タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (7)

  • asahi.com:隈部親永公銅像 山鹿でお披露目-マイタウン熊本

    16世紀末の「肥後国衆一揆」の中心となった武将、隈部親永(ちか・なが)公の銅像が山鹿市菊鹿町の観光施設「あんずの丘」に完成し、26日、除幕式があった。隈部氏の子孫のほか、県や山鹿市幹部ら約100人が出席。自らの所領を守るため、時の権力者に命がけで抵抗した郷土の先人をしのんだ。 親永公は1587年(天正15年)、豊臣秀吉に任命された肥後国主、佐々成政が強行した検地に反発。同調した国衆とともに戦ったが、秀吉が派遣した大軍に鎮圧され、最期を遂げた。山鹿市内には国指定史跡の隈部氏館跡が残る。 銅像は台座も合わせて高さ約10メートル。親永公が右手の扇をかざし、領地を指し示す姿を表現している。山鹿市が昨年から建立事業を進め、1億円の工事費は宝くじ社会貢献広報事業補助金などで調達した。式典では蒲島郁夫知事が「理にかなわないと、どんな権力にも反逆した。420年以上後に顕彰されることは素晴らしい」とあい

    kurumigi
    kurumigi 2011/11/28
    当然ながら「あの」顔ではない。
  • asahi.com:淵24系統(相模原〜川崎)-マイタウン東京

    ◆週1便だけの路線バス この1台を逃すと、次の便は1週間後。そんなバス路線が神奈川県内の都市部にある。山間部の過疎地かと思ったら、相模原市と川崎市とを結ぶ都市部の路線だ。なぜ週1しか走っていないのだろう。 バスは日曜午前7時、相模原市中央区のJR淵野辺駅北口から出る「淵24系統」。日最大規模のバス事業者・神奈川中央交通が運行している、通称「神奈中(か・な・ちゅう)バス」。川崎市多摩区の「登戸」まで20キロを片道1時間近くかけて走り、1往復する。 発車10分前、バス停に男性4人と女性1人が並んだ。男性の1人がカメラを取り出し、さかんにバスの撮影を始めた。どうやら男性4人はバスマニア仲間らしい。 神奈川大4年の今村圭佑さん(22)は、自宅のある茅ケ崎市周辺の神奈中バスの全路線に乗った。4月からは関東地方のバス会社で運転手になるという筋金入りのバス好き。淵24系統には今回初めて乗る。

    kurumigi
    kurumigi 2011/05/25
    …東京版の記事だったのかこれ。
  • asahi.com:コミュニティーバス 個人名バス停も登場-マイタウン兵庫

    個人名のバス停も設けるきめ細かい路線のコミュニティーバス「はっぴーバス」が2月1日、加西市に登場する。NPO法人が中心になって運営し、市北部の集落の細い路地を縫って走り、市街地の民間バスに乗り継ぐ。小型バスで小回りを利かせ、車を運転できないお年寄りらに役立ちたいという。(筒井次郎) 加西市大内町。280人の住民の4人に1人が65歳以上のお年寄りという集落の細い路地に、バス停ができる。 藤原正一さん(69)の自宅前にあり、その名も「藤原正一前」。 「自分の名前が公になるのは嫌だなあとも思うが、バス停の場所はこれが一番分かりやすいから仕方ない」と藤原さん。地元の区長から要望を受けて設置したという。 市北部の西在田(あり・た)地区と在田地区の一部を走るはっぴーバスの路線にできるバス停は70カ所。このうち10カ所が個人名で、ほかにも商店跡の「赤松店前」、福祉施設の「どっこいしょ前」など地元

    kurumigi
    kurumigi 2011/02/01
    何もフルネームにせんでも…と思ったが、集落によってはそうしないとややこしくなる所もあるんだろうなあ。
  • asahi.com : 見つめるゴマちゃん、もう人気者 浅虫水族館 - マイタウン青森

