運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。
LiveConnect は、JavaScript から Java クラスなどのメソッドを呼べる機能を既存の Java の機能を利用して提供するアプリケーション作成用のインターフェースの名称です。 https://developer.mozilla.org/ja/LiveConnect 他の参考リンク https://developer.mozilla.org/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/LiveConnect_Overview/JavaScript_to_Java_Communication http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/6u10/plugin2/liveconnect/ というわけで JavaScript から Java の機能を使用することができます。 これには 2 種類の方法があって、 特別な Live
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
JavaScript の奇妙な記法 最近の JavaScript (Firefox 3.5 以降) では, 色々と奇妙な記法が可能となっている. 例えば, 次のようなもの. let obj = {a: 10, b: 20}; let {a: a, b: b} = obj; // 分割代入の一種 let {a, b} = obj; // 上の省略記法 let [a, b] = [1, 2]; といった分割代入をご存知の方は多いのではないかと思う. 上記の記法はそれの一種とされていて, オブジェクトから特定プロパティの値を持ってくるときに有用. コードゴルフをたしなむ方々や, 某邪悪なアドオンのプラグインを書かれている方々の間では, 空気のような存在となっているらしい. 自分はこの記法を数ヶ月ほど前に知り, それからずっとこの書き方に憧れては, とある理由の為に使うことができずもどかしい思いを
追記@2008/02/14 Mac OS X の Firefoxだと、動的に扱う部分で一部挙動が違う場合があるようです。 まとまり次第、追記したいと思っています。 - キーボードショートカットは、key要素として先に登録されたものが優先されるようです。 なので、アドオンなどでkey要素を後から追加しただけでは、デフォルトのショートカットキーと重複していると、デフォルトの方が優先されてしまいます。 こないだ調べた下記を参考に、、 アドオン(拡張機能)にショートカットキーを追加する - Enjoy*Study 今回は追加するアドオン側で、デフォルトのキーボードショートカットより優先的に実行されるよう登録する方法を考えてみました。 (Windows XP、Firefox 2.0.0.11で確認) デフォルトのショートカットキーを退避することによって回避 重複するデフォルトのキーボードショートカッ
Programming Languages, Martial Arts and Computers. The Weblog of Chris Double. これからリリースされるFirefoxにはTamarin JITやSpiderMonkey JITと呼ばれるJavaScript JIT技術実装が搭載される。結果として、JavaScriptの実装が大幅に改善され、Webアプリケーションのより快適な利用が可能になる。このJIT技術のバックエンド技術として使われているC++ライブラリがNanojitだ。LIR (low-level intermediate representation)と呼ばれる表記をNanojitにかませることでマシンコードを生成して利用することができる。 このNanojitを使うサンプルをChris Double氏が身のブログにおいてSimple Nanojit Ex
Windows Internet Explorer 8 オンザフライでCSSを調整してブラウザの表示に反映させるツールはいくつもある。WebデザイナやWebデベロッパにとって、WebサイトやWebページを制作する段階において欠かせないツールといえる。主要ブラウザにはそれぞれデバッグツールが付属しているか、付属していなくてもFirebugのように実質的にデファクトになっているツールが提供されおり、そうしたツールを使うことが多い。 このようにCSSをチューニングするためのツールは数多く提供されているが、逆にCSSで使われていないセレクタを特定して削除するといった機能を提供するものは少ない。IEBlog : CSS Crunch: new IE Extension for developersにおいてSelectors API Level 1で規程されているdocument.querySelec
A sharp variable is a syntax in object initializers that allows serialization of objects that have cyclic references or multiple references to the same object. #数字に代入することで、他のプロパティをリテラル内で参照できるらすぃ。 let hoge = ({obj: #1={neko: 'cat'}, meow: #1#.neko}); alert(hoge.meow); // 'cat' alert(hoge.obj.neko); // 'cat' // ({obj: {neko: 'cat'}, meow: 'cat'}) 使えるパターン let いらずですね! (#1=alert, #1#('hoge')); 終わらない旅 l
このブックマークレットを公開したあと、CSRFではないかと指摘を頂きました。 仕様と考えていたのですが、確かにセキュリティホールにも見えたため、一旦記事を削除し、GitHub社に問い合わせました。 回答は、「コマンドラインやサードパーティ製のアプリケーションからもGistを作成できるようにするための仕様」との事なので再掲載します。 ちなみにこのAPIは将来的に削除する可能性もあるとの事です。 追記ここまで /* ================================================================================ Name : 選択範囲をGistに保存するBookmarklet Ver1.0.0 In : [none] Out : [none] Note : 選択範囲の文字列(utf-8のみ)をGistに保存します。 -------
