2009年11月24日のブックマーク (58件)

  • TechCrunch

    News aggregation startup Artifact co-founder Kevin Systrom doesn’t believe in AI doomerism, even as he’s developing a new app that’s embracing novel AI technologies. The Instagram co The pandemic had a profound impact on countless careers, but few jobs were hit quite like nursing. As hospitals overflowed, staff was forced to take on impossible long shifts, risking their own health

    TechCrunch
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "投資に対する見返りは現在のところさほど多いとはいえない。にもかかわらず、私はAndroidアプリには来年は巨大な可能性が開けると信じている。理由はこうだ。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "大きな問題がいくつかある。インターネットでは情報の伝搬はおそろしく速い。独占は30秒も続かないだろう。Bingが独占契約を結んだ記事も、すぐに他のサイトに引用され、そこでGoogleに索引化されてしまうはずだ。"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "記者発表会のために、記者の方に来ていただくということだけでなく、運営も行っているので、すべてをできるようになるためには、半年や1年の広報歴では難しいです。私は3年やってみて、やっと分かってきた感じです"
  • 普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "プレスリリースを作るためには、事業部の人から情報を教えてもらわなければいけません。でもそれぞれの部署の人にとっては、「仕事が増える」と思われてしまうのです"
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "イベントが成功しても、評価をされるのはクライアントの担当者なんです。私は、会社にその分の売り上げを持ってきただけということで、その点がちょっと悲しかったです。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "ChromeBookがこれらと異なるのは、今まで市場に出ていた普通のコンピュータのように見える最初のハードウェア・デバイスになるだろうという点だ。見たところはWindowsPCと同じだ。しかし本質はまったく異なる。"
  • すこし落ち着いたか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    この数日ほど小児科外来の受診者数が減ってきて、インフルエンザ流行の勢いが収まってきたのかと、多少期待してみたりする。希望的観測。あるいは皮算用とも言うかも知れない。このまま落ち着いて欲しいと思う。でも先だっての外来担当日には、あんまりインフルエンザの患者さんがいませんでしたねと言ったら、隣のブースで診療していた女医さんに、私はたくさん診ましたよと言われてしまった。たまたま偏っただけだったのかも。 心配な要素として、インフルエンザの患者さんがどんどん低年齢化している。当地では、いまや流行の主体は幼稚園児、そろそろ保育園の1歳児クラスの子もちらほらと見えはじめた。人数が少なくなっても、正念場はここからかもしれない。インフルエンザの流行終了なんて、それこそ、あとからほのぼの思うものだ。流行期の真ん中は、道に迷っているばかり、だ。誰の歌だっけか。 明日も外来。

    すこし落ち着いたか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "人数が少なくなっても、正念場はここからかもしれない。インフルエンザの流行終了なんて、それこそ、あとからほのぼの思うものだ。流行期の真ん中は、道に迷っているばかり、だ。誰の歌だっけか。"
  • 来春までの半年でワクチン配ると言うけれど | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    今日も土曜午前の外来。あいかわらずインフルエンザの子多数。土曜午前のワクチン外来もあるので受診者はなお多い。 タミフルドライシロップの在庫がないと、院外薬局から電話が入る。タミフルカプセルを開けて調剤していただく。苦くなるので心苦しい。小学生にずいぶん使ったし在庫切れはありうる話かも。患者層が年長のほうから降りてくるような流行のしかたの、余波がこんなところに現れている。 今年は原則として全員にタミフルあるいはリレンザを処方している。例年なら軽症の子には抗ウイルス剤なしで自然治癒を狙っていただくのだが、今年流行のブタインフルエンザに関しては、けっきょくのところどれくらいやばいのかという全貌を把握しきれていない。個人的にもそうだし(だからといって重症例を経験したいとは決して言わないが)、シーズンが終わってみないと統計的なところも明らかにはならないだろう。例年のように、抗ウイルス剤のメリットは有

    来春までの半年でワクチン配ると言うけれど | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "なんか自分が先に済ますのも悪いような気がしている。 申し訳ないがお子さんにはワクチンが回りませんと言われても、みなさん聞き入れてくださるので、私はよい患者さんのご縁に恵まれているのだなと思う。"
  • ひさびさにロードに乗った | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    久々の晴れた休日であった。昼下がりからロードを取り出して、下鴨・宝ヶ池から岩倉の近距離でぐるぐる走ってみた。 このところ、当直でもオンコールでもない休日に限って雨に降られたので、なんとなくロードに乗っていなかった。日が暮れてから図書館や書店に行くときにはクロスバイクを使うし。身体がなまっているのはひしひしと感じていた。なので今日は北山へは行かないことにした。八瀬大原や市原・静原へも行かない。鍛えてる人にはこの辺は山とは言わないんだろうけど。 骨盤をたてて肩胛骨を開いて、肘を外転させないようにして、大腿の内側がサドルをこするような感じで内股気味にして踏み込みと引き上げを対称に意識して、ハンドルに体重をかけず手はブラケットに置くだけにして、云々のあれこれが、すこしずつ、分かったような気がした。 どれか一つじゃダメなんだと思った。あれこれのコツがすべて絡まり合って、すべてが影響し合うのだと思った

    ひさびさにロードに乗った | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "手はブラケットに置くだけにして、云々のあれこれが、すこしずつ、分かったような気がした。 どれか一つじゃダメなんだと思った。あれこれのコツがすべて絡まり合って、すべてが影響し合うのだと思った。"
  • まだまだ流行は続く | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    今日は午前中NICU担当で、午後から時間外外来担当。 外来中に救急車の受け入れ要請があり、インフルエンザで発熱・けいれんした後の意識障害ということで、そりゃ脳症だと思ってとりあえず引き受ける。救命救急センターへ直行してもらうという選択肢もちょっとは考えたが、気道確保なりとも急いでしておけば良かったなどという超緊急のこともあるかもしれんし。なんでもかんでも救命救急へ送っていてはセンターがパンクするかもしれんし。問診中の患者さんには断りを入れて待っていただくこととする。救急車はこっちに向かって走っているから丁寧に説明する暇がない。加えて脳症だと思ってるからこっちの顔も引きつっている。こういう状況で患者さんに納得を頂けるほど卓越したコミュニケーション能力はもとより無い。どう見ても納得いただいていないなこれはと思いつつ、明日の新型インフルエンザワクチン接種第一弾(とうぜんみんな重症の基礎疾患を持つ

