タグ

2006年8月26日のブックマーク (2件)

  • ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)

    ブログの場合 ブロゴスフィアでの論争は、基的には一騎打ちです。ブロガーたちは自分のハンドルネームとプロフィールを公開し、エントリにパーマリンクを用意し、挑戦状代わりにトラックバックを送ってから、正々堂々と決闘します。それを見てブックマーカーたちは好き勝手なことを言いますが、あくまで野次程度のもので、彼らが闘技場まで降りることはありません。当事者間のことは当事者間で解決すべし、というスタンスです。 2chの場合 いわゆる2的空間*1では決闘は行われません。2ちゃんねらーはいちおう闘技場に上りますが、彼らは対戦相手を言い負かすことよりも観客席へのアピールを熱心に行います。たとえばそれらしいソースを用意してみたり、あるいはガイドラインによって相手の論理を詭弁っぽく見せたり。最終的には、より多くのROMを納得させた方が勝ちとなります。対戦相手を言い負かす必要はなく、2的空間での審判はROMの人た

    ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)
    kosaki
    kosaki 2006/08/26
    というわけで、ネットイナゴとか炎上とかいうのは、単なる文化衝突なんじゃないかなぁと思うのです。
  • なんでも評点:舌や唇や生殖器官などのボディパーツを生きている人間から強奪する事件が続発中(南ア)

    近頃、美容やダイエットに関連する文脈で「ボディパーツ」という言葉がよく使われるようになってきた。従来なら「身体部位」などと訳していた英語のbody partsをカタカナ表記にした言葉だが、「パーツ」というと自動車や機械などの部品を連想させるため、あたかもロボットやサイボーグのように、個々のボディパーツを理想のパーツと交換できるかのごとしである。 ある日の夕方、リンポポ州チフディ村在住のマシュドゥ・ムンゼレレという名の男性(35歳)が遠出先のソホヤンドウという土地から自宅に帰ろうとしていた。自分の村まではずいぶんと遠く、ヒッチハイクしか手段がなかった。すぐに白いカローラが停まってくれた。渡りに船とはこのことである。 カローラには既に5人が乗車しており定員に達していたが、それでも彼らは、ムンゼレレさんを車内に迎え入れてくれた。運転しているのは男性で、助手席には老婆が座っていた。後部座席に3人の

    kosaki
    kosaki 2006/08/26
     コワイ