タグ

companyに関するkirara_397のブックマーク (107)

  • F's Garage:新卒で入った会社のこと。

    僕が新卒で入社した会社がスゴイ。 もう僕が辞めて7年ぐらい経つが、なんとその頃にいた年寄りがほとんど辞めてない。 いわゆる2007年問題の直前に、ごろごろ定年になった人たちがいるハズだが、メンテナンス専門の会社を同じ敷地内に作り、今はそこで働いているから誰一人いなくなってないのだという。 しかし相応に当時の先輩にあたる人たちは出世していた。 まぁ言ってしまえば、いわゆる年功序列、終身雇用に近い。でも製造業は、そんなに甘くないところもあって、何せ国の保護政策なしに海外との戦いを強いられた業界なので、基的にはシェイプアップを常に求められる体質。相応にリストラ的な配置転換レベルでの調整はされているようだ。 そんな中で、こういう会社は今を生きてるんだから素晴らしいケースなんだと思う。 やはり80年も会社が続いているってことは、それなりの変化をしながら生きているという部分で評価できることだと思う。

    kirara_397
    kirara_397 2007/12/04
    「10人に1人の優秀な人材」が正当な評価を得ているならOK。でなければ人材流出が起きて早晩つぶれる。この会社はうまくやってるのかも
  • 吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で謝罪

    吉野家のアルバイト店員とみられる人物が、店舗の厨房とみられる場所で豚丼を山盛りした「テラ豚丼」を作った様子を撮影し、動画投稿サイトに投稿し、ネット上で「不衛生だ」などと騒動になった。吉野家は12月3日、動画が「勤務中の行き過ぎた悪ふざけ行為と思われる」と店舗関係者の行為とみて調査を進めていることを明らかにし、「大変不安、不快な思いをさせてしまっことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。 動画は「【吉野家で】メガ牛丼に対抗して、テラ豚丼をやってみた【フリーダム】」というタイトルで11月30日、「ニコニコ動画」に投稿された。吉野家の厨房とみられる場で、吉野家の制服を着た人物が丼にごはんを盛り、その上に豚丼の具を山のように盛り付けた「テラ豚丼」を作成。その後、サラダにコーン1缶を丸ごと入れた「テラ生野菜」を作成していた。約3分間の動画で「深夜に携帯電話で撮影した」と説明されている。 動画のコメ

    吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で謝罪
  • 「あなたは大丈夫?」、社員の5割はメールの誤送信を経験

    英ソフォスは2007年11月16日(現地時間)、メールのセキュリティに関して同社が実施したアンケートの結果を公表した。それによると、回答者の5割が、職場においてメールを誤送信したことがあるという。 今回のアンケートは、同社のWebサイトで実施したもの。アンケートは2種類。一つは、2007年10月に実施したもので、有効回答数は300。質問は、「恥ずかしい内容のメールや重要な内容のメールを、間違った相手に職場から送ったことがあるか」というもの。これに対して回答者の半数(50%)が、「送ったことがある」と答えた(図)。 もう一つは、「職場において、メールによる情報漏えいを心配しているか」という質問。実施時期は2007年11月、有効回答数は200。この質問に関しては、7割が「はい」と回答した。 同社の上級技術コンサルタントであるグラハム・クルーリー氏は、「ビジネスにおけるメールの重要性が高まるにつ

    「あなたは大丈夫?」、社員の5割はメールの誤送信を経験
  • ブログで税務調査がスムースに運んだお話 | 日本実業出版社 酒井俊宏

    「経営者会報ブログ」&「ニュートップリーダー」編集記者・酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」 取材で社長さんにお会いすると、 「なるほど、そんなことがあるのか」 「そんなものの見方があったのか」 と感心したり、納得したりと、 さまざまな刺激をいただきます。 とはいえ、雑誌には載せられない話も多い。 社長さんである以上、会社の評価にも関わってきますし、 底意地の悪い見方をする人も少なくないからです。 以下、記すお話も、 来、匿名にさせていただいたほうがいい話かな、 と思います。 掲載に当たって、 匿名でも、お許しを得ないといけない、と思い、 ご人におたずねすると、 「事実ですし、ブログにはこんなメリットがあると 伝わると思います。名でいいですよ」 と、実名での登場をご快諾いただきました。 実名のほうが、もちろん説得力がありますので、 ご厚意に甘えさせていただきました。 その方

    kirara_397
    kirara_397 2007/11/20
    社長ブログは諸刃の剣
  • Life is beautiful: 起業の時に意識すべき「会社の存在理由」