    まだまだ流行は続く | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "こっちに向かって走っているから丁寧に説明する暇がない。加えて脳症だと思ってるからこっちの顔も引きつっている。こういう状況で患者さんに納得を頂けるほど卓越したコミュニケーション能力はもとより無い。"
  • 海外脱出する覚悟 - Joe's Labo

    若者の海外流出がちょっとした話題になっている。 まあ、したくなる気持ちはよくわかる。 もはや手に負えない少子高齢化、にも関わらず消費税導入に反対する頭がアレな人達、 進まない規制緩和…こんな日からすると、シンガポールなんて天国に見える。 実際、僕の知っている中でも出て行った人は結構多い。 ただ、よく見ていくと、流出といってもいくつかパターンがある。 1.キャリア的にゴールしてしまって、海外へ拠点を移すケース。 起業等で資産とキャリアを築いた人に多い。年の半分をハワイで暮らしている 田直之氏などが代表だろう。理由は人それぞれだろうが、少なくとも各人が その国に何らかの魅力を感じているのは事実だ。 2.働く場として、海外を選んだケース 香港や上海、台湾といった国に転職するエンジニアや金融マンが増えている。 拙著「アウトサイダーの時代」にも登場した人は、昨年上海で起業した。 日人が好むと好

    海外脱出する覚悟 - Joe's Labo
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "自分の目の前のことしか考えないという姿勢は、長期的にはとてもリスクの 高い生き方だと思う。 僕にはとてもそんな勇気は無いので、これからも大きな話をし続けるつもりだ。"
  • 戸田覚「Chrome OS」を速攻チェック〜デフレに近い恐怖感!?〜:戸田覚がChrome OSを速攻チェック!

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    戸田覚「Chrome OS」を速攻チェック〜デフレに近い恐怖感!?〜:戸田覚がChrome OSを速攻チェック!
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "実際に使ってみると、なんとも拍子抜けする。Chrome OSはブラウザーを起動するためのOSなのだ。仮にこのままの形で、Chrome OSを搭載した製品が登場すると、電源を入れるとブラウザーが起動するだけなのだ。 "
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "表計算が、満足してクラウドで利用できるようになるまで、5年とかからないだろう。当然ながら、多くが無料に近いコストで利用できるはずだ。 クラウドへの流れは、もう止めようがなく、Chrome OSはその一角を担う"
  • 戸田覚「Chrome OS」を速攻チェック〜デフレに近い恐怖感!?〜:戸田覚がChrome OSを速攻チェック!

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    戸田覚「Chrome OS」を速攻チェック〜デフレに近い恐怖感!?〜:戸田覚がChrome OSを速攻チェック!
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "どれも最初は機能が絞られているが、最終的にはリッチな方向に向かい、無料OSが主役になることは、想像に難くない。早い話が、Chrome OSが普及するときには、OSの存在価値自体が微妙になるだろう。"
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "WindowsやMac OSを逆転するには時間がかかる。もしくは、逆転する前にWindowsやMacも無料化などに変化していくだろう。個人ユーザーは、のんびりと推移を見守っていればよいのだ。"
  • メールがこれからも残り続ける理由

    Google Waveは、Web上でのコラボレーションをより効率的に行うための新しいツールになる可能性があります。今までメールでやりとりでしてきたことを Google Wave で代替することで、情報のズレや漏れを防ぐことが出来るかもしれません。Google Wave 以前からも「メールは時代に合っていない。新しい形が必要だ」と言われていましたが、依然メールは仕事においてよく使うコミュニケーションツールですし、様々なデータが添付されてくることがあります。 新しいツールを使わない(使われない)理由として Web リテラシーを挙げる場合がありますが、これも一概にいえません。RSS や Gmail を使いこなしている Web に詳しい方でもファイルはメール添付で送ってくる方がいます。「Dropbox とか便利ですよ」とサービスを紹介してもメールで添付してくる方もいます。その方は Web を基軸に

    メールがこれからも残り続ける理由
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "新しいツールを使わない(使われない)理由として Web リテラシーを挙げる場合がありますが、これも一概にいえません。RSS や Gmail を使いこなしている Web に詳しい方でもファイルはメール添付で送ってくる方がいます。"
  • どうして日本企業はルンバを作ることができなかったのか - FutureInsight.info

    皆様、お掃除ロボット ルンバをご存じでしょうか?iRobot Romba 自動掃除機 ルンバ 537 白色 おすすめ平均 買ってよかった! 家電のかくめいやー。 Amazonで詳しく見る by G-Tools勝手に部屋に全面掃除機をかけてくれるお掃除ロボットなのですが、たまに飲み会などで「ルンバすごく良いですよ」っていう話をすると、興味を持ってくれる方が多いので、YouTubeで動きを簡単に録画してみました。 動画の出だしみたいなかわいい音を出して動きだし、部屋の掃除をしてくれます。といっても動作中は結構大きい音がするので、外出前にスタートボタンを押して、会社から帰ってきたら掃除が終わっている運用をしています。ルンバは日で買うと7万円程度とかなり割高なのですが、米国で買うと299ドルなのでおよそ27000円です。日で売っている交換用フィルター、ブラシがそのまま利用できるため、メンテナン

    どうして日本企業はルンバを作ることができなかったのか - FutureInsight.info
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "マップをマシンの中に作成して、きれいにするという日本企業が考えがちな概念上にルンバが存在していない。簡単な挙動特性を確率的に組み合わせてカバー率を上げるという完璧を指向しない戦略が採用されている。"
  • アニメビジネスをフリーミアムモデルで考える - 未来私考

