タグ

2012年10月27日のブックマーク (1件)

  • (おまけ) イラストでわかる自由度と不偏分散 

    文に戻る (おまけ) イラストでわかる自由度と不偏分散 標準偏差を計算するときに、なぜデータ個数ではなく自由度 n-1 を使うの? そもそも自由度って何? というご質問を受ける。 標準偏差の計算と自由度の関係がわかりにくいということで、文にバラバラに書いてあるものを、そこだけまとめなおしてみました。 <不偏分散の公式> 平方和S 不偏分散V=━━━━━━━━ 自由度n-1 不偏分散は 標準偏差 2(σ 2)の最もよい推定値になっています。偏っていないという意味で不偏と名づけられています。いっぽう、平方和をデータ個数で割ると、真の標準偏差値より小さめの数値となります。 標準偏差とは何か (真の平均 μ で算出したとき) 標準偏差とは何かを知るために、まず面積の平均値を計算することからはじめよう。 Q: いろいろな大きさの正方形があります。この平均的な面積の正方形をどうやって描けば いい?