2019年7月5日の Customer Success Cafe で登壇した際の資料です。主にビジネス領域におけるコミュニティマネジメントに関する基本的な考え方をまとめたつもりです。 第二部では、コミュニティのデザインの考え方について解説しています。Read less

2019年7月5日の Customer Success Cafe で登壇した際の資料です。主にビジネス領域におけるコミュニティマネジメントに関する基本的な考え方をまとめたつもりです。 第二部では、コミュニティのデザインの考え方について解説しています。Read less
The Debian projectは7月6日、最新のメジャーリリースとなる「Debian 10 (buster)」をリリースした。ディスプレイサーバーとしてWaylandがデフォルトとなったほか、セキュリティ面でも強化が加わった。 2017年6月に公開したDebian 9 (stretch)に続くメジャーリリース。25ヶ月の開発工期をかけたもので、サポート期間は5年。Linuxカーネルは4.9系を採用している。 ディスプレイサーバーはXorgに代わってWaylandがデフォルトになった。Waylandはシンプルかつモダンな設計であり、セキュリティ面でのメリットがあるとしている。Xorgも継続してデフォルトで提供され、デフォルトのディスプレイサーバーとして選択できる。 Debianでは「Reproducible Builds」として異なる環境でも同じバイナリを再生成できる仕組みの構築を進め
週末のニュース番組を見ていても、7Payの事件が繰り返し流されていて、週末ブロガー(※ほとんどの記事は週末に書いています)の私としても、取り上げなければならないのではないかと思い始めました。とは言え、既に多くの識者の方々が様々な観点から事件を分析されていますので、私は違った視点でのこの事件を見てみたいと思います。 www.nikkei.com ■公式発表 7payに関する重要なお知らせ (7/3) チャージ機能の一時停止に関するお知らせ (7/4) ◆キタきつねの所感 まず、元ソースを確認してみます。リアルタイムで視聴はできなかったので、テレビ東京さんがYouTubeに緊急会見をUPされているので、こちらを見てました。 www.youtube.com Twitterでは緊急会見を受けて、社長が「SMSってTwitterのことですよね、みなさんがTwitterされてるとは限らないですし」と言
raspi.jpのブログにも書いたとおり、スイッチサイエンスさんからシールドボックスをお借りしています(追記:注:ユーザー会として)。 www.raspi.jp ので、引き続きRaspberry Pi 4の動作検証、というか普通に触っているところです。とりあえず自分で買いました。 で、すでにいろいろ不具合というかなんかも出ています。 一つは電源の問題。USB Type-Cのプルアップ抵抗の考慮不足によってPD電源およびeMaker入りのUSB Type-Cケーブルの組み合わせでは通電しないというものです。こちらはeMakerがないケーブルを使えば回避可能です。が、そこ調べてなかったんだ……? Pi4 not working with some chargers (or why you need two cc resistors) – The blog of Tyler Ward (aka
2016年最初の記事ということで、もはや1月下旬に差し掛かりつつありますがこちらでは改めて、あけましておめでとうございます&本年もよろしくお願いいたします。 で、新年一発目のお題は。。。実は似たようなお題で過去にも記事を書いていますが(笑)、年も改まったことなので今一度備忘録的におさらいしてみたいと思います。観点としては、どちらかというと「これからデータ分析のカルチャーを職場に導入していくとしたらどうやってステップアップさせていくか」みたいなところです。なお過去記事はこちら。 この辺の話題を踏まえながら、過去記事リンクのオンパレードで恐縮ですがちょっと一席やってみます。なお以下に挙げる「ステージ」はあくまでも一例であり、業界によってはもっと高度な方向に展開させられる(orもっとプリミティブなレベルに留まる)こともあるので、参考程度に見てもらえればと。 特にここでは「まだデータ分析を始めてい
ついでに闇七則も再掲: 1. 人が集まるところ、派閥と癒着と利権あり 2. 数値評価は必ずハックされる 3. 実力主義を標榜するところほどアレオレ詐欺が蔓延する 4. 掲げる理念が崇高なところほど給料は安い 5. 大御所と老害は… https://t.co/MNXGaU8qRR
