タグ

2009年2月5日のブックマーク (9件)

  • ext4に対応した Parted Magic 3.5 でパーティションを操作する | OSDN Magazine

    Parted Magic は、主にハードディスクのパーティションの作成/削除/リサイズといった操作に特化したLinuxディストリビューションだ。Windows用の商用パーティション管理ソフトとしては「Partition Magic」が有名だが、Parted Magicは、名前から想像できるように、それと同じような役割をするライブCD版Linuxである。 たとえば、市販のWindowsマシンは、内蔵ドライブがCドライブのみに設定されていることが多いが、複数のパーティションを用意した方がデータの管理に便利なケースもあるだろう。そのような場合、Parted Magicでシステムを起動すればDドライブ用のパーティションを追加できる。 また、WindowsLinuxのデュアルブート環境を構築するために、Windowsマシンのパーティションを縮小して空き領域を作りたいといったケースでも活躍する。最近

    ext4に対応した Parted Magic 3.5 でパーティションを操作する | OSDN Magazine
    kurumigi
    kurumigi 2009/02/05
    『Windows用の商用パーティション管理ソフトとしては「Partition Magic」が有名だが、Parted Magicは、名前から想像できるように、それと同じような役割をするライブCD版Linuxである。』
  • 毛沢東はなぜ南京から北京に遷都したのか?―中国|レコードチャイナ

    28日、中国は現在の共産党政権発足後、南京から北京に遷都した。その背景には「建国の父」毛沢東の深い戦略があったと言われている。写真は南京の町並み。 2009年1月28日、中国は現在の共産党政権発足後、南京から北京に遷都した。その背景には「建国の父」毛沢東の深い戦略があったと言われている。中評社が伝えた。 【その他の写真】 毛沢東は新中国を建設する上で、首都選びを非常に重視していた。蒋介石率いる国民党政権時代の首都は南京市。毛は当時、「人民主体の新中国と蒋介石の独裁政権との違い」を明確にするため、「南の京」に対抗して「北の京」である北京を選んだ。19年の反帝国主義を掲げる大衆運動「五四運動」が起きたのも北京。湖南省出身の毛だが北京での滞在経験もあり、個人的にも古都の美しい文化や景色が気に入っていた。 首都を北京に選んだ理由がもう1つある。当時の中国を全面的にバックアップした旧ソ連や同じ社会主

    毛沢東はなぜ南京から北京に遷都したのか?―中国|レコードチャイナ
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」の現在の状況について-イオンエンジン再点火、地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始へ-

    現在、「はやぶさ」は平成22年6月の地球帰還に向けて鋭意運用中です。 「はやぶさ」はイトカワの軌道離脱後、平成19年10月18日にイオンエンジンを停止させ、地球帰還へ向けた第1期軌道変換を完了しています。 これまで慣性飛行を続けてきた「はやぶさ」のリアクションホィールを駆動させ、三軸姿勢制御を確立後、イオンエンジンを再点火させて動力飛行を開始しました。イオンエンジンの再点火確認時刻は11時35分です。今後、平成22年3月頃までイオンエンジンによる加速を徐々に行い、地球帰還へ向けた第2期軌道変換を引き続き実施する予定です。 その後は平成22年4月頃から6月頃まで、ある程度地球に近付いてきた「はやぶさ」を、地球の軌道により精密に近付ける軌道誘導を行い、平成22年6月にカプセルを大気圏に突入させる計画です。 ここまで、イオンエンジンの宇宙作動合計時間は31,000時間、軌道変換量(※1)は、

  • AutoPagerizeのSITEINFOを使って本文以外を消してしまう実験 - by edvakf in hatena

    oAutoPagerize が入っているなら 0AutoPagerize.SITEINFO.js が入っているはずなので、それをおもしろいことに使えないかと思って、文以外の要素を表示しないスクリプトを作ってみた。 実験的に作ったものでクロスブラウザとか考えていない。DOMContentLoaded があるので Opera でしか動かないはず。あまりちゃんとメンテするつもりはないので使用はお勧めしない。誰かが改良して役に立つことがあるかもしれないので作ってみた。 cleanAutoPagerize.js gist: 52875 - GitHub まず、SITEINFO はグローバルスコープに作られて、oAutoPagerize 実行時点で破棄されるため、その間に捕捉しておく必要がある。(名前順にスクリプトを読み込むと cleanAutoPagerize.js は 0AutoPagerize

