タグ

音楽と映画に関するkj-54のブックマーク (7)

  • married-to | このサイトでは芸能人や有名人の結婚・馴れ初め情報を詳しく紹介しています!

    こんにちは!ライター兼管理人の三毛太郎です! 出身:大阪市 年齢:27歳 芸能人の恋愛事情を調べる趣味が高じてブログを始めました。 わかりやすくまとめているので、ぜひ気になる記事を読んでいってくださいね! また、馴れ初めや結婚恋愛事情について気になる欲しい人がいたら教えて下さい!

    married-to | このサイトでは芸能人や有名人の結婚・馴れ初め情報を詳しく紹介しています!
    kj-54
    kj-54 2021/12/22
    まじかよ。
  • 『この世界の片隅に』と、「右手」が持つ魔法の力 - 日々の音色とことば

    今日は、映画『この世界の片隅に』についての話。 もうすでにいろんなところで評判になっている。たくさんの人が心を揺り動かされている。絶賛されている。「映画館で観るべきだ」って言っている。僕も同意。名作だと思う。だから付け加えることはないかなとも思ったんだけど、やっぱり自分が感じたことを書いておこう。 僕は試写のときと、公開翌日と、2回観た。どちらも、途中から気付いたら涙ぐんでいた。なんと言うか、「感動を体感する」ってこういうことなんだと思った。原作は読んでいたから話の筋はわかっていたけれど、そういうこととは関係なしに、伝わってくるものがあった。物語というものの持つ質的な力に触れたような感覚があった。 最初の感想ツイートは以下。 『この世界の片隅に』観てきました。試写含めて2度目だったけどやっぱり涙ぐんでしまった。「描く」ということについて徹底的に貫いた作品だと思った。すずさんが絵を描く人だ

    『この世界の片隅に』と、「右手」が持つ魔法の力 - 日々の音色とことば
    kj-54
    kj-54 2016/12/02
    ここから後はエンドロールにまつわるネタバレです。一度観た人も、ここに気を付けてもう一度観ると「あっ!」と気付くことがあると思う
  • 『君の名は。』『聲の形』『この世界の片隅に』ーー 最新アニメ映画の音楽、その傾向と問題点について

    実写映画の批評には実写映画の批評の方法があり、アニメ映画の批評にはアニメ映画の批評の方法がある。別に、どっちもやるのがいけないなんてことはないけれど、実写映画歴史やその批評体系を意識的にとらえてきた一人としては、アニメ映画の批評には迂闊に手を出そうとは思えない。そりゃあ、物語や状況を論じることはできるけど、それは厳密に言えば映画の批評ではないので。しかし、「映画音楽」に関してそれなりに一家言ある立場から、今年の夏以降に立て続けに公開された/されるいくつかの日のアニメ映画の「音楽の使い方」について、いろいろと思うところがたまってきてしまった。というわけで、ここでは「アニメ映画音楽」に焦点を絞って論考をすすめていきたい。 まず、なにはともあれ『君の名は。』である。夏前に試写で観たタイミングですっかり心を奪われ、大ヒット作になることも確信したが(もちろん、興収100億を超える国民的映画

    『君の名は。』『聲の形』『この世界の片隅に』ーー 最新アニメ映画の音楽、その傾向と問題点について
    kj-54
    kj-54 2016/09/27
    宇野維正『オープニングで主題歌の歌モノが流れるというのが、映画にとってどれだけ異様なものであるかということに、作り手はもっと自覚的になった方がいい』
  • 勝新太郎が弦の神となった一夜 ~スイス、ロシニエール山荘の奇跡

    なぜ役者の道を選んだのかと聞かれて、「三味線弾きで終わりたくなかったから」と、勝新太郎は答えている。彼には「杵屋勝丸」というもうひとつの名前があった。 長唄三味線の杵屋勝東治の息子に生まれ、十九歳の若さにして、二代目杵屋勝丸を襲名したという天才奏者としての顔である。社会的な地位からいっても、世間の通りもよかったろうが、最後までひけらかすことはなかった。 そして、苦心のすえ俳優としての名声をえたが、あきたらず、独立プロを立ちあげる。映画の恐さを知らなかったのである。 「作る側にまわると役者はしくじる」 映画界の言い伝えを絵に描くようにたどり、採算を度外視した映画作りに走って、一説に十億ともいわれる膨大な借財を抱えたまま、66歳の生涯を閉じた。 千葉県柏市の国立がんセンターで療養中だった彼のベッドのかたわらにも、すぐ手にとれるようにひと竿の三味線が置かれていた。 三味線と縁が切れたわけではない