2019年7月5日の Customer Success Cafe で登壇した際の資料です。主にビジネス領域におけるコミュニティマネジメントに関する基本的な考え方をまとめたつもりです。Read less
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PySpa統合思念体です。 某チャットで、「今時のOSSのプロジェクト管理とかのベストプラクティスが書いてある本ないかな、陳腐化早そうだしないか」みたいな話題が投入されました。その中で、エキスパートPythonプログラミングとか、Pythonプロフェッショナルプログラミングとかは思い出して紹介したけど、他の人からはShip It、Manage It、Release It三部作とか、達人プログラマーとかも出てきました。 このあたりの源流を辿ると、そういえば今流行ってる開発の源流としてはエクストリームプログラミングの開発系のプラクティスの遺
スタートアップでありがちな問題をAWSで解決する––認証基盤からログの扱い方まで提供:アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 2019年3月27日、AWS Startup Day 2019 Tokyoが開催されました。スタートアップ企業や数年以内の起業を検討している人を対象に、テクノロジーの最新情報を共有する本イベント。AWSで活躍するエンジニアや各分野の第一人が集い、生きた知識を共有します。プレゼンテーション「 [AWS Startup ゼミ] よくある課題を一気に解説! 」に登壇したのは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社にてスタートアップソリューションアーキテクトを務める3名。前半パートとなる今回は、スタートアップで発生しがちなさまざまな問題に対して、AWSを活用した解決法を伝授します。講演資料はこちら Startupのよくある課題をAWSで解決する塚田朗弘氏(以下、
もじゃ(@s10akir)です。paizaラーニングでプログラミング学習動画制作のアルバイトをしている専門学生です。 以前こんな記事を書かせていただきました。 paiza.hatenablog.com 今回は、VSCodeとDockerを使って簡単に開発環境を構築する方法について書いてみたいと思います。 code.visualstudio.com ちなみに前回はプレビューリリースされた「Remote Development with VSCode」と「PaizaCloud」を使って、面倒な環境構築なしで快適に開発しようぜという記事だったのですが、しばらくして「Remote Development with VSCode」が正式版のVSCodeでも使えるようになりましたね!わざわざInsider版のVSCodeを入れなくてもよくなりましたね。 前提の環境について この記事の内容が試せるのは
超高速かつ大容量の通信を実現する次世代通信技術「5G」(第5世代移動通信システム)。 IoTの普及や自動運転、遠隔診療の実用化などに必要不可欠な技術としても期待されている。 工場や建設現場、商業施設、学校のキャンパス等、比較的小規模な範囲のために5Gの通信環境を構築し、運用することを「ローカル5G」と呼ぶ。NTTドコモでは可搬型のローカル5G基地局を「キャリー5G」と呼んでいる。地域や産業分野の個別ニーズに合わせたり、地域ごとの課題にきめ細かく対応できるとされている。 住友商事株式会社は、総務省より「5G」の実験試験局免許を取得し、本年から制度化が予定されているローカル5Gを活用した国内初の屋内外実証実験を行うことを6月21日に発表した。 ローカル5Gを総務省が推進 総務省は一般企業も限られたエリアで周波数の割当を受け、5Gを自営無線として利用でき、現時点では4.5GHz帯の200MHz幅
敷地内限定なら誰でも携帯電話事業者になれる――。次世代通信規格「5G」で日本は世界に先駆け革新的な制度を導入する。総務省は年内にも工場やビルの敷地内限定サービス「ローカル5G」の申請受け付けを始める。参入要件もできるだけ簡素にするという。携帯大手が提供する携帯電話サービスは全国展開が必要だが、ローカル5Gにより新たな競争が始まりそうだ。土地・建物限定で携帯電話網を自営家電製品を生産するメーカ