    クリス・アンダーソンの「フリー」日語版発売を間近に控えフリーミアムという概念に注目が集まりつつあります。フリーミアムというのは、ぶっちゃけて言うと 「コンテンツやツールを無償で提供しても利用者のうち5%くらいは積極的に対価を支払ってくれる」 という考え方。この考え方の正しさについて以前にも何度かエントリを書いているのですが、新たに得た知見も踏まえて、もう一度考えてみたいと思っています。 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略posted with amazlet at 09.11.24クリス・アンダーソン 日放送出版協会 売り上げランキング: 4 Amazon.co.jp で詳細を見る 払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考 アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考 ネットの無料コンテンツを支える5%のファン - 未来私考 アニメビジ

    アニメビジネスをフリーミアムモデルで考える - 未来私考
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "アニメ産業・映像産業というのはまだ成長の可能性を残しているのではないかと考えています。何しろアニメは他ジャンルに先駆けて20年先行してフリーミアムを実践していたのですから。"
  • Jリーグのレベル後退を危惧する。~アジア内ランキングの必要性~(1/2) [杉山茂樹のサッカー道場] - Jリーグコラム - Number Web - ナンバー

    Jリーグのレベル後退を危惧する。 ~アジア内ランキングの必要性~ 杉山茂樹 = 文 text by Shigeki Sugiyama photograph by Getty Images 浦項スティーラーズ(韓国)がアルイテハド(サウジアラビア)を破り優勝。 先日、国立競技場で行なわれたAFCチャンピオンズリーグ決勝戦の話だが、日勢が3連覇を逃し、クラブワールドカップへの道が閉ざされたことを悔しがる記事は、なぜかあまり目にしない。 ベスト16でガンバ大阪と川崎フロンターレが、ベスト8で名古屋グランパスと川崎フロンターレが直接対決し、潰し合いを演じるくじ運の悪さも手伝ったとはいえ、浦和レッズとガンバ大阪が2年連続で「世界3位」になった後だけに、肩すかしを喰った気分にある。 今回の日勢の最高位は、名古屋グランパスのベスト4。しかも、アルイテハドに敗れた準決勝の通算スコアは8-

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "リーグランキングはない。Jリーグのレベルは、浮き彫りになりにくい。僕自身はここ1、2年で、Jリーグのレベルは、大幅にダウンしたと考えているが、それはあくまで感覚的なもの。それを客観的に示すデータがない"
  • 「花畑牧場」ブランドの価値とは何か? - Kanamori Marketing Office

    金森 努: 3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング(DOBOOKS) 初めての人から実務者まで、「マーケティングを体系的に理解し、使えるようになること」を目的として刊行した書は、2016年に「最新版」として第2版が発売されました。 それから6年が経過し、デジタル技術の進化やコロナ禍という大きな出来事もあり、世の中は既に「ニューノーマル」に突入しています。 その時代の変化に合わせて文内容の改訂、新項目の追加や事例の差し替えなどを大幅に行ないました。 金森 努: 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門 (DO BOOKS) 「マーケティングって、なんとなく知っている」「マーケティングのフレームワークは、わかっているつもりだけど業務で使いこなせていない」・・・という方は意外と多いのが実情です。 「知っている」「わかっている」と、「使える」の間には、結構大きな溝があるのです。

    「花畑牧場」ブランドの価値とは何か? - Kanamori Marketing Office
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "絶品であるかといえば、筆者は決してそうは思わない。個人の感覚によるだろうが、もっと美味しい菓子はいくらでもある。しかし、商用や旅行で北海道を訪れると必ず買ってしまう。それはなぜか。"
  • システム統合、恐れるに足りず

    経営統合の動きが目立つ。2009年11月19日、化学最大手の三菱ケミカルホールディングスが繊維大手の三菱レイヨンの買収を発表した。11月6日には、住友信託銀行と中央三井トラスト・ホールディングスが経営統合を発表。その2日前の11月4日には、パナソニックが三洋電機に対するTOB(株式公開買い付け)を始めると発表した。 10月30日には、2010年4月の経営統合を目指す3グループが事業計画などを一斉に発表した。新日石油と新日鉱ホールディングスは新持ち株会社「JXホールディングス」などの概要を、損害保険ジャパンと日興亜損害保険は新グループ「NKSJホールディングス」の事業計画を発表した。三井住友海上グループホールディングス、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険は、持ち株会社「MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス」の役員体制を発表した。 10月28日にはマネックス証券とオリ

    システム統合、恐れるに足りず
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "検討項目と期限を示して決断を促す、現場では答えが出せない問題について経営層と密接に連携を取りながら解決する、といった役割が求められる。経営統合の成否はシステム部門次第であると言っても過言ではない。"
  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成21年11月20日(金)8:53~9:10 場所:国会内):金融庁

    英語版はこちら 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (平成21年11月20日(金)8時53分~9時10分 場所:国会内) 【大臣より発言】 おはようございます。 皆さんが努力してくれて、一山は越えました。二つのうちの一つが衆議院ですから、4分の1越えたのかな。当にもう議運の委員長、国対を含めて、また全国会議員に大変ご苦労、ご努力いただいた結果…。心からお礼を申し上げています。 あと、ここで心を引き締めて、全部が成立するように提出者として頑張っていきたいと。 【質疑応答】 問) 深夜に、強行採決というような感じで、一応、採決されたわけですけれども、それについて、まず、どういった感想を持たれているか、ということと、施行時期というのはいつぐらいを視野に入れていらっしゃるか、ということを教えてください。 答) これはもう、成立すれば、即、施行ということで、(金融)検査マニュアルも、とにか

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "非常に深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たしていくのか、これを、私は、本当に真剣に考えていただきたい。大企業を中心とする甘い見通しに基づいておやりになったら、私は間違いだと思います。"
  • http://www.mof.go.jp/kaiken/kaiken_my20091120.htm

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "金融政策について言うならば、やはり血液みたいなと皆さんおっしゃるように、民間経済活動の血液ですから、その面でそれなりの対応をしてもらわなければならないと思っております。"
  • たまにはまじめな教育論とか - AB型の妄想録