    今週末は、たまっていた資料を一気に読破。読み過ぎでいささか傷ぎみだが、その中に出て来たフレーズで最も気に入ったものはこれ。 Disney's core purpose is to make people happy - not to build theme parks and make cartoons. これは、"Building Your Company's Vision (Collins and Porras, Harvard Business Review, September 1996)"の一節だが、筆者が伝えようとしていることは、ディズニーという企業の存在理由は「人々を幸せにする」ことにあり、テーマパークやアニメを作るなどの活動は、その目的を達成するための手段でしかない、ということ。「利益を上げて株主の利益を最大化すること」すら目的ではなく手段である。 少し前に、「君の夢は」

  • 「この業界だから仕方がない」とあきらめますか。

    「こんなことを人に話せるなんて思っていませんでした。」。Cさんはポツリと言われました。話してスッキリしたとのことでしたが、ITプロフェッショナルの仕事にまつわる日常的な会話でしたので、こんな話ができないと思っておられたことに、少し驚きました。 言っても仕方がない 話というのは、プロジェクトのムードのことや、協力会社メンバーのこと、残業のこと、頑張っているけど苦労がなかなか報われないことなどで、大変そうではあるものの、誰にも話せない内容のようには感じられませんでした。更によくお聞きすると、話してはいけないというよりも、「耳を傾けてもらえるはずがない」「話しても意味がない」と思い込んでおられたようでした。これまでに何度か、職場の上司や仲間に、たまには残業せずに帰りたいとか、協力会社さんのことで悩んでいると話したそうなのですが、「みんな頑張っているのだから仕方がない」などと言われ、話をしても支援

    「この業界だから仕方がない」とあきらめますか。
  • MSが無償の企業向け検索ソフトを発表 - @IT

    2007/11/07 米マイクロソフトは11月6日、サンノゼで開催中のエンタープライズ・サーチ・サミット・ウェストで、「Microsoft Search Server 2008 Express」を発表。ダウンロード可能なリリース候補版を公開した。「Microsoft Search Server 2008」や「Microsoft Office SharePoint Server 2007」と同じコア技術を用いており、エンタープライズ用途で求められるセキュリティ機能などを強化している。スタンドアロンで動作する。 導入と設定を容易にした。ダウンロードから、実際に検索可能な状態になるまで30分程度で済む場合もあるという。検索対象とするドキュメント数に制限はない。 同社はSearch Server 2008 Expressの発表に合わせて、同社の検索ソフトウェア製品に対してEMCのDocumentu

  • 「企業が恐れるのは『ウイルス』よりも『内部犯罪』」、ウェブルート

    セキュリティベンダーのウェブルート・ソフトウェアは2007年10月29日、日や米国、カナダ、フランス、ドイツ、英国の中小規模企業を対象に実施した、セキュリティに関する調査結果を発表した。それによると国内企業においては、ウイルスのような外部からの攻撃よりも、内部の人間によるデータ盗難や過失の方が深刻だと考えていることが明らかになった。 今回の調査は、インターネットを通じて2007年8月および9月に実施したもの。有効回答数は1842。そのうち、日のユーザーからの回答は309件。調査対象は、パソコンの所有台数が5台~999台の企業において、セキュリティソフトの購入に関する決定権を持つ担当者。 「セキュリティに関して、深刻な脅威と感じていることは何か」の質問(複数回答)について、国内企業から最も多かった回答は、「内部者による妨害やデータ盗難(39.8%)」と「従業員の過失(39.8%)」。外部

    「企業が恐れるのは『ウイルス』よりも『内部犯罪』」、ウェブルート
  • Life is beautiful: 会社のカルチャー作りの大切さ

    University Washington で Executive MBA のコースを受けることにした理由の一つは、成功する企業とそうでない企業を分ける要因を私なりにちゃんと理解したかったからである。 Microsoft 時代に Bill Gates の下で働くことにより、業界の流れを読んだり、それに基づいた企業戦略を立てることに関しては、それほど不自由を感じなくなった。しかし、いざ自分で起業をしてみて強く感じたのは、企業戦略を立てることは「初めの一歩」でしかなく、その戦略に基づいてちゃんと利益を生み出す組織を作りあげる方がその何倍も何十倍も難しいということ。 色々と反省する点はあるのだが、あえて一番反省している部分を上げるのであれば、会社のカルチャー作りに十分な注意を払って来なかったこと。戦略に関わる mission statement や vision に関しては常にはっきりと語り続け

