2009年11月20日のブックマーク (74件)

  • 政府の「デフレ宣言」の意味はよく分からない=反インタゲ・財金分離主義者の対策は… | 本石町日記

    政府が「デフレ宣言」した。一般的に「宣言する」という行為は、それが悪い出来事であるなら、何らかの対策を伴うもの。悪いことが起きた、と叫ぶなら、悪いことを修正する対策が必要なはず。ところが、今回は対策めいたものは見当たらず、デフレだ!と叫んだだけのように見える。マスコミはもとより大変な事態は喜んでラッパを吹くかのように報道するので、対策なしのデフレ宣言はデフレ期待を強めるだけではないか、と思った。 民主党政権は、ご案内のように日銀総裁人事で強力な財金利分離主義を発揮し、同時にインフレターゲット論者の伊藤隆敏東大教授も副総裁候補としてふさわしくない、と拒否した。この路線で日銀に何らかの緩和策を迫るなら、インタゲなしの量的緩和(国債買い入れを伴う必要なし=民主党は財金分離主義者なので)となる。ところが、菅経済財政相は量的緩和を求めるわけでもなく、現在の低金利政策が堅持されればいい、みたいな感じで

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "それが悪い出来事であるなら、何らかの対策を伴うもの。悪いことが起きた、と叫ぶなら、悪いことを修正する対策が必要なはず。ところが、今回は対策めいたものは見当たらず、デフレだ!と叫んだだけのように見える"
  • Consumers Open to Branding

    PerfomicsとROI Researchから「消費者が日常生活でソーシャルメディアネットワークをどのように使っているか、特に新しい製品を探すときの他のメディアチャネルとの関係」を調べたレポートが出ている。 「消費者の場所で、彼らの言葉で」メッセージを出すことができるマーケターは、消費者を獲得し、売上につなげることができるというレポートだ。 例えば、 34% ソーシャルネットワークで広告を見た後、それら製品・サービス・ブランドを検索した30% ソーシャルネットワークで新しい製品、サービス、ブランドを知ったなどが挙げられている。 ただし、最も注目すべきは、 25% ソーシャルネットワーク経由で友人に製品・サービス・ブランドを勧めただろう。FacebookやTwitterは、友人やフォロワーの個人コネクションがある。ユーザは、どちらも平均すると120人前後の友人やフォロワーを持っているから、

    Consumers Open to Branding
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "消費者は納得したブランドコンテンツを喜んで自分のコネクションに広めようとしている。そして、ソーシャルメディアスペースでブランドに対してオープンな対話を望んでいる。"
  • あのひとの棲む国。 - kananaka日和

    神無月も半ばを過ぎた頃、小さな包みが我が家に届いた。差出人欄をあらためると、学生時代にお世話になった今は亡きN先生のお連れ合い、S夫人の端正な筆跡が目に入る。茶色の包み紙をほどくと、はたして中から現れたのは、茨木のり子の『歳月』という詩集であった。 『歳月』は、詩人茨木のり子が最愛の夫・三浦安信への想いを綴った詩集である。 伯母は夫に先立たれた一九七五年五月以降、三十一年の長い歳月の間に四十篇近い詩を書き溜めていたが、それらの詩は自分が生きている間には公表したくなかったようである。 何故生きている間に新しい詩集として出版しないのか以前尋ねたことがあるが、一種のラブレターのようなものなので、ちょっと照れくさいのだという答えであった。 ――p128, 宮崎治「Y」の箱, 『歳月』(2007)花神社 詩人の一周忌に合わせ誕生した遺作集のあとがき―「Y」の箱―を読み、私はこの小さな贈り物の意味を理

    あのひとの棲む国。 - kananaka日和
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "私に見せないところでは夫婦の問題もあったろう。けれど、互いを尊び慈しみ合える夫婦であり続けることが決して容易くないことは、恋愛や結婚に夢を抱けない少女時代を過ごしていたからこそ、余計に理解できた。"
  • 新世紀エヴァンゲリオン感想 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    娘がTSUTAYAからDVDを借りてきたので、お相伴して観た。 ・造作なくtotal liquid ventilationを行っているようで凄いなと思った。あのコックピットを小型化して保育器に使えたら未熟児の慢性肺疾患なんて悩まなくてもすむのにな。 ・でも学生服と土足が浸かった液体をそのまま肺に送り込んだら肺炎は必発だと思うけどな。それ以前に口腔内の嫌気性菌が入り込んだ時点ですでに戦闘どころではないように思うが。よほど優れた微生物対策が行われているのだろうな。いずれにせよ見習いたいものだ。 ・考え得る限り最悪の組織運営。トップは何を考えているのか分からない。部下は危急の際にも命令にいちいち口答えして行動が遅い。 ・シンジ君がひまに聴く音楽がカセットテープなのがなつかしかった。娘は見たことないかもしれない。ちなみにLPレコードはほんとうに知らないようすである。 ・車のデザインがびみょうに20

    新世紀エヴァンゲリオン感想 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "肺炎は必発だと思うけどな。それ以前に口腔内の嫌気性菌が入り込んだ時点ですでに戦闘どころではないように思うが。よほど優れた微生物対策が行われているのだろうな。いずれにせよ見習いたいものだ。"
  • おみやげにレゴブロック | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    長崎から義弟が泊まりがけで遊びに来ていた。息子とふたりで四条河原町を見物にいって、人混みに圧倒されて帰ってきた。 息子は小遣いでレゴブロックのキットを一つ買っていた。さらにもう一つ、の実家に持っていけと、義弟に持たせようとしたとのこと。いやたぶんレゴブロックは誰も喜ばない、と言われて断念した由。 なんか義理堅いというか心優しいというか、いい子だなと思った。そういえば私もも、義弟が来たときに土産を持たそうなんて発想自体がいままで無かった。どこから学んできたものか。修学旅行でだろうか。

    おみやげにレゴブロック | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "なんか義理堅いというか心優しいというか、いい子だなと思った。そういえば私も妻も、義弟が来たときに土産を持たそうなんて発想自体がいままで無かった。どこから学んできたものか。修学旅行でだろうか。"
  • 景気が悪くて需要が足りないから財政出動するという考えが日本経済をボロボロにした : 金融日記

    みなさんも経済評論家なんかが「今の日はものすごい供給能力があってモノをたくさん作れるのに景気が悪くて需要がすくないのだから政府が財政出動しなければいけない」というような話をするのを何度も聞いたことがあるでしょう。 また「今は失業者がいっぱいいるから生産性をあげて供給側をよくしても意味がないから財政出動して需要を作り出さないといけない」とかいわれることもあります。 こういう考えをケインズ政策といいます。 しかしこれはどういうことなのでしょうか? 身近なことに落とし込んで考えてみましょう。 株のはなしでもしますか。 たとえば東証二部とかの小さい会社でぜんぜん取引されていない板のものすごくうすい株をあなたがもうすこししたら値上がりすると思って1株10万円で買ったとしましょう。 小規模の土建屋の株です。 あなたはこの会社の株は15万円の価値があると思っているのでいつも15万円のところで売りの指値

    景気が悪くて需要が足りないから財政出動するという考えが日本経済をボロボロにした : 金融日記
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "20年続けて経済がまったく成長しなかったのにまだケインズ政策にしがみついるのを見ると、これはたんに既得権益層との癒着などという世俗的なのものではなくもはや危険な思想といってもいいかもしれません。"
  • 京速凍結への文科省的寝言 | おごちゃんの雑文

    「仕分け」の結果、「京速」は事実上の凍結になった。 次世代スパコン、事業仕分けで事実上の「凍結」と判定 このプロジェクトには言いたいことが山盛りあって、既に何度か書いている。まぁ一言で言えば、「凍結ざまぁ」なんだけど。 リンク先の記事には「文科省関係者」が寝ながら言ったと思われる言葉が出ている。これが件のプロジェクトの問題点を端的に表している。 私が「寝言」だと言っているのは、 文科省の関係者の中には、事実上の凍結について「長い目で見ると国内のIT業界にとって重大な損失。次世代スパコンの心臓部となるチップの開発技術は、今後、クラウドコンピューティングなどあらゆる分野でも活用されていくもの。凍結されれば、中長期的に見て国内のIT業界におけるかなりの利益を海外に流失することに等しい」とする声もある。 これだ。実はこの言葉(の背景)こそが、件のプロジェクトの最大の問題点だ。 どういうことかと言え