    AutoPagerizeのSITEINFOを使って本文以外を消してしまう実験 - by edvakf in hatena
  • 16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダム

    携帯用プラットフォーム Android の開発キット(無償)というものがあって、その中に Droid という書体のファミリーが入っているらしい。 というわけで、(例によってフォントを見るためだけに)下のページから早速ダウンロードしてみる。 Download the Android SDK - Android zip を開けて、tools/lib/fonts/default/ の中にフォントファイルを発見。中身は以下のとおり。 Droid Serif Regular, Italic, Bold, Bold Italic Droid Sans Regular, Bold Droid Sans Mono Regular Droid Sans Fallback Regular この Droid ファミリーは、Ascender Corporation の Steve Matteson が制作したもの

    16000字超の漢字と11000字超のハングルが入った軽量CJKフォント Droid Sans Fallback - しろもじメモランダム
    kurumigi
    kurumigi 2009/02/05
    『分合活字的なグリフの組み立て方。』『同じ部品であっても、大きさのバリエーションが何種も用意されていることが分かる。』『ここまで大量に部品があれば、デザイン上の制約も少なくなる。』
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-06 22:12 日は世界で最もマナーの良い国という噂は当か? 中国ネット「ああ、嘘じゃない」=中国報道 中国のQ&Aサイトにこのほど、「日は世界で最もマナーの良い国という噂は当なのか」と疑問を投げかけるスレッドが立ち上がり、多くのネットユーザーたちが議論を交わ・・・・

  • [ネタ]神道の神サマの名前をマシン名に使ってみたら…… | Takahiro_Chouの日記 | スラド

    オモテのストーリーから思い付いたネタ。 Izanami 熱暴走して故障。修理しようとしたが、色々有って状況が悪化。結局、廃棄処分。 Tsukuyomi 高性能……のハズなのに、使用頻度が低く、影が薄い。 Susanowo 昔は、よく暴走した。 ついでに、出所不明の怪しいパーツが組み込まれてる。 Takeminakata キーボードとマウスのコードが千切れちゃいました。 Inari Hachiman いつ、どうして、購入したマシンか、覚えてない。 帰化した元・外国人の知り合いから譲ってもらったような気もするんだけど……。 Amenouzume エロゲー専用機。 Meijijingu 諸般の事情により、自宅内のLANから切離しています。 Yasukuni 少し前(1978年)に、変なパーツを組み込んだら……以下、フレームの元につき自粛。

  • 山万のボナの女子大駅が存亡の危機を迎えている。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    訳の分からないタイトルで申し訳ない。山万の女子大駅がこの春には消えるかもしれない。 山万、という会社をご存知だろうか。千葉県で不動産をやっている会社らしいのだけど、関西在住の僕にとってその名前を新聞や折り込みチラシなど見かけることはない。 でも、会社名だけは小学生の頃から知っている。この不動産屋、千葉県の佐倉市で鉄道を運営しているからだ。わずか4kmとは言え、旧運輸省→国土交通書のお墨付きの、れっきとしたホンモノの鉄道事業者だ。 走っているのはこんな車両。愛称はボナ。 高架線の上をゴムタイヤで走る。ゆりかもめやポートライナーと同じ新交通システムなのだが、インフラはかなり簡略化されていて、どちらかというと昭和の御代に遊園地でくるくる回っていた遊具に近いモノはある。 *新交通システム「山万ユーカリが丘線」公式サイト 山万ユーカリが丘線 - Wikipedia ホームページ案内 そして、山万のポ

    山万のボナの女子大駅が存亡の危機を迎えている。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月