  • ホームページが失敗する理由。成功例に憧れず失敗から学ぶ | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の参十八 敗軍の将、何も語らず「あの肝がいけなかったのだ」と絶命。 猛毒のテトロドトキシンをもつフグがべられるようになった寓話で、「あの部分をべなければ」と残された言葉から安全な箇所が特定されていったというものです。 人類の歴史は失敗の歩みです。成功は失敗の一例に過ぎません。 ところが巷にあるのは成功例ばかりです。日経ビジネス誌の人気連載「敗軍の将、兵を語る」のように、著名人や大企業のものはたまに目に

    ホームページが失敗する理由。成功例に憧れず失敗から学ぶ | 企業ホームページ運営の心得
  • TRANS - WordPressで企業サイトを作る際に押さえておくべき10個のこと

    少し前に、WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグインという記事を書きましたが、プラグインを入れたらそれで完成、という訳にはいきません。そこで、プラグインとは別に、企業サイトを構築する際に押さえておくべき10個のことを書き出しておきますので、参考にして下さい。 そのコンテンツにはページなのか、記事なのか、それともHTMLなのか。 WPには、「ページ」というブログの時系列には影響されない個別のコンテンツを作るための機能があります。まず、はじめに考えておくべきことはWP自体をどの階層にインストールしておくのか、ということです。 同時に、あるコンテンツを作る際にそれを「ページ」で作るのか、それともブログベースの「記事」で作るのか、それともWPとは別に単なるHTMLファイルとして作るのか、そのあたりを考えておく必要があります。僕がよく使う方法は、「お知らせ」や「新着ニュース」などは「

  • 企業にとって資産となるWebサイトの作り方 ― @IT情報マネジメント

    企業における企業活動の1つの指針として、「デジタル化度合」という尺度がある。イノセスというコンサルティング会社のWebサイトに掲載された記事「デジタル化がもたらす企業価値」によると、デジタル化度合とは、 と定義されている。今回はこのデジタル化度合という観点を交えて、コンテンツのデジタル化の在り方について考察する。 資産になるコンテンツとは? コンテンツはデジタル化されることにより、移動性・検索性・精度・保存性などが高まり、それらに必要なコストが低減する。とはいえ、どのようにデジタル化するかによって、得られる効果は大きく違う。 具体的な例を挙げて、問題の質をはっきりさせてみよう。 いま流行のデジタル一眼レフカメラを買った人間がいるとしよう。この人が交換レンズを追加購入したいと思い、オプションレンズにどのようなものがあるかを調べるためにカメラメーカーのサイトを訪れたとする。このとき、まずは自

    企業にとって資産となるWebサイトの作り方 ― @IT情報マネジメント
  • ITのワンストップサービス:株式会社日立システムズ

  • アンケート結果から徹底分析●最新企業ネットワーク

    企業ネットワークの構築や更新する際,多くの企業で稼働実績のあるネットワークのデータが参考になる。そこで,最新の企業ネットワークの実態を把握するため,企業ネットワークの担当者にWebアンケートを実施し,最終的に679名の担当者から回答を得た。回答の内容は,WANサービスやインターネット接続サービスの種類,LANの構成や帯域,最新技術の導入状況,IP電話の導入状況など,多岐にわたる。今回,パソコンの接続台数に基づいて,ネットワークの規模別の分析を試みた。規模ごとに適切なネットワーク構成が異なるからだ。実際にネットワークの構築・更新にかかわる人は,ぜひ参考にしてほしい。 総論: アンケート結果から明らかになった 企業ネットワークの典型的な姿 小規模ネットワークの実像: WANではIP-VPNが予想外に使われる LANはレイヤー2のフラットな構成が主流 中規模ネットワークの実像: WANではインタ

    アンケート結果から徹底分析●最新企業ネットワーク
  • M&A - Wikipedia

    企業が株式会社等である場合、取締役などが経営者として経営の義務を負い、株主などが所有者として規定(法定又は定款で定める)されている権利を行使することにより、一定の緊張関係を存在させることで企業の統治を行う事で、適切に会社の存在意義と法令遵守が全うされると考えられている(会社法の予定する理想形)。これを所有と経営の分離と言う。具体的には、株主が株主総会において、取締役や監査人の選任、定款記載事項の変更、および株主提案(米国には制度がない)を行い、会社のコントロールを行う事等を指す。経営者の地位は、プロ野球選手と同じ委任契約であり、雇用契約ではない。また所有者の「所有」とは、狭義では法定又は定款で定められた権利行使を約束された権利である(社会通念より弱い「所有」であるのは、債権者保護と間接有限責任の両立が目的であるとされる)。 企業買収とは、一般的には買収者は現在の株主から株式を買い取って新た