    勝新太郎が弦の神となった一夜 ~スイス、ロシニエール山荘の奇跡
    kj-54
    kj-54 2015/05/01
    場所は、スイス。ロシニエール村にあるグラン・シャーレ。 18世紀なかばに建造された巨大な木造邸宅で、それを買い取って暮らす風変わりな画伯が棲んでいた。人物の名は、バルテュス。 バルテュスは、ポーランド貴族
  • 異形の者だから輝く(映画「ベイビー大丈夫かっBEATCHILD1987」) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「今売ってるQuick Japan Vol.110(前田敦子が表紙)のコラムページに映画「BEATCHILD1987」について1200字書かせていただきました!」 司会者「長いことサボってたワリにズレズレのタイミングの告知だなア、オイ」 kenzee「映画「ベイビー大丈夫かっBEATCHILD1987」とは、今から26年前の1987年、くまモンでオナジミの熊県阿蘇郡で行われたオールナイト・ロックイベントのドキュメンタリーです。尾崎とか岡村ちゃんとかBOØWYとか凄い人たちが出演するってんで元々3万人を予定していた来場者は結果、72,000人を動員するに至った。この来場数の読みのアバウトさとかすでにこの時点で雑な感じがするが、凄い野外ライブが行われた。だが、当日、天気予報は晴れだったが昼から猛烈な豪雨に見舞われ、土砂降りの中、12時間にわたるライブが決行された。この時の映像は尾

    異形の者だから輝く(映画「ベイビー大丈夫かっBEATCHILD1987」) - kenzee観光第二レジャービル
  • 豪雨の中でロックの時代が始まろうとしていた 1987年の伝説フェス『BEATCHILD』が映画化  - Real Sound|リアルサウンド

    すさまじい映画である。「フェスバブル」と言われるほどさまざまなフェスティバルが全国に乱立し、運営のノウハウや観客の経験値も十分に行き渡り、インフラも整備され、隅々まできっちりと管理された昨今では考えられないほど、ずさんで、不用意で、未熟で、それでも膨大な熱量と、誰にも止められない勢いと、時代が音をたてて変わろうとしている、震えるような予感だけがある。そんな伝説的なイベントを記録したのが『ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987』だ。 1987年8月22日から23日にかけて熊県阿蘇山のふもとでおこなわれた、オールナイトの野外ロック・フェスの嚆矢とも言えるイベント『BEATCHILD』。ブルーハーツ、レッド・ウォリアーズ、BOØWY、ハウンド・ドッグ、ストリート・スライダーズ、尾崎豊、渡辺美里、佐野元春、岡村靖幸、白井貴子と、当時のメジャー・ロックの一線級が勢ぞろいしたラインナップ、

    豪雨の中でロックの時代が始まろうとしていた 1987年の伝説フェス『BEATCHILD』が映画化  - Real Sound|リアルサウンド
    kj-54
    kj-54 2013/10/17
    やたら感傷的なだけで押し付けがましいナレーションは、はっきり言って邪魔なだけだが、それを差し引いても十分に鑑賞の価値はある。ビデオ・ソフト化もTV放映も予定がなく、劇場に足を運ぶしか見る手段がない
  • 佐野元春、幻のドキュメント映画が30年経てロードショー

    1983年に公開され、フィルムの紛失により幻と化していた佐野元春の長編ドキュメンタリー「Film No Damage」が9月7日から全国の映画館で上映されることが決定した。 「Film No Damage」は今から30年前の7月18日、東京・中野サンプラザホールを皮切りに全国で上映されたのち、フィルムのマスターが行方不明となり、長らく全編の再上映や製品化されることがなかった幻のドキュメンタリー。しかし2012年にEPICレコードジャパンの倉庫から奇跡的にフィルムが発見されたことにより、初上映から30周年の節目を迎える今年に劇場公開する運びとなった。 作はもともと、当時27歳だった元春が自分のキャリアもそう長くは続かないだろうと感じ、デビューから3年間のライブを映像として記録しようと思い立ったことから制作された。そして自身のドキュメントを撮影してほしいと監督の井出情児に依頼し、当時は画期的

    佐野元春、幻のドキュメント映画が30年経てロードショー
  • 1