タグ

はてなとblogに関するklim0824のブックマーク (34)

  • Bootstrap で手抜きしながらオシャレなはてなブログのデザインを作る方法 - 狐の王国

    というわけではてなブログに移行しようと思ったんだけれども、どうも気に入ったデザインがない。はてなダイアリーでもそれなりにカスタマイズして作ってたのだが、そのまま使えるわけもないしデザイン自体も古くなってしまってる。かといってゼロからデザインを起こす暇など……ってマテ、俺達には Bootstrap があるじゃないか! Bootstrap ってなに? いわゆる CSS フレームワークです。Twitter が作って自分たちで使ってるやつです。 なにができるの? HTMLにクラス属性をいろいろ足してやるだけでいい感じに見た目を整えてくれるいい奴なんです。 example 例えばこんな感じ。 ボタンとか <button type="button" class="btn btn-default">btn-default</button> <button type="button" class="btn

    Bootstrap で手抜きしながらオシャレなはてなブログのデザインを作る方法 - 狐の王国
  • はてなブログ開設時に選べる5つのドメインについて - プログラミングで世界を変える

    はてなブログをはじめてみた。 さて、はてなブログでは開設の際に、自由入力のサブドメインの他に、好きなドメインを5つの中から選ぶことが出来る。 そこで、1番クールなドメインはどれだろうか、考えてみた。 最もメジャーなドメインはどれか 調べてみると、既に似たようなことを考えている人がいた。 はてなブログを開設する場合、どのドメインを選ぶべきなのか?それぞれのメリットとデメリットを考えてみた。 - SONOTA 公式でも使われているhatenablog.comが一番メジャーで無難らしい。 考えていなかったがSEO的にもこれが一番強いらしい。その分、同じドメイン内の人気ブロガーと競合することになるが…。 自分の好みのドメインを選ぼう SEOや他ブログとの競合を考えなければ、単純に好みの問題に帰結する。今回は趣味で何か文章を書きたいと思っただけなので、難しいことは考えなかった。 とりあえず、全パター

    はてなブログ開設時に選べる5つのドメインについて - プログラミングで世界を変える
  • 在華坊さん「ブログも飲み屋も、自分が自由になれるサードプレイス」【私とブログ vol. 1】 - 週刊はてなブログ

    嬉しいことがあったとき、いい音楽映画に触れたとき、印象的な出来事があったとき、自分の考えを誰かに届けたいとき――あなたが「ブログを書きたい」と思うのは、どんなときですか? 週刊はてなブログでは、みなさんにもっとブログのある生活を楽しんでもらうため、新しいインタビュー企画を開始します。タイトルは「私とブログ」。ブログを始めて嬉しかったこと、苦労したこと、続けられた理由などなど、はてなでブログを書いているユーザーさんの、生の声をお届けします。 第1回でお話を伺うのは、「日毎に敵と懶惰に戦う」の在華坊 (id:zaikabou) さんです。在華坊さんは、2004年からずーっと、はてなのブログサービスを愛用してくださっています。まるで記録のように日々のことをつづりながら、美術・・建築など、自身が興味あることをコツコツと書き続けて11年。在華坊さんのブログに対する思いや、ブログを長年書き続ける意

    在華坊さん「ブログも飲み屋も、自分が自由になれるサードプレイス」【私とブログ vol. 1】 - 週刊はてなブログ
  • はてなの営業は考える。広告企画は数値以上に「ユーザー経験がどれだけ豊かになったか」が大切なんだと。 - リクナビNEXTジャーナル

    かつては「御社って、何で利益を得ているんですか?」とよく聞かれたという株式会社はてな。だが、この10年で収益を支える大きな柱に育ったのが広告営業だ。オウンドメディア構築ツール「はてなブログMedia」など最近の商材を軸に、はてなビジネス開発部・営業部長の高野政法氏に、営業部の格闘を聞いた。 ▲株式会社はてな ビジネス開発部 営業部長 高野政法氏 オウンドメディア作成をもっと簡単に 企業が自社の製品、サービス、技術、あるいは自社ブランドを宣伝するにあたっては、既存メディアに広告やPR記事を出稿するというのがこれまでの当たり前の姿だった。ただそこには費用対効果などさまざまな課題もある。いま企業が関心を深めるのが、自社で構築したニュースサイトのようなオンラインメディアを活用して、顧客との直接的な関係を築くことだ。このような形式のオウンドメディアが新たなマーケティング手法として注目されている。

