Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。
カラオケの世界でも「みっくみくにしてやんよ〜♪」−。動画投稿サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」で話題となった「初音ミク」をフィーチャーしたオリジナル楽曲「みくみくにしてあげる♪」が、エクシングの業務用通信カラオケ「JOYSOUND」で配信される可能性が出てきた。JOYSOUND.COMによると、曲名「みくみくにしてあげる」、歌手名「初音ミク」でエントリーされているという。 コンピューターで合成された「初音ミク」の声で歌われ、9月20日にニコ動に投稿された「みくみくにしてあげる♪」は、約2カ月で165万回以上再生された人気楽曲。コメント数は40万件を超え、「みっくみくにしてやんよ〜♪」という特徴的なフレーズが流れると、コメントの“弾幕”が画面を埋め尽くす。漫画や雑誌などで引用されたほか、「みっくみく」は現代用語の基礎知識2008にも収録された。 「初音ミク」は、クリプトン・フューチャー・メディ
インターフェース、スパム、サーバーを早くするといった基本的な部分をしっかりやった上で考えたのは、はてなダイアリーの良さってなんだろう、ということです。そこをもう一度ちゃんと考えようと思いました。 はてなダイアリーがブログとして一番ユニークなのは、キーワードでつながる部分でしょう。ブログを更新すると、自動的にキーワードが抽出されてリンクになり、リンクを辿る事で言葉の意味を知ったり、似た内容のブログを探すことができる。これによって、普通のブログなら出会うことが難しい他のユーザーのブログとも、簡単につながることができます。 ブログ作者の側から見ると、自分が書いた内容に応じてキーワードから見に来てくれる人があり、そこから意図せぬ出会いなども生まれていると思います。 また、はてな記法という簡単な書式を覚えることで、リスト、引用、画像表示などを簡単に書くことができる機能もあります。 こうした良さを見つ
■ こんな銀行は嫌だ 「こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行」……そんな冗談のような話がとうとう現実になってしまった。しかも、Microsoftが対抗策を施した IE 7 に対してさえ言ってのけるという。 この原因は、地方銀行のベンダー丸投げ体質と、劣悪ベンダーが排除されないという組織の構造的欠陥にあると推察する。 【ぶぎんビジネス情報サイト】アクセス時に表示される警告メッセージについて ぶぎんビジネス情報サイトでは、サイトURL(https://www.bugin.cns-jp.com/)ではなく、ベースドメイン(https://www.cns-jp.com/)でSSLサーバ証明書を取得しております。このため、本サイトにアクセスする際、ブラウザの仕様により次の警告メッセージが表示されますが、セキュリティ上の問題はございませんので、安心してぶぎんビジネス情報サイトを
Big Red Angry Text - Accessites.org 自分で作ったvalidなサイトとかをほかの人に更新任せておくと、いつの間にか全然validじゃないものになってしまったりするよね。特に、CMSのWYSIWYGとか使ってると。だから、こんなコードをデフォルトのCSSに入れておけばいいんじゃないの?。 コードはこんな感じで。 /* CSS Begin */ font, center, div[align], p[align], table[align], font[color] { color : #cd0000; font-weight : bold; background : #eecc11 url(images/warning.gif) repeat 0 0; margin : 10px; padding : 10px; border : 2px dashed #c
11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに
この表を見る限り、移動・コピー・削除方式のほうが汎用コマンドとしてはすぐれているように感じるかもしれない。しかし実際やってみると、コピー先や移動先となる箇所と元のデータがある箇所を、両方とも指定しなければならない。1コマンドあたり2つの引数が必要だと、事態はややこしくなる。それに対してカット・コピー・ペースト方式は、クリップボードという仲介者を利用する。これはこれで複雑な代物なのだが、クリップボードを利用すれば各コマンドを引数1つで実行できることになる。 これら2つの方式のどちらがすぐれているかは、一口に言い難い。しかしはっきりと言えるのは、どちらか一方のみを使うと決めて、そのアプリケーション内では例外なくそれを適用するのがベストだということだ。あるアプリケーションの利用中に、時と場合によってどちらの方式も必要になるとしたら、大きな混乱を招いてしまう。 汎用コマンドがもたらすメリット 汎用
