キャリアに関するkmasu_Tのブックマーク (127)

  • Android搭載「G1」出荷量を3倍に、T-Mobile - @IT

    携帯電話キャリアであるT-Mobileの「G1」スマートフォンの好調な予約販売を受け、同社はグーグルAndroidソフトウェアで動作する初のスマートフォンの発注量を3倍に増やした。10月22日に発売を予定しているT-Mobileは、G1の予約販売の締め切りを10月21日まで延期することも明らかにした。 好調な予約販売は、2008年末までに50万台以上を販売するとしているT-Mobileの予測の正しさを裏付けているように思える。G1を生産しているHTCでは、T-Mobileは10月末から12月31日までの期間中に60万~70万台、そして2009年末までに200万台を販売する見込みだとしている。 T-Mobileは10月3日付の発表文で「グーグル技術を搭載したT-Mobile G1に対する大きな期待と好調な予約販売需要を受け、当社は10月22日の発売初日に提供する携帯電話の台数を3倍近くに

  • 【NGN+S2007 Autumn】 KDDIの安田氏、次世代ネットワーク構想への取り組みを語る

    KDDIの安田氏 11月20日と21日、東京ステーションコンファレンスにおいて、リックテレコム主催による次世代ネットワーク関連のイベント「NGN+S2007 Autumn」が開催されている。2日目の基調講演では、KDDIの執行役員 コア技術統括部長の安田 豊氏が「KDDIのFMBCに向けた取り組み~生活をもっと楽しく、安全・便利に~」と題して講演した。 安田氏はまず固定・移動をあわせた通信業界の動向として、モバイルWiMAXが今後登場することなどに触れ、「全体としてはブロードバンドに向かう」とし、さらに「P2Pトラフィックなどにより、ネットワークが圧迫されている。このトラフィックの増大もひとつのポイント」と指摘した。移動通信事業については、「MNP導入も大きかったが、定額制の広がりも大きい。あとは新規参入事業者もある。このあたりが今後のポイントになるだろう」と語った。 通信事業者の状況

  • 満足度1位の携帯メーカーは三洋、キャリア1位は2年連続でauに

    J.D.パワー アジア・パシフィックは、国内市場における携帯電話端末およびキャリアの満足度調査の結果を発表した。調査は8月に行なわれ、有効回答数は7,200人。このうち、携帯電話メーカーの満足度調査は、端末購入から1年以内というユーザー3,504人に限られている。 ■ 全ての項目で業界平均を上回った三洋 端末メーカーの調査対象メーカーは、NEC、カシオ、京セラ、三洋、シャープ、ソニー・エリクソン、東芝、パナソニック、日立、富士通、三菱(五十音順)の計11社。評価項目は、「サイズ・デザイン」「故障・バッテリー」「操作性・機能」「メール」「カメラ」「インターネット」の6つとなる。 調査では、満足度の最高値が1,000ポイントとなっており、1位となったのは630ポイントを獲得した三洋電機。同社によれば「2004年の調査開始以来、初めて」としており、項目別の満足度を見ると、「インターネット」では各

  • モバイルインターネットでも存在感を示し始めたソフトバンク

    PCに比べた場合の携帯電話の大きな特徴の1つは、端末によってその仕様が大きく異なることだ。キャリアによってブラウザやアプリが異なるのはもちろんのこと、同じキャリアでも機種によって表示できるデータ量や画像の大きさ、種類などが違う。それぞれに応じたサイトを作る必要があることを考えると、モバイルサービス運営者にとって、対象とする携帯電話端末をどこまで広げるかというのは大きな問題になる。 その判断をするときに大きな助けとなるのが、携帯電話機種のシェアだ。そこでこの連載では毎月1回、どういった端末がどの程度利用されているのかを、モバイルインターネットアクセス実勢データをもとに紹介していく。 データはビートレンドの携帯電話向けASPサービス群「BeMss」を利用している約600社のモバイルサイトのアクセス実績を利用する。BeMssを利用している企業の業種は金融から小売まで多岐にわたるため、より実勢に近