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "目標が明確で、そこに至る経路がはっきりしている時は、理由も絞られる。そして、その絞られた理由は説得力があるものだ。だから、「理由」なんてのは少ない程良いし、少ない程強いものだ。"
  • 「京速」は潰れるべきだったのだ。明日の世界一のために | おごちゃんの雑文

    「京速」見送りで、コンピュータのわかってる人までが残念がっているのが不思議でしょうがない。 スーパーコンピューターを復活してほしい – 西 和彦 こういった主張を見ると、「なんでもかんでも世界一になってりゃいいのか」と思えて来る。 もう何度も書いているけれど、あのプロジェクトは「次の世界一」のために潰れるべきだったのだ。 日が世界一のコンピュータが作れるようになること、これに異論はない。「二番目ではダメなのか?」と言われれば、「ダメに決まってるだろ」と答えるものだ。これに異論があるコの業界の者は少ないだろう。いや、異論なんか持つな。この気概こそが日のコの業界の未来につながるのだ。 しかし、そう思うからこそ、「京速」は潰れるべきだと考える。 まず、TOP500のリストを見て、近年の傾向を見るといい。 今年1位だったJaguarは、公称2.3PFLOPS、実測1.75PFlopsだそうだ。

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "本当の意味で世界一になるためには、「現在のトップ勢とは違うアーキテクチャ」の「商品」 を開発しなきゃいけない。1品もので物量勝負にしてしまったら、工場でポンポンと量産しているものに勝てるわけがない。"
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "シミュレーションはどこまでいってもシミュレーションに過ぎない。「やらなくても結果は見えている」というわなが、ぼくらの人生には張り巡らされているが、そこに落ちてはならない。"
  • 樹木葬のこと - 松本徹三

    私事で恐縮ですが、私の家には、岩手県一関市の知勝院というお寺から、「樹木に吹く風(花に生まれ変わる仏たち)」と題するニュースレターが定期的に送られてきます。何故かと言えば、この知勝院の管理する里山に、私の遺骨が先々埋められることになっているからです。 もう今から六年以上も前のことになりますが、私はこのお寺の住職である千坂げんぽうという方が、「北上川流域の美しい里山を、『樹木葬』という新しい形の埋葬の場所として利用することによって保全する」ということを考えておられることを知りました。この考えに大いに共鳴した私は、岩手県には何の縁故もありませんでしたが、すぐに現地の見学会に参加し、その場で10万円〔当時〕の手付金を払って、私自身の墓所にすることを決めたのです。 契約すると、笹や藪を間伐して整備された里山の中の随所に点在する直径1メートル程の割り当て場所に、遺骨を5人分まで、直接〔骨壷などに入れ

    樹木葬のこと - 松本徹三
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "「70歳にもなって何故まだ働いているのか?」ということは、時々自問しています。年寄りが働く場合は、「それが若い人の働く場を塞いでしまっているのではないか」ということをいつも自戒しておく必要があります"
  • 日経BP知財Awareness −「ソフトIP」による特許制度の抜本的見直し−経済産業省・産業組織課長の奈須野太氏が提言(5)

    「日独自のライセンシー保護法制や職務発明制度がグローバルなオープン・イノベーションの妨げになっている」。経済産業省・産業組織課長(前・技術振興課長)の奈須野太氏はこのように指摘する。日がグローバルなオープン・イノベーションを展開していくには,まず法制度の国際調和が必要であると強調する。その上で,「ソフトIP」という考え方を通じて,審査の重複や翻訳コストの増大といった「特許爆発」問題の解決策に言及するなど,将来の特許制度見直しの方向性を見通す。 稿は2009年10月17日に政策研究大学院大学で行われた奈須野氏の講演「知識と組織の法制度の未来」を,経済産業省・技術振興課長補佐(弁護士)の伊達智子氏が要約したものである。稿中の提言は奈須野氏の個人的提言であり経済産業省として決定したものではない。 日がグローバルなオープン・イノベーションを展開するには,法制度の国際調和が必要である。とこ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "対価についての予測可能性は著しく損なわれることになる。発明を多数の者によって利用することを想定するオープン・イノベーションの時代においては,裁判所による対価の事後的な算定は極力排除する必要がある。"
  • 日経BP知財Awareness −差止請求権のない新たな知的財産制度(特許2.0)の提案−経済産業省・産業組織課長の奈須野太氏が提言(4)

    技術分野や事業戦略により知的財産制度に対するニーズは異なる。多様なニーズに応えるため,知的財産制度にオプションを設けることができないだろうか」。経済産業省・産業組織課長(前・技術振興課長)の奈須野太氏はこのように述べる。同氏は,オプションとして差止請求権のない新たな特許制度をゼロベースで考え,現行特許制度の問題点を浮かび上がらせたいとする。 稿は2009年10月17日に政策研究大学院大学で行われた奈須野氏の講演「知識と組織の法制度の未来」を,経済産業省・技術振興課長補佐(弁護士)の伊達智子氏が要約したものである。稿中の提言は奈須野氏の個人的提言であり経済産業省として決定したものではない。 現行制度を前提とした見直しでは,グローバルなオープン・イノベーションに十分に対応できない。そこで,新たな特許制度をゼロベースで考えたい。 現行の特許制度だけでは,技術分野や事業戦略の違いによって異

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "技術分野や事業戦略の違いによって異なるニーズに対応できない。そこで,オプションとして,原則として差止請求権を有さず,報酬請求権を中心に構成する新たな特許制度(特許2.0)を想定できないだろうか。"
  • 日経BP知財Awareness −「差止請求権を見直して権利と事業の安定性を確保すべき」経済産業省・産業組織課長の奈須野太氏が提言(3)

    「差止請求権や紛争解決の在り方を見直し,権利と事業活動の安定性を確保すべき」。経済産業省・産業組織課長(前・技術振興課長)の奈須野太氏はこのように指摘する。競争領域と協調領域の見極めた事業戦略が重要となる中,協調領域における権利の在り方や紛争解決の在り方,特許制度の見直しの方向について同氏が問題提起する。 稿は2009年10月17日に政策研究大学院大学で行われた奈須野氏の講演「知識と組織の法制度の未来」を,経済産業省・技術振興課長補佐(弁護士)の伊達智子氏が要約したものである。稿中の提言は奈須野氏の個人的提言であり経済産業省として決定したものではない。 差止請求権行使の適正化を図るため,特許法に,民法1条のような権利濫用禁止の規定を設けることを提案する。 差止請求権の行使が信義・衡平に反し,権利濫用にあたる場合には差止めができないものとし,無効理由を探さなくても差止めを回避できるよ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "認めることによる損害と差止めを認めないことによる損害を互いに主張し合い,妥当な解決を見つけていくことが望ましいのではないか。権利があれば何でもできるという考え方は,知財立国の趣旨を履き違えたものだ。"
  • 日経BP知財Awareness −「特許の安定性が崩れている」経済産業省・産業組織課長の奈須野太氏が提言(2)

    「特許の安定性が崩れ,権利が不安定化したと言わざるを得ない。いかなるものに,いつの時点で,どのように特許を認めるかは,すぐれて政策的判断である。行政庁が第一義的判断をすべき」。経済産業省・産業組織課長(前・技術振興課長)の奈須野太氏はこのように指摘する。侵害訴訟における権利無効判断の増加を懸念し,「差止請求権の適正化」や「対話・金銭による紛争解決スキーム」による権利の安定化を模索する。 稿は2009年10月17日に政策研究大学院大学で行われた奈須野氏の講演「知識と組織の法制度の未来」を,経済産業省・技術振興課長補佐(弁護士)の伊達智子氏が要約したものである。稿中の提言は奈須野氏の個人的提言であり経済産業省として決定したものではない。 平成12年のいわゆるキルビー判決(最三判平成12年4月11日)は,「特許に無効理由が存在することが明らか」で,「無効とされることが確実に予見される」場合

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "簡単に無効にしてしまうというのは,三権分立の観点からも疑問を感じる。民主的基盤を持つ行政府の第一義的判断を経ずに,何でも裁判所がやってしまうとなるとどちらが特許庁なのかということになりかねない。"
  • 日経BP知財Awareness −「イノベーション促進には特許制度の見直しが必要」経済産業省・産業組織課長の奈須野太氏が提言(1)