    (今日のネタは↓の人の話にインスパイアされております) http://d.hatena.ne.jp/md2tak/20091121/p1 最近アホめな女の子と飲むときには興味位で「鎌倉幕府作った人誰かわかる?」とか聞いてみてる。 もし何ならアホめじゃない女の子とか含めてもこれがものっそい低い正答率を見せ「おお、日やべぇ」とか心配になるのだけど、よく考えたらあれ、教育の方が悪い気がせんでもない。 例えば自分が大学で授業する機会なんかには ・相手が現在どれだけのことをわかっているか・相手がどれだけ新しいことを学ぶキャパがあるか・どこまでのことをわかっていれば意味があるか みたいなところを分析しながら、授業のゴールとか内容とか、説明の詳しさをデザインしたりするわけなんだけれども、中学高校の内容がここまで定着してないこと考えると、そのあたりのデザインの方向性が彼女たちを置き去りにしてるのだ。 

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "ミスマッチになっているからではないだろうか。 もうやる気にあふれたマッチョなだけの人も、 マジメ一筋に事務仕事できるだけの人も正直そういらないのだ。 だから教育システムもそれなりの変化が必要なのでは"
  • むしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの - あままこのブログ

    ページが見つかりません−北海道新聞 なかなか面白いことをやっている人たちがいるそうで。 で、面白いことって言うのは往々にして非難を浴びるもので、案の定ソーシャルブックマークのはてなブックマークでは賛否両論。まだ2chの方は見てないけど、その内「痛いニュース」とかで取り上げられて、このデモへのバッシングがまとめられたりするんじゃないかなぁと思ったりする。 はてなブックマーク - 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内] で、これについて思ったことを語る前に、とりあえずちょっと僕の立ち位置について書いておく。*1 僕は今地方大学の四年生で、一応来年の春に卒業することになってます。で、卒業後の進路なんですが、まぁ未定です。というのも夏に大学院入試を受けたんですけど見事に失敗しまして、一応冬に受けようかとは思ってますが、正直受かる自信は全然ありませんと。 で、じゃあ就活でもしている

    むしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの - あままこのブログ
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "むしろ逆に聞きたいのですが、「就活が厳しいからこそ、就活から逃げちゃ駄目なんだ」という論理を主張する方は、それがどんな労働市場によって達成すると考えているのでしょう?"
  • 鈴木副大臣会見録(11月19日):文部科学省

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "これだけ熱心な御意見をいただいたということは非常に重く受け止めさせていただきたいと思いますし、国民の皆さんによる予算編成というものの大きな第一歩になってきつつあるのではないかというふうに思っている"
  • 副大臣・大臣政務官会見:馬淵副大臣会見要旨 - 国土交通省

    私の方から特に報告事項はございません。 (問)今日の午前中の事業仕分けのワーキンググループの話しから伺います。 ちょうど空港の関係で、一般空港整備周辺環境整備の問題と関空の補給金の問題が朝取り扱われまして、空港整備に関しては一般空港整備事業で10%程度の削減、周辺環境整備に関してもエアコンの更新などの見直しをして10~20%削減すべしとの評決が出ました。 関空の補給金に対しては抜的な解決策が出るまで凍結という評決でしたが、関空の補給金に関しては昨年度の90億から160億に上乗せをしたという経緯があったかと思います。 特に関西は3空港の分担の問題もあるのですが、関空会社は補給金が増えることを見込んで着陸料の引き下げも計画されていると伺っています。 これに関してご所見を伺います。 (答)まず行政刷新会議の事業仕分け、そのことについては私も先週出席をしておりまして、第3者、また民間の議員の方々

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "活発な意見を発して頂きたい。 それがある程度皆様方の議論を交わす場所ということを必要とするのではないかということで、非公開というよりもその議論を活発化させるために今回フルオープンではないということ"
  • 大臣会見:前原大臣会見要旨 - 国土交通省

    (問)事前に北陸新幹線の資料が配られていますが。 (答)それをご説明しましょう。 新潟の知事から北陸新幹線の平成21年度の事業の負担金請求について支払いを拒否されると。 鉄道運輸機構との協定の破棄を表明されたということでありまして、まだ鉄道運輸機構に対する申し入れが現時点ではなされていないということでございますけれども、今まで色々な新潟県の発表の資料等を見させて頂きますと、新潟県から要請されている疑問点に国土交通省或いは私から全く返答が無いということでございますが、今日お配りをしたのは累次に渡って国土交通省鉄道局から真摯に回答をさせて頂いているということでございまして具体的なコメントは差し控えますが、我々としては新潟県から出されている質問に対しては今までも真摯にお答えをしていますし、これからも真摯にお答えをしていきたいと考えております。 (問)新潟県の対応が整備新幹線の北陸ルートの今後の進

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "政権を取った以上は我々の責任ですから、過去の批判をしていては物事は解決をしないと思っておりますので、過去の検証をする暇があったら今の問題点をどう解決するかということに力を入れるべきだと私は思います。 "
  • SOA,そのよい点,悪い点,最悪な点

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    SOA,そのよい点,悪い点,最悪な点
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "要請の実現化を促進することで,ないしは合理化の実現によりシステムの運用コストを削減することで,始めてビジネス価値として認識され得るものである。構想を主体とする SOA のような技術では,これは実現できない"
  • Androidで遅れを取る日本メーカー - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    記者:「開発はいつから始めたのですか」 取材先のCEO:「2009年7月からです。既に開発は終了して,自動車メーカーで現在評価中です」 記者:「えっ,開発期間はわずか4カ月ってことですか…」 先週,パシフィコ横浜で開催された組み込みソフトウエア関連の技術展「Embedded Technology 2009」を取材しました。個人的な注目製品の一つは,中国ArcherMind Technology, Inc.が出展したカーナビ・システムでした。理由は二つあります。一つは,同社がこのシステムは米Google Inc.のソフトウエア・プラットフォーム「Android」を搭載した世界初のカーナビであると主張していた点。もう一つは,ArcherMind社が実績のあるソフトウエア開発企業であること。例えば同社は,中国ChinaMobile社が規格したAndroidベースのスマートフォン・プラットフォ

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "もちろん,Androidの採用について,日本の大手メーカーの対応が遅いことには確固たる理由があるはずです。" "しかし,世界は日本メーカーの事情とは無関係にどんどん進んでいます。"
  • 学生運動の季節再び?