年内に先行利用が始まる28GHz帯・100MHz幅のローカル5G用帯域。その「割当方針案」を総務省が示した。自営5G網は、どのような形で利用可能になるのだろうか。 5Gを自営網として使える「ローカル5G」への割当が計画されている周波数帯のうち、年内にも利用可能になる28GHz帯・100MHz幅の利用イメージが見えてきた。 2月1日に開かれた情報通信審議会「ローカル5G 検討作業班」の第4回会合で、総務省は昨年末から行ってきた構成員からの意見聴取を踏まえた「検討の方向性」を提示。その中でローカル5Gでの利用が検討されている周波数帯のうち、先行して8月までに制度整備を終える予定の28.2-28.3GHzについて、「基本的な割当方針案」(以下、「方針案」)が提案された。 さらに作業班で併せて検討されている「自営BWA」─地域BWAバンド(2575-2595MHz)を利用するLTEベースの自営無線
お知らせ 令和6年4月25日 「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画」に令和5年度第2四半期の四半期報告を追加しました。 「第5世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画」に令和5年度第2四半期の四半期報告を追加しました。 「2.3GHz帯における第5世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画」に令和5年度第2四半期の四半期報告を追加しました。 第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画 開設計画の認定申請マニュアル 第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定申請マニュアル 同申請マニュアル参考資料 開設計画の認定に係る四半期報告 令和6年3月18日時点
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:美味しい物産品は人に聞くと確実 きっかけは「鶏のマスタードクリームソース」 先日、妻が何気なく「久しぶりに『鶏のマスタードクリームソース』が食べたいなぁ」と言いました。 知らない料理名だったので、「何それ?」と聞くと、要するに、マスタードと生クリームを混ぜたソースで味をつけたチキンソテーのようなものらしい。 試しにネットで作りかたを調べてみていて、思いつきました。 「あれ? これ、酒蒸し法を応用すればいけるんじゃね?」と。 家に材料が一通りあったので、その晩、さっそく試してみることにしました。 まずは塩をふった鶏の手羽元を酒蒸しにします。 あ、ちなみに今回の記事中も「酒」とはすべて「一升1000円ほどの紙パックの純米酒」を指すこととしま
「心理的安全バブル」にご注意を!! : 心理的安全とは「チームで仲良くぬるま湯につかること」ではない! 「最近、”心理的安全”が大事とも言いますので、やっぱりチームで仲良くしなきゃね」 「”心理的安全”が、とにかく重要ですので、安心・安全な労働環境をつくらなきゃね」 ・ ・ ・ ここ数年のことでしょうか・・・心理的安全(Psychological Safety)という概念が、人事・人材開発・組織開発の領域では、よく語られるようになってきています。 後にみるように、心理的安全は、もともとは歴史の古い(少なくとも20年ほど)概念です。が、最近になって、某IT企業、いわゆるひとつの「グーグル様」が、この概念を、独自に、「自社のデータ」をもちいて研究したことがきっかけになって、よく知られるようになってきたのです。 よくセミナーなどでは、 「グーグルが提唱している心理的安全」 といったかたちで、この
【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo 「Dockerって、結局中でなにやってんの?」 先日、以下のミートアップに参加して、LT登壇してきました。 Docker Meetup Tokyo #31 (初心者歓迎LT祭り+KubeConCN報告) 自分はLTの一番手として、「雰囲気でコンテナ使っている 全ての人が読むべき 「コンテナ技術入門」の紹介」で喋ってきたので、それの登壇報告となります。 「コンテナ技術入門」は、Dockerコマンド一通り使えるようになってきたけど、もっとDockerやコンテナについて深く知っておきたいという方にはむちゃくちゃ有用なコンテンツなので、一度目を通して、実際に手を動かして試してみることをオススメします。 (祭) ∧ ∧ Y ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉 コン