2007年11月4日 Bruce Lawson著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「UK government accessibility consultation」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) イギリス政府は、Webサイト全般の公開に関するコンサルテーション文書を公表しました。 コンサルテーションは11月13日(ちなみにこの日は私の誕生日なんですが……)まで続くため、最終的に確定した内容ではないものの、現状でもそれは悪いものではありません。PAS 78を基に、Webサイトがアクセシブルかどうか判断する唯一の方法はそれをテストすることであり、アクセシビリティの要求仕様として最低限WCAG 1.0のレベルAAを満たすよう述べています。つまり文法的にも意味的にも妥当なコード
原文の最新版 が公開されたため、この日本語訳は古いものとなっています。原文の最新版に対応した日本語訳は、W3C 仕様書 日本語訳一覧 よりアクセスできます。 この文書「CSS スナップショット 2007」は、W3C の CSS ワーキンググループ による「Cascading Style Sheets (CSS) Snapshot 2007 (W3C Working Draft 19 October 2007)」の日本語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日本語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日本語訳が参照した版から更新されている可能性が
NHKがやってくれた。いろんな意味で。 探査機“かぐや”月の謎に迫る〜史上初!「地球の出」をとらえた〜 探査機“かぐや”が撮影した、史上初の月面のハイビジョン映像が届きます。迫力ある月面や青く輝く地球の映像を楽しみながら、ロマン豊かに月の謎を紐解いて行きます。 11月13日、JAXAは月における「地球の出」「地球の入」のハイビジョン撮影成功を発表した。これを受けての番組である。 すばらしいことだ。日本人の、宇宙開発に対する無関心は相当なものなので、今回の偉業もそのままスルーされてしまうのではないか、と危惧していた。実際、視聴率が超重要な民放ではニュースでちょっと流しただけで終わっている。そんな中、ハイビジョン撮影の装備はNHKが出しているから当然といえば当然だが、それでもよくやってくれた。こういう番組を作ってもらうために受信料も払っているのだ。 しかし番組紹介のジャンルが・・・。 ドキュメ
CDドライブの付いていないDell SC440にCentOSをインストールしたときのメモ。 構成: インストール対象=SC440 (CentOS5 x86_64) + モニタ + キーボード ネットワークブート用マシン=HP ProLiant ML115 (CentOS5 x86_64) 基本的な手順は下記の記事と全く同じ。 ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編) ただ、そのままではどうしても動かず インストール対象の電源を入れてPXEでブートしてもTFTPで Trying to load: pxelinux.cfg/default までいっても could not find kernel image vmlinuz とエラーが出てboot: となる。vmlinuzの思い当たるパスを入力してもダメ。そもそもdefaultが読み込まれ
自治体サイトのプライバシー/セキュリティへの意識はまだ低い 調査は全国261自治体のWebサイトを対象とし、5カテゴリー59項目(細目まで含めると69項目)について2007年5月下旬~7月下旬に実施した。カテゴリーごとに10点満点で集計し、「総合スコア」はこれらの5カテゴリーに重み付けをして合計100点満点に換算している。審査対象ページは、原則としてトップページおよびトップページから定常的にリンクがあるページ。調査項目の5カテゴリーは以下の通り(さらに詳しくは、日経BPコンサルティングのサイトに掲載している調査概要を参照のこと)。 ・トップページ・ユーザービリティ トップページは使いやすいか(サイトで提供している情報や機能の提示) ・サイト・ユーザビリティ 目的のページへ移動しやすいか(ナビゲーションの統一と現在位置の提示、リンクの分かりやすさ など) ・アクセシビリティ 視覚障害者をはじ
「海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが
堀内氏は1996年からThinkPadのキーボードを手がけ、1998年発売の「ThinkPad 600」以降のほぼ全機種でキーボードを担当している レノボ・ジャパンは11月13日、報道関係者向けに大和研究所のエンジニアによる技術説明会を実施した。「ThinkPadキーボード設計の取り組みについて」をテーマに掲げ、同社ノートブック開発研究所 サブシステム技術 機構設計 テクニカルマスターの堀内光雄副部長がキーボード設計におけるこだわりを語った。 同社がThinkPadのキーボードに求める必要条件は「速く打てること」「タイプミスが少ないこと」「長時間使用しても疲れないこと」の3つで、これらを実現するための重要項目として「キーフィーリング」「キー形状とキー周辺形状」「キー全体のレイアウト」「ポインティングデバイスとの組み合わせ」の4つが挙げられるという。「車にとっていちばん重要なのはエンジンだが
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 誰のためのデザイン? これは認知心理学者であり、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスの観点から数多くの著書を書いているドナルド・A・ノーマンの著書"The Psychology of Everyday Things"の邦題となっている言葉です。 「私は引いて開けるドアを押してしまったり、押して開けるドアを引いてしまったり、横に滑って開くドアに正面から突っ込んでいってしまったりする」という使い勝手の悪いドアの例をはじめとして、ノーマンはこの本で、オフィス用の電話機や照明スイッチ、ガスコンロや水道の蛇口など、日常的に使われているものデザインがいかに人間を戸惑わせているかという例をたくさん紹介しています。 また、ヒューマンエラーのせいだとされる飛行機の墜落事故や原子力発電所の
2007年10月12日 ゲームをプレイしていて「POWERボタンを誤って押してしまい強制終了」 という状況ほど悲しいことはありません。 頑張ってプレイした数時間がすべて消えてしまうのですから…。 ニンテンドーDS(以下、旧DS)ではこのような悲しい過ちを犯してしまいがちでした。 原因はPOWERボタンとSTARTボタンが同じ面に配置されている点にあり、 ボタン形状も似ていることから両者を押し間違えることが何度もあったのです。 以前の機種ではSTARTボタンは筐体上面/POWERボタンは側面に配置され 両者の差別化が図られていたのですが、フタに覆われていない側面にPOWERボタンがあるとカバンの中での誤作動が多く 「いつの間にか電源がONになっていて遊ぼうと思ったら電池切れ…」 という悲しい状況も起こっていました。 その誤作動を起こさせないために旧DSではPOWERボタンが 筐体上面にレイア
市販の総合風邪薬「ストナプラス2」(上の写真)は、1回に服用する分量である2錠を一組として包装されており、一度に必要な2錠を開封することができます。そのため、今までの一般的な市販薬と比べ、1回に2錠飲まなければならないことがわかりやすくなっています。 さらに工夫されているパッケージをみつけました。抗生物質「ジスロマック」です(下の写真)。「ストナプラス2」にはなかった、「1日に1回2錠を3日間飲む」という説明書きがあるため、はじめての人には安心して飲むことができます。 どちらの薬も、飲む人にとって大変わかりやすくなっています。 医薬品は、分量や用法を間違えると飲む人に悪い影響を与える恐れがあります。そのため、「ストナプラス2」、「ジスロマック」の様に説明書だけではなく、パッケージの工夫で、飲む人が間違いにくくする必要があると思いました。
「小田原ちょうちんエコボトル」という名前で、その名の通り、ちょうちんのような形をしています。手に持つと、ちょうど蛇腹部分がフィットして滑りにくくなっています。 また、飲み終わった空のボトルを上からぐっと押しつぶすと、蛇腹部分が収縮し、小さくなります。 ちょうちんという見慣れた形に似ているためか、潰した形がきれいに重なりそう、と想像できるし、早く飲み終えて潰したい!と思う人もいるのではないでしょうか。 潰して捨てなさい、と言われるよりも、自然と潰したくなるこのボトル、持ちやすさと捨てやすさに配慮されていて、すばらしいと思います。 小田原駅周辺、または小田原TMOのサイトでのみ販売されているのですが、もっと身近なものになって欲しいですね。 <関連情報> 小田原TMO(小田原箱根商工会議所) http://www.odawara-tmo.com/