    映画『いちご白書』で有名になったコロンビア大学のベトナム反戦運動から40年、この2009年11月現在、カリフォルニア州立大学システム(UC)では学生と学校当局が激しく対立しています。原因は学費値上げへの反対ということで、これも「あの時代」の学生運動を思わせるものです。ガス銃を構える警官隊、通りを占拠するような大規模なデモ、キャンパスの中庭で行われた学生集会、シュプレヒコールの叫び、学校「当局」の会議への乱入、数日にわたる建物の占拠、そして100人規模の逮捕者と、ま るで半世紀の時間をタイムスリップしたようなシーンがTVニュースでは続きました。 発端は学費値上げのショックに始まります。先週、UC(LA、サンタバーバラ、バークレー、サンフランシスコ、サンタクルーズ、デービス、アーバイン、マーセド、リバーサイド、サンディエゴ)では経営危機への対策として、授業料アップを発表したのですが、その内容は

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "反抗におけるコミュニケーションなどの経験も積める、しかも物理的な力の行使によって、権力の生きた姿や、反抗の高揚感や挫折感などを身体経験できる、一見するとバカバカしい一連の行為が、人材を鍛えるのです。"
  • 「部下がいない管理職は学習してないので30代、40代になっても幼い顔をしている」:日経ビジネスオンライン

    「人事部長100人とつくるコラム」「強い会社は社員が偉い」「野々村人事部長の歳時記」を連載してきた野々村人事部長こと、永禮弘之氏が読者参加型のトークライブを12月5日に開催します。第1回目のゲストは、シグマクシスCEOの倉重英樹氏。そこで、永禮氏、倉重氏のコラムを再掲載します。最近、日経ビジネスオンラインを読みはじめた方はご一読ください。 (記事の最後に筆者の「特別ライブセミナー」のお知らせがあります) ※2007年7月17日公開記事の再掲載です。 昨今、新卒採用者の3分の1が3年以内に退職するという定説が生まれ、人手不足で転職市場はにぎわっている。そして、企業買収や合併の話題が、新聞に載らない日はないくらい、多くの組織が統合したり消滅したりしている。 結果として、組織と社員の流動化が激しくなっている。そこで、組織・人材の流動化、「組織の新陳代謝」について、野々村さんと現役の人事・人材開発

    「部下がいない管理職は学習してないので30代、40代になっても幼い顔をしている」:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "これからインターネット産業も成熟するので、経験が重要になると思います。その時に経験者にちゃんと残ってもらえるような会社をつくることが重要だと思っています。"
  • 「部下がいない管理職は学習してないので30代、40代になっても幼い顔をしている」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "結局悪い症状が起きる。自分たちの会社を見て、その会社に合った制度や仕組みを、どうやってどのタイミングで入れるか。そういう基本中の基本を押さえないと、とんでもないことになります。"
  • 「部下がいない管理職は学習してないので30代、40代になっても幼い顔をしている」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "うまく新陳代謝ができればいいんですけど、ずっとプロパー優先でやってきた会社は、外から来た人をうまく活かせないことが多いですね。だから、外から来た人を活用するための学習が必要になってきます。"
  • 求む民間人材、されど閑古鳥:日経ビジネスオンライン

    独立行政法人改革のため役員ポストへ民間などから公募実施。11月25日の締め切り目前だが、思ったほど応募がない。「事業仕分け」で独法改革に取り組む仙谷由人・行政刷新担当相に聞いた。 普天間の米軍基地移設問題、鳩山由紀夫首相の「故人献金」問題…。課題山積の鳩山政権にあって、頼みの綱とも言えるのが行政刷新会議による「事業仕分け」だ。2010年度予算の概算要求におけるムダを公開で洗い出す作業で、国民の関心も高い。仙谷由人・行政刷新担当相が、まず事業仕分けの真の狙いについて語り始める。 独法の理事職など50人を公募 「言うなれば『政治文化の大革命』なんです。ムダ削減の金額に関心が寄せられがちですが、実はもっと大きな胎動が始まっている。税金の使途の詳細は、いわゆるアンダーテーブルで決まっていた。全部公開して納税者に関心を持ってもらうのが事業仕分けです。聞けば、居酒屋でも話題になっている。それが我々の狙

    求む民間人材、されど閑古鳥:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "税金の使途の詳細は、いわゆるアンダーテーブルで決まっていた。全部公開して納税者に関心を持ってもらうのが事業仕分けです。聞けば、居酒屋でも話題になっている。それが我々の狙いでもあるのです"
  • 求む民間人材、されど閑古鳥 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "一定の年齢に達したら子会社に行く縦異動ばかりで、横異動というか雇用の水平異動が少ないように感じられます。独法の募集は、例えば団塊の世代に次なる働き方を考えてもらうきっかけになればと考えています"
  • キリン・サントリーは“カラータイマー付き”合体ロボ。必殺技が「リストラ」では困る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私はかつて、とあるIT関連の上場企業でCFOとして10社以上のM&Aに携わりました。当時、M&A戦略の軸として考えていたことが1つだけありました。それは「事業ポートフォリオの拡大」です。 当時、私がCFOをしていたその会社は、たった1つの大ヒットソフトウェアだけで急成長を遂げたベンチャー企業でした。しかし、「次世代の成長を担うようなものがなかなか出てこない。このままでは成長に行き詰まる・・・」。このような危機感を持っていたのは、私だけではなく経営陣のほぼ全員が共有していました。 そこで、「次なる事業の核を作り、シームレスな成長をしていこう、シングルプロダクト体制から脱け出そう」をかけ声にして、積極的なM&Aに打って出たのです。 前回紹介したキ