以前こんなエントリを書いた。 petitviolet.hatenablog.com が、最近はpecoからfzfに大体を移行している。 主な理由はfzfについているpreview機能が気に入ったからで、ファイルやGitをインタラクティブに選択する際にpreviewが出来ると助かることが多いため。 逆にpreview機能を必要としないhistory検索とかはpecoを使っているままだったりはする。 fzfで快適なターミナルライフ どんな感じになるのか 事前準備とか 環境 Zsh Line Editorについて fzfのグローバル設定 ディレクトリ移動 treeコマンドからファイルを選択する docker psからプロセスを選択する git statusで変更のあるファイルから選択する git branchとtagから選択する どんな感じになるのか fzfの--previewオプションを使って
業務中ワイ ワイ「こないだ見た**50分でわかるテスト駆動開発っていう動画おもろかったなぁ」 ワイ「ワイもテスト駆動開発やってみたいわ〜」 ワイ「まずは何か簡単な案件でTDD**を導入してみたいわ〜」 そんなとき、クライアントから電話 ジリリリリ〜〜〜〜〜ン!1 ワイ「もしもし〜?」 ??「もしもし、株式会社ブラックの**暗井 暗人(くらい・あんと)**ですー」 ワイ「ああ、暗井はんでっか」 ワイ「いつもお世話になってます〜」 暗井「この前ご相談した件なんですけど、正式に発注お願いしますわー」 暗井「株式会社偶数ハローさんのWEBサイトの件ですわー」 ワイ「どんな案件でしたっけ?」 暗井「偶数ハローいう社名にちなんで、」 暗井「トップページにちょっとした仕掛けを設置しよう、いうやつですわ」 暗井「要は───」 ユーザーが奇数を入力したら、その数値をそのまま表示する ユーザーが偶数を入力した
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フロントエンドに興味があって、Vueをやってみたい...!という人、きっと多いかと思います。(きっと、きっとね) ただ、どうやってVueを勉強し始めればいいのかわからない、という人もまた多いはず。Javascript自体あんまり触ったことないし...って人もいると思います。 そこで、これからVueを新たに勉強する人向けに、何を、どの順番で勉強すればいいのかの道しるべ的なものを書いていきます。 対象読者はこんな感じ。 ・RubyやPHPはよく書くけど、Javascriptあんまよくわからない ・jQueryチョット書ける ぜひ参考にしても
はじめに 本日7月7日はクラスメソッド株式会社の創業記念日です。クラスメソッドは16期目を迎えました。つまり15周年ですね。ばんざーい。 さて、最近すっかりテクニカルなブログを書く機会が減ってしまった僕ですが、創業記念日の今日も、マネジメントについてポエムりたいと思います。なお、マネージメント論やマネージャー論は人によって大きく想いや解釈が違うものであり、その組織の状況やフェーズや文化によってそれぞれ違います。以下のブログはあくまで僕個人の価値観であることをご理解ください。 マネージャーは不要なのか? という話題をよく見かけるようになりましたが、まずそもそもエンジニア組織のマネージャーって何やってるの?というところを細分化したいと思います。 エンジニア組織のマネージャーをロールに分けるのであれば、大きく以下の4つになると僕は考えます。 組織マネージャー 技術マネージャー ビジネスマネージャ
三体 (ハヤカワ文庫SF) 作者:劉 慈欣早川書房Amazon『三体』とは! 中国の作家劉慈欣によって書かれたSF三部作の第一部目にして、中国国内だけで三部作累計2100万部を刊行し、さらに日本でも人気のケン・リュウによる翻訳によってアメリカの歴史あるヒューゴー賞を受賞した傑作である。ヒューゴー賞受賞の何が凄いかと言うと、翻訳書としてははじめてのの受賞になるのだ。 それぐらい作品の内容が圧倒していたともいえる。で、あまりSFとは縁のなさそうなオバマやザッカーバーグも絶賛していたりとか、アニメ化が決定したりとか話題は尽きないんだけれども、とにもかくにもこれだけは覚えて帰ってもらいたいのは、この『三体』は、話題先行の内容はまあおもしろいね、いうほどじゃないけど的な軟弱な態度で読み終わる作品ではなく、その肥大化しきっているともいえる話題性に劣らない、圧倒的なおもしろさのある、純粋におもしろいSF