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable a quick note on JavaScript engine components ★ Mozilla Hacks - the Web developer blogにおいて、最近追加された技術も含めてFirefoxで利用されているJavaScript技術が簡単にまとめられている。FirefoxはJavaScriptの処理性能を改善する目的で新しくJaegerMonkey / Nitroを導入したが、従来の技術も含めて若干の誤解が見られるという。簡単に関係を説明することで、こうした誤解を払拭する狙いがある。 ニトロでブースト - Firefox、新しい高速化技術を導入 Firefox 3.6のJavaScript高速化技術まとめ 紹介されている技術をまとめると次のとおり。
概要 ローカルネットなどでアクセスする場合、ローカルネット内の直接接続可能なサイトと、インターネットの直接接続できないサイトがあります。 これらのサイトを、すべてプロキシサーバ経由でアクセスすると、ネットワークやプロキシサーバの負荷が高くなり、レスポンスが低下してしまいます。 そこで、NO_PROXY指定を行うことで、ローカルネット内の直接接続可能なサイトはプロキシサーバを経由せず、直接接続するようにします。 しかし、大規模な会社ほど、その設定は複雑になってきます。 そこで、クライアントが自動設定できるようにします。 自動設定では、プロキシサーバの設定をサーバで管理するため、変更が発生しても、サーバの設定変更だけでできます。
2ちゃんの拡張スレ(何)に、リンクを踏んだ時に新しいタブで開いているのか視覚的にわかる拡張あります?という質問が来ていた。ようするに、リンク先を開いた後、元のページに戻るのに戻るを使ったらいいのか、そのタブを閉じたらいいのか判別に迷うので、何とかしたいということらしい。で、それに対する答えのひとつとして、マウスジェスチャ用の以下のようなスクリプトが426氏によって提示されました。以下のようなものです。 if(gBrowser.sessionHistory.index>0) gBrowser.goBack(); else gBrowser.removeCurrentTab(); これを FireGestures の標準装備の戻るの代わりに登録すると、そのページが新しくタブで開かれたページであった場合そのタブが閉じられ、元のページからページ遷移で開かれたものであった場合は戻るという挙動になり、
はじめに 前回のエントリ「HTML5 Canvas のarcTo関数の実装が未だにorz」で書いたCanvasのarcToですが、これをarcで実装してみました。CanvasのarcTo関数は左図のように3点A, B, Cが与えられたとき、その2本の半直線に接する半径Rの円弧を描画するものです。 結果のJavaScriptプログラムは非常にシンプルになりましたが、そこに到るステップはちょっと面倒でした。今回のエントリーは高校の数学の復習的な内容になっています。昔を思い出して紙と鉛筆だけの手計算をしました。 2本の直線に接する円を求める arcToを実装するポイントは下記の問題を解くことです。 平行ではない2本の直線に接する半径Rの円の中心と2つの接点の座標を求めよ。 2本の直線に接する円は左図のように4つ存在します。ここでは途中の計算を簡単にするため、2の直線は原点を通り傾きが無限大でない
Opera10.50が登場していきなり世界最高速という触れ込みで注目を集めていて、いろいろなベンチマーク結果も公開されてますが、僕として気になるのはECMA規格にどこまで正確に準拠しているかという点です。ざっと調べてみました。実用上の大きな問題となるようなものはないものの、細かいところでは規格との食い違いが見られました。いわゆる重箱の隅を突くようなものなのですが、Opera10.10では正常だったものが異なった動作になっているものもあります。Scriptエンジンが完全に置き換えられたのでしょうか? Array.prototype.join(separator)メソッド Arrayの各要素を文字列にしたものと、その間をseparatorを文字列にしたもので連結する関数ですが、separatorが自分自身のとき正しくありません。Opera10.10では正しい動作でした。 var x = [1,
Firefoxの拡張であるStylishを使用すると、再起動なしでスタイルシートを適用してWebページだけでなくFirefoxのインターフェースも変更することが出来る。 この動作がわかれば、Foxdieのようなサブスキンを内蔵したテーマで、再起動なしにサブスキンを試すことが出きると考え、その動作の仕組みを探ってみた。 とりあえず、タブの高さを40pxにするスタイルをStylishに書く。 @namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); tab.tabbrowser-tab { height: 40px; } DOM Inspectorで調べると「プレビュー(W)」ボタンは「chrome://stylish/content/edit.js」の「doPreview関数」を呼び出している
KeySnail プラグインの書き方 先日予告したとおり、今回のエントリでは KeySnail プラグインの書き方について説明したいと思います。これからプラグインを書こうと思われている方の参考になれば幸いです。 KeySnail プラグインの書式 KeySnail プラグインは Chrome 特権の元で動作する JavaScript のプログラムですが、次のような点に留意する必要があります。 拡張子は .ks.js マルチバイト文字をプラグイン内で使用する場合は L() や M() でくくる PLUGIN_INFO という変数にメタ情報を記述する それぞれの詳細については後述します。 拡張子 KeySnail プラグインの拡張子は .ks.js となっている必要があります。これは userChrome.js のユーザスクリプトが foobar.uc.js となっているのと同様です。 プラグ
祖母の白寿のお祝い 先日、満99歳(数えで100歳)になった祖母の白寿のお祝いをやった。 さすがに身体のあちこちに不具合が出てきており、そろそろ本格的に外出も難しくなってきたので祖母と一緒に家族で集まれるのはたぶんこれが最後だろう。 下は0歳から上は99歳までいるので、移動と諸々…
以下のページは,jsMathに関するWebページの日本語訳私案です.先行研究の有無は定かではありませんが,これを訳しはじめたときには,サーチエンジンによる検索で対応するものが見あたりませんでしたので,原著者の了解を得て訳すものです.翻訳は,コンピュータにも翻訳にもあまり関わりのない個人がとりあえず自分に分かるように訳したもので,訳の正確さについて何ら責任を負うものではありません.正確を期される場合は原文に当たられるようお願いします. ※ 誤訳,入力ミスなどについて,御指摘いただければ可能な限り訂正します. ※ リンクを日本語で表わしているとき訳文へのリンク,英語で表わしているとき原文へのリンクとしますが,作業途中のため,必ずしもそうならないことがあります.全体の文体「です・ます」「である」,術語の表記(フォント,font)などもまだそろえていません. jsMath のパッケージは,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く