    モバイルインターネットでも存在感を示し始めたソフトバンク
  • AT&T、iPhone1台あたり月18ドルをアップルへ支払い--米調査

    AT&TとAppleとの利益分配協定の詳細は明らかにされていない。しかし、あるアナリストによると、AT&Tとユーザーとの2年契約を通じて、その分配金の額は、iPhoneの実際の価格以上になると考えているという。 Silicon Alley Insiderは、両社の利益分配協定により、AppleiPhone加入者1人あたり月18ドルを受け取っていると推定した、Piper JaffrayのGene Munster氏の調査メモに注目した。Appleは協定の存在を認めたものの、AT&Tが同社のデータネットワークを利用するiPhoneユーザーから上げた利益から得られる正確な金額について、詳細を明らかにしていない。Munster氏は7月、AppleiPhone加入者1人あたり3ドル、iPhoneのためにAT&Tと新規契約した場合は11ドルを受け取っていると試算したが、Appleの先日の決算発表を受

    AT&T、iPhone1台あたり月18ドルをアップルへ支払い--米調査
  • 【CEATEC JAPAN 2007】 KDDI伊藤氏、固定/携帯/移動が融合する「FMBC」戦略を語る

    KDDIの伊藤氏 FMBCの推進 10月2日から始まった「CEATEC JAPAN 2007」。4日の2つ目の基調講演には、KDDIの代表取締役執行役員副社長の伊藤泰彦氏が登壇。「融合の時代に向けて」と題して、KDDIが進める固定と通信、放送の融合「FMBC」への考えが示された。 携帯電話が普及し、いつでもどこでも誰でもネットワークにアクセスできるようになった現在、情報通信技術の進展によって、「固定と移動と放送の境界が消滅し、FMBCが必然的に起きる」と伊藤氏は語った。こうした現状の中、いかに早くFMBCを展開するかがポイントになるという。 伊藤氏は、KDDIの考えるFMBCの進捗状況について、固定(F)と移動(M)、そして、放送(B)と移動の融合は進んでいると説明し、固定と放送の連携が遅い点を問題点として挙げた。放送の再送信をいかにブロードバンドが行なうかが課題と述べる一方で、ゆっくりと

  • KDDI小野寺氏、「WiMAXはauと異なる市場になる」

    KDDIは19日、都内で定例会見を開催した。前日の18日にモバイルWiMAXに関する発表を行なったこともあり、今回同社からの新たな発表はなく、会見は報道関係者から代表取締役社長兼会長の小野寺 正氏に質問する形で進められた。 ■ WiMAXに対する考えを改めて説明 KDDI小野寺氏 新会社設立発表の翌日とあって、WiMAX関連の質問に多くの時間が割かれた。小野寺氏は「インテルやJR東日、京セラなどから、当社が気でモバイルWiMAXに取り組んでいることを評価してもらった結果、資参加してもらえたと思う。WiMAXの標準化にも積極的に取り組んでいる。大和証券と三菱東京UFJ銀行が入って、資金面でもしっかりした体制をとらせてもらった」と述べ、免許取得の動向はまだ不透明な段階であることを指摘しつつも、事業展開への自信を見せた。 通信事業者として固定事業と携帯電話事業を展開してきたKDDIだが、モ

  • 「0円端末」にダメ出し…端末価格、通信料“正常化”--総務省研究会最終報告書:モバイルチャンネル - CNET Japan

    携帯電話の市場活性化策などを議論してきた総務省の「モバイルビジネス研究会」は18日、携帯販売手法の大幅見直しなど利用規約の変更を盛り込んだ最終報告書をまとめた。携帯会社が販売店に販売奨励金を出し、携帯電話端末の値引き分を通信料から回収する現在の商慣行を、2008年度から段階的に改めるよう各社に是正を促す。これにより、店頭価格「1円」や「0円」の端末は姿を消し、端末の価格は5万円前後に跳ね上がる半面、通信料は割安になる新プランが導入される見込みだ。総務省は最終報告書の施策実施に向けた「モバイルビジネス活性化プラン」をまとめ、円滑な運用を目指す。 「料金の透明性や公平性をより一層高めることが重要だ」 同日、研究会の10回目となる会合に出席した増田寛也総務相は、こう力を込めた。 先月29日に携帯・PHS(簡易型携帯電話)5社の社長から意見徴収したのを踏まえた上で最終報告書はまとめられた。 

