タグ

PCに関するlarkerのブックマーク (53)

  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
    larker
    larker 2010/02/19
    複数の PC を手元で操作
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

    larker
    larker 2009/04/14
    PCを無償でリサイクル処分
  • ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE

    最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にもらうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ

    ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
    larker
    larker 2008/07/24
  • アキバで恥をかかないための最新パーツ事情【マザー編】 (1/5)

    そろそろいい感じでヘタれてきたマイPCを強化したい……そんな気持ちを抱いただけでアキバに行っても、店頭の価格表を見ただけで激しいめまいに襲われること必至。そう、アキバは知識のないものには容赦のない非情の街なのだ(かなり誇張が入ってマス)。 そこで前回は強化をとっかかりとして、CPUの“今どき”を解説した。基的にソケット形状が同じCPUのうち、上位版を選んでいくことになる訳だが、古い設計のPCに最新CPUを装着してもそのまま動く可能性は残念ながらほとんど“ない”。 その理由は、CPUを装着するマザーボード(以下:マザー)側が最新CPUに対応していないからだ。この動く・動かないを決定づけるのが「チップセット」と呼ばれるマザー上のチップ。しばしばCPUPCの頭脳と例えられるが、チップセット(マザー)から見ればCPUは単なる付属物にすぎない。という訳で今回はPC強化の要となる「マザーボード」の

    アキバで恥をかかないための最新パーツ事情【マザー編】 (1/5)
    larker
    larker 2008/04/09
  • ドット欠けを直す

    larker
    larker 2008/02/18
    液晶のドット落ちを直してくれるかもしれない?
  • PCメンテナンス&リペア・ガイド:第7回 電源ユニット選びと実際の交換作業(1) - @IT

    連載 PCメンテナンス&リペア・ガイド 第7回 電源ユニット選びと実際の交換作業 1. 電源ユニットのスペックを把握する(1) 林田純将 2002/03/21 前回の「第6回 意外に故障の多いパーツ『電源ユニット』の基礎」では、電源ユニットの規格など、故障した電源ユニットの交換に必要な基礎知識を解説した。今回は、交換用電源ユニットを購入するときに気を付けるべきポイントと、実際に電源ユニットを交換する作業について解説する。 電源ユニットのスペックを把握する 電源ユニットを購入する前に、まずしなければならないことは、PCに搭載されている元の電源ユニットのスペックを確認することだ。前回解説したように、電源ユニットにはさまざまなスペック項目がある。たとえATX規格に準拠した電源ユニット同士でも、電源容量などのスペックが異なるのは、いわば当たり前のことだ。従って、元の電源ユニットのスペックを調べ、そ

    larker
    larker 2007/05/21
    電源ユニット
  • ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜完結編〜 - GIGAZINE

    次々と発覚する新事実に打ちのめされながらも、ついにある1つの決断をしました。まずは代理店であるアイティフォーに電話をかけ、そして「オントラック」から無事にハードディスクを返してもらうこと。それから、前回に電話をした中では最も価格が安かった株式会社ブレイバーの「データサルベージ」に無料見積もりを依頼しよう、と。もしもオントラックが分解していればどこに出しても復旧は絶望的であるため、見積もりだけであれば送料以外のお金はかからない「データサルベージ」を選んだというわけ。 また、サイトの説明によると、他社の見積書を添付すればさらに10%を値引きしてくれるとのこと。つまり、こうなるわけです。安すぎ。まさかここまで安くなるとは……。 ・初期診断 オントラック 15,000円 ブレイバー 0円 ・復旧費用 オントラック 1,017,870円 ブレイバー 184,500円 ×90%(10%引き)=166,

    ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜完結編〜 - GIGAZINE
    larker
    larker 2007/03/29
    意外な結末
  • ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜後編〜 - GIGAZINE

