タグ

ことばに関するlarkerのブックマーク (47)

  • 「へったくれ」の語源

    「〜〜もへったくれもない」の「へったくれ」って何なんだと思って調べてみたら、 意外に奥が深かったので夏休みの自由研究の気分で発表する。 リンクがたくさんあると投稿できないのでhttp抜きにするがあしからず。 剽たくれ説★「へったくれ」の語源は不明。「妙なことを言う」という意味の「剽軽(ひょうきん)」→「剽(ひょう)げる」からの成立とされる「へうたくれ(ひょうたくれ)」の転訛か?・・・根拠なし。 //www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha15.html#hetu 確かに音的には近い気がする。 //kotobank.jp/word/%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%82%8C-613424 へちまくれ説★「へちまくれ」の変化。へちまのまくれたような形の意<新明解国語辞典(三)> //www.

    「へったくれ」の語源
  • 「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    言葉は時代とともに変化するもの、といわれるように、漢字のなかには来の読み方とは別に、「慣用的な読み方」を持つものがあります。これは誤読が広まることなどによって、新しい発音が定着したもの。「“当は”間違った読み方なのだから直すべき」と指摘されることがある一方、もはや来の読み方以上に定着してしまっているものもあります。 【すべての解答】 そこで今回は「意外と知らない漢字の来の読み方」をクイズ形式でまとめてみました。学校の教科書やニュースなどで、あえて慣用的な読み方が採用されている場合もあるため、逆に正解に違和感を覚えてしまう問題もチラホラ見つかるはず。 【問題】 Q:重用 Q:荒らげる Q:漏洩 Q:白夜 Q:矜持 Q:見参 Q:続柄 Q:杜撰 Q:施術 Q:洗浄 Q:垂涎 Q:由緒 Q:緒言 Q:言質 Q:端緒 Q:残滓 Q:弛緩 Q:憧憬 Q:御用達 Q:捏造 Q:詩歌 Q:撹拌

    「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • 「1人で爆笑」は誤用じゃない! 辞書に翻弄された言葉の数奇な運命

    先日、「広辞苑」の第7版が発売されました。10年ぶりの改訂により、約1万項目が追加されたとのこと。10年もあれば、新しい言葉もたくさん増えますからね。 しかし、注目すべきはそこだけではありません。以前から載っていた言葉に関しても変更が加えられているからです。その中でも今回注目したいのが「爆笑」。今回の改訂により説明文が大きく変わっています。 『広辞苑』第6版 ばく-しょう【爆笑】 - 大勢が大声でどっと笑うこと。 『広辞苑』第7版 ばく-しょう【爆笑】 - はじけるように大声で笑うこと。 着目してほしいポイントは、人数。旧版では「大勢で」と人数の指定がありましたが、新版ではそれがなくなっているのです。 これまでは「爆笑は大勢で笑うときに使う言葉。1人の場合は大笑い」と説明されることも。「1人で爆笑」などという表現を見つけようものなら、まるで“言葉の警察”にでもなったかのように「誤用だ! 誤

    「1人で爆笑」は誤用じゃない! 辞書に翻弄された言葉の数奇な運命
    larker
    larker 2018/01/26
    誤った方向に行く舟に乗せられていたんだな
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    larker
    larker 2016/06/14
    元をたどると感じいい/悪いでこの差別か
  • 「存じ上げません」を「Zonjiage not」と訳していたgoogle先生→あれから7ヶ月、勉強の成果が!

    出なかった

    「存じ上げません」を「Zonjiage not」と訳していたgoogle先生→あれから7ヶ月、勉強の成果が!
    larker
    larker 2016/03/26
    「存じ上げません」という言い方が正しくないのでは?
  • 若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ

    (このエントリは、LiteraTech風見鶏に2014/9/30に掲載したエントリを再編集したものです。) 0.はじめに……の前に 「1.はじめに」以降は、講義の期末レポートに若干の修正を加えたものとなっています。しかし、概ね提出したものと変わらないです。表やグラフがやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。また、スマホだと表示が崩れる恐れがあるので、PCでの閲覧を推奨します。 1.はじめに Twitterを使用していると、大学の同級生が「さある」という言葉を使っていることを目にする。自分の周りだけで使われている表現かと思い、Twitter検索で調べてみると、同じように「さある」を使っている人が複数人いることがわかった。 そこで、稿ではこれを「さある」形と名付け、Twitter上での使用例を見ながら、どういった時にこの「さある」形が使われるのか、「さある」形にはどのような特徴があるのか