  • KDDIやインテル・京セラなど、モバイルWiMAX事業会社を設立

    共同会見の出席者 KDDI、インテル、東日旅客鉄道(JR東日)、京セラ、大和証券グループ、三菱東京UFJ銀行は18日、モバイルWiMAX事業に関する「ワイヤレスブロードバンド企画株式会社」を設立すると発表した。 この会社は、モバイルWiMAX技術を用いた2.5GHz広帯域移動無線アクセスシステムにおける特定基地局開設計画の認定取得を目的として設立。資金は8億5,000万円で、KDDIが32.26%の筆頭株主となり、インテル キャピタルとJR東日、京セラが17.65%ずつ、大和証券グループが9.8%、三菱東京UFJ銀行が5%を出資。代表取締役社長にはKDDIの田中孝司氏が就任する。 新会社の設立日は2007年8月29日で、会見が開催された9月18日現在ではKDDIが株式を100%保有しており、資金は2億7,420万円。9月27日にインテルやJR東日などの増資を受けて当初予定の資

  • MNP実態調査、重視するのは“料金”--ブランド総合研究所

    ブランド総合研究所は6月20日、MNP制度スタート以降の携帯電話の乗り換え実態に関する調査を実施、結果を発表した。 調査によると、乗り換え者数はMNP制度を開始した10月24日以降、12月までは増加したものの、1月、2月は減少、その後3月に増加し、再び減少している。乗り換え者数の各社のシェアはauがトップを保持。ソフトバンクも順調にシェアを伸ばし、5月にはauに並ぶ勢いを見せている。 実際に携帯電話会社を乗り換えた人に重視した点を聞いたところ、最も多かったのは「(料金プラン、割引サービスなど)携帯電話会社の料金(55.4%)」で半数を超え、「携帯電話機(19.2%)」や「携帯電話会社のネットワーク(エリア・通話品質など)(18.1%)」などを大きく上回った。 さらに、実際に乗り換えの前後でどのくらい料金が変わったかを聞いたところ、「安くなった(50.5%)」が多かったものの、「高くなった(

    MNP実態調査、重視するのは“料金”--ブランド総合研究所
  • キーパーソンインタビュー   ドコモ辻村氏に「DoCoMo 2.0」時代の戦略を聞く

    904iシリーズの発表と共に、NTTドコモは「DoCoMo 2.0」と題したプロモーションを展開している。「DoCoMo 2.0」という言葉が登場するに至った背景と、その内容について、NTTドコモ取締役常務執行役員の辻村清行氏に聞いた。 ■ MNP以降の動向分析 NTTドコモ辻村氏 ――DoCoMo 2.0という言葉が話題となっていますが、その前に、昨年10月の携帯電話番号ポータビリティ制度(MNP)開始~904i登場までを、ドコモではどのように分析・判断しているのでしょうか? MNPについては、インパクトとしては当初言われていた数値よりも流動数は少なかったと思います。ただ、MNP利用者数で見るとドコモからのポートアウトが多く、“1人負け”と言われてますが……このあたりは、やはり反省すべきところがあると思います。たとえば、エリアに対する不満ですね。FOMAでは、それまでも一生懸命エリア拡大

  • ソフトバンクモバイル、純増でKDDIを抜いて1位に--5月の携帯電話・PHSの契約数 - CNET Japan

    電気通信事業者協会(TCA)は6月7日、2007年5月末時点の携帯電話・PHSの契約数を発表した。 発表によると、5月末時点での携帯電話とPHSの契約数の合計は1億260万8500件で、対前月比0.4%増、対前年同月比5.4%増だった。 このうち、携帯電話の契約数は9758万300件で、対前月比0.4%増、対前年同月比5.4%増となった。また、携帯IP接続サービスの契約数は8523万件で、対前月比0.4%増、対前年同月比5.9%増だった。 事業者別契約数では、NTTドコモグループが純増数8万2700件で累計5276万9600件、auとツーカーを合わせたKDDIグループは純増数13万8500件で累計2857万6200件だった。このうち、auが純増数22万1600件で累計2790万2000件、ツーカーは純増数8万3100件の減少で累計が67万4200件となっている。ソフトバンクは純増数16万2