2007年8月23日 今までも「使いやすさ日記」で、エスカレーターの上り下りを示す表示の紹介はありましたが、私は“コロンブスの卵”的発想の表示を見つけてきました。 その表示方法とは、赤い大きな矢印がプリントされたマットを敷いているだけのものです。 今まで取り上げてきたのは電光掲示板をつけたり、手すりの色を変えたり、 エスカレーターそのものに何らかの細工をして、進行方向をユーザに伝えるというものでした。しかしこのマットを使えば工事をすることもなく、比較的安価で使いやすさを付加することが可能だと思いました。 「人が歩いているとき、矢印が見えないのでは?」 なんて、思った方はいませんか?大丈夫。矢印が見えないほど人がいれば、エスカレーターの進行方向は自ずとわかりますよね。 矢印がプリントされたマットを敷くだけ。とっても単純な発想だとは思いますが、 単純なだけに自分の中で「一本とられたっ!」という
「ユーザーインタフェイス(UI)は製品そのものだ」「機能はデザインの一部でしかない」という認識を広めたい。それにより企業が優れた製品を生み出し、ユーザが優れた製品を手にし、企業も利益を得ることができる。そういう、いまより良い産業社会(とくにWeb、ソフトウェア分野)を実現していきたい。 Appleもときどきへんなことをします。 新しいiMovieはあまりにもUIが従前と異なり、古くからのiMovieユーザである僕はかなり混乱したあげく、使うのをやめてしまいました。 あれだけ違うUIを用意するなら、もはや違う名前のソフトにしてほしいと思ったほどです。 ---LeopardとVistaとUIの進化で気をつけるべきこと - UEI清水亮代表取締役社長兼CEO *関連情報 「UIが変わりすぎると、同じ製品だと認識できなくなる」それはなぜか? 新しい技術によって従来の枠組みを超えたダイナミックな世
先日のエントリーで、Javascriptのthisについてブツブツと言ってみたところ、なかなか良いトラックバックが返って来たので紹介。 setInterval(this.callback, 33)がうまく動かない理由 コメント欄でも少し会話を続けたのだが、こんな「ゆるい」コミュニケーションがとても心地良い今日このごろ。 ◇ ◇ ◇ ちなみに、thisの説明をするときに、「Javascriptのthisは日本語の「僕」みたいなもの」と言ってみるのはどうだろう。 太郎「僕はPerlが好き」 // この「僕」は、 次郎「僕はやっぱりPHPだよ」 // この「僕」とも違うし 太郎「三郎だったら『僕は絶対Ruby』と言うに決まってるよ」 // この「僕」とも違う ただし気をつけなければいけないのは、太郎が次郎に向かって、 「三郎に会ったら『僕に電話して』って伝えといて」
先日のエントリーで少し触れたが、アップルがSafariに導入してから、Webkitは当然ながら、Firefox、Operaにも標準採用されて一気に業界標準になりつつあるcanvas。iPhone上のSafariでも使えるし、Googleが先日発表したandroid上のブラウザーでも使えるとなれば、私としては色々とやってみたくなるのは当然。 問題は、同じく「ブラウザーにベクター・グラフィックスを追加する」という役目を果たすはずだったSVGの存在がこれで怪しくなってきたこと。そもそもが、FlashキラーとしてAdobeが全面的に押していたSVGの戦略的な価値が、AdobeによるMacromediaの買収でなくなってしまったところに合わせた様に来たcanvasの対等。一気に形成が逆転だ。 SVG派の人たちに言わせると、「SVGは既に業界標準だし、記述型でないcanvasはJavascriptとの
今朝になってGoogleからandroid SDKがリリースされた。予想通りの独自VM(参照)。それも、Javaのバイトコードではなく、独自のバイトコードであるところがまるでDangerのSidekickと同じ(Danger Inc.とAndyの間で知的所有権の問題はないのか心配になってしまう)。APIが業界スタンダードであるJ2ME/MIDPと異なるところまでSidekickと同じだ。すでに、J2ME/MIDP(業界標準)、J2ME/DoJa(ドコモ独自)、J2SE(SavaJ/Sun)と3種類のモバイル向けJavaがあるところに、さらにもう一つのプラットフォームが加わることになる。10年後にどうなっているかは予想しがたいが、ここ数年はますます混乱することは間違いない。 ちなみに、ブラウザーはやはり予想通りのWebKit。ただしJavascript VMに関しては特に興味深い情報は発表さ
今週末は、たまっていた資料を一気に読破。読み過ぎでいささか食傷ぎみだが、その中に出て来たフレーズで最も気に入ったものはこれ。 Disney's core purpose is to make people happy - not to build theme parks and make cartoons. これは、"Building Your Company's Vision (Collins and Porras, Harvard Business Review, September 1996)"の一節だが、筆者が伝えようとしていることは、ディズニーという企業の存在理由は「人々を幸せにする」ことにあり、テーマパークやアニメを作るなどの活動は、その目的を達成するための手段でしかない、ということ。「利益を上げて株主の利益を最大化すること」すら目的ではなく手段である。 少し前に、「君の夢は」
