タグ

ブックマーク / fm7.hatenablog.com (5)

  • 私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) - アレ待チろまん

    2014-12-15 私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) 科学 日常 重めの「STAP細胞はありまぁす!」毎日新聞科学環境部の須田桃子さんといえば、STAP細胞ウォッチャーなら一度は名前を目にしているはずだ。毎日新聞のサイトで名前を検索してみると、彼女がSTAP細胞をずっと追いかけて来たことがよく分かる。彼女が書いた記事を何度も読んできたが、文章の質の高さには感心している。しかし大半の記事が今は読めないようだ。残念である。捏造の科学者 STAP細胞事件作者: 須田桃子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2015/01/10メディア: 単行この商品を含むブログを見るそんな須田さんによって書かれたのがこの「捏造の科学者 STAP細胞事件」である。自分も論文の発表から今までずっとSTAP細胞問題をウォッチしていたが、このには知らないことが色々書かれていると思うので欲しい

    私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) - アレ待チろまん
    kirakking
    kirakking 2014/12/15
    STAPは読もうかな。
  • 松屋のトイレに書いてある「便座を閉めてCO2削減」のロジックが分からなかったので調べた - アレ待チろまん

    2013-08-13 松屋のトイレに書いてある「便座を閉めてCO2削減」のロジックが分からなかったので調べた 科学 ネタ 松屋のトイレには「(便座の)フタを閉めることによってCO2が年間13kg削減されます」という貼り紙があることをご存知でしょうか。この貼り紙が学校のトイレにも貼ってあることに先ほど気づきました。しかし「なぜ節水することで二酸化炭素の排出が減るのか?その具体的な数値の根拠は?」と言った点が不明だったのでネットをフル活用して調べてみました。 だって便座閉めても水の蒸発防げるだけでしょ?ご存知の通り水の化学式はH2Oで表されます。と言うことは便座のフタを閉めて水の蒸発を防いだとしてもC(炭素)が関係するCO2(二酸化炭素)が登場するわけがないのです。つまり「風が吹けば桶屋が儲かる」的なロジックで、水の蒸発を防ぐことで副次的に二酸化炭素の排出が減るんだろうな、と思っていましたが

    kirakking
    kirakking 2013/08/14
    厳密なこと言えば、電力需要をも考慮しないといけない。CO2の削減はkgでm^3とかじゃないんだな。
  • 最先端科学ゲーム『EyeWire』を作った研究グループの論文がNatureに出たぞー - アレ待チろまん

    2013-08-08 最先端科学ゲームEyeWire』を作った研究グループの論文がNatureに出たぞー 科学 日のNatureに網膜の神経細胞マップについての論文が発表されました。これは4ヶ月前に記事にしたEyeWireという科学ゲームを作った研究グループから発表されたものです。 Connectomic reconstruction of the inner plexiform layer in the mouse retina (Nature, 2013) 今回の論文にはEyeWireのデータは使われておらず、よく調教された学生が解析したデータを使用したようなのですが、せっかくなのでEyeWireの復習も踏まえながら簡単にご説明いたします。 EyeWireってなんだっけ?脳全体の神経回路を包括的に調べるためにネットゲームで神経回路を繋いでいくという画期的なシステムがMITのグルー

    kirakking
    kirakking 2013/08/08
    RPGやらアクションやらシューターやら様々なラッパーができればおもしろい。
  • ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒すメルマガが面白そう - アレ待チろまん

    2013-08-02 ヤバい研究者たちが学術研究の世界を晒すメルマガが面白そう 科学 ブログ 研究者が情報を発信しているtwitterやブログって結構多いのですが、新たに面白そうなメルマガが始まっていたのでご紹介いたします。 ヤバ研/博士@研究室 - ちょくマガ|KADOKAWA ポストドクターや博物館職員などが記事を書いているのでクオリティが高そうです。今なら最新号無料とのこと。 メルマガの内容世の中には恐るべき数のダイエット法が次から次へと出てくる。 トマトダイエット、納豆ダイエット、バナナダイエット、血液型ダイエット…あとはググって下さい。 ほとんど(というかすべて?)といっていいほど、それらダイエット方法に“科学的根拠”は無い。 第1研究室 [ カガク的ダイエットのススメ ] などなど、現役の研究者が自分のフィールドを説明するので期待出来ますね!他はこんなタイトルで記事が更新

    kirakking
    kirakking 2013/08/03
    専門雑誌とかのアレ系コラムが大集結的なかんじか。インテリジェンスじゃなくてエキサイトが得られそうだ。
  • インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん

    2013-06-07 インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 科学 エッセイ ブログ インターネットを見ているとニセ科学を正しく感じ、世間で言われていることは全て陰謀のように感じてしまいます。それは何故でしょうか?答えは簡単、正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に多いからです。 正しい科学情報がネット上には少なすぎるサイエンスコミュニケーターである佐藤健太郎さんがブログ記事で良いことを言っていました。「酵素」という言葉で検索しても、まともに生化学的な意味での酵素について解説したページは、上位30位までに2~3件に過ぎません。 要するに、業者の発信する情報に、正確な知識が押し流されてしまっている状態です。ではどうしたら良いか。「○○のサイトにもう書いてあったことだから、自分はもういいか」ではなく、同じようなことを書くことにも意義があります。「どこかにもこう

    kirakking
    kirakking 2013/06/07
    ニセ科学も科学も信じるという面では同じ(姑獲鳥の夏)。情報の遮断・囲い込みしか無いかな。
  • 1