    キリン・サントリーは“カラータイマー付き”合体ロボ。必殺技が「リストラ」では困る:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "つまり、自社がどのような会社であるかを正確に認識できていない。そのために、自社のポテンシャルも可能性も、逆に過小評価してしまうのではないかと思います。"
  • 500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)

    「インターネットを通じて知り合ったサウジアラビアの男性と結婚を考えています。でも、父は『ネットで出会うなどけしからん』と、大変な勢いで怒っていて取り合ってくれません。私は、ムスリマ(イスラム教徒の女性)として許されないことをしているのでしょうか」 カタールのドーハに拠を置く非営利のウェブサイト「イスラム・オンライン」に寄せられたオーストラリア在住のエジプト人女性の悩みだ。パートナーとの出会いも、悩みの相談も「ネットで」というのが、いかにも現代的だ。 ネット上に宗教相談の窓口 「イスラム・オンライン」はイスラム系ウェブサイトの草分け的存在。1996年に「ネットがイスラム教に与えるプラスのインパクトを示すため」のプロジェクトとしてカタール大学の学生と教授が開設。その後、著名なイスラム法学者ユースフ・アル=カラダーウィーが趣旨に賛同して支援したこともあり、最も人気あるイスラムサイトの1つとなっ

    500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "私たちは、「イスラム社会は宗教によって律せられた旧態依然とした変化の乏しい世界」と思い込みがちだ。しかし、実際には、新しい情報通信技術によって、イスラム世界が史上初めての大激動期にさらされている"
  • モノクロ珈琲 : 家事に勤しむ

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "その後は、掃除機をかけて床を拭いて…と家事に邁進。掃除は非常にお手軽であるにも関わらず、精神に大きく作用する感じがとても好きだ。多分、無意識に大きく働きかけるのだろう。"
  • モノクロ珈琲 : フレーム問題雑感

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "「語り」にも問題があるように思われる。これは哲学のよくやるやり口で、吟味のレベルが知らず知らずのうちにエスカレートしていくのだ。結果、無限の命題をあらかじめ知っている必要があるかの錯覚が生じる。"
  • 日本の液晶産業が韓国に追い抜かれた理由 韓国、台湾企業が手を組んだオープンプラットフォーム戦略とは | JBpress (ジェイビープレス)

    アジアの製造業が日の製造業を急速にキャッチアップしつつある。2000年代に入ってから急成長を示した韓国台湾の液晶パネル産業は、その典型である。投資規模だけではなく、技術的にも日を追い越したように見える。 第3世代までは日が先行して、それに韓国企業が追随する構図であった。しかし、2002年に立ち上がった第5世代液晶パネルでは、韓国企業が先行し、その後も第5世代工場に投資した日企業は皆無であった(注:世代が新しくなるほど、製造する液晶パネルが大きくなっていく)。 その韓国企業に追随したのが台湾企業であった。1990年代末に日企業からの第3世代の技術導入で立ち上がった台湾企業は、2003年から第5世代工場を立ち上げることによって、液晶パネル産業での地位を確固たるものにした。2004~2005年の液晶パネルの世界の生産能力の半分以上を第5世代工場が占めるようになった。 しかしながら、製

    日本の液晶産業が韓国に追い抜かれた理由 韓国、台湾企業が手を組んだオープンプラットフォーム戦略とは | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "国内でさえも共同研究組織が機能しづらいし、様々な国の企業を惹きつける組織となるとさらに難しい。 日本企業は技術流出への対応として、必要以上に技術のブラックボックス化を強調しすぎるのではないだろうか。"
  • 数学屋のメガネ:「抽象的すぎる」ということ - livedoor Blog(ブログ)

    僕は、宮台真司氏のブログを読むのも趣味の一つなのだが、今日は久しぶりに「社会学入門講座」を読み返してみた。その「第一回「「社会」とは何か」」の中には「この問いは、経済学の営みが前提とする「市場とは何か」という問題に比べれば抽象的すぎ、私たちが日常用語の範囲で答えることは不可能でしょう」という言葉がある。 これは、「社会」という言葉の意味するところが抽象的すぎて、日常用語の範囲では説明できないということだ。日常用語は具体的な事柄を説明することは出来るが、抽象的な概念を説明するにはどうしても専門用語がいるということだ。 この部分の宮台氏の主張は、確かにそうだと共感するとともに、それを何とか克服したいものだという願望もわいてくる。僕の好きなもう一人の著者の内田樹さんなどは、入門者に対しては、専門用語などはもちろん知らないから、とりあえずスタート時点では日常用語の理解で進んでもらおうというような説

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "数学の抽象化も、計算という全体像を把握するために必要な抽象化ではないかと思う。この全体像を把握する目的には、絶対的に抽象化が必要だが、その目的を持たなければ、抽象化は必要ないとも言える。"
  • モノクロ珈琲 : デスマーチ

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "そもそも、生産的にコーディングできる時間が1日の中でそれ程あるとは思われない。自分の場合では午前中の2時間くらいである。残業したところで、MPが枯渇した状態で魔法が唱えられるわけがない。"
  • ルールとモード - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    1950年代の音源を順を追って聴いていくと、ジャズの音楽理論が複雑化、高度化していく様が手に取るようにわかります。アドリブがより高度になり、スピードも上がっていきます。ハードバップの後期では、それこそ神業みたいな演奏を聴くことができます。 ●    ● ジャズのアドリブは、感性におもむくままに自由に演奏しているように思えてしまいますが、そこにはきちんとしたルールがあります。そのルールの元になったのは、コード進行です。あるコードに対して、使える音はこれこれこうで、その音は、これこれこう展開できる、というような理論があり、その理論に基づいて、自分なりのアドリブをつくっていきます。 ルールがあるから、ジャズは広がり発展していきました。ルールがあるということは、模倣できるということです。模倣できるからこそ、ジャズという音楽は広まり、より高度なルールの応用によって、ジャズは、これまで以上に多様で豊か