    若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ
    larker
    larker 2015/12/28
    軽い欲求があるという感じか「(~した)さ(が)ある」
  • 「ガーン」(効果音)は古い? じゃあ今はなんて言うんだよ!? - エキサイトニュース

    「あぁ財布落とした! ガーン!」 と言ったら、知人から「ガーンって……お前、古っ!」 と罵られた。 時代の流れは、実に残酷である。 ショックを受けたことを意味する「ガーン」がもう古いとは。90年代に一世を風靡した「ガーン」。もう古いと言うなら、今はなんて言うの? ということで、「ガーン」(効果音)について検証してみました! ■そもそもなんで「ガーン」っていうの? 「ガーン」という言葉は世の中で広く浸透しているのに、ウィキペディアで調べてもググってみても、有力な説や情報が全くない。いかにも不思議だ。 文学的な観点からは、なにかに頭を強く打たれた時に衝撃が走って、そのショッキングな様を表しているという説明も見受けられた。漫画においては、書き文字として描かれた擬音(オノマトペ)「ガーン」もこの一種なのではないだろうか。 最初に「ガーン」を漫画で用いたのは、『おそ松くん』(赤塚不二夫)か『巨人の星

    「ガーン」(効果音)は古い? じゃあ今はなんて言うんだよ!? - エキサイトニュース
    larker
    larker 2015/06/30
    語源というか初出が何かに興味
  • 「賢者は〇〇に学び、愚者は経験に学ぶ」といった名言があるようだが、〇〇に入る言葉と、誰が言った言葉な... | レファレンス協同データベース

    訳の違いがあり同一の文脈にはならないが、ビスマルクが言ったとされる言葉に 「愚か者は自分の経験から学ぶ。私は歴史から学ぶ」 というものがあると、『ものすごい言葉 次のリーダーのために』p.141で紹介あり。 同p.144にはナポレオンも似たようなことを言っていたとの記述もあり、そちらは「凡人は経験から学ぶ。余は歴史から学ぶ」と紹介されている。

    「賢者は〇〇に学び、愚者は経験に学ぶ」といった名言があるようだが、〇〇に入る言葉と、誰が言った言葉な... | レファレンス協同データベース
    larker
    larker 2015/03/28
    ナポレオン説。でも出展が不明
  • http://www.wa.commufa.jp/~anknak/qa110(kenja-rekishi).htm

    larker
    larker 2015/03/28
    英語の諺(類似)
  • 「賢者は歴史に学ぶ」----ビスマルクはそんなこと言ってない!? - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    有名な格言、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ビスマルク)について。 以下のところのテキストは面白かった。 超訳にもほどがある、という話。 →経験に学ぶ者は愚者? - ラノ漫 Nur ein Idiot glaubt,aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.Ich ziehe es vor,aus den Erfahrungen anderer zu lernen,um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden. (訳)愚者は自分の経験から学んだことを疑わない。私は自らの誤りを避けるために、他人の経験から学ぶことを好む。 ウィキペディアではこんな感じ。 →オットー・フォン・ビスマルク - Wikiquote 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初か

    「賢者は歴史に学ぶ」----ビスマルクはそんなこと言ってない!? - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    larker
    larker 2015/03/28
    ビスマルク否定説。同意
  • 自分的名言集

    5月6日 【雑草】 知識が乏しいために、名前を言うことが出来ない、多くの草。 (新明解国語辞書) 君子の過つや日月のするが如し。過つや人皆之を見る。更むるや、人皆之を仰ぐ。 (賢い人の間違いと言うのは日や月のようなものだ。間違いを犯すと皆がその間違いに気付く。 しかし、彼が間違いを改めると皆が彼のことを仰ぎ見て尊敬するのだ。) (論語) 布衣の交りすら尚ほ相欺かず、況んや大国をや。 (庶民同士の付き合いでさえ相手を騙したりはしない。まして、大国同士の付き合いの場合はなおさらのことである) (史記) (現代の中国って、昔の偉大な中国人の言葉の真逆を行ってる所が素敵ですよね) 4月7日 「世に生きものというものは、人間も犬も虫もみなおなじ衆生で、上下などはない」 (司馬遼太郎 『竜馬がゆく』) (近代史上最も公平平等の精神を持った人物は、板垣退助でも、福沢諭吉でも

    larker
    larker 2015/03/28
    チャーチル説
  • 経験

    larker
    larker 2015/03/28
    出展不詳説
  • 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ - 図書館発、キュレーション行き

