • オープンワールドRPGに馴れた自分にとってゼルダが物足りなかった点 - mizchi's blog

    前提 面白いのは間違いないし、Switchのスタートダッシュに大きく寄与していて、自分も90/100あげたいゲームで、この路線で次の作品もやってほしい、が、現時点で不満に思う点も多く、またネットでも絶賛ばかりで気持ち悪いので、思うところを書いておく。 自分は比較的、他のオープンワールドゲームに慣れてる方だと思う。ゼルダの比較対象は Skyrim, Fallout4, Witcher3、ゼノブレイド、ゼノブレイドクロス。ただこれ以外にもRPGやりすぎていて、趣味がこじれている自覚はしている。 文句言ってるから面白くないというわけではなく、単に Not for me という意味合いが強い。 難易度曲線が緩やかで上限も低い RTAや一部の縛りプレーを除いて考えると、順繰りにいってデスマウンテンあたりで難易度が頭打ちで、以降ダレがち。 メインシナリオから外れれば上位のライネルもいるが、それはエンド

    オープンワールドRPGに馴れた自分にとってゼルダが物足りなかった点 - mizchi's blog
    kirakking
    kirakking 2017/06/22
    「収集要素によるインセンティブ」最近3Dゼルダをいくつも遊んだんだけど、ゼルダをRPGとして捉えるとここの弱さを感じる。結局ルピーかハートかといった感じ。
  • 県名市名イニシャル表記で最も匿名性が高いのはS県K市

    ・都道府は県と区別する・ヘボン式 1位:S県K市(18市) S県は5県存在し合計94市を擁する最大勢力。18市のうち半数がひらがなのS県に所在する。砂丘じゃない方のS県には無い。 2位:K県K市(13市) K県も5県あり全イニシャル中2位の71市を占める。1〜4市ずつ5県すべてに存在する。 2位:I県K市(13市) I県は3県で,所属市数もS,K,N,Aに次ぐ5位(57市)とそこまで多くないがK市への寄せにより2位タイ。ここまでK市ばかりだが,全国で129市と2位のS市(86市)を大きく引き離しているため仕方ない。 4位:S県S市(12市) ひらがなのS県が7市を占める。あとは長いS県に4市とローマ字のS県に1市。 5位:A県T市(11市) A県(N県)のスタンドプレー(9/11)。豊率も高い(4/11)。季節のA県にはない。 5位:N県S市(11市) 所属市数3位の意地を見せた形か。4県

    県名市名イニシャル表記で最も匿名性が高いのはS県K市