    総容量40GBの2.5インチハードディスク、そのうちたった23GBのDドライブだけで100万円を突破するという高額な見積もりを出され、憤りに打ち震えるGIGAZINE編集部。馬鹿な、こんなに高かったら大切なデータであってもあきらめざるを得ない人も多くいたはずだ……こんなの何か間違ってる……価格に応じた信頼度があればいいが、一体そんなものをどうやって計るというのか?この価格が妥当なものなのかどうかを検証しなくてはいけない。その方法はたった一つ……同業他社に見積もりを出してもらうこと、これしかない。 というわけで、ハードディスクの物理障害を復旧させるための戦い、その後編です。今後、もしも同じようにハードディスクの物理障害によってデータを失ってしまったが、万が一の可能性に賭けてみたいという人にとっては非常に参考になると思います。では、どうぞ。 ■代理店経由だから高いのかもしれない あまりにも衝撃

    ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜後編〜 - GIGAZINE
    larker
    larker 2007/03/28
  • ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜前編〜 - GIGAZINE

    これまでいろいろとハードディスクドライブに関する記事を書いてきたわけですが、今回は論理エラーではない正真正銘の「物理障害」について、実際にぶっ壊れたハードディスクを使った衝撃のレポートです。わずか20GBの復旧で信じられないほど高額な見積もりを出されました。 ネット上で「ハードディスク 復旧」などと検索すると多くの業者サイトが出てきますが、まずその実態を簡単に列挙します。以下はいくつもの実績ある復旧業者およびその関係者から、悪質業者についての証言をまとめたものです。 ・論理障害はFINALDATA(ファイナルデータ)などの市販ソフトで復旧しているだけ ・物理障害は復旧技術がない業者の場合はただ開けるだけしかしていない ・物理障害で復旧できなくても検査料や着手金などの名目で数万円を請求 ・別の復旧業者が復旧させると信頼が落ちるため、復旧できないように破壊してから依頼主に返却 にわかには信じら

    ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜前編〜 - GIGAZINE
    larker
    larker 2007/03/28
    高い
  • PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog

    Windows高速化完全攻略2007 PCの高速化に役立つソフトや参考になるサイトを、WindowsXPを中心に、これでもかと紹介します。下記のほか、メモリ増設やデフラグや常駐ソフトの変更*1なども、もちろん早くなります。Vistaがあまり流行っていないようですが、もう少しXPで粘るときには必須の情報です。*2 高速化ソフト 基 Win高速化 PC+ 窓の手 「窓の手」公式サイト 窓使いの友の家 窓の杜・ベクター 窓の杜 - 【NEWS】スタートアップで起動するアプリを一時無効化「スタートアップチェッカー」 窓の杜 - 【NEWS】CPU使用率が高いプロセスの優先度を自動的に下げられる「Process Tamer」 FastCopy - ベクターソフトニュース GIGAZINE 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」 - GIGAZINE Windowsの終

    PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog
  • https://tldp.org/HOWTO/text/BogoMips

    larker
    larker 2006/12/21
    BogoMipsの説明と各CPUでの報告値。
  • エプソンダイレクト、超ミニサイズでCore 2 Duo搭載のコンパクトPC『Endeavor ST100』を発売

    エプソンダイレクト(株)は21日、非常にコンパクトなデスクトップパソコン『Endeavor ST100』を発表した。DVDケースより一回り大きな程度の設置面積で置け、“Core 2 Duoプロセッサー”を搭載可能なパフォーマンスを備えている。 Windows Vistaへの対応が保証された“Windows Vista Capable PC”にもなっていて、OSにWindows XP Home Editionを選択した構成ではWindows Vista Home Basicに、XP Professionalを選択した構成は。Windows Vista Businessへのアップグレードが用意される。 ST100は幅195×奥行き185×75mm(横置き時)、容積で約2.7リットルの非常に小さなボディーを備えている。2005年11月に発表された同社のコンパクトデスクトップ『Endeavor A

    larker
    larker 2006/11/22
  • Disctop Pro レビュー MOONGIFT

    Disctop Pro レビュー ファイル構成 (クリックすると拡大します) インストール (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) カバーアート (クリックすると拡大します) クレジット (クリックすると拡大します) CD挿入 (クリックすると拡大します) メニュー (クリックすると拡大します) Disctop Pro 紹介はこちら