    はてなの営業は考える。広告企画は数値以上に「ユーザー経験がどれだけ豊かになったか」が大切なんだと。 - リクナビNEXTジャーナル
  • あの増田はわたしです - さらさら録

    今週のお題「今だから言えること」 どうやってバーに通えばいいんだろう 実はこの増田、わたしなんですよ。 なのでこういうアンサー記事を書いていたのです。昔。 ひとりでバーに行ってみた お店選び編 - さらさら録 ひとりでバーに行ってみた 扉の向こう編 - さらさら録 ひとりでバーに行ってみた いただきます編 - さらさら録 自分が書いたんだからドンピシャも何もないよね、っていう話です。 結局その後とても素敵なバーを見つけて何度か行ったんだけど、通勤圏内でも自宅近くでもないので最近はすっかり足が遠のいてしまっている。でも、知らないお酒をバーテンダーさんがおすすめしてくれたり、押しつけがましくない程度に話しかけてくれたり、常連さんが話しかけてくれたり、「お酒弱いんです」って言っておいたらがんがんチェイサーにお水を注いでくれたり、恋の悩みを話して男性目線のアドバイスをもらったり、「バーってこんなに

    あの増田はわたしです - さらさら録
  • 私の好きな“古参”はてなダイアラー - 日毎に敵と懶惰に戦う

    齊藤貴義さんのはてなブックマーカーオフ会あたりから端を発して、はてなの古参とは、先住民とは、などという話が賑やかになっております。 はてなブックマーク - 古参ブロガーと株式会社はてなは全力でスルーしかしない - はてな村定点観測所 はてなの古参とはだれのことかと古参言い - フル墨攻 http://anond.hatelabo.jp/20140628000308 はてなダイアリーの先住民は今 - 日毎に敵と懶惰に戦う 絶対的古参と相対的古参 - klimの独り言 それぞれ、認識の差異はありましょうが、いずれにしましても、ある程度長くはてなのサービスを使い続けているだけでなく、はてなコミュニティ内で一定以上認知されている、というのが“古参”“先住民”の共通認識である、これは間違いが無いようです。 しかしながら。はてなのサービスはコミュニティとしてつながりやすい特徴を備えてはいるものの、ダイ

    私の好きな“古参”はてなダイアラー - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック

    友人はてなを薦めたい このエントリを読んだ後、自分がはてなを始めた時期を確認したら2007年だった。 このblogを開始してからもう7年も経とうとしているのだ。 こんなもん書くぐらいだったらTOEICの勉強でも真面目にやっときゃよかった……。そうすれば「This Video Has Been Deleted」以外の英語だってスラスラ読めただろうに……。 いや僕の話はいいじゃないですか。それよりはてなの話をしましょう。 こういうことを言うと「懐古主義者かよ」「ジジイは失せろ」「三丁目の夕日シンドロームかよ」などと言われるかもしられないが、あえて言おう。 はてなは明らかにつまらなくなっている。 その理由は至ってシンプルだ。 みんなblogを書かなくなった。 かくいう自分も昔はあんなに更新していたのに、今では『HUNTER×HUNTER』もかくやと思えるほどの更新ペースである。 昔のはてなは何

    はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック
  • 僕もはてなスターで検索順位が落ちる「可能性はほんのちょっとだけある」となんとなく思ってますよ。photolife記法ほどダメージはないはずですが - 情報の海の漂流者

    はてなスター停止から約2週間…。検索エンジンからのアクセスが3倍になりました。みなさんのところのアクセス推移はどうでしょうか? - クレジットカードの読みもの うーん。僕も各方面への懸念があってHatenaStarを外してるんですよね。 ただし、メインの理由ははてなスターが検索エンジンに「無機質な外部リンク」として扱われることを恐れたことではありません。 ページの表示速度に対する悪影響がありうると判断してのことです。 (Googleは一応ページの表示速度を評価して検索順位に反映しています。よほどひどくない限り影響は小ですが) うちのブログの場合、cssでwebフォントを使っていたり、広告をベタベタ張っている関係で表示が結構遅いという事情がありまして、どうしてもどこかで速度を稼がないといけないんですよ。その兼ね合いではてなスターを表示しない設定にしています。 ちなみに変更前後の検索流入は誤差

    僕もはてなスターで検索順位が落ちる「可能性はほんのちょっとだけある」となんとなく思ってますよ。photolife記法ほどダメージはないはずですが - 情報の海の漂流者
  • はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ動画☆画像

    はてなブログって重いですよね~・・・ ブラウザ変えたら早くなるかなと思ってIE11、Firefox、Google Chromeで計測してみたけど、どれもそんなに差は出なくてどれも遅い(苦笑) いったい何が原因なのかなと調べていったら、JavaScriptのせいでした。 「もふぬこ戦記」のトップページを計測しました。 使用したのはGoogle Chromeのデベロッパーツール。 条件はJavaScriptオン、キャッシュオフです。 12.84秒でした。 次にキャッシュをオンにしてみます。 8.38秒です。 次にJavaScriptをオフ、キャッシュをオフにしてみます。 3.48秒! キャッシュオンの場合・・・ 746ミリ秒 JavaScriptをオフにするだけでサクサク快適動作します! 星つけたりできなくなるんですけど・・・(´~`;) ・・・あれ?JavaScriptエラー出てる気がするけ

    はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ動画☆画像
  • ssig33.com - はてなブログ遅い話

    これ http://emija.hatenablog.com/entry/2014/03/11/231940 の話です。 Web のパフォーマンスは我々の共通の懸案ですから、真面目に考えていきましょう。 当該 URL で調査 広告オン時 Adblock した時 いずれもキャッシュ無効です。 結論 広告ベタベタ増やしてる + WiMAXルーター置いてる場所がなんかダメなのが悪いんじゃないの? 参考資料 読み込みに使ってるページはこれ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1790719.html 痛いニュース広告オン 痛いニュース Adblock なんとなくブログ界隈全体が表示遅いんじゃないかという気がしますね。 ちなみに以下はうちのサイト さらにいろいろ調べた結果 ブログだいたい Adblock して 4 秒ぐらいで表示されてしてないと 8

  • メンタル強い人以外は、はてブやtwitterで人気のブログなんて目指さないほうが幸せかもね - 情報の海の漂流者

    身内向けの小規模なブログっていうのは、人間関係にトラブルさえなければそれなりに楽しく運営できる場合が多い。 そういうブログの場合読んでいる人はほとんどが、友達や仲間やファンなので、基的に書いている人を尊重してくれる。 ちゃんと人間として扱ってくれるのだ。 そういう人たちと交流している間は基的に精神的にダメージを受けることは少ない。 人間関係にトラブルさえ起こらなければだが。 ここからゆっくりとと読者を増やしていくと、精神的負荷が少ないまま人気ブロガーになることができる。 ソーシャルメディア経由でやって来る人は、あなたのことなどどうでもいい それに対してはてなブックマークのトップページやtwitter等からやってくる人はそのSNSの「ファン」なのであって「あなたのブログ」のファンではない 。 こういう人たちは赤の他人なので、書いている人や記事をかなりぞんざいに扱う。 ソーシャルメディアで

    メンタル強い人以外は、はてブやtwitterで人気のブログなんて目指さないほうが幸せかもね - 情報の海の漂流者
  • 【09】next49さん(発声練習さん) - シロクマの粘土板

    id:next49 全盛期:~現在 危険度:そんなに攻撃的じゃないと思う このひとは、はてな村的なイベントにホイホイ釣られるような人物ではないけれど、はてなブロゴスフィアの風景をつくりだしたアカウントの一人だと思うので、敢えてここで言及したい。 発声練習さんは、はてなダイアリーを2004年末にスタートし、以来、ライフハックや勉強方面を中心にマイペースに記事を書き綴っている。そのブログコンセプトは『発声練習』というタイトルに相応しいもので、ロジックと読みやすさを両立した考察系記事を、はてな村民と馴れ合うこともなく、書き続けている。 発声練習さんの人気エントリ一覧を眺めると、よくあるライフハックブログを連想するかもしれない。けれども、そこらの頭の軽いライフハックブログに比べると、これらの記事にも考えた痕跡がふんだんに残っていて、読んで落胆させられることが少ない。書き手自身がちゃんと考え、その考

    【09】next49さん(発声練習さん) - シロクマの粘土板
  • はてなさん、長い間お世話になりました。引越します。 - michikaifu’s diary

    正確な時期は未定ですが、近々準備が整い次第、このブログを別のところに引っ越すことにいたしました。はてなさん、近藤さん、当に長い間、お世話になりました。 黙って去るのも申し訳ないので、引越しに至る事情を書いておくことにします。ちょうど、少し余裕ができたので、今のうちに。私特有の事情でもあると思うので、他の方の参考になるかどうかはわかりませんが。 はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。 AT&Tの落日 - Tech Mom from Silicon Valley 雑誌に記事などはすでに書いていましたが、締め切りも文字数制限もなく、好きなことを好きなように書けるのが魅力でした。だんだんブクマがつくようになって、読者も増えてきて、反応をすぐもらえるのも楽