もうすっかり秋ですね。 以前、マリオカート部についてブログを書いたところ、なんと、サイボウズさんから対戦しませんか?というお申し出を頂きました。 そこで今日は先日行われました「グーグル vs サイボウズ マリオカート交流試合」について写真と動画でご報告します。 交流試合は両チームあわせて 20 名近くという大人数で行われました。 まず最初はウォーミングアップも兼ねて、双方 3 チームに分かれ、各グループごとに対戦しました。 ある程度体がほぐれてきたところで、両チームの代表 4 名ずつによる、真剣勝負。 いつもとは走り方の違う相手と戦うので、お互い緊張感が高まります。
Alerts Monitor the web for interesting new content How often As-it-happens At most once a day At most once a week Sources AutomaticNewsBlogsWebVideoBooksDiscussionsFinance Language Any Language English AfrikaansArabicArmenianBelarusianBulgarianCatalanChinese (Simplified)Chinese (Traditional)CroatianCzechDanishDutchEsperantoEstonianFilipinoFinnishFrenchGermanGreekHebrewHindiHungarianIcelandicIndone
repcachedについて repcachedとは、memcachedにデータのレプリケーション機能を追加実装したものです。 memcachedは、以下のようなところによく使われると思います。 一時的なデータの保存場所として キャッシュを保存する場所として RDBMSのデータのキャッシュ 生成したページデータのキャッシュ いずれの場合も消えていいデータなので、万が一memcachedがダウンしても問題はないはずです。 しかし、影響が全くないわけではありません。 例えば、MySQLのデータをmemcachedでキャッシュしている場合、memcachedがダウンしている間は直接MySQLにアクセスがいくことになりDBサーバの負荷が上がります。また、memcachedを再起動してキャッシュが失われた場合は、再びキャッシュが溜まるまではDBサーバに負荷がかかることになってしまいます。 このように
via Digg ついに来たか。他のメールクライアントの既存メールをGmailへ移行させるためのAPI、Google Apps Email Migration APIだ。 自分のサーバにてAtom形式でメールの生データを生成し、それをこのAPIに伝えることによって、Google Appsがメールデータを読み込み、Gmailのデータとして反映させるという仕組みのようだ。 Javaと.NETについてはクライアントの作り方のチュートリアルが用意されている。GData APIのライブラリを使えば、他の言語でも大差なく作れそうだ。 第一のターゲットはOutlookだろう。日本ではそれほど強くないが、アメリカではOutlookのシェアは高く、メールシステムを取りにいこうとする製品はOutlookとのシンクや移行手段を提供することが求められることが多い。 # Share360(サイボウズOfficeの英
「ブックマークレット」とはブックマーク (お気に入り) を利用してブラウザに便利な機能を追加するものです。例えば、閲覧中のページをはてなアンテナに追加したり、はてなダイアリーで言及するといったことがブックマーク1クリックでできるようになります。 各ブックマークレットをWebブラウザのブックマーク(お気に入り)に登録してください。 Internet Explorerでの登録方法 以下のブックマークレット一覧の リンクを右クリックし[お気に入りに追加]を選びます。 「追加しようとしているお気に入りは、安全でない可能性があります。続行しますか?」というダイアログが表示されたら[はい]を選択してください。 フォルダ選択時に[リンク]フォルダを選ぶとブラウザのリンクツールバーに表示できます。 Mozilla Firefoxでの登録方法 以下のブックマークレット一覧の リンクを右クリックし[このリンク
オケはbertamaさんによるアレンジバージョンです。 コーラス等はミクさんも歌ってますが原曲のコーラスも混ざっています 不適切ときいて!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く