SpotifyがミスによりKubernetesの本番クラスタを二度も削除。しかし顧客へのサービスにほとんど影響しなかったのはなぜか? 今年、2019年5月20日から3日間にわたりスペイン バルセロナで開催されたKubeCon+CloudNativeCon Europe 2019の基調講演では、SpotifyがミスによってKubernetesのクラスタを消去してしまった経験を振り返るという非常に興味深いセッション「Keynote: How Spotify Accidentally Deleted All its Kube Clusters with No User Impact - David Xia」(基調講演:SpotifyはいかにしてKubernetesクラスタの全削除というミスにもかかわらず顧客への影響を引き起こさなかったのか?)が行われました。 障害が起こることをあらかじめ計画とし
「国歌を歌えないような選手は日本の代表ではない」。東京・代々木の体育館で3日にあったリオデジャネイロ五輪の代表選手団の壮行会で、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が来賓のあいさ…
このように、可視化されたデータを連続して見せることによってファクトを伝えるのが、データ・ストーリーの手法です。 Ben Jones氏によるデータ・ストーリーについての解説と、彼が見出した7つの王道パターン データを伝える記事を多く出しているNYタイムズですが、彼らの新人記者向けの研修の資料では、データ・ストーリーについて詳しいBen Jones氏による以下の講演動画が紹介されていました。(講演のスライドはこちらから見られます。) 講演の内容について手短に解説します。Jones氏は当時(2015年)、データ可視化ツール大手のタブローソフトウェアでプロダクトマネージャーをしていました。(ちなみにタブローは、先月Salesforceに1.7兆円で買収されています。) ある日、タブローがいくつかの可視化されたデータを連続して見せる機能を公開したところ、ユーザーはそれを使ってさまざまなデータ・ストー
kosuke @kou_krt_180 @sakecars 初めてのことだったので驚きでした笑 マイクロスコープだとか赤外分光光度計分析とか急に書いてあって食品扱う企業ってすげぇなぁって思いました笑笑 2019-07-05 19:16:31 きょん @callme118 @kou_karento_180 FF外より失礼します。 他社様になりますが、私もフ○ーチェを食べてビニール状の物が口に残って連絡を取った際に同じような対応を頂きました。 食品を扱う企業の姿勢素晴らしい!ありがとう!一生買い続けます!って感動しました🤗食の安全を最前線で守って頂いてる事にただただ感謝ですね✨ 2019-07-06 11:57:51
渋谷の雑居ビル。 ホワイトボード前に置かれたパイプ椅子にイヌ、ネコ、ネズミが一触即発の雰囲気で座っている。 扉が開き、慌てた様子の青年が入ってくる。 孫「お疲れ様です、すいませ――」 ネズミ「遅えよッ!!」 ネコ「!!」 イヌ「……ネズミさん、怒鳴るのはやめましょうって……」 ネズミ「……チッ」 孫「あの、本当、すいません。11時からって、皆さんにお約束してたのに……」 イヌ「ま、まぁ。とりあえず、ミーティングの報告をお願いします。もう2時間も押してるんで」 孫「は、はい! すいません、ではこちらの資料を…… あっ」 イヌ「どうかしましたか?」 孫「印刷した資料が1部たりなくて。……じゃあ、はい! 僕のは大丈夫なんで、業務委託の皆さんで、どうぞ!」 ネズミ「ッ……!」 イヌ・ネコ「……」 孫「はい、では皆さんお手元に資料ありますかね、お疲れ様です!」 ネズミ「……」 イヌ・ネコ「……お疲れ
山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 ご飯すら炊いてない日に めちゃくちゃ簡単‼️是非試して 【カルボナーラリゾット】 ①大きめの耐熱ボウルに[生米1/2カップ(80g)、顆粒コンソメとバター小さじ1、べーコン40g、牛乳と水各200ml]を入れふわっとラップで12分チン ②ピザ用チーズ大さじ2を混ぜ2分チン。塩で調え、卵黄、黒胡椒を◎↓ pic.twitter.com/XG2sHmzzOt 2019-07-05 17:36:57 山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 ●これだけなら1人分、おかずがあれば2人分 ●お米は洗わなくてOK。気になる方はサッと洗うか無洗米で ●生米から作るのでちゃんと芯が残る本格リゾットに! ●2回目はラップ無しで ●出来立ては少し固くシャバシャバですが混ぜてしばらく置くと吸ってふっくらします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く