    「排他権(差止め)を重視した現行制度を,権利の利活用を重視した柔軟な制度に見直すべき」。経済産業省・産業組織課長(前・技術振興課長)の奈須野太氏はこのように主張する。情報通信などの分野で差止めによる弊害が目立ち始めていることを受けて,「差止請求権の適正化」や「対話・金銭による紛争解決スキーム」などイノベーション促進に向けた特許制度の見直しを同氏は提案する。 稿は2009年10月17日に政策研究大学院大学で行われた奈須野氏の講演「知識と組織の法制度の未来」を,経済産業省・技術振興課長補佐(弁護士)の伊達智子氏が要約したものである。稿中の提言は奈須野氏の個人的提言であり経済産業省として決定したものではない。 技術が高度化・複雑化し,研究開発の組織化,コストの上昇,競争の激化,製品ライフサイクルの短縮化などがみられる。多数の技術を集めて製品を作るようになり,たった一つでも特許侵害があれば事

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "協業によるオープンイノベーションが重要になっており,制度設計としては,発明を他人に使わせないという側面だけでなく,他人に使わせて儲けるという側面をも重視していくべきではないか。"
  • 未来の特許制度に向けて - 徒然知財時々日記

    今日ももう遅いので短めに。 日経新聞関連のサイトに、経済産業省産業組織課長の奈須野氏が政策大学院大学で講演した際の内容が記載されています(第1回目の記事はこちら、全5回です)。この講演、未来の特許制度に向けて野心的な提言がされています。詳細は記事を読んでいただきたいのですが、私が以前このBLOGで議論した内容(Soft-IP制度とか)も含まれています。で、この内容、知財関連の一部のBLOG(例えばこちら)では不評です。私の知り合いがtwitterでツィートしている範囲でも、あまり好意的に受け入れられていません。 この奈須野課長、以前は知財戦略推進事務局に勤められており、きちんとした知識も経験もあります。また、5回目に記載されているように、今回の提言は有識者委員会での議論を踏まえたもので、それなりに産業界、大学のニーズに基づいたものだと言えます(この委員の方が力説したからこの内容が入ったんだ

    未来の特許制度に向けて - 徒然知財時々日記
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "文言の詳細に拘泥し、一々議論をすることは将来あるべき特許制度を議論する態度としては好ましくないと言えます。大局的に立つことは難しいのですが、「木を見て森を見ない」議論をすることは避けるべきです。"
  • 成長戦略と労働生産性--池尾和人

    マンキューのいう経済学の10大原理の1つに (8)一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している というものがある。すなわち、(少なくとも物的な意味での)豊かさは、人口一人あたりの産出量で決まるということである。 人口一人あたりの産出量=労働者一人当たりの産出量×(労働人口/総人口)であるが、労働人口/総人口は労働力化率と呼ばれる。とりあえず労働力化率を所与とすると、労働者一人当たりの産出量(即ち、労働生産性)の大きさが、その国の(少なくとも物的な意味での)豊かさを決めることになる。 そこで、労働生産性をyと書くことにすると、 y=A・f(k) のような関係を想定することができる。ここでkは、労働者一人当たりの物的資の量(即ち、資装備率) であり、f(k)は、kが増えると増加するが、その増え方は低減するような関数である。 要するに、労働生産性の世界各国や各時代における大きな違い

    成長戦略と労働生産性--池尾和人
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "成長戦略が求められているという声は多いが、意味のある成長戦略の立案はきわめて困難な作業だと考えられる。この意味で、政府に成長戦略を求めるというのは、実は無い物ねだりに近い話かもしれない。"
  • http://www.mof.go.jp/kaiken/kaiken_my20091119.htm

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "私は基本的には仕分けの結果に沿って予算編成をしていきたいと思っています。それは例外なくということで、自分の主張したいところもぐっと飲み込んで同じ視線でいきたいというふうに思います。"
  • 非モテはリスキーな生き方

    どれだけ異性に (あるいは同性に) に恋愛対象としての興味がないと思っていても、ある日突然人を好きになってしまう (というか、その人が好きだという自分の気持ちに気がついてしまう) ことはある。すくなくとも私の場合はそうだった。 さて、問題がふたつある。ひとつ目は、相手と恋愛関係を構築することは絶望的に不可能だ、ということ。私が年齢=恋人いない歴の真性非モテであり、こうした状況で何をどうすればいいのかわからない。くわえて、相手の人に嫌われている傾向がある。詳細は省くが、ちょっと素人にどうこうできる感じではない。 そしてふたつ目は、相手は職場の同僚だということ。つまり日常的に接触する機会がある。これが私をとんでもなく苦しめる。相手が道ですれ違った人とか、いきつけの飲み屋の店員さんとかだったら、いくらでも距離を置いて忘れるか、すくなくとも恋愛感情を薄めることはできただろう。しかし毎日顔を会わせざ

    非モテはリスキーな生き方
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "最近はその影響が仕事や日常生活にも出てきた。もういやだ。 世の中に少なからずいると思われる片思い中の人たちは、こんな極限状態でどうやって正気を保っていられるんだろう。それが不思議でならない。"
  • 「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ

    ニコニコ動画が始まって、12月で丸3年が経過しようとしている。 会員数は10月末時点で1461万人、うち有料会員数は55万人となり、1日の平均ページビューは6070万PV、1日平均訪問回数は229万人、1訪問あたりの平均滞在時間は37.2分と、依然として順調な成長を続けている。 ただし、回線費用やサーバコスト、ニコニコ生放送の番組制作費用などが重荷となり、赤字の状態が続いている。また、初音ミクなどのブームが生まれた一方で、動画のジャンルが偏ってしまい、結果としてユーザーの広がりが限られるという課題も抱える。 そこで10月29日にサイトをリニューアルし、名称を「ニコニコ動画(9)」にするとともにいくつかの機能を追加し、改善を図ろうと試みている。 しかし運営元のニワンゴ取締役で、元2ちゃんねる管理人「ひろゆき」として知られる西村博之氏は、いまのニコニコ動画に対して「いろいろ不満がある」と話す。

    「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "『テレビと同じようなことをニコニコ動画がやろうと思えばできるんですよ』という証明をした。その時点で僕はもう終了でいいと思っている。やろうと思えばできるけれども、僕たちはそっちにいきません、と"
  • 「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ

    ニコニコ動画が始まって、12月で丸3年が経過しようとしている。 会員数は10月末時点で1461万人、うち有料会員数は55万人となり、1日の平均ページビューは6070万PV、1日平均訪問回数は229万人、1訪問あたりの平均滞在時間は37.2分と、依然として順調な成長を続けている。 ただし、回線費用やサーバコスト、ニコニコ生放送の番組制作費用などが重荷となり、赤字の状態が続いている。また、初音ミクなどのブームが生まれた一方で、動画のジャンルが偏ってしまい、結果としてユーザーの広がりが限られるという課題も抱える。 そこで10月29日にサイトをリニューアルし、名称を「ニコニコ動画(9)」にするとともにいくつかの機能を追加し、改善を図ろうと試みている。 しかし運営元のニワンゴ取締役で、元2ちゃんねる管理人「ひろゆき」として知られる西村博之氏は、いまのニコニコ動画に対して「いろいろ不満がある」と話す。

    「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "良くない、というのは誰かが言わないと止められない。『いや、実は大丈夫なんだよ』と言えるのであれば、言ってもらって構わない。ダメなものはダメだと言えなくなると、だいたいそういう会社は廃れていく"
  • 自分は時代に合っているか

    必要とされなくなった機能 ここまで書くと悲観的に感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、必要以上に悲観的にとらえる必要はないと考えています。しかし、一方で時代に取り残されない生き方も必要なのではないか、と思っています。 製造から販売の工程を考えてみましょう。80年代までの日では、工場で製造され、それが卸業者に運ばれる。モノによっては、元卸業者というところを経由し、小さな地区ごとの卸業者に渡り、やがて小売業者に運ばれて、私たちの手元に届くことになりました。 そして2009年のいま、たいていのモノがインターネットで購入できます。製造業者の直販も少なくありません。ソフトウェアがその筆頭かも知れませんが、ダウンロード販売がほとんどです。わたしが愛用しているジャストシステムのATOKは、ここ数年ダウンロードでしか購入したことがありません。パッケージ販売と違って、店に足を運ぶ面倒もないし、家に空箱が