    2015-01-15 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 漢字 キリスト教 イスラム教 日語 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 / 関口涼子 / 翻訳家、作家 | SYNODOS -シノドス- 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 / 関口涼子 / 翻訳家、作家 | SYNODOS -シノドス- こちらの記事。「許す」と「赦す」は同じ意味だとブコメで指摘した所、予想外に物言いがついて驚いたので、解説を書いてみる。 元記事は翻訳の難しさを指摘した記事である。 (記事の全体的趣旨に否やはない。念のため) なお、断っておくと、私はごく一般的な日人なので、別にイスラム教やキリスト教に造詣があるわけでも、フランス語に詳しいわけでも何でもない。 ただ、日人の言語感覚として、「許す」と「赦す」は同じ意味だということはわかる。

    larker
    larker 2015/01/15
    和語としてひらがなで書いた元々は広く含んでいるからだ、ということらしい
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    larker
    larker 2014/02/10
    時代によって変わるのは面倒だが仕方がないのか
  • 出身地鑑定!! 方言チャート

    方言に関する質問に答えるだけで、あなたの出身地を当ててしまうのが「出身地鑑定!! 方言チャート」。東京女子大学篠崎ゼミの女子大生とジャパンナレッジのコラボレーションであなたを鑑定します。 > ご利用にあたって

    出身地鑑定!! 方言チャート
    larker
    larker 2013/08/29
    山口県出身に判定された。はずれ。
  • 温泉の注意書きに学ぶ「伝わる」メッセージのために覚えておきたいこと

    その注意書きは、確かに読んでいた。 書かれた言葉の意味も理解していた。 それでも、そのメッセージは伝わらなかった。 露天風呂のメッセージ 初めて行った露天風呂の壁に こんな貼り紙がされていた。 一段目の下は低くなっています。お気をつけください。 一段目があって、下の段もあるんだな。 下の方の段は、低くなっているんだな。 だから気をつけないといけないんだな。 そして、風呂に入った。 少しびっくりした。 深い。この風呂、深いよ。 確かに書かれていた 確かに、そのことは書かれていた。 よくある露天風呂のように、岩場が段になっていて 一段目は出入りのための階段と腰掛けを兼ねた部分。 その下の段が、風呂の底。 確かに、一般的な浴槽と比べて、下の段が低い。 言葉の意味は理解していたのに 実際の感覚と結びついていなかった。 だから、入って少しびっくりした。 どこですれ違ったか 営業時間外の浴槽は空なんじ

    温泉の注意書きに学ぶ「伝わる」メッセージのために覚えておきたいこと
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

    larker
    larker 2013/02/21
    チェーン系の居酒屋の影響恐るべしというところか。
  • MOSDO の名前に隠された謎かけ

    モスバーガーとミスタードーナツのコラボレーション店 MOSDO というのがありますね。 先日東京にもできて話題になりました。 MOSDO! この名前、何かに似てると思ってたんだけど、わかった。MS-DOS だ。 しかも単に文字列が似てるというだけではなくて、 そこには謎かけが隠されていました。 MOSDO とかけて、MS-DOS ととく。 その心は「マックではありません」。

    larker
    larker 2012/04/06
    うまいことをいう
  • https://www.msng.info/archives/2012/02/but-in-fact.php

  • 「最近の若者は」って・・・ - まったりと怒りをぶつける所:楽天ブログ

    2005.09.23 「最近の若者は」って・・・ カテゴリ:カテゴリ未分類 「世も末だ。未来は明るくない。賄賂や不正の横行は、目に余る。」 -----古代アッシリアの粘土板 B.C.2800頃 「子供は、暴君と同じだ。部屋に年長者が入ってきても、起立もしない。親にはふてくされ、客の前でも騒ぎ、事のマナーを知らず、足を組み、師に逆らう」 -----ソクラテス 「最近の若者は、何だ。目上の者を尊敬せず、親に反抗。法律は無視。妄想に耽って、街で暴れる。道徳心のかけらもない。このままだと、どうなる。」 -----プラトン 面白いものを発見。 随分前から「最近の子供」は問題だったそうですよ。 w お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2005.09.24 01:06:24 コメント(0) | コメントを書く

    「最近の若者は」って・・・ - まったりと怒りをぶつける所:楽天ブログ
    larker
    larker 2012/02/17
    これだとプラトンが一番古いってことかな。