    ルールとモード - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "つくるのではなく、ルールを書き換えるのでもなく、そのルールが成り立っている場所そのものに考えを巡らせる。そんな、モードジャズのような発想が、今、いろんな行き詰まりに必要なことのように思います。"
  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "日本の1つの顔は、非効率で、余剰人員があふれ、赤字にあえぐ企業を抱えた国。もう1つの顔は、最高の競争力を備え、価格と品質において他の企業を寄せ付けず、消費者に尽くす企業が繁栄する姿だ。"
  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "そのうちの一部をコンテンツ提供者に支払うことは可能。でもそれでも新聞業界の高コスト体質を維持でくるような額じゃないと思う。それに、前提となっている情報の独占なんて、今の時代に絶対無理だと思う。"
  • 日本の「優れた技術力」って根性論に支えられているよな・・・ - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)

    2009.11.24 日の「優れた技術力」って根性論に支えられているよな・・・ カテゴリ:カテゴリ未分類 沈没した「スパコンの戦艦大和」 不景気で予算の見直しが検討されていますが、日製スーパーコンピューターの開発の凍結に関して論議がされているようです。 が、実際、日が世界に誇っている優れた技術って「根性論」によって支えられている、非常に危なっかしいものですよね。 例えばアニメなんかいい例ですけど。海外の人からすると信じられないような数秒の絵の動きに命をかける技術なんかは、それこそアニメーターの方が安い賃金でやっているからこそ、毎週テレビで何の気なしに見られる。その技術も動画部分の大半を海外の安い労働力に依存していたり。 だから、その根性論の部分を「優れた技術」と口だけで褒め称え、対価を与えない状態だと、今の世代が引退、あるいは生活困難から離職したりした時にまったく何も残らない、次の世

    日本の「優れた技術力」って根性論に支えられているよな・・・ - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "だから、その根性論の部分を「優れた技術」と口だけで褒め称え、対価を与えない状態だと、今の世代が引退、あるいは生活困難から離職したりした時にまったく何も残らない"
  • blog-jiji.com - blog jiji リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "ソーシャルメディアの可能性に懐疑的だった人たちも、これからはどんどんソーシャルメディア事業に参入したり投資してくるだろう。先行するソーシャルメディアはAPIを公開し、プラットフォームを目指してくるだろう"
  • 価格を捨てる勇気 - 書評 - フリー : 404 Blog Not Found

    2009年11月24日12:30 カテゴリ 価格を捨てる勇気 - 書評 - フリー 原著は出てすぐ購入。日語版は@freemiumjpよりPDF1万人「献」キャンペーンにて入手御礼。 フリー Chris Anderson 小林弘人監 / 高橋則明訳 [原著:Free] 書の期待の高さは、blogで「ネットビジネスの終わり」で存在を紹介しただけに等しいにも関わらず今月のベスト1セラーであることからも疑いようがない。 予約を入れたみなさん、安心していい。書は間違いなく来年から始まる10年代を生き抜くのに欠かせない一冊だ。フリーであれプレミアムを払って読むのであれ、今後は書を読んでいることがエコノミック・アニマルとしての必要条件になる。 書「フリー」は、無料とは単にN円からN円引きした価格、すなわち 0 != N -- N でないということを、すでに多くのエコノミック・ビーイングが

    価格を捨てる勇気 - 書評 - フリー : 404 Blog Not Found
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "今までは、それでよかった。 しかし、今後は「お金を無理に頂くともっと大変になる」というのが商売の常識となる。ゼロ円は「仕方なく」受け入れるものではなく、積極的に行使すべき価格となるのだ。"
  • どうして日本軍は真珠湾を攻撃したのか - 内田樹の研究室

    朝日新聞のイシカワ記者が取材に来る。 真珠湾攻撃について歴史的検証を行うという趣向である。 朝日新聞と日経済新聞には、前に原稿にアヤをつけられて「二度と書きません」と啖呵を切ったはずなのだが、違う部署の知らない記者から寄稿を頼まれると、因縁があったことをころりと忘れて「はいはい」と即答してしまう。 原稿を書いたあとになって「あ、いけね。朝日と日経には書かないことにしてたんだ」と思い出す、ということを何度か繰り返している。 困ったものである。 朝日と日経に書かないことにしたのは、この二紙のデスクが私の原稿に「書き直し」を要求したからである。 朝日は原稿を送る前に「社の方針に合わない内容なら書き直しを要求します」と言われた。日経は原稿を送ったあとに「・・・である」という断定を「・・・であると思う」(だか「・・・だと言われている」)に直せと言われた。 私はべつに両紙の社説を書いているわけではな

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "秀才というのは、その定義からして「100点答案」を書くことにしか興味がない。 そういう人たちは「後退局面」とか「負け戦」とか「後始末」とか「負けしろの確保」とかいうことについては対応できない。"
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "働かされる社会の仕組みの中で、「収穫」させられているから、自分たちの姿はまったく見えにくいし、見えたところで、ミクロな日常はそんなマクロな話をされても反応できないので、「夢」として認識してしまう。"
  • 著作権期間延長の必要はあるのか - 文理両道

    専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。 90以上の資格試験に合格。 執筆依頼、献等歓迎。 gooによれば、川端文部科学相が20日の閣議後会見で、「現在は著作者の死後50年としている著作権の保護期間を、死後70年に延長する著作権法改正に意欲を示した」そうである。 文科相、著作権保護期間70年への延長に意欲(朝日新聞) - goo ニュース 「70年はある種、世界標準。その方向で進めるべきだ」という認識のようだが、私はこれ以上著作権というあいまいもことしたものを強大にすることには疑問がある。 その理由は、幾つかあるが、まず第一の理由として、大きくは同じ知的財産権にくくられる特許権などの産業財産権とのバランスが悪すぎることがあげられるだろう。特許権の場合は、保護期間は原則出願から20年である。しかし、特許の場合は、特許庁の審査に非常に時間がかかるため、権利が確定するまでは5年程

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "期間終了後は、これを社会一般の共有財産として提供するということなのである。100年以上も権利が続くと、義務を果たさないうちに多くの著作物は消え失せてしまうだろう。権利と義務のバランスが極端に悪くなる"
  • 早期着手かジャストインタイムか | タイム・コンサルタントの日誌から

    期日を決めた督促には、副作用がある。それが『学生シンドローム』と呼ばれる現象である、と前回書いた。学生シンドロームとは、期日ぎりぎりになるまでタスク(アクティビティ)に着手しないで放っておきがちになる、人間の性(さが)みたいな事象である。 もう一つ、人間には悲しい性がある。それは、怒られるのが恐いためにサバを読みがち、という傾向である(・・どうでもいいが、この「性(さが)」って言葉をくりかえし使っていると、なんだか昼のメロドラマの解説みたいになってくるな)。 期日を約束しても、それを守れないと、相手に(そしてたぶん上司にも)怒られる。怒られたら、うれしくない。今度の査定に響くかもしれない。だったら遅れなければいいだろ!、というのは上司の側の論理である。現実にはいろいろな割り込みやトラブルや掛けもち仕事があるじゃないですか。だったら、10日で終わりそうな仕事でも、「20日かかります」とサバを

    早期着手かジャストインタイムか | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "というわけで、ホワイトカラーの仕事というのは、工場で部品を旋盤で削る仕事と違って、数量×単位時間あたり生産性=所要期間、みたいなスケジューラ的計算は成り立たないのである。と、広く信じられている。"
  • やっぱり忙しい週末 - 内田樹の研究室

    ひさしぶりのオフの土曜日。 岡田山ロッジで合気道の有段者稽古。 上級者対応の「序破急」の動きについて説明する。 一教の切り落としを三行程に分けて、円転・直線・円転と運動の質を切り替える。 たぶん以前も技が冴えて感じられるときは、そういうふうに動いていたのだろうが、術理の裏付けがあったわけではない。 序というのは破(運動の質の変化)が行われたあと、事後的にそれに先立つ行程として遡及的に把持された行程である。 リアルタイムで「今は『序』の動きをしているのだな」というような意識があるわけではない。 急も同断。 べつにそこから動きが速くなるわけではない。 「破のあと」の動きは緩慢であっても、受けの「期待の地平」に存在しないものであれば、「目に見えないほどに速い動き」として「説明」される。 だから、「急」の字があてられるのである。 問題はここでも時間意識である。 なぜ、「序」が「徐」と書かれなかった

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "古人が「徐・破・急」を退けて、「序・破・急」の語を用いたのは、「破」によって度量衡そのものが切り替えられる消息を伝えたかったからではないか。 そういうことが長く稽古しているうちにだんだんわかってくる。"
  • 堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 地方振興策の話をする時に、江戸時代の藩の話をする人がいる。でも江戸時代は一部の例外を除き一般市民に移動の自由は保障されておらず、一生を同じ藩内で過ごすのが当たり前だった。当然外国は鎖国状態だから渡航できないし、日国内でも移動の自由が保障されたのは明治時代になってからだった。だから、便利で刺激も多い、成功する可能性も高い都市部に人口が移動するのは当然のことだし、それを無理やり地方に移動させようとしても無理な相談だ。 それを一部の利権を受け取る地方の土建業者などと結託した自民党田中派が日列島改造論などをぶちあげて支持を得て土建バラマキ国家

    堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "田舎にも電線を引いてテレビを見られるようにする、限界集落でも福祉サービスが受けられるようにするなんて、どう考えても無理をしているのだ。年間10%なんて成長をしていた時代はともかく今はそんな時代ではない"
  • 日本の行く末 - よそ行きの妄想

    以下のようなニュースが出ているのを見つけた。 政府・与党は20日、日郵政グループのゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の約300兆円に上る資金を地方企業への融資などに活用し、地域の活性化に役立てる制度を創設する方向で調整に入った。郵政以外にも政府や地方自治体、地元金融機関が出資してブロック別ファンド(基金)を設立し、地方にお金を還流させる案を軸に検討する。与党と関係省庁で議論し、来年の通常国会に基金の設立などを可能にする法案の提出を目指す。 郵便貯金の約8割、簡易保険の約6割が国債の購入に充てられており、より効率的な運用が課題になっていた。 ページが見つかりません - MSN産経ニュース 実にバカバカしい話ではないだろうか。 日に存在する企業の9割以上を占め、日経済を下支えする中小企業に眠る世界に誇れる素晴らしい技術にスポットライトをあて、資金的な援助を通じて産業を育成し、日をものづくり大

    日本の行く末 - よそ行きの妄想
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "かくも悲惨な状況に陥っているわけであって、そうであれば、カネをまわさなければいけないのはそういった潰れそうな中小企業ではなくて、むしろそういった潰れそうな中小企業に引導を渡す有能な起業家だろう。"
  • 普通の労働者感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    以前にも取り上げた「ニート海外就職日記」ブログに、最近、普通の労働者感覚を示す妙味深いエントリが連投されているので、紹介しておきます。このブログ、やたらに「w」を多用する表現方法がいかにも私の趣味には合わないのですが、そこを我慢して読むと、言ってることは実にまっとうな、普通の労働者感覚なんですね。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-314.html(24時間営業で首の締め合いが激化w。) >「普通の仕事をしている人間」って何だ? 「普通のクソ仕事を~」の間違いだろw? こういうニュースを読むと、この社会はもう何かが根っこから決定的に間違ってるとしか思えんな。自分らがクソ労働環境での我慢大会から抜け出せないからって、役所も銀行も我慢大会に参入wして遅くまで開けろ、24時間営業にしろ、土日も働けって。。。どうしても不幸の横並びを強要し

    普通の労働者感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "自分も24時間営業を強いられるということなのですが、社会全体がそういうモードになってしまうと、労働者としての自分がどこかに飛んで行ってしまって、もっぱら偉い顧客様としての自分だけがぐるぐる回り続ける"
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    kodaif
    kodaif 2009/11/24
    "泣き言を言わせていただくとエンタープライズ分野でやろうとするとマジで大変なんです。予算も削られているし。でも、現実に人と人が接するようなところで使えるアーキテクチャを作りたいんですよ。"