    自分は時代に合っているか
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "楽になる施策を考えるとか、あるいは大きく業態を変える案とかが必要になるはずです。それが経営者だけに押しつけておいていいのか、ということです。会社の将来でありながら、自分自身の将来でもあるのですから。"
  • 自分は時代に合っているか

    誰もが未来に不安を持つ不景気時代にいる中で、会社と従業員の関係はどうあるべきなのか。ソフトバンクなどでさまざまなプロジェクトを経験している大木氏に話してもらう。 他人ごとと思っていないか 2008年9月のリーマンショックから、売り手市場だった人材市場が一気に買い手市場になりました。派遣切りなどという言葉が横行し、派遣社員、業務委託社員を解雇・契約解除に踏み切る会社が増えました。 「大手企業でさえ、やっているくらいだから……」 そういう言い訳をしながら、便乗している会社もあったのではないでしょうか。 不景気時代という言葉は、どこか人のせいというか、自分は何も悪くないというニュアンスが含まれているように思います。確かに、自分一人が悪いわけでもないし、自分が不景気を生み出したわけでもない。しかし、目の前に起きていることは、何とかしないといけないわけです。もし、自分がリストラ対象だったら……。 初

    自分は時代に合っているか
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "心の病になる方も少なくありません。また、できない言い訳をし続ける人もいます。しかし、「できない」を言い続けても本質的な改善にはなりませんし、一生それでいいのか、という疑問も浮かんできます。"
  • コメント欄を読む人達、若手の雇用と研究費 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    このブログの通常の訪問数はウイークデイが2500−3000で、きのうおとといは4000を越えていますので、相当数のかたがコメント欄を見にきているようです。 多くの学会や総合科学技術会議などから緊急アピールや提言が出てきているし、それらの趣旨はわたくしの意見と表層的にはそうは変わりません。ですからここではもうあまり同じことを繰り返したくありません。ただわたくしのほうは怒りにまかせて打倒民主党政権などと口走るところまで行きましたが、別に撤回する気もありません。だからといって自民党政権がより良かったなどという気もありません。失望が深い部分、怒りも深いともいえます。 きょうは仕事前に若手の雇用問題にちょっと触れておきたいと思います。 年寄りはひっこめなどという意見もありますが、年寄りがひっこんだら、若手の雇用問題は一段と深刻になることを、言っておかねばなりません。 いまの日では、大学も研究所も自

    コメント欄を読む人達、若手の雇用と研究費 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "わたくしが居なくなれば、代わりに誰かがやってきて若手を雇用するかといえばそんなことはありません。単にわたくしとわたくしと一緒に働いている若者たちみんなが研究グループと雇用もろとも消えるだけです。"
  • 期待がしぼんだ南アとの0-0【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    期待がしぼんだ南アとの0-0 【金子達仁】2009年11月20日 ほんの20年ほど前までW杯に興味を持たない国民が大半だった日とは違い、アフリカは長くサッカーに親しんできた大陸である。アパルトヘイトに対する制裁として国際舞台から締め出されてきた南アフリカも、むろん例外ではない。ポッと出の新参者が「これではサッカーに集中できない」と応援スタイルにまで注文をつけるのは、いささか傲(ごう)慢にすぎる気がする。 ただ、勝っておかなければならない試合ではあった。 パレイラ監督が復帰するまで、南アフリカ代表は9戦して8敗という泥沼に陥っていた。相手が強豪ばかりだったというのならばまだ話もわかるが、アイスランドにまで負けていたとなると尋常ではない。このままでは、W杯史上初となる開催国の1次リーグ敗退はほぼ確実だと言っていい。 そんなチームを相手に、日は引き分けてしまった。そして、引き分けという結果

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "W杯でベスト4に進出するためには、とてつもないスケールの神のご加護が必要になってくる。神の負担を少しでも減らすためには、目の前の1試合1試合で獲得できるマックスの経験値を拾っていくしかない。"
  • 赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    Googleは日法人が出来る前から利用していましたが、最初はただの精度の高いロボット型検索エンジンの一つでしかなく、それほど異質だったとは思いませんでした。あの何の飾りもない極めてシンプルなトップページが(通信回線の遅いあの頃は)使いやすかった事や、検索の早さ(精度的にはAltaVista等他にも候補があった)などシンプルさを追求したことが、当時人気を集めたのだと思っています。◆逆にGoogleは、大きくなるほどどんどんと異質になってしまった感じがします。今やメインの検索サービスでも不要な予測検索が多くて使いづらくなってしまう等、歪さが目立つようになりました。旅行とウェブサーフィンの楽しさをアピールする事に特化したトップページ作りのBingに魅力を感じるようになってきた今日この頃。サービスの拡張も重要ですが、ユーザーが何に魅力を感じているかを忘れてしまうと輝きは失われてしまうように思いま

    赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "黒字になった会社はまだないですから、黒字化は武器になる。場所はいろいろと考えています。中国とかね。僕は、世界に通用する日本のネットサービスはこれしかないと思っているから、ここに来たんです。 "
  • 赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    Googleは日法人が出来る前から利用していましたが、最初はただの精度の高いロボット型検索エンジンの一つでしかなく、それほど異質だったとは思いませんでした。あの何の飾りもない極めてシンプルなトップページが(通信回線の遅いあの頃は)使いやすかった事や、検索の早さ(精度的にはAltaVista等他にも候補があった)などシンプルさを追求したことが、当時人気を集めたのだと思っています。◆逆にGoogleは、大きくなるほどどんどんと異質になってしまった感じがします。今やメインの検索サービスでも不要な予測検索が多くて使いづらくなってしまう等、歪さが目立つようになりました。旅行とウェブサーフィンの楽しさをアピールする事に特化したトップページ作りのBingに魅力を感じるようになってきた今日この頃。サービスの拡張も重要ですが、ユーザーが何に魅力を感じているかを忘れてしまうと輝きは失われてしまうように思いま

    赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "走っているから終わるまでは人をやれないだとか、今、この人間は育てるためにこっちに張った方がいいみたいな話があるじゃないですか。要はセクショナリズムなんですけど。日本の会社はそんなのばっかりじゃない。 "
  • 赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    Googleは日法人が出来る前から利用していましたが、最初はただの精度の高いロボット型検索エンジンの一つでしかなく、それほど異質だったとは思いませんでした。あの何の飾りもない極めてシンプルなトップページが(通信回線の遅いあの頃は)使いやすかった事や、検索の早さ(精度的にはAltaVista等他にも候補があった)などシンプルさを追求したことが、当時人気を集めたのだと思っています。◆逆にGoogleは、大きくなるほどどんどんと異質になってしまった感じがします。今やメインの検索サービスでも不要な予測検索が多くて使いづらくなってしまう等、歪さが目立つようになりました。旅行とウェブサーフィンの楽しさをアピールする事に特化したトップページ作りのBingに魅力を感じるようになってきた今日この頃。サービスの拡張も重要ですが、ユーザーが何に魅力を感じているかを忘れてしまうと輝きは失われてしまうように思いま

    赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "ほとんどすべてのサービスが新しい。新サービスを矢継ぎ早に投入できているスピードこそが我々の競争力の源泉となっている。その経営のスピードは、リーダーの資質によって決まる。これに尽きると思います。 "
  • 赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    夏野 キャッシュフローに問題があったら別よ。黒字化しないと事業の継続ができなくなるから。だけど、この会社の場合、キャッシュフローがふんだんにある。そうしたら、黒字化よりも、事業に競争力がちゃんとあるかどうかが一番大事になってくる。 それでも、単月黒字化は今期の下期(2010年4月~9月)中にやろうと思っているから大変なんです。コストが上がっていくのに、それよりも激しい伸びで売り上げを立てなきゃいけないので…。 ◇   ◇   ◇ 大量のデータを扱う動画サイト事業は、体力がモノを言う。体力がなければ淘汰、あるいは大に飲み込まれる運命にある。 海外でも国内でも、巨艦グーグル率いる「YouTube(ユーチューブ)」の前に出る者はいない。USENの「GyaO!(ギャオ)」はヤフーに買われ、この9月、「Yahoo!動画」と統合された(ブランドはGyaO!を継承)。 その中にあってニコ動は、確かに夏野

    赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "世の中では200人のお客さんを前にライブをやっているアーティストや芸人さんだっているわけだから、小規模でもライブって面白いはずなんです。ライブとマスは、実は切り離して考えられるんだということ"
  • 赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    赤字ドワンゴの行方 夏野氏が語る「ニコ動」黒字化計画:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "そういう目標値を提示してしまうと、それを叶えることを目標にして、ユーザーを置き去りにしちゃうことになるから。そこまでに黒字化させなきゃいけないというメンタリティーが働きますよね。それが嫌だと。 "
  • 新人が聞きに来ないのなら聞きに来やすい環境を作ればいい

    ホッテントリ「なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき」(http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20091118/1258499089)から考えたこと。 このエントリはとてもよくまとまっているなと感心しつつ、私はもう少し補完したい。幸か不幸か、私が大学卒業後に初めて働いたのはオーストラリアでの現地企業だった。現在は日で働いているが、当時先輩から学んだ「教え方」は今では私の教育方法となっている。それをここでは紹介したい。 1.聞きに来やすい雰囲気を作る 「わかんないことがあったら聞いて、俺は気にしないから」前半はどこでも聞く言葉だと思う。けれど、後半の「俺は気にしないから」とまで言ってくれた人はこの先輩が初めてだった。大切なのは、当に何でも聞いても良い雰囲気かどうか。聞かない新人が悪いのではなく、聞かせない先輩が悪いのだ。であれば、新

    新人が聞きに来ないのなら聞きに来やすい環境を作ればいい
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "大切なのは、本当に何でも聞いても良い雰囲気かどうか。聞かない新人が悪いのではなく、聞かせない先輩が悪いのだ。であれば、新人が遠慮しないような雰囲気を作ってやればいい。"
  • 研究者と一般人は本来同じ方向を向いている - Spherical-moss.net

    ここしばらく、行政刷新会議の事業仕分けの録音の文字起こしをしていて、昨日はたまたま(というか関心があって)「女性研究者支援」の部分をしていたのだけど、私の中にも「女の敵は女」的な部分があることに気づいたし、また、この気づきは今インターネット上の議論で少し感じる、研究者と一般人との断絶をこれ以上大きくしないために大切と思うので書き留めておきたい。 私の立場 なんか一週間ほど事業仕分け話ばっかりだなと思うけど、最近一番の関心事なので。別に大学や研究機関の中の人じゃないから直接利害関係はないんだけど、大学で学ばせてもらったし、大学で学んだことを生かす仕事に就いたし、科学の基礎研究の意義も一応は分かっているつもりだし、それになにより科学ファンなので。まあ、ミーハーかもしらんけど。高校生の頃、化学をごりごりに追究したいという気持ちはあって、しかし大学院まで行って「向いてない」ことに気づいたワナビだっ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "「先端研究の意義が分からない連中」とかいうふうに仕分け人や、その他一般人を捉えるような論調がときどき見られるけど、これはとても拙いと思う。背中を向けないで。断絶を作らないで。ホントお願いします。"
  • E994 – 「Y世代」の研究行動調査の中間報告(英国)

    「Y世代」の研究行動調査の中間報告(英国) 2009年4月,英国図書館BL)と英国情報システム合同委員会(JISC)は,「Y世代(Generation Y)」と呼ばれる世代の博士課程の学生の情報探索行動や研究行動を調査する3年間の調査プロジェクト“Researchers of Tomorrow”を開始した。プロジェクトの第1段階として行われた,英国のフルタイムの博士課程のすべての学生を対象とした調査の結果が,2009年11月4日に中間報告として公表された。 このプロジェクトの中では,Y世代は1982年から1994年に生まれた世代と定義されている。2008年に行われた調査の対象となった「Google世代」(1993年以降に生まれた世代;E745参照)よりも1世代前の世代であり,いわゆる「デジタルネイティブ」には当たらず,インターネットやデジタル媒体と共に成長してきているのが特徴である。博士

    E994 – 「Y世代」の研究行動調査の中間報告(英国)
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "他の年齢グループとの違いが示されている。研究分野を見ると,他の年齢グループでは,人文科学や社会科学分野が多くなっているのに比べて,Y世代のグループでは,各分野にほぼ均等に分かれている。"
  • モノクロ珈琲 : 研究

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "別に僕の意見などどうでもいいのであるが、そもそも日本の国家としての行く末みたいなものに関心がないので、基礎研究に投資しないと長期的に技術立国としての日本の地位が…みたいな論にはあまり心動かされない。"
  • “生産管理の鬼”トヨタも苦戦!自動車メーカー「固定費削減で業績回復」は真実か | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "「とうとう二の轍を踏んでしまったか」とだけ述べておきたい。ニッサンのお家芸とまではいわないが、業績回復を意図的に演出しようとすると、“固定費急減”と“業績の反比例”という、「珍妙な尾ヒレ」がつく"
  • “生産管理の鬼”トヨタも苦戦!自動車メーカー「固定費削減で業績回復」は真実か | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "トヨタでさえ、胸を張れるほどの固定費削減には至っていないようである。他の上場企業がその決算発表で誇らしげに語っている固定費削減など、“かなりの作文”が混じっていると疑ってかかるべきだろう。"
  • “生産管理の鬼”トヨタも苦戦!自動車メーカー「固定費削減で業績回復」は真実か | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "現場を知らない本社のエリートが「固定費削減」という文字に飛びついて役員会に報告し、役員は「そうか、固定費削減か。みんな、よく頑張ったな」と褒め称えて決算発表に臨んではいないだろうか。"
  • “生産管理の鬼”トヨタも苦戦!自動車メーカー「固定費削減で業績回復」は真実か | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    高田直芳(公認会計士、CPA Factory Co.,Ltd.取締役社長) 【第21回】 2009年11月20日 今回は、前回コラムでも予告したとおり、自動車メーカーの2009年9月期(10年3月期第2四半期)決算から「自動車産業が日経済へ及ぼす影響」について検証していきたい。 過日、知人がエコカー減税を利用してトヨタの「プリウス」を購入したので、試乗させてもらった。まさに「走るサロン」といったところだ。会社の昼休みにはプリウスにこもり、ノートパソコンからネット証券に繋いで後場の指し値をいれるというのだから、車内はトレーディング-ルームも兼ねていた。 子持ちの彼が「会社や家にいるよりも、クルマで暮らすほうが楽しい」と発言していたのには危ないものを感じたが、コンビニを渡り歩いていれば何不自由ない生活を送れるのも確かだろう。「鉄は国家なり」といわれた時代は過去のものとなり、現在の日経済は

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "どうして、半年間で「固定費削減により業績回復の兆しが見え始めた」と臆面もなく決算発表できるのだろうか。ストライキの1つも起きずに削減できるコストは、厳密な意味での固定費とはいわない。"
  • データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue

    先日、マスコミ業界に詳しい方と話をしていて、なるほど、と思った話。 マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 実際に「学校基調査」の小学生の在学者数の推移を調べてみますと。 こういうグラフ 図表1.小学生の在学者数の推移(単位:人、平成[年]、出所: 学校基調査) を見ると確かに「ものすごい勢いで少子化が進んでいてたいへんなことだ」という気にもなりま

    データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "「情報の非対称性」ということが言われますが、いくら情報を開示してもデータを見ない人はまったく見ない。そして、その「非対称性」は「無料でデータを開示する」だけでは全く解消されないものなのではないかと"
  • 『東京Y字路』横尾忠則(国書刊行会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "Y字路では、行きにはY字に分かれた右の道を来る。道の最後のところで左側の道がちらっと見え、Y字路の実感がじわっとやってくる。この展開は意外なようでいて、また体のどこかで予知していたようにも思える。"
  • 『twitter社会論』津田大介(洋泉社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「twitterのつぶやきで世界は変わる」 twitterにはまるとは思っていなかった。僕がtwitterのアカウントを取得ししたのは1年以上前。アメリカで流行しているというネット情報を知ったときだった。日人のユーザーが少ないということもあり、英文を書き、海外の人と単文のやりとりをしてみるか、というノリだった。 それがどうだろう。今年になってから、twitterの爆発的な流行が始まった。その中心人物が、書を書いた津田大介だ。ITジャーナリストとして活躍する彼のブログ「音楽通信メモ」をときたま見ていた僕は、ある時から、彼がエントリーを書き込むステージが、twitterに変化したことに気がついた。「津田大介」で検索すると、twitterでのつぶやきがヒットする。140字以内という文字数設定があるため、一瞬でその書き込みの要旨を理解できる。どこで誰と会った、いま眠い、腹

