タグ

2014年12月22日のブックマーク (6件)

  • 時刻同期のNTPに極めて深刻な脆弱性--「パケット1つで悪用が可能」

    Network Time Protocol(NTP)に、リモートからのコード実行に悪用される可能性がある極めて深刻なセキュリティホールが複数発見された。ICS-CERTによると、この脆弱性の悪用に高度なスキルは不要で、悪用するための具体的な手法がすでにインターネット上で公開されているという。 NTPバージョン4の4.2.8未満はすべて脆弱性の影響を受けるため、それらのNTPはただちにバージョン4.2.8にアップデートする必要がある。ただしNTPのウェブサイトは、米国東部時間12月19日17時の時点で断続的にアクセス不能に陥っていた。NTPバージョン4.2.8または脆弱性を修正するパッチを確実に入手するには、使用しているOSのベンダーに問い合わせることが推奨される。 セキュリティ系のニュース配信サイト「threatpost」のDennis Fisher氏によると、NTPのウェブサイトがアクセ

    時刻同期のNTPに極めて深刻な脆弱性--「パケット1つで悪用が可能」
    kuxttoba
    kuxttoba 2014/12/22
    これまた広範囲に影響が及びそう。組み込み系とか大丈夫なのかな?
  • CSSの素晴らしいアイデアが満載!2014年スタイルシートのテクニックのまとめ

    これからのプロジェクトに使ってみたくなるような素敵なアイデア満載のクリエイティブなスタイルシートのテクニックを紹介します。 今年もCSSの進化がすごかったですね。

    CSSの素晴らしいアイデアが満載!2014年スタイルシートのテクニックのまとめ
  • Yahoo!ニュース

    「大谷翔平は大金を惜しまない」約1億4500万円の桁違いな寄付に米驚愕! 能登半島地震の被災地支援に感嘆「彼はヒーローだ!」

    Yahoo!ニュース
    kuxttoba
    kuxttoba 2014/12/22
    新宿御苑のトンネルに突っ込んでいくママチャリなら見たことあるが…
  • 政党助成金 政党堕落させ20年間6311億円/山分け目当て 離合集散加速

    年320億円の国民の税金を政党が山分けする政党助成金の累計額が、1995年の制度開始から今年までの20年間で6311億2459万円にのぼることが紙の調べで分かりました。その間受け取った政党は35党。うち27党が、政党助成金を手にすると政策や理念そっちのけの離合集散を繰り返して解散・消滅しました。何の苦労もせずに国から巨費が転がりこむ政党助成金は、政治の腐敗、政党の堕落をもたらしています。 拒否の共産党 躍進の力で廃止期す 先の総選挙で自民、公明、民主、維新など各党は、消費税増税を国民に押し付けるため、国会議員の定数削減を求める「身を切る改革」をそろって主張しました。ところが選挙から5日後の19日には、“身を肥やす”政党助成金の今年最終分約73億円を山分けしました。 制度開始から党名を変えず受け取り続けている自民党の累計額は全体の半分近くに達しました。政党助成金は自民党部収入の64・6%

    政党助成金 政党堕落させ20年間6311億円/山分け目当て 離合集散加速
    kuxttoba
    kuxttoba 2014/12/22
    そもそも企業献金を制限する代替として始まった制度なのに
  • 竹原氏、返り咲きならず 阿久根市長選、街頭演説はせず:朝日新聞デジタル

    鹿児島阿久根市長選は21日投開票され、無所属現職の西平良将氏(41)が、返り咲きをめざした無所属元職の竹原信一氏(55)を破り、再選を果たした。 竹原氏は2008年の市長選で初当選後、「市役所改革」「官民格差是正」を掲げ、条例や予算を市議会に諮らずに決める専決処分を繰り返した。こうした手法への批判から、解職請求(リコール)による住民投票で10年12月に失職。翌月の出直し市長選で、解職運動を担った市民団体の役員だった西平氏に864票差で敗れた。 竹原氏は今回の市長選で街頭演説をせず、文字のみの選挙ポスターを掲示場に張って主張を展開したが、訴えは浸透しなかった。

    kuxttoba
    kuxttoba 2014/12/22
    それでも864差 / ←は前回(リコール後)かよ…
  • 子ども85人が一時ホームレスに NHKニュース

    NHKが全国の児童養護施設などにアンケート調査を行ったところ、一時、車上生活や路上生活に陥りホームレス状態になっていた子どもがこの10年で少なくとも85人に上ることが分かりました。 専門家は「安心感のない生活を送ることで子どもたちに深刻な“後遺症”が残るおそれがある」と指摘しています。 NHKは、虐待や貧困が理由で義務教育さえ受けられないなど、社会とのつながりを絶たれる子どもたちを、“消えた”子どもと捉えて実態を把握しようと、全国の児童養護施設など1377か所を対象にアンケート調査を行いました。 その結果、一定期間、社会とのつながりを絶たれた経験のある子どもの数は施設に保護されているだけでもこの10年で1039人に上ることが分かっています。 このうち、親が家賃を払えず住む場所を失ったり、借金の返済から逃れるために親に連れられて夜逃げをしたりして、85人の子どもがホームレス状態になっていたこ

    kuxttoba
    kuxttoba 2014/12/22
    『それぞれ事情があると思うので』って言うけど、それは大人の事情だから子供には関係ないんじゃないか?