    ソフトバンクモバイル、純増でKDDIを抜いて1位に--5月の携帯電話・PHSの契約数 - CNET Japan
  • NBPC コラム:携帯電話乗り換え意向の四半期定点観測:第2回調査結果 MNPによるキャリア乗り換えは約135万契約

    日経BPコンサルティングでは、全国40万人規模の携帯電話乗り換え意向調査を2007年1月に実施し、9万3724人から回答を得た。今回の調査から、MNPにより、携帯電話ユーザーの1.5%約135万契約がキャリア乗り換えを行った(日経BPコンサルティング算出)。昨年10月に開始した四半期定点観測調査の2回目。MNP開始から2カ月以上たってからの調査で、前回調査から市場はどう動いたのか、またユーザーの意識はどう変わっているのかを明らかにした。MNP開始後の格的大規模調査による報告は今回が初めてである。 前回キャリア乗り換え意向の55.4%が実行 今回の調査で2006年10月〜12月の3ヵ月、実際にキャリアを乗り換えたユーザーは、携帯電話保有者8万8986人中2.3%であった(ウィルコムを含む全4キャリアでの数値)。このうちMNPによるキャリア乗り換えは1.5%に留まっている(図1)。キャリア乗

  • 契約数 携帯電話/IP接続サービス(携帯)/PHS/無線呼出し契約数|社団法人 電気通信事業者協会

    契約数 携帯電話/IP接続サービス(携帯)/PHS/無線呼出し契約数 このページはリニューアルに伴い、URLが変わりました。 5秒後に新しいページへ移動します。 新しいURL 契約数 携帯電話/IP接続サービス(携帯)/PHS/無線呼出し契約数 http://www.tca.or.jp/database/index.html 5秒たってもジャンプしない場合はURLをクリックして下さい。

  • ITmedia News:誰でも携帯キャリアになれる――Sonopia

    新興企業米Sonopiaは4月2日、非営利団体、企業、個人など、誰もが自分のブランドを冠した携帯キャリアになれるサービスの提供を開始すると発表した。同社は今後2年以内に、1万以上の新たな携帯キャリアが登場するだろうと予測している。 Sonopiaの創立者でありCEOを務めるユハ・クリステンセン氏は、英Symbianの共同創設者であり、その後Microsoftのモバイル部門担当副社長、Macromedia社長を歴任している。 Sonopiaは米国の大手キャリアのネットワークを借り、大手携帯端末メーカーと提携。利用者(「a Sonopia」と呼称)に対し、端末の提供、月々の支払いの管理、マーケティング支援、カスタマーサービスなど、携帯電話サービス運営に必要なツールやサービスすべてを提供する。Sonopiaは携帯キャリアとなる利用者と、月額利用料などで得られた収益を分配する。 また同社はサービス

    ITmedia News:誰でも携帯キャリアになれる――Sonopia
  • オープン化を望むMVNO、キャリアは慎重な姿勢

    SIMロックや販売奨励金の是非、MVNOの展開など、今後のモバイルビジネスのあり方を議論する、総務省主催の「モバイルビジネス研究会」が3月19日に開催された。第4回の会合にはウィルコムとインフォニックス、フューチャーモバイル、東日旅客鉄道(JR東日)の4社の代表がオブザーバとして参加し、モバイル業界のビジネスモデルについて意見を述べた。 今回の研究会で議題に上ったのは、MVNOをどうすべきかという点。最初にプレゼンテーションを行ったウィルコムの平澤弘樹執行役員は、「ケータイと同じでは、PHSはかなわない」(平澤氏)ことから、同社が“PHSならでは”の施策として積極的に推進してきた、定額制の料金プランやW-SIM展開、MVNO事業についてビジネスモデルを説明した。 平澤氏が特に時間を割いて説明したのが、同社のオープン化構造だ。バンダイの「キッズケータイpapipo!」や、「nico.」を

    オープン化を望むMVNO、キャリアは慎重な姿勢
  • 【特集・NGN】KDDIに聞くNGN——「NGNは“次世代インターネット”ではない」 | RBB TODAY