    『twitter社会論』津田大介(洋泉社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "こういう使い方が世界を変えるって? ええ、変えると思います。twitterをするとき、人は詩人になるから。そうなるような仕様になっているから。140字という字数に思いを込めると詩になってしまう。"
  • 『フィリピン社会経済史-都市と農村の織り成す生活世界』千葉芳広(北海道大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「書は、情報、生産物商品、資、労働力の連鎖がその範囲を拡大して強化されると同時に、植民地支配とそれへの対応がせめぎあうという世界史的状況に置かれた一社会を分析することを課題とする」。その一社会とは「マニラ地域経済圏」で、「マニラを中心とする都市部とその周辺の農村部となる中部ルソン平野の双方が埋め込まれた社会経済空間を意味する」。 著者、千葉芳広は、この空間をつぎの3つの視点で理解しようとしている。「第一には、地域のまとまりの基礎的単位をどのようにして認識するのかという問題」、「第二に、上述の社会関係としてのまとまりを異にする各地域が、ネットワークによりさらに大きな地域的まとまりを形成するとの見方」、「第三に、地域的特性としての文化が伝播して、同質的な文化的まとまりとなる地域の範囲が拡張するという見方」である。 書は、「序章」、3部6章、「終章」からなる。はじめか

    『フィリピン社会経済史-都市と農村の織り成す生活世界』千葉芳広(北海道大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "「マイナーな分野」の研究を続けている人びとに励ましを与えることになるだろう。また、「マイナーな分野」の研究は軽視されがちだが、「メジャーな分野」の研究にも少なからず影響を与えていることを力説したい。"
  • 『六本指のゴルトベルク』青柳いづみこ(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "エッセイ賞選考委員は井上ひさし・東海林さだお・坪内祐三・林真理子の四名だったが、みな音楽家ではないことは一目瞭然だ。なのによくぞこの本を選んでくれた、と、音楽を愛する者の一人として素直に喜びたい。"
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:thai korat

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "意外だったのは日本語を書くのも意味はわからずともうまい。あの微妙な曲線を含む感じやひらがなを欧米系の人間は上手に書く事ができませんが、彼らは器用に真似をしていました。"
  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄 » 『日本辺境論』(内田樹)について

    「平場」で知人に語りかけるようなフレンドリーな文体で書かれているが、 その内容は必ずしもとっつき易いものではないかもしれない。 見た目は柔だが喰って見たら噛み切れない骨が詰まっている肴みたいなものである。 つまり、書には、日および日文化をその中心で捉えるという困難を引き受ける、豪胆さと緻密さが、平易な語りかけの背後に伏流しており、注意深く読めば読むほど、そのロジックがもたらす緊張感が高まる仕儀となる。 一読、これまでのところの、ウチダくんの作品の中では、白眉といってよい作品になっている。 同時に、これまでのところの、日文化論の最高の到達点と示しているといってもよいと思う。 これまでの、(なんどもリフレインして申し訳ないが)、日論あるいは、日人の特性を示す形容はどんなものだったのか。 たとえば雰囲気に一気に流される付和雷同の傾向であるとか、容易に国際ルールに従わない陋古な島国根性

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "日本文化をその中心で捉えるという困難を引き受ける、豪胆さと緻密さが、平易な語りかけの背後に伏流している。注意深く読めば読むほど、そこにある思想的な挑戦が、読者に一種の緊張感を強いることになる。"
  • 金儲けって汚れ仕事だよね - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    世の中の仕組みをつらつらと考えてみるとね。 東京では今日もどこかでソフトウェア技術者のための勉強会が開かれて、技術者たちが技術的なテーマについて熱く語りあっていることだろう。そこで、重要なのは、技術者にとって、面白いかどうか、自分たちの仕事を楽にしてくれるかどうか、であって、カネの話は出てこない。まるで、この世にお金という制約要素が存在しないかのように。 ところで、技術者に給料を払っているのは、究極的には、マーケターであり営業マンたちだ。実際にお金を払ってくれるお客さんを見つけてくる人たち。技術者は内心、彼らの品のなさを軽蔑している。なぜなら、彼らが取ってくる仕事といったら、技術屋からみたら、まるでくだらない、興味の持てない仕事ばかりだ。携帯SNSの釣りゲーム?はあ?そんなの誰がやるの?なにがうれしいの? たしかにね。モノを作る立場からすると、お客さんの劣情を満たす作業はなんとも馬鹿らしい

    金儲けって汚れ仕事だよね - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "たしかにね。モノを作る立場からすると、お客さんの劣情を満たす作業はなんとも馬鹿らしい。お客さんの欲求が高尚だと感じることはほとんどない。また高尚なものからはほとんどカネが取れない。"
  • 他者を信頼して仕事を任せること - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    シンガポールにやってきた。 サイゴンからの飛行機では、ベトナム人の若い夫婦が私の隣に座った。客室乗務員が入国カードを配ったので、書き込もうとペンを取り出そうとすると、隣に座った奥さんが私に二枚の入国カードとパスパートを突き出して、「書いてくれ」というそぶりを見せた。シンガポールの入国カードは英語のみで書かれている。英語がまったくわからないから、英語のわかりそうな人間に代わりに書いてほしいということらしい。 なんという・・・その大胆さに私は驚いた。もし、私が意地の悪い人間で、「あなたは過去、入国に拒否されたことがありますか」とかいう質問に "yes" とこたえていたらどうするのだ?大変なトラブルに巻き込まれるかもしれないのに。もちろん私はそんなことはしなけれども。私は見ず知らずの他人に入国カードを代筆してもらうなんて怖くてできない。 しかし、これが私の限界なのかな、と思う。「頭がよすぎる」の

    他者を信頼して仕事を任せること - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "この世は、人と人の相互関係から成り立っている。詰め将棋のように、先の先まで読んでそれで終りという単純なゲームではない。無謀なことでも、がむしゃらにやっているうちに何とかなる、ということはままある。"
  • なぜあの男に電話したのか(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──こんな時間に電話をかけるなんて迷惑だとはわかっている。 それでも気がつくと、携帯のボタンを押している。 誰かと話したいだけなのか? それとも好きなのか。 男と女の音を聞いた。──  二日酔いからくる激しいのどの渇きを感じて、アパレル勤務のユリさん(38)は目が覚めた。  頭痛を感じて寝返りを打つと、指先に携帯電話が当たった。嫌な記憶がよみがえった。 ──また、やっちゃった?  恐る恐る発信履歴をチェックした。仕事仲間から元カレまで、10人の男性に電話していた。しかも、かけたのは午前2時過ぎ。  昨夜は午後8時から女5人で飲んだ。酒をあまり飲まない女たちの男話や仕事の愚痴に耳を傾けて、23時ごろ一次会でお開きになったはずだ。 ──飲み足りないかも……。  帰宅途中の新宿駅で下車し、元カレとよく行ったバーに立ち寄った。一人で酒を飲むうちに、記憶が薄れていった。 ■元カレとの通話マーク  

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "会社で仕事をしていれば、合流することもある。飲み会は、それなりに楽しい。でも、自分から電話することは決してない。 「どこかで反面教師のように思っているんだと思います」"
  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄 » 官僚調べ。

    小田嶋さんが、例の「事業仕分けショー」に関して 爆笑ものの分析をしている。 あのトーンは「ひざまずいて私のをお舐め!」の声だ。ああいう声の人間に問い詰められると、普通の人間はそれだけで心が折れる。新入社員の3割ぐらいは、たぶん泣く。 日経ビジネスオンライン連載中のコラムの『蓮舫議員と語り合いたい「もったいない」の意味』の引用である。 これ以外にも、相手の話が終わらないうちに、次の質問をおっかぶせる語法について、これは相手の答えを聞いていないということを示しており、一方的な尋問に近いと言っている。まだまだあるが、是非お読みいただきたいと思う。 それでも、大人である小田島さんはこの「仕分け」そのものに関しては、必要なことであり、個人的には賛成だと書いている。(そういいながら、舌を出しているようにしか思えないけど) 俺は、最初にこの仕分けショーを見たときに、なんだか見てはいけないものを覗き見て