    M&A - Wikipedia
  • インターナル・マーケティング: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日、新入社員研修で「マーケティング」について、午前中に3時間ほど、話をする機会がありました。 いわゆるWebマーケティングって言葉でイメージされる安っぽい話をするのはイヤだったので、はじめは貸借対照表と損益計算書の説明から入り、マイケル・ポーターのバリューチェーンや5 Forces Model、SWOT分析、マイケル・トレーシーとフレッド・ウィアセーマの3つの価値基準、3C分析、マーケティング・ミックスの4つのPとかの話をしました。 普段、ある程度の社会人経験のある人にマーケティングの話をする際にも、こんな話はしないんですけど、「聞いててわからなくても大丈夫。ある程度、社歴のある人だって、こんな話、全部わかる人いないから」と前置きをしながら、大学卒業したての新人に上記のよ

  • [ThinkIT] 第7回:技術共有と向上を目指すユニークなウノウの取り組み (3/3)

  • ワークフローシステムの賢い導入法 ― @IT情報マネジメント

    ワークフローシステムは、ある程度以上の規模の企業における決裁やほかの部署への業務依頼を迅速、確実に行えるようにするためのツールとして有益だ。事前に周到な計画・設計を行った上で利用し、効果が最大限に発揮されるようにしたい 企業がある程度大きくなると部署が増え、かつ組織が階層化することで縦と横のコミュニケーションが難しくなる。このような組織形態の中で決裁(縦のコミュニケーション)やほかの部署への業務依頼(横のコミュニケーション)をスムーズに行う仕組みとしてワークフローがある。ワークフローは、申請者がフォーマットの決まった基様式に必要項目を入力して申請すると、承認者の承認を経て最終決裁者まで届き、最終決裁者が決裁を行うことで決裁が下りるというシステムである。 通常この仕組みを電子システムを使わないで行おうとすると、紙の申請書を作成し、承認者全員から承認印をもらったうえで最終決裁者に決裁印をもら

    ワークフローシステムの賢い導入法 ― @IT情報マネジメント
  • 事例で学ぶ「メンタルヘルス」のツボ (事例で学ぶ「メンタルヘルス」のツボ):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    記事一覧 2007年8月6日 メンタルヘルス不調者の発生防止は可能か?【後編】 “健康経営”の視点から 経費削減や要因の適正化でバブル崩壊後の厳しい経営環境を何とか乗り切った某地方銀行だが、このところメンタル不調者が続出。これ以上増やさないために、どのような対策を講ずればよいか -----弁護士からのア... 2007年6月13日 メンタルヘルス不調者の発生防止は可能か?【前編】 健康経営の視点から 最近企業内で大きな問題として取り上げられている社員のメンタルヘルスについて、産業医と弁護士がそれぞれの立場でアドバイスをする。毎回、事例に基づいた相談内容を、管理者向けに解説する。前編は産業医のアドバ... 2007年4月18日 メンタルヘルス対策における「従業員支援プログラム」活用法2【後編】 30代の女性社員が昇進後、うつ病になったが、療養後回復。EPA業者のアドバイスに従って復職、配転し

    事例で学ぶ「メンタルヘルス」のツボ (事例で学ぶ「メンタルヘルス」のツボ):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 広告β:徒弟制は本当にダメな制度なのか

    会社により多少は異なるかと思いますが、広告会社のクリエイティブ職(制作職)では 徒弟制度が採用されています。いや、採用はされてないかもですけど、事実上 徒弟制度っぽい感じで、師匠みたいな人に数人が下についています。 下についている人は数年、下働きをします。 よほどのことがない限り、表立って仕事をさせてもらうことはなく、 ロクに教えてもらえず、下働きと、真似に徹するということです。 私は広告業界に入ってから、「今時なんで徒弟制度なんだ?馬鹿じゃないのか?」と この慣習を見てきたのですが、最近、徒弟制のプラス面が気になります。 と思ってたら、いいタイミングで田坂広志氏のこんな記事。 私は、間もなく「師匠」という言葉が復活して、洗練された徒弟制が復活すると思いますね。若手にすれば、少しぐらい知識を身につけただけでは全然プロとして活躍できないと感じる時代になり、年輩から見れば若手