    六ケ所村のむつ小川原港で5月に保護され、青森市の浅虫水族館で飼育していたゴマフアザラシのメスの赤ちゃんが26日から同水族館で公開され、来館者の人気を集めている。 生まれて間もなく保護されたとみられ、当初は衰弱して体重も8キロ程度だった。その後順調に回復し、生後4〜5カ月となった今は倍近い体重があるという。飼育員の間では「ゴマちゃん」と呼んでいる。 人懐っこい性格で、水槽に人が近づくとそばに寄ってじっと見つめてくることも多く、その愛らしい姿を写真にしようと、カメラを向ける人が絶えない。29日に野辺地町から家族と来た蛯名翔琉(かける)君(4)は「面白い顔をしてた」と話し、何度も水槽を見ていた。

  • asahi.com:えっ「長野県」糸魚川市!?-マイタウン新潟

    ■ハードル高いがくすぶる移籍論 新潟県のしっぽでいるより、海を土産に長野県に「婿入り」した方が大切にされるはず――。糸魚川市の一部市議や経営者などの間では、長野県への移籍論がくすぶっている。ハードルは高く具体的な動きにまではなっていないものの、市の置かれた状況や北陸新幹線開業などの将来を見据えると、そんな構想が話題になるのも無理はない。 (遠藤雄二) ◇ 「道州制が動き出したとき、糸魚川は新潟県としてついていかなくちゃいけないもんでしょうか。長野県と合併することで、姫川港や高規格道路(糸魚川―長野県松市)の整備が促進されるのではありませんか」 2008年6月、糸魚川市議会の一般質問で古畑浩一市議は、長野県に移るという思い切った案を米田徹市長にぶつけた。南側の県境で接し、生活や経済面で関係が深い長野県小谷(おたり)村と合併した上で、長野県に「婿入り」するという構想だ。 小谷村は

  • asahi.com:図書館が受ける「高度な」質問とは?-マイタウン大阪

    「日人の好きな魚ベスト3は?」「今年の流行色は何?」――。府民から府立図書館に寄せられるいろんな問い合わせのうち、調べるためにどんな文献が必要なのかも分からない「高度」とされる問い合わせが1割強を占めることが分かった。の所蔵状況などの「簡易な問い合わせ」業務について、府は来年度、民間に委託する方針で、「高度な問い合わせ」業務については必要性の有無を含めて検討するという。 府によると、07年度に府立中央図書館東大阪市)と府立中之島図書館大阪市北区)に府民から寄せられた約26万件の相談のうち「簡易な問い合わせ」が約23万件で、残りの約3万件は「高度な問い合わせ」が占めた。 府の事業の民間開放を審議してきた有識者委員会は今月、府立図書館の業務のうち「簡易な問い合わせ」機能は民間に開放できるが、「高度な問い合わせ」機能は「長年経験を積んだ府職員の方が高いサービスを提供できる」と結論

  • asahi.com:堺の北旅籠町と南旅篭町、なぜ字が違う?-マイタウン大阪

    堺支局に赴任して8カ月。昨年末、お世話になった方々に年賀状を書いていたら、はたと気が付いた。堺市堺区の「北旅籠町」と「南旅篭町」。同じ「はたごちょう」なのに、「籠」と「篭」が使い分けられているのはなぜだろう。調べてみると、地名の漢字一つにも堺の歴史が刻まれていることがわかった。 「籠」「篭」はいずれも常用漢字になく、新聞記事ではふつうは使わない。まず「広辞苑」で「はたご」を引くと、なぜか、「旅籠」はあるが「旅篭」は見当たらない。「旅篭」は当は間違いなのだろうか? 今度はつくりの「りゅう」について漢字事典を調べると、「龍」は法務省令で定める人名用漢字、「竜」は常用漢字に含まれている。いずれも人名などで使える漢字で、滋賀県竜王町や長野県天龍村など、全国各地の市町村名の表記も混在している。 堺市の住居表示係に聞くと、二つの町は南北で約2・5キロ離れ、旧市街地の北と南の玄関口だった。

    kurumigi
    kurumigi 2009/01/07
    『壊滅的な損害を受けた南旅篭町周辺は戦後、区画整理が実施され《中略》字体が簡単な「篭」を使うことにしたという。一方、北旅籠町は戦災の被害が少なく、町名を変えるまでには至らなかったらしい。』
  • 1