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "なんだか見てはいけないものを覗き見てしまったような、背徳的な気持ちになった。そして、一体これは何なんだ、何がしたいんだと考え込み、やがて見てられねぇよ目をそむけてしまった。"
  • 人材流動性ってこういうことだよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Microsoftの大失敗はGoogleの大成功―Don Dodge、新たな適職に就く Don Dodgeというお方、存じ上げないのだが、TechCrunch によれば、 Don Dodgeはシリコンバレーのスタートアップとの協調のためにカギとなる人物 とのこと。もっとありていにいってしまえば、スタートアップが自分自身を Microsoft に売却するときの窓口になる人物だったんだろう。人望の厚いひとらしい。 11日前に Microsoft をレイオフされて、「『友達に会いに』シリコンバレーを訪れた」んだそうだ。そしたらすぐに Google に採用されてしまった。 Googleがたった1回の面接で、しかもこれほど素早く採用を決めた例は聞いたことがない。Don Dodgeの場合、最初の面接から最初の出社までおそらく1週間以内だろう。 と TechCrunch も驚いている。 しかしねえ。日

    人材流動性ってこういうことだよ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "雇用が凍り付いているために、解雇を極端に恐れるけど、みんなが解雇しまくっている世界では、同じだけ(ときにはやや少ないこともあるが)新しいポストが生まれている。だから、首になった人の表情も明るい。"
  • 9 そういう代表 - ほぼ日刊イトイ新聞 - 有吉が、 窓から風を 入れましょう。

    はい、テレビです。 多少戦略的になって、ラジオも聞いたんですが、 やっぱりテレビが中心でした。 テレビでほかの芸人を観て、 「あいつのおもしろくないところは、ここだな」 とか(笑)思ったり。 ホントに、よく観ました。

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "わかってはいるんですけど、 居酒屋さんとかで、 「一発屋だ」とか 「あいつ猿岩石だ」とか 言われただけで、イライラきて、 もう気が気じゃないです。"
  • 病気ではない、特性をもっているだけだ――『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く(4) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "そういう扱いづらさ、付き合いづらさがあることも知れば、お互いいいかかわり方ができる。 社会生活を伸び伸びとやっていれば、病気ではない。ある特性を持っているだけといえる。"
  • 病気ではない、特性をもっているだけだ――『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く(3) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "企業は一握りの人たちによってブレークスルーが成し遂げられ、発展していくケースが多くなっているのではないか。技術開発ばかりでなく、経営者になる人も、そういう特別な能力を持っている人を必要としている"
  • 病気ではない、特性をもっているだけだ――『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く(2) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "現代という時代がそういう特性の人たちの立場を有利にしている。ただ、アスペルガー・タイプもそれが濃くなりすぎるとマイナス面が強く出る。ほどよくそういう傾向があると有利なようだ。"
  • 病気ではない、特性をもっているだけだ――『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    病気ではない、特性をもっているだけだ――『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く(1) - 09/11/20 | 08:00 こだわりが強く、対人関係が不器用なアスペルガー症候群。広汎性発達障害の一つだが、「問題児」にして「現代の寵児」でもあるという。働き盛りの大人にもしばしば「困った人」として見られるその特性を、個人として社会としてどう生かしたらいいのか。 ――おおづかみにアスペルガー症候群とは。  一言で表せば、周りの人とずれやすい。それも二つの特徴があって、一つは対人関係に不器用であり、もう一つはとかくこだわりが強い。  そのうち、対人関係が不器用といってもいろいろあって、消極的なタイプばかりではない。ものすごく積極的だがピントがずれてしまう。また、自分の言いたいことだけ言って、相手が反応しても一方通行でそれにはあまり応えなかったりする。  こだわりの強さは、周りが

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "不器用といってもいろいろあって、消極的なタイプばかりではない。ものすごく積極的だがピントがずれてしまう。また、自分の言いたいことだけ言って、相手が反応しても一方通行でそれにはあまり応えなかったりする"
  • 断罪された新興企業、有力企業との見えない壁(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    個人も法人も法を犯せば罰せられる。違反行為をすれば、刑事罰や行政処分を受けるのは当然だとしても、そこに不公平があってはならない。  しかし時に、金融監督当局や司法当局の運用が恣意的ではないかと疑いたくなるような事例がある。ほかでもないホリエモンが逮捕・起訴され一・二審で実刑判決が出た、ライブドア事件である。  ライブドア事件では、粉飾決算をしたとして、堀江貴文被告が有価証券報告書の虚偽記載(証券取引法違反)で起訴された。昨年7月、東京高裁は、一審と同じく懲役2年6カ月の実刑判決を下した。堀江被告は最高裁に上告。ほかにも取締役ら幹部が罪に問われ、実刑判決や執行猶予付き有罪判決が出た。こちらは一審または二審で確定している。  2006年1月、東京地検特捜部が強制捜査に乗り出したときも、そして一審判決(07年3月)が出たときも、堀江被告への判決は重すぎるのではないかという論評は出た。  実際、ラ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "新しい息吹や波が、生まれない社会になっていくのかもしれない。エスタブリッシュメントによって恣意的にルールが運用されるようになると、結果としてルールへの信頼が損なわれ、ルールが無効になっていく。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "付き合いたいときだけに付き合うというやり方をすれば良いのではないかと思うかもしれない。だが、小中学校くらいまでの子ども集団の友達関係では『自分は自分・他人は他人』という個人単位の割り切り方はできない"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "友達関係を維持するために『自分の持てる気力・体力』のほとんどを使ってしまうので、『友達と認識されない外部の人間関係』には無頓着で余り気遣いをしないように見られやすいということである。"
  • 正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(1) - 09/11/17 | 12:15 湯浅 新政権がとるべき有効な雇用政策としてまず必要なのはセーフティネットへの対応、年末をどう乗り切るかが一つのヤマです。生活が成り立たず「もやい」に相談に来る人も昨年の3倍、都内の炊き出しもどこも例年の倍以上の列です。その次に雇用創出。介護、農業、林業や新規産業分野への転換も含めて必要です。労働者派遣法や有期雇用法制の規制強化にも、来年の通常国会後半には具体的に着手してほしい。 城 セーフティネットの必要性は同感です。特に生活保護と雇用保険の間をつなぎ職業訓練機能を伴う「第2のセーフティネット」(→用語解説1)の役割は大きい。ただ規制に関しては湯浅さんと逆で、企業に向けて派遣法はじめ労働規制強化は、少なくとも景気がよくなるまで行わないとアナウンスすることが必要だ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "規制強化すると企業が逃げるという話ですよね。その理屈を認めてしまうと、世界中の法人税がゼロになるまで「逃走競争」は続くことになる。" "企業が社会に提供するものは雇用です。逆に雇用だけでいいと思います。"
  • 正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(2) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "個人が窃盗をしたら、いくらその人が立派な人でも許されない。なのになぜ企業だと、潰れたら元も子もないので多少の違法には目をつぶろうとなるのですか。"
  • 正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(3) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(3) - 09/11/17 | 12:15 大企業正社員が邪魔をしているのか 城 大企業は職業訓練を受けたとしても、非正社員を正社員として迎えるつもりはないですよ。正社員の解雇規制を緩和しろというと財界べったりと批判されますが逆です。トヨタ自動車もキヤノンも終身雇用でいくと言っている。要するにウチの正社員は終身雇用でいきます、ただ非正社員は雇用の調整弁で使いますよと彼らは言っているわけです。 湯浅 派遣法の規制強化の問題(→用語解説3)も、二言目には人件費増に耐えられず潰れる、海外に逃げると言われますが、企業はなぜ期間工なりアルバイトなりの直接雇用でなく間接雇用の派遣の活用を望むのですか。かえってコスト高となりそうですが。 城 二つあります。一つは人材募集、管理の負担を委託できる。もう一つは直接雇用するこ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "失業しても生きていける、たとえば職業訓練に対する企業のコミットメントなど外部労働市場をつくることに企業も参加してもらわないと。そう問題を立てないと実際に物事は動かなくありませんか。"
  • 正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(4) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "社会のごく一部なんですよ。その原理ですべて成り立つとなれば、それこそ何の規制もいらないし、完全な自由放任がベストでしょうが、人生はプロスポーツではない。誰でも最低限の生活は確保されないと困ります。"
  • 正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(5) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "現実はるかに進んでいると思います。十分なセーフティネットも横断的労働市場の形成もない現段階では企業から離れたら生活できなくなるんだから、既得権と言われようと、しがみつくに決まってますよ。"
  • 正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(6) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    正社員は既得権益か?――湯浅誠氏・城繁幸氏が、雇用、セーフティネットをめぐり徹底討論(6) - 09/11/17 | 12:15 労働組合は味方になっているのか 湯浅 城さんの話は「ウルトラC」があるような感じがするんですよ。ここさえやればうまくいくんだ、という。でも私はウルトラCはないと思う。いくつものステップを踏まないと、いきなり欧州型の職務給になどならないし、横断的労働市場も形成されない。 城 私はそれでもウルトラCに賭けてみたい。焦っているのには理由があってそれは財政です。すでに維持不可能なレベルで、私はあと10年もたないと思っています。その意味でも一発逆転を図りたい。ハイパーインフレを起こしたら、結局資産を持たない経済的弱者が路頭に迷うことになる。そうした閉塞感を打破するのは改革しかないと思います。 湯浅 構造改革路線では無理だと思いますよ。この閉塞感の震源地は低所得貧困世帯のた