    はてなさん、長い間お世話になりました。引越します。 - michikaifu’s diary
  • いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠

    日、『なんかねー、ブログ消した。』から始まる以下の文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。 http://anond.hatelabo.jp/20120616105328 上記が投稿されたのとほぼ時を同じくして、はてなid:nakamurabashiさんのblog『G.A.W.』の記事が読めなくなり、同一アカウントのミニblog等も読めなくなった。このことと文体その他から察するに、匿名ダイアリーの文章はid:nakamurabashiさんのそれだと私は断定した。 『G.A.W.』といえば、はてなダイアリー界隈――あるいは、はてな村界隈と言っても良いかもしれない――では著名なblogだった。著名なblogだったと思う。コンビニエンスストア関連の記事で不特定多数の注目を集める一方で、エロゲーについての感想やインターネット上での体験談など、ややマニアックではあっても読む人によっては記憶に残るよう

    いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠
    klim0824
    klim0824 2012/06/18
    ↓ シロクマさんってDr.コトーなのか。(ぎーんのりゅーのー せにーのーってー)
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなでブログを書くということ - GoTheDistance

    はてなで書き始めて2年が経ちました。ここ半年の間にホットエントリに入ることが多くなり、色んな方に見て頂けるようになりました。ブログそのものは4年前から始めているので、3年半の下積みの結果はてな村でちょっぴりアテンションを獲得できるようになりました。そこまで来てはじめてわかることもあったので、今日はその話をしたいなと思います。 はてなというのは「idありき」のサービスになっています。ダイアリー、ブックマーク、スター、ハイク・・・。どれもがidを認識させるような設計になっています。はてなのidを書いただけでTBが打たれ、同じはてなユーザーならばエントリを引用しただけでTBが打たれます。これは恐らくはてな独自のサービスでしょう。このid制と過剰なトラックバックが、はてなという世界を狭くしています。 はてなダイアリーを開設する時にid:jkondoがどう考えたのかはわかりませんが、コミュニティ性善

    はてなでブログを書くということ - GoTheDistance
  • はてだを使ってみて思うこと - ブログ会議

    はてなこのBLOG会議を4月26日から更新し初めて10日がたちました。この「ブログ会議」を始めるまでは、「ブログ」とか(かなりアバウトですが)あるテーマを決めてブログを更新していたわけではなく、インターンをさせていただいている某ITベンチャーで行った業務とそこで学んだり、感じたことを書くという日記的なブログを更新していました。 恵比寿でインターンする大学生のブログそうして、日記型のブログを更新していくなかで、何かのものたりなさや、広いWebの大草原の真ん中に自分だけいて、そこで大声で何かを訴えているといった、なんとも言えない孤独感を感じるようになってきました。そこで、自分も社会に対して、誰の力になるわけでもないですが、知識を提供していかなければこの状況を打開することはできない、と考えこの「BLOG会議」を始めたわけです。何かテーマを決めようと考えた時に、自分の一番興味のあるものってなんでし

  • なぜ可愛い女の子は、はてなを使わないのか - No Title Documents

    id:jkondoさんが悩みを包み隠さずエントリして、それにユーザがブクマしたりコメントしたりトラックバックしたり、はてなが良くも悪くも賑わっている。 ユーザがそれぞれ分析して言いたい放題各所で言っていて、大体のそれはどれも的を得ている。 で。総じて言われてるのがはてな非モテ、オタ向きだとか、そんな感じで。要するには「ネトオタ向けのサービス」*1でまとまってる。 なので、非モテでもオタでもない*2あたしが何か書いてみよう。 そもそも何ではてなには可愛い女の子*3が少ない(=ネトオタ向けな)のか。 結論から言うと、はてな自体を見付ける機会が無いから。 なーぜか。 どうやってはてなに辿り着くか 可愛い女の子は検索するときヤフーを使います。 ブログを買いてみたい!と思ったら「ブログ」と入力します。 ヤフーでブログとサーチしてもはてなはトップ30にすら入りません*4。 ちなみに「ダイアリー」だと

    なぜ可愛い女の子は、はてなを使わないのか - No Title Documents
  • はてなーが大好きなブログBEST100

    はてなブックマークをする人たちを「はてなー」と呼ぶかはわかりませんが、多数のブログに対応したTopHatenarで、はてなブックマークの多いサイトBEST100を見てみました(2009年3月22日のデータ)。単純に、「はてなブックマーク数の多いブログ=はてなーが大好きなブログ」と考えたランキングです。

    はてなーが大好きなブログBEST100