    この特集では、今何故“NGN”が叫ばれているのか?NGN(Next Generation Network)の要はどこにあるのか?などNGNに焦点を当てて、業界のキーマンにインタビューをしていく。今回は、KDDI 技術渉外室 企画調査部長 三澤康巨氏に、キャリアの立場から、NGNで実現するサービスについて語っていただいた。 キャリアがNGNに取り組むようになった背景について、三澤氏は次のように話した。「今や移動体通信を含めた通信事業そのものが成熟産業になってきていて、設備を効率化しなければビジネスが成り立たなくなってきています。そこへちょうど、回線交換ネットワークも老朽化してきた。しかし、機器を交換しようにもベンダーは回線交換用の機器を製造に消極的ですし、交換したとしてもまたこの先10年は同じネットワークを使い続けなければならない。であれば、莫大な資を投じるのだから、新しいサービスを提供で

    【特集・NGN】KDDIに聞くNGN——「NGNは“次世代インターネット”ではない」 | RBB TODAY
  • Windows Mobileで携帯電話業界に挑むイー・モバイルの勝算は?

    3月31日についに携帯電話業界に参入するイー・モバイル。目玉となるのはWindows Mobileを搭載したシャープ製のPDA端末「EM・ONE」だ。汎用OSを搭載した端末はNTTドコモなどからも発売されており、今後も増えることが予想される。携帯電話端末のプラットフォームはこれからどのように変わっていくのか、3月6日に開催された「RTCカンファレンス×WinケータイFAN『携帯プラットフォームの変化』」にて議論がなされた。 RTCカンファレンスは月に1度の割合で開かれるオープン型の勉強会だが、今回は「WindowsケータイFAN」との共催という形で、Windows MobileをOSとして採用している携帯端末を題材に取り上げた。 会場には、RTCカンファレンスを主催するワクワク経済研究所LLP 代表の保田隆明氏、マイネット・ジャパンの上原仁氏と、WindowsケータイFANの岡哲氏が登場

    Windows Mobileで携帯電話業界に挑むイー・モバイルの勝算は?
  • 【キーパーソン・インタビュー】   イー・モバイル種野社長に聞く

    3月31日、イー・モバイルがデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」を開始する。日の携帯電話市場にとっては13年ぶりとなる新規参入だが、同社ではHSDPA網での定額データプランによって、「日の携帯電話に革命を起こす」と意気込む。 同社代表取締役社長の種野晴夫氏に、料金体系やEM・ONE投入の背景などを聞いた。 ■ 誰も気にしなかった イー・モバイルの種野社長 ――社長という立場から見て、携帯電話への新規参入は、これまでのADSL事業とどういった点で異なりますか? 手掛けることは全く違いますね。私がイー・アクセスに入ったときにはある程度事業のベースがありました。しかし、今回は全くゼロから立ち上げていきました。移動体通信をやりたいけれど、雲を掴むような話でしたね。まずは免許が必要となるわけですが、どうやれば交付されるのかという点から検討しなければいけませんでした。 世界中を回って

  • いよいよサービス開始、千本会長「携帯に革命を」

    携帯電話事業への新規参入として、3月31日にイー・モバイルが「EMモバイルブロードバンド」の提供を開始する。同社は2月19日、都内で記者会見を開催し、代表取締役会長の千倖生氏が、新サービスに込めた想いや「EM・ONE」の革新性をアピールした。 ■ 高速通信を定額で 左から、マイクロソフトのヒューストン氏、シャープの松氏、イー・モバイルの千氏、クアルコムのジェイコブス氏、ヤッパの伊藤氏 千氏は、「2年に渡り、辛苦を重ね、周到な準備を行なってきたものをようやく披露できる」と感慨深げな言葉からプレゼンテーションをスタートした。 同氏は「かつて日のインターネット接続環境は、きわめて貧しいダイヤルアップのみだったが、ADSLの登場で飛躍的な向上を遂げた。そして2007年3月、携帯の中でブロードバンド革命を起こす。これまで、日の携帯電話は高くて遅かった。これはかつての固定通信と同じ。これを