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "ここさえやればうまくいくんだ、という。でも私はウルトラCはないと思う。いくつものステップを踏まないと、いきなり欧州型の職務給になどならないし、横断的労働市場も形成されない。"
  • 地方公務員に襲いかかる賃金カットと待遇の二極化(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    既得権益の定義は人によって異なるだろうが、「これまでの政治経済体制の下で手厚い保護や特別な便益を得てきた組織や人」とするのが最もわかりやすい。  では、地方公務員は既得権益なのか? 公務員がさまざまな制度で身分を守られていることは先進国共通だ。ただ日の場合、「アングロサクソン諸国などに比べて公共部門の改革が遅れていること」や「官民の労働条件が大きく乖離していること」を考えると、既得権益の側面を確実に持っていると言えるだろう。  欧州諸国では、少子高齢化と経済成長の鈍化に伴い、1980年代から公務員制度改革に取り組んでいるが、日で中央省庁レベルの改革が格化したのは、橋龍太郎内閣以降の10年余りにすぎない。  また、90年代後半から不況が深刻化する中で、民間部門では給与カットのみならず、終身雇用の崩壊も進み、今や非正規労働者が3割を超えるような状況となった。それに対して公務員は、いまだ

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "多様な職種があるが、同じ公務員ということで比較的格差は少なかった。しかし今後は、医師や警察官といった住民に不可欠な職種と、一般事務職など住民から見えにくい職種の間に格差が生じるだろう。"
  • johokanri.jp

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "クローラーを使わず、一般のサーチエンジン(Google)のみを用いる。Googleのサーチ条件の制限の下で、トピックに関する大量のWebページを検索する手法を検討した。"
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "無作為に抽出した150の健康情報Webページから、情報品質の評価に使用できる文書マーカーを抽出し、その因子分析から5つの構造マーカーを得た。構造マーカーの使用は、文書のタイプと情報供給者のタイプに有意に依存"
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "デポジットした一連の論文について、OAが被引用率に及ぼした影響を実態調査したものである。何より、新手の定量的方法を提示しており、OAの正味インパクトのより効果的な測定方法となることが期待される。"
  • 「都市は誰のもの?」再開発に突き進む東京への危機感 | MediaSabor メディアサボール

    久しぶりの東京は、またも大きく変貌していた。 赤坂、六木、丸の内、大手町…都市再開発の波を受け、多くの街でそれまでにあった、馴染みのある建築物や街並が消え、巨大なビルやコンプレックスが出現。以前知っていた街というつもりで訪ねても、ほとんど見覚えのない、私がまったく知らない街にすっかり変わっていた。 なかでも、一番ギョッとさせられた風景には、東京駅丸の内南口から築地へ行くために乗った都営バスの中で遭遇した。かつてあった重厚な丸の内八重洲ビルは取り壊され、そこにはクラシックな洋館、そしてその後ろには、全く質感の異なる高層ビル群がそびえ立っている。後に、それが復元された三菱一号館と、その後ろに立つ34階建ての丸の内パークビルディングだと知ったのだが、あの異様な光景に、私は無意識に「狂気の沙汰」という言葉を心の中で思い浮かべていて、自分でも驚いた。 いつかSF映画の中で見たような風景、というか、

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "多くの人たちにとっては、雨が降っても傘要らずだし、目的地の出口が明確に示されているから便利なのだろうか。慣れてしまえば、私のように、息苦しく感じる人はいないのだろうか。"
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "あまりに強すぎても、また、あまりに弱すぎても革新を阻害する。ソフトウェアでの経験は将来の知的財産権の有り方について多くの示唆を与えてくれる。そのためには、我々がそれに強い関心を持つことがまず重要"
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "研究者評価指標を提案し、これをπ指数と名付けた。対象の研究者の全論文を被引用数の高い順に並べ、全論文数の平方根に相当する上位論文をとる。π指数は、これらの上位論文が得た合計被引用数を100で除したもの"
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "モデルを、PHP、MySQL、JavaScript、HTMLを用いて実装した。主に学位論文からなる60の無作為選択PDF文書によってこのモデルをテストし、適合率、再現率、正解率、F指数で評価した。このモデルは、学位論文に対して特に効果的"
  • 宇宙飛行士になった星出彰彦くんの思い出 - ハックルベリーに会いに行く

    時々「自分が通っていた学校出身の有名人は誰かいる?」みたいな話になるけれども、最近のぼくは「宇宙飛行士の星出彰彦くん」と答えるようにしている。JAXA|星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について星出さん、2012年に半年間の宇宙長期滞在 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)星出さん3年後に宇宙長期滞在 12年夏ごろから半年 - 47NEWS(よんななニュース) ぼくと星出くんは同じ学校の出身だ。しかも同級生だった。中高一貫の学校で、中学から高校までの6年間を一緒に過ごした、言うなれば竹馬の友だ。ただし、中学高校を通じてそう親しい間柄ではなかったし、また高校卒業以来一度も会ってない。だから、今の星出くんが竹馬の友のぼくのことを覚えているかどうかは分からない。彼の記憶に何かしらの改竄が加えられていない限り、きっと覚えているとは思うの

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "それに比べると、ぼくは不良でこそなかったけれども優等生では全くなく、成績は下から数えた方が早いくらいで、人柄は今と同じで大いに問題があり、人望に至っては絶望的に不足していた。"
  • 競争は人に生きる力を与える - ハックルベリーに会いに行く

    少し前だけれどNHKでヒューマンドキュメンタリー「ふたりの14歳〜ボッチャ 自立への階段」という番組をやっていた。これが面白かった。内容を、NHKのサイトから引用する。 重度の障害のある子どもを抱え苦悩の日々を送っていたとき、ある競技に出会ったことで、希望を見いだした2組の親子がいる。中学2年生の松永楓さんと高阪大喜くんの親子だ。楓さんは脳性まひ、大喜くんは筋ジストロフィーという難病を抱え、日常生活のほとんどすべてに親の介助が必要だ。しかし障害者のために考案された競技・ボッチャではすべて自分で判断し行動しなければならない。ボッチャを通して成長する親子の日々を追う。NHKワールド プレミアム - 番組表 - ヒューマンドキュメンタリー 「ふたりの14歳?ボッチャ 自立への階段」 この番組を見て痛切に感じたのは、「競争する」ということの、あるいは「勝負する」ということの、人間にもたらす力の大き

    kodaif
    kodaif 2009/11/20
    "痛切に感じることは、競争、あるいは勝負が人にもたらすことの喜びが、どれだけ大きいかということである。良い悪い以前に、人は競争することに喜びを見出すようにできているのだ。"