タグ

IPv6に関するkuronama2404のブックマーク (7)

  • World IPv6 LaunchとNTT IPv6閉域網を巡る駆け引き - DNSでのAAAAフィルタ:Geekなぺーじ

    今年に入ってぐらいから各種方面で話題として登場することが増えているNTT IPv6閉域網フォールバック問題ですが、実は単なる技術的な問題というわけではなく、ある種政治的な「駆け引き」であるというのが私の感想です。 多くの方々にとっては「World IPv6 Launchが開催されて、それ以降はフレッツ光ユーザが困る」ぐらいのイメージだと思いますが、実はもう少し複雑です。 NTT IPv6閉域網フォールバック問題に対してどう対処するのかは、コンテンツ事業者、ISP、JAIPA、NTTによる一種の駆け引きとなりつつあります。 実は、この話題に関して結構多くの公開情報があるのですが、あまりそれらをまとめて語っている記事がなさそうなので書いてみました。 2011年のWorld IPv6 Dayの評価 今年の6月6日に行われる予定のWorld IPv6 Launchを巡る駆け引きを知るには、昨年行わ

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/04/10
    こっちが更に詳しく書いてある。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/04/10
    "NTT IPv6閉域網フォールバック問題"とかいうらしいけど単純にNTTを攻めればいいみたいな話でもないらしい。対応策のAAAAフィルタも本来あまり推奨されないやり方らしいけど時間が無いらしい。
  • NTT IPv6閉域網フォールバック問題:Geekなぺーじ

    NTTIPv6閉域網におけるフォールバック問題の解説です。 同問題に対する正式な名称があるわけではありませんが、ここでは「NTT IPv6閉域網フォールバック問題」と表現しています。 当初、NTT NGN IPv6マルチプレフィックス問題の解説から書き始めていたのですが、色々考えているうちにNTT NGN IPv6マルチプレフィックス問題とNTT IPv6閉域網フォールバック問題に関してゴチャゴチャな文章になってしまったので、切り分けるためにあえてIPv6閉域網フォールバック問題だけにフォーカスした文章にしました。 個人的な感想として、背景となる環境等を考えるとNTT NGNがIPv6を利用して実装されていることそのものに関して「設計が悪い」とは思ってません。 また、NTT IPv6閉域網に関連する各種問題はNTT NGNに限った話ではなく、NTT NGNではないBフレッツ等でも発生する

  • 6月6日にIPv6永久移行、「World IPv6 Launch」にGoogleやFacebookなど参加 

  • 未割り振りのIPv4アドレスが残り10%を切って見えたこと

    最近、「まだ割り振られていないIPv4アドレスが残り10%を切った」というニュースに触れた方がいるかもしれない。これ実は、「IPv4アドレス枯渇」といわれる問題に関連した話題である。パソコンやルーターなどインターネットにつながる端末には、グローバルIPv4アドレスと呼ぶ一意のIPアドレスを割り当てる。この在庫の大元はIANA(Internet Assigned Numbers Authority)という組織にあるのだが、ここの在庫が10%未満になってしまったのだ(関連記事)。 IPv4アドレスの枯渇は、インターネット接続サービスを手掛けるプロバイダー(ISP)だけの問題ではない。インターネットでビジネスをするデータセンターやASP、あるいはネットビジネスを手掛ける企業も無関係ではない。「ビジネスを拡大してIPv4アドレスを追加でもらおうとしたが入手しづらい」「1個のIPv4アドレスを複数ユ

    未割り振りのIPv4アドレスが残り10%を切って見えたこと
  • @IT:VoIP導入でIPv6を検討する企業が急増、となるか?

    特別企画: IPv6 Technical Summit 2003レポート VoIP導入でIPv6を検討する企業が急増、 となるか? 富嶋典子 アットマーク・アイティ 編集局 2003/12/11 米国防総省が所轄するすべての米国軍関連ネットワークが、2008年までにIPv6に完全移行される計画が、今年6月に国防総省のネットワーク・情報統合担当副長官から発表された。IPv6推進協議会の発表によると、その後、米国は市場最大のIPv6アドレススペースを取得しているという(2003年12月現在)。これまでe-Japan構想から日が率先して研究開発を進めてきた「IPv6」だが、昨今では中国、フランス、ドイツ韓国、EUなどの政府も続々とIPv6対応や対応検討を発表している。 そのような状況の中、12月3日「IPv6 Technical Summit 2003(主催:財団法人インターネット協会 IP

  • IPv4→IPv6への移行技術を知る

    IPv6の基礎概念自体は難しいものではない。だが、実際に企業LANへの導入を考えたとき、数々の困難に突き当たることになる。これは主に、IPv6がIPv4の次世代バージョンといわれつつも、相互接続という点において互換性がないことに起因する。ネットワーク管理者にとっては、既存のネットワークに大きな影響を与えず、いかにスムーズにIPv6に移行できるかが問われるわけだ。いかにしてIPv6ネットワークへと移行するか、特集では、前・後編の2回にわたりノウハウの数々を紹介していく。今回は、IPv6移行のメリットと、IPv4からIPv6への移行期に活躍する移行技術について解説する。 (編集局) 企業におけるIPv6の導入 IPv4のアドレス枯渇問題を根的に解決するのが、膨大なアドレス空間を持つIPv6である。IPv6対応機器も増え、IPv6接続サービスを提供するISPも出始めている。IPv6は、今後数

    IPv4→IPv6への移行技術を知る
  • 1