    Disctop Pro レビュー MOONGIFT
    larker
    larker 2006/10/30
    HDDの内容を削除
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • ミニピーシー、Core 2 Duo対応の小型PC

    10月下旬 発売 価格:オープンプライス 連絡先:ミニピーシードットジェイピー Tel.050-3531-2196 有限会社ミニピーシードットジェイピーは、モバイル向けCore 2 Duo(Merom)対応の小型PC「LF870」と「VT870」、およびCPUにEdenを搭載した小型PC「ET610」を10月中旬より発売する。価格はオープンプライス。OSは付属しない。 ●3.5インチHDDを搭載可能な「LF870」 LF870シリーズは体サイズ210×220×115mm(幅×奥行き×高さ)、重量約2.5kgながら3.5インチHDDやLowProfile対応PCI Express x16ビデオカードなど、デスクトップPC用パーツを利用可能な小型PC体天板の回転数調整機能付き冷却ファン、筐体デザインなどは7月に発売された「LF800」を踏襲する。 あらかじめCPUにCore 2 Duo

    larker
    larker 2006/10/21
  • MP945-VX

    高品質・高性能を追求 「MiniPC」はIntel の次世代モバイルCPU Core 2 Duoプロセッサー コード名:Meromを正式に対応になりました。CPU Core 2 Duoプロセッサー(Merom)を搭載することにより、静音性を重視しながら、さらに省電力、効率的な高性能PCを構築できます。 ※Merom CPU 対応のBIOSバージョンはR1.08以上となります。 ライフスタイルに溶け込むスタイリッシュデザイン 「MiniPC」のボタンはパワースイッチとイジェクトの2つだけ。スリットのみでトレイのないスロットインDVDスーパーマルチドライブを採用、接続端子を背面に集中させたシンプルなデザインでありながら、Intel(R) Dual coreプロセッサーを採用することで、省電力、低発熱、低騒音構造を実現しています。置き場所を選ばないコンパクトな筐体(幅、奥行き165mm、高さ55

    larker
    larker 2006/10/15
    小さいPC
  • Open Tech Press | ハードディスクの中身を誤って消した場合のファイル復旧方法

    先日、私は自宅のデジタルビデオとデジタル写真をバックアップするためのディスク容量を十分に確保しようと思い、新しいハードディスクを買って自宅のLinuxサーバーに増設した。保存しようとするすべてのファイルを1つのハードディスクに移動し、新しいバージョンのLinuxにアップグレードするために古いハードディスクのパーティションを切り直した。オペレーティングシステムの再インストールを終えた後、バックアップハードディスクをマウントしたわけだが、そこで中身が空だということが判明した。どういうわけか、全データをバックアップしたハードディスクと、消去するハードディスクとを取り違えてしまったのだ。こうして外部メディアへのバックアップを失敗したおかげで、写真とビデオのバックアップをすべて失ってしまった。 私はしばらく呆然としていたが、なんとか立ち直り、ファイル復元の方法を探すことにした。失ったファイルやパーテ

    Open Tech Press | ハードディスクの中身を誤って消した場合のファイル復旧方法
    larker
    larker 2006/09/12
  • パソコン仮想化の効果的な使い方

    クライアント用のパソコンに仮想化環境がなぜ必要なのか,と常々疑問に思ってきた。使い道としてよく聞くのは,WindowsMacOSを同時に稼働させるというものだ。しかし,2つのOSを1台のマシンで利用する用途に,それほどニーズがあるとは思えない。あるとすれば,仮想化を使って仕事用OSとホビー用OSを使い分けることで,ウイルス感染による情報漏えいを防ぐという使い方だろうか。しかし,ユーザーがわざわざOSを切り替えながら使う状況は一般的にはならない気がしていた。 ところが最近,仮想環境はネットワークやコンピュータを管理する目的では効果的だと気が付いた。エンドユーザーが意識して使う方法は筋ではないのだ。そう考え始めたきっかけは,10月から格展開すると見られる米インテルの新ブランド「vPro」を調べたことにある。vProはインテルが定めた部品・ファームウエアを搭載した企業向けパソコンに付けられ

    パソコン仮想化の効果的な使い方
  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE