タグ

2009年9月4日のブックマーク (7件)

  • この罪、進んで犯すべき - 書評 - 怠惰を手に入れる方法 : 404 Blog Not Found

    2009年09月04日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Art この罪、進んで犯すべき - 書評 - 怠惰を手に入れる方法 出版社より献御礼。 怠惰を手に入れる方法 Wendy Wasserstein / 屋代通子訳 [原著:Sloth: The Seven Deadly Sins] まさか築地書館が版権入手していたとは。 しかも、イラストはしりあがり寿! これこそ、持続社会への鍵。資主義世界の住民全員必読。 買うのマンドクサイ?それなら→からぽちっと。 書「怠惰を手に入れる方法」は、「働かざるものうべからず」がどれほど間違っていて、NEETがどれほどneatなのかを説いた一冊。 【ニコニコ動画】「手書き」 ゆっくりでいいさ - 404 Blog Not Found:どこにもでない子一等賞より 目次 もくじ はじめに 第1章  人類怠惰計画 第2章  目覚めよ!怠惰 第3章  怠

    この罪、進んで犯すべき - 書評 - 怠惰を手に入れる方法 : 404 Blog Not Found
    kunioya
    kunioya 2009/09/04
    いつも忙しくしてる奴に言われてもな
  • 自動車総連:派遣切り巡り反省の弁 執行部 - 毎日jp(毎日新聞)

    「同じことは繰り返しません」--。神戸市で3日から開かれている自動車関連の労組で作る自動車総連(西原浩一郎会長)の定期大会で、昨年秋以降、急速に拡大した派遣など非正規雇用労働者が雇い止めなどで大量失職したいわゆる「派遣切り」を巡り、そんな率直な反省の言葉が飛び出した。「正社員クラブ」と、やゆされることもある労組からの言葉。自動車会社で派遣切りにあった当事者からは「同じ労働者として考えてくれたようでうれしい」との声が出ている。 発言は3日の定期大会の運動方針を巡る質疑で飛び出した。ホンダ労組の組合員が「昨年秋以来、多くの非正規労働者の雇用が失われ、社会的な批判も浴びた。同じこと(派遣切り)の繰り返しは許されない。執行部はどう考えるのか」と質問、対応や考え方を聞いた。 これに対して執行部は、生産が大幅に減少する中で起きたことだとの認識を示した上で「(派遣切りを)重く受け止め、同じことは繰り

  • asahi.com(朝日新聞社):新型インフル、幼児より5歳以上に死亡リスク 米調査 - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】米疾病対策センター(CDC)は3日、新型の豚インフルエンザによる子どもの死亡例のまとめを発表した。幼児と5歳以上の学齢期の子を比べると、学齢期の子の方が死亡数が多く、季節性インフルエンザとは異なる傾向が確かめられた。  CDCは8月8日までに報告があった米国内の死亡例のうち、18歳以下の36人を分析した。免疫機能が十分に発達していないなどのために重症化の可能性が高いと考えられる5歳未満の死者は19%にあたる7人だった。  季節性インフルエンザの03年から07年にかけての統計では、5歳未満が42〜63%を占めている。季節性に比べて新型インフルエンザは、むしろ学齢期の子の方が重症化のリスクが高い。  3日会見したCDCのフリーデン所長は「新型インフルエンザワクチンが利用可能になれば、児童・生徒全員が接種を受けることを勧める」と述べた。  今回のまとめでは、67%にあたる

    kunioya
    kunioya 2009/09/04
    たしかに季節性とちょっと違う
  • asahi.com(朝日新聞社):親より兄弟のほうが濃厚接触? 新型インフル感染状況 - 社会

    新型インフルエンザが5〜6月に流行した神戸市の例を国立感染症研究所などが分析したところ、感染者の家族では、親よりも兄弟姉妹が二次感染しやすかったことがわかった。3日付の専門誌ユーロサーベイランス(電子版)に発表した。  神戸市では、5月16日から6月5日までに高校生を中心に110人の感染が確認された。感染研などの研究チームは感染者と接触する可能性があった家族を追跡調査し、二次感染した割合を調べた。  家族143人からタミフルなどの予防投与を受けていた人などを除くと、兄弟姉妹のうち16.7%にあたる10人が二次感染していた。一方、親では2.5%にあたる2人だけだった。兄弟姉妹の方が接触がより濃厚であることなどが理由とみられる。  家族全体での二次感染の割合は7.6%で、季節性インフルエンザの5〜15%とされる割合に近かった。(小堀龍之)

  • 吸入薬リレンザを静脈注射、インフル重症患者が劇的に回復

    米フロリダ(Florida)州ケンダル(Kendall)のクリニックでインフルエンザワクチンを注射器で吸い取る看護師(2009年9月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【9月4日 AFP】新型インフルエンザA型(H1N1)に感染して入院していた英国のがん患者の女性(22)が、吸入用抗ウイルス薬リレンザ(Relenza)を静脈注射するという異例の方法で生命の危機から救われたとの報告が、4日の英医学専門誌「ランセット(Lancet)」に掲載された。 女性はリンパ組織に悪性腫瘍(しゅよう)ができるホジキン病を患い、化学療法を受けていた。そのため免疫系が衰弱し、H1N1ウイルスに対する防御が弱まっていた。 女性は7月、息切れと両肺に水がたまるという症状で英ロンドン(London)のロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ病院(University Col

    吸入薬リレンザを静脈注射、インフル重症患者が劇的に回復
    kunioya
    kunioya 2009/09/04
    どんなリスクがあるのか気になるが、ひとつの選択肢なのだろう
  • 民主、謎の自称・政権移行チーム…戸惑う霞が関 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「鳩山政権」に向けた民主党と中央省庁との準備作業は、3日から官僚による党幹部への説明が“解禁”されたものの、手探り状態が続いている。 ◆岡田幹事長、引き継ぎに不満にじます◆ 鳩山氏は2日に政権移行協議の「窓口」に岡田幹事長と直嶋政調会長を任命した。民主党が官僚からの説明を格的に受け始めたのは、予算、外交、危機管理など、政権発足後に直面する課題の整理をしておく必要があるからだ。麻生内閣側では漆間巌官房副長官が3日の次官会議終了後の懇談会で、各省次官に「政権移行協議では民主党に協力するように」と指示した。 早速、藪中三十二外務次官と河相周夫官房長が3日、民主党部に岡田、直嶋両氏を訪ね、9月下旬から目白押しの外交日程などを説明した。 ただ、岡田氏はこうした引き継ぎ作業に不満をにじませている。周辺に「新しい大臣が説明を受ければいい。協議は今日で終わりだ」と、これ以上、詳細な説明を受けることに消

    kunioya
    kunioya 2009/09/04
    初手から自爆するのかな
  • 新型インフル